ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2086649
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

雪の常念山脈縦走(燕岳→大天井岳→常念岳→蝶ヶ岳)

2019年10月31日(木) ~ 2019年11月03日(日)
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
74:00
距離
37.2km
登り
3,155m
下り
3,093m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:41
休憩
2:27
合計
7:08
8:20
8:26
27
8:53
8:54
28
9:22
9:27
34
10:01
10:02
23
10:25
10:39
17
10:56
10:57
25
11:22
11:22
11
11:33
12:34
5
12:39
12:39
15
12:54
12:54
6
13:00
13:24
17
13:41
14:12
15
14:27
14:28
4
14:32
14:33
12
14:45
14:46
5
14:51
2日目
山行
4:08
休憩
1:03
合計
5:11
7:18
4
7:22
7:22
10
7:32
7:32
8
7:40
8:15
4
8:19
8:20
10
8:30
8:30
14
8:44
8:45
32
9:17
9:18
23
9:41
9:41
77
10:58
10:58
19
11:47
11:50
13
12:03
12:17
12
12:29
3日目
山行
6:12
休憩
1:49
合計
8:01
6:48
116
8:44
8:46
50
9:36
9:37
6
9:43
10:44
98
12:22
12:22
54
13:16
13:16
5
13:21
13:21
6
13:50
14:34
10
14:44
14:45
4
4日目
山行
2:53
休憩
0:09
合計
3:02
6:44
6:45
7
6:52
6:52
5
6:57
6:57
10
7:07
7:07
4
7:11
7:12
49
8:01
8:01
30
8:31
8:37
1
8:38
8:39
29
9:12
9:12
25
9:43
天候 1日目:快晴 2日目:快晴→曇り 3日目:快晴 4日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
穂高駅から中房温泉まで定期バスを利用しました。
http://www.nan-an.co.jp/modules/bus/nakafusa/
穂高駅まではJRを利用(前日に松本駅近くに宿泊)

帰りは上高地から平湯温泉へバスで移動し、温泉に入った後にバスで新宿へ。
コース状況/
危険箇所等
雪の状況

中房温泉〜燕岳
ほぼ無し。燕岳から北燕岳への登山道には多少雪が残っていた程度でした。

燕岳〜大天井岳
喜作レリーフを少し過ぎた所にある分岐辺りから雪が多くなり、吹き溜まりでは膝くらいまで埋まる場所もありました。
私は分岐点でアイゼンを装着、ピッケルを持って登りました。
平日の午前中で登山者も少なく風が強かったため、吹き溜まりの辺りではトレースは消えていました。
大天荘から山頂まではアイゼン無しでも問題無く登れました。

大天井岳〜常念小屋
東天井岳を越えて標高を少し下げた所と常念小屋付近には雪はありませんでした。
それ以外の所ではチェーンスパイクを装着して歩きました。

常念小屋〜常念岳
登り始めは雪は無い状態。少し登ると雪と氷が出てきました。ガレ場の急登を登りきると雪山の世界になりました。
滑りやすいのはガレ場に付いた雪と氷でしたが、装備はチェーンスパイクで十分でした。

常念岳〜蝶ヶ岳
ほぼ無し。常念岳は蝶ヶ岳方面には全く雪が無くて驚きました。
その他周辺情報 上高地へ下山後、バスで平湯温泉に移動して「ひらゆの森」へ行きました。
http://www.hirayunomori.co.jp/
日帰り入浴は600円。
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
中房温泉登山口〜中房温泉登山口からスタートです。
2019年10月31日 07:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 7:29
中房温泉登山口〜中房温泉登山口からスタートです。
赤い葉はほぼ落ちてしまってるけど、まだ黄色い葉は楽しめる状態でした。
2019年10月31日 08:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 8:05
赤い葉はほぼ落ちてしまってるけど、まだ黄色い葉は楽しめる状態でした。
僅かに残る真っ赤な葉。
2019年10月31日 08:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 8:11
僅かに残る真っ赤な葉。
第一ベンチに到着。
2019年10月31日 08:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 8:16
第一ベンチに到着。
青空を背景に赤色、黄色、緑色。多くはないけど、まだ少しだけ紅葉を楽しめる所がありました。
2019年10月31日 08:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 8:41
青空を背景に赤色、黄色、緑色。多くはないけど、まだ少しだけ紅葉を楽しめる所がありました。
第二ベンチに到着。
2019年10月31日 08:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 8:47
第二ベンチに到着。
第二ベンチからしばらく登っていくと少しだけ展望が開けます。大天井岳方面は大天荘が発信している情報通り白いのを確認しました。
2019年10月31日 09:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 9:14
第二ベンチからしばらく登っていくと少しだけ展望が開けます。大天井岳方面は大天荘が発信している情報通り白いのを確認しました。
第三ベンチに到着。
2019年10月31日 09:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 9:20
第三ベンチに到着。
富士見ベンチに到着。
2019年10月31日 09:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 9:55
富士見ベンチに到着。
毎年燕岳に登ってるけど、富士見ベンチで富士山が見えたのは初めてでした。名前だけの富士見だと思っていたので驚きました。
2019年10月31日 09:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 9:55
毎年燕岳に登ってるけど、富士見ベンチで富士山が見えたのは初めてでした。名前だけの富士見だと思っていたので驚きました。
富士見ベンチから見た富士山と八ヶ岳。
2019年10月31日 09:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 9:56
富士見ベンチから見た富士山と八ヶ岳。
富士見ベンチから見た富士山と南アルプス。
2019年10月31日 10:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 10:01
富士見ベンチから見た富士山と南アルプス。
合戦小屋の手前辺りで再び少しだけ展望が開けました。真っ白な大天井岳が綺麗に見えました。そして登れるのかなと不安も出てきました...
2019年10月31日 10:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 10:20
合戦小屋の手前辺りで再び少しだけ展望が開けました。真っ白な大天井岳が綺麗に見えました。そして登れるのかなと不安も出てきました...
合戦小屋に到着。営業しているようでした。
2019年10月31日 10:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 10:25
合戦小屋に到着。営業しているようでした。
合戦小屋から合戦沢ノ頭へ登ってくると、展望が開けます。八ヶ岳、富士山、南アルプスと雲海が素晴らしい。
2019年10月31日 10:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 10:46
合戦小屋から合戦沢ノ頭へ登ってくると、展望が開けます。八ヶ岳、富士山、南アルプスと雲海が素晴らしい。
富士山と南アルプス。
2019年10月31日 10:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 10:46
富士山と南アルプス。
合戦沢ノ頭の標識の向こう側には槍ヶ岳、大天井岳が見えます。
2019年10月31日 10:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 10:53
合戦沢ノ頭の標識の向こう側には槍ヶ岳、大天井岳が見えます。
合戦沢ノ頭から見た燕岳。
2019年10月31日 10:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/31 10:54
合戦沢ノ頭から見た燕岳。
燕山荘が見えてきました。
2019年10月31日 10:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 10:54
燕山荘が見えてきました。
合戦尾根から見える雪景色をした槍ヶ岳、大天井岳、常念岳が美しい。
2019年10月31日 11:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 11:19
合戦尾根から見える雪景色をした槍ヶ岳、大天井岳、常念岳が美しい。
槍ヶ岳。
2019年10月31日 11:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 11:20
槍ヶ岳。
大天井岳。
2019年10月31日 11:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 11:20
大天井岳。
ここから燕山荘までは一部凍った雪が残っている場所がありました。
2019年10月31日 11:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 11:23
ここから燕山荘までは一部凍った雪が残っている場所がありました。
合戦尾根を登りきり、姿を見せてくれた燕岳。
2019年10月31日 11:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/31 11:34
合戦尾根を登りきり、姿を見せてくれた燕岳。
燕山荘に到着。
2019年10月31日 11:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 11:37
燕山荘に到着。
燕山荘前から見た燕岳。
2019年10月31日 11:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/31 11:38
燕山荘前から見た燕岳。
燕山荘前から見える北アルプスの山々は壁のよう。笠ヶ岳、樅沢岳、双六岳、三俣蓮華岳、黒部五郎岳、鷲羽岳、ワリモ岳、赤岳、水晶岳、野口五郎岳。
2019年10月31日 11:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 11:39
燕山荘前から見える北アルプスの山々は壁のよう。笠ヶ岳、樅沢岳、双六岳、三俣蓮華岳、黒部五郎岳、鷲羽岳、ワリモ岳、赤岳、水晶岳、野口五郎岳。
双六岳、三俣蓮華岳。
2019年10月31日 11:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 11:39
双六岳、三俣蓮華岳。
三俣蓮華岳、黒部五郎岳、鷲羽岳、ワリモ岳。
2019年10月31日 11:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 11:39
三俣蓮華岳、黒部五郎岳、鷲羽岳、ワリモ岳。
赤岳、水晶岳。
2019年10月31日 11:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 11:39
赤岳、水晶岳。
野口五郎岳。
2019年10月31日 11:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 11:40
野口五郎岳。
三ツ岳。
2019年10月31日 11:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 11:40
三ツ岳。
燕岳。背後には立山と龍王岳。
2019年10月31日 11:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 11:40
燕岳。背後には立山と龍王岳。
燕岳、蓮華岳、旭岳、白馬岳、鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳、餓鬼岳、焼山、火打山、妙高山、高妻山、戸隠山、黒姫山。
2019年10月31日 11:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 11:44
燕岳、蓮華岳、旭岳、白馬岳、鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳、餓鬼岳、焼山、火打山、妙高山、高妻山、戸隠山、黒姫山。
燕山荘前で景色を楽しんだ後、受付を済ませてランチメニューのカツカレーを頂きました。
2019年10月31日 12:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 12:09
燕山荘前で景色を楽しんだ後、受付を済ませてランチメニューのカツカレーを頂きました。
イルカ岩と槍ヶ岳、穂高連峰。
2019年10月31日 12:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 12:40
イルカ岩と槍ヶ岳、穂高連峰。
めがね岩と槍ヶ岳。
2019年10月31日 12:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 12:54
めがね岩と槍ヶ岳。
燕岳山頂に到着です。
2019年10月31日 13:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 13:01
燕岳山頂に到着です。
燕岳山頂から見た北燕岳。背後には三ツ岳、五色ヶ原、烏帽子岳、龍王岳、立山、剱岳、針ノ木岳、蓮華岳、旭岳、白馬岳、鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳。
2019年10月31日 13:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/31 13:01
燕岳山頂から見た北燕岳。背後には三ツ岳、五色ヶ原、烏帽子岳、龍王岳、立山、剱岳、針ノ木岳、蓮華岳、旭岳、白馬岳、鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳。
燕岳山頂から見た常念岳、東天井岳、大天井岳、前穂高岳、奥穂高岳、大キレット、南岳、中岳、大喰岳、槍ヶ岳。
2019年10月31日 13:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 13:04
燕岳山頂から見た常念岳、東天井岳、大天井岳、前穂高岳、奥穂高岳、大キレット、南岳、中岳、大喰岳、槍ヶ岳。
燕岳山頂から見た八ヶ岳、富士山、南アルプス。
2019年10月31日 13:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 13:04
燕岳山頂から見た八ヶ岳、富士山、南アルプス。
燕岳山頂から見た南アルプス。甲斐駒ヶ岳、北岳、間ノ岳、塩見岳、荒川岳、赤石岳、聖岳。
2019年10月31日 13:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 13:05
燕岳山頂から見た南アルプス。甲斐駒ヶ岳、北岳、間ノ岳、塩見岳、荒川岳、赤石岳、聖岳。
燕岳山頂から見た八ヶ岳。
2019年10月31日 13:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 13:05
燕岳山頂から見た八ヶ岳。
燕岳山頂から見た龍王岳、立山、剱岳。そして手前には北燕岳。
2019年10月31日 13:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 13:07
燕岳山頂から見た龍王岳、立山、剱岳。そして手前には北燕岳。
燕岳山頂から見た三ツ岳。
2019年10月31日 13:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 13:08
燕岳山頂から見た三ツ岳。
燕岳山頂から見た野口五郎岳。
2019年10月31日 13:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 13:08
燕岳山頂から見た野口五郎岳。
燕岳山頂から見た赤岳、水晶岳。
2019年10月31日 13:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 13:08
燕岳山頂から見た赤岳、水晶岳。
燕岳山頂から見た三俣蓮華岳、黒部五郎岳、鷲羽岳、ワリモ岳。
2019年10月31日 13:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 13:09
燕岳山頂から見た三俣蓮華岳、黒部五郎岳、鷲羽岳、ワリモ岳。
燕岳山頂から見た双六岳、三俣蓮華岳。
2019年10月31日 13:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 13:09
燕岳山頂から見た双六岳、三俣蓮華岳。
燕岳山頂から見た笠ヶ岳。
2019年10月31日 13:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 13:09
燕岳山頂から見た笠ヶ岳。
燕岳山頂から見た大キレット、南岳、中岳、大喰岳、槍ヶ岳。
2019年10月31日 13:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 13:09
燕岳山頂から見た大キレット、南岳、中岳、大喰岳、槍ヶ岳。
燕岳山頂から見た前穂高岳、奥穂高岳、大キレット、南岳。
2019年10月31日 13:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 13:10
燕岳山頂から見た前穂高岳、奥穂高岳、大キレット、南岳。
燕岳山頂から見た常念岳、東天井岳、大天井岳。
2019年10月31日 13:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 13:10
燕岳山頂から見た常念岳、東天井岳、大天井岳。
燕岳山頂から見た常念岳、東天井岳、大天井岳、前穂高岳、奥穂高岳、大キレット、南岳、中岳、大喰岳、槍ヶ岳。この景色は見ていて飽きないです。
2019年10月31日 13:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 13:10
燕岳山頂から見た常念岳、東天井岳、大天井岳、前穂高岳、奥穂高岳、大キレット、南岳、中岳、大喰岳、槍ヶ岳。この景色は見ていて飽きないです。
燕岳山頂から見た槍ヶ岳、西鎌尾根、笠ヶ岳、樅沢岳、双六岳、三俣蓮華岳、黒部五郎岳、鷲羽岳、ワリモ岳、赤岳。西鎌尾根は来年歩きたい所。
2019年10月31日 13:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 13:11
燕岳山頂から見た槍ヶ岳、西鎌尾根、笠ヶ岳、樅沢岳、双六岳、三俣蓮華岳、黒部五郎岳、鷲羽岳、ワリモ岳、赤岳。西鎌尾根は来年歩きたい所。
燕岳山頂から見た北アルプスの山々の壁。双六岳、三俣蓮華岳、黒部五郎岳、鷲羽岳、ワリモ岳、赤岳、水晶岳、野口五郎岳、三ツ岳。
2019年10月31日 13:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 13:11
燕岳山頂から見た北アルプスの山々の壁。双六岳、三俣蓮華岳、黒部五郎岳、鷲羽岳、ワリモ岳、赤岳、水晶岳、野口五郎岳、三ツ岳。
燕岳山頂から見た野口五郎岳、三ツ岳、五色ヶ原、烏帽子岳、龍王岳、立山、剱岳、針ノ木岳。手前には北燕岳。
2019年10月31日 13:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 13:11
燕岳山頂から見た野口五郎岳、三ツ岳、五色ヶ原、烏帽子岳、龍王岳、立山、剱岳、針ノ木岳。手前には北燕岳。
燕岳山頂から見た北燕岳、餓鬼岳。背後には龍王岳、立山、剱岳、針ノ木岳、蓮華岳、旭岳、白馬岳、鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳。
2019年10月31日 13:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 13:11
燕岳山頂から見た北燕岳、餓鬼岳。背後には龍王岳、立山、剱岳、針ノ木岳、蓮華岳、旭岳、白馬岳、鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳。
燕岳山頂から見た浅間山。
2019年10月31日 13:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 13:12
燕岳山頂から見た浅間山。
燕岳山頂から見た四阿山。
2019年10月31日 13:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 13:12
燕岳山頂から見た四阿山。
燕岳山頂から見た餓鬼岳。背後には雨飾山、焼山、火打山、妙高山、高妻山、戸隠山、黒姫山。
2019年10月31日 13:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 13:12
燕岳山頂から見た餓鬼岳。背後には雨飾山、焼山、火打山、妙高山、高妻山、戸隠山、黒姫山。
燕岳山頂、360度の大展望。
2019年10月31日 13:16撮影 by  SO-03K, Sony
10/31 13:16
燕岳山頂、360度の大展望。
燕岳山頂から見た蓮華岳、旭岳、白馬岳、鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳。雪があるのは白馬岳のみ。
2019年10月31日 13:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 13:23
燕岳山頂から見た蓮華岳、旭岳、白馬岳、鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳。雪があるのは白馬岳のみ。
北燕岳への道には雪が残っていました。
2019年10月31日 13:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 13:28
北燕岳への道には雪が残っていました。
北燕岳山頂への登り。残雪期にはここには多くの雪がありました。
2019年10月31日 13:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 13:36
北燕岳山頂への登り。残雪期にはここには多くの雪がありました。
北燕岳山頂。特に標識等は無いので、きっとこの辺が最も高い所。
2019年10月31日 13:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 13:38
北燕岳山頂。特に標識等は無いので、きっとこの辺が最も高い所。
北燕岳山頂から見た龍王岳、立山、剱岳、針ノ木岳、蓮華岳、旭岳、白馬岳、鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳。
2019年10月31日 13:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 13:40
北燕岳山頂から見た龍王岳、立山、剱岳、針ノ木岳、蓮華岳、旭岳、白馬岳、鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳。
北燕岳山頂から見た燕岳。こちら側から見ると印象が全然異なる燕岳。
2019年10月31日 13:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 13:41
北燕岳山頂から見た燕岳。こちら側から見ると印象が全然異なる燕岳。
北燕岳山頂から見た常念岳、東天井岳、大天井岳、前穂高岳、奥穂高岳、大キレット、南岳、中岳、大喰岳、槍ヶ岳。北燕岳からだと燕岳と共に見れるので特に好きな場所です。
2019年10月31日 13:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 13:42
北燕岳山頂から見た常念岳、東天井岳、大天井岳、前穂高岳、奥穂高岳、大キレット、南岳、中岳、大喰岳、槍ヶ岳。北燕岳からだと燕岳と共に見れるので特に好きな場所です。
北燕岳山頂から見た龍王岳、立山、剱岳。立山は白いのに剱岳は全く白くないのが不思議。
2019年10月31日 13:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 13:43
北燕岳山頂から見た龍王岳、立山、剱岳。立山は白いのに剱岳は全く白くないのが不思議。
北燕岳山頂から見た蓮華岳、旭岳、白馬岳、鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳。
2019年10月31日 13:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 13:44
北燕岳山頂から見た蓮華岳、旭岳、白馬岳、鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳。
北燕岳山頂から見た燕岳と八ヶ岳、富士山、南アルプス。
2019年10月31日 13:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 13:44
北燕岳山頂から見た燕岳と八ヶ岳、富士山、南アルプス。
北燕岳山頂から見た燕岳、常念岳、東天井岳、大天井岳。
2019年10月31日 13:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 13:45
北燕岳山頂から見た燕岳、常念岳、東天井岳、大天井岳。
北燕岳山頂、360度の大展望。
2019年10月31日 13:49撮影 by  SO-03K, Sony
10/31 13:49
北燕岳山頂、360度の大展望。
燕山荘と常念岳、東天井岳、大天井岳、前穂高岳、奥穂高岳、大キレット、南岳、中岳、大喰岳、槍ヶ岳。
2019年10月31日 14:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 14:36
燕山荘と常念岳、東天井岳、大天井岳、前穂高岳、奥穂高岳、大キレット、南岳、中岳、大喰岳、槍ヶ岳。
イルカ岩と大天井岳、槍ヶ岳。
2019年10月31日 14:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 14:43
イルカ岩と大天井岳、槍ヶ岳。
燕山荘に戻った後は生ビールを頂きました。
2019年10月31日 15:12撮影 by  SO-03K, Sony
10/31 15:12
燕山荘に戻った後は生ビールを頂きました。
樅沢岳と双六岳の間辺りに沈んでいく太陽
2019年10月31日 16:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 16:44
樅沢岳と双六岳の間辺りに沈んでいく太陽
夕日に染まる燕岳。
2019年10月31日 16:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/31 16:45
夕日に染まる燕岳。
樅沢岳と双六岳の間辺りに沈んでいく太陽
2019年10月31日 16:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 16:49
樅沢岳と双六岳の間辺りに沈んでいく太陽
樅沢岳と双六岳の間辺りに沈んでいく太陽
2019年10月31日 16:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 16:51
樅沢岳と双六岳の間辺りに沈んでいく太陽
日の入り直後の大天井岳、前穂高岳、奥穂高岳、大キレット、南岳、中岳、大喰岳、槍ヶ岳。
2019年10月31日 16:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 16:51
日の入り直後の大天井岳、前穂高岳、奥穂高岳、大キレット、南岳、中岳、大喰岳、槍ヶ岳。
日の入り直後の燕岳。
2019年10月31日 16:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 16:53
日の入り直後の燕岳。
日が沈んでシルエットになった北アルプスの山々(槍ヶ岳、笠ヶ岳、樅沢岳、双六岳、三俣蓮華岳、黒部五郎岳、鷲羽岳、ワリモ岳、赤岳)
2019年10月31日 16:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 16:53
日が沈んでシルエットになった北アルプスの山々(槍ヶ岳、笠ヶ岳、樅沢岳、双六岳、三俣蓮華岳、黒部五郎岳、鷲羽岳、ワリモ岳、赤岳)
笠ヶ岳の辺りにはまだ光が当たっていたのでズームして撮影してみた。
2019年10月31日 16:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 16:53
笠ヶ岳の辺りにはまだ光が当たっていたのでズームして撮影してみた。
月と東天井岳、大天井岳、前穂高岳、奥穂高岳、大キレット、南岳、中岳、大喰岳、槍ヶ岳。
2019年10月31日 17:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 17:08
月と東天井岳、大天井岳、前穂高岳、奥穂高岳、大キレット、南岳、中岳、大喰岳、槍ヶ岳。
日の入り後、暗くなる直前。月とシルエットになった北アルプスの山々が良い感じでした。
2019年10月31日 17:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 17:12
日の入り後、暗くなる直前。月とシルエットになった北アルプスの山々が良い感じでした。
燕山荘での夕食。
2019年10月31日 17:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/31 17:34
燕山荘での夕食。
夜の燕山荘。
2019年10月31日 19:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 19:12
夜の燕山荘。
早朝、日の出前。日の出前でも八ヶ岳、富士山、南アルプスの姿がよく見えていました。
2019年11月01日 05:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 5:31
早朝、日の出前。日の出前でも八ヶ岳、富士山、南アルプスの姿がよく見えていました。
日の出前の常念岳、東天井岳、大天井岳、前穂高岳、奥穂高岳、大キレット、南岳、中岳、大喰岳、槍ヶ岳。
2019年11月01日 05:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 5:33
日の出前の常念岳、東天井岳、大天井岳、前穂高岳、奥穂高岳、大キレット、南岳、中岳、大喰岳、槍ヶ岳。
日の出前の浅間山。
2019年11月01日 05:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 5:36
日の出前の浅間山。
少しずつ明るくなってきました。八ヶ岳、富士山、南アルプスが美しい。
2019年11月01日 05:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 5:41
少しずつ明るくなってきました。八ヶ岳、富士山、南アルプスが美しい。
大天井岳、槍ヶ岳方面も明るくなってきました。
2019年11月01日 05:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 5:41
大天井岳、槍ヶ岳方面も明るくなってきました。
日の出直前、少し赤くなってきました。
2019年11月01日 05:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 5:56
日の出直前、少し赤くなってきました。
有明山の方角から太陽が出てきました。
2019年11月01日 06:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 6:05
有明山の方角から太陽が出てきました。
浅間山と八ヶ岳の間辺りから出てきた太陽を富士山と共に。
2019年11月01日 06:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 6:06
浅間山と八ヶ岳の間辺りから出てきた太陽を富士山と共に。
完全に太陽が出てきました。周りは朝日に染まってとても綺麗でした。
2019年11月01日 06:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 6:07
完全に太陽が出てきました。周りは朝日に染まってとても綺麗でした。
朝日に染まる常念岳、大天井岳、穂高連峰、槍ヶ岳。
2019年11月01日 06:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 6:08
朝日に染まる常念岳、大天井岳、穂高連峰、槍ヶ岳。
朝日に染まる燕山荘と燕岳。
2019年11月01日 06:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/1 6:10
朝日に染まる燕山荘と燕岳。
更に朝日に染まる常念岳、大天井岳、穂高連峰、槍ヶ岳。山よりも手前の縦走路の山肌の方が赤くなっていました。
2019年11月01日 06:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 6:16
更に朝日に染まる常念岳、大天井岳、穂高連峰、槍ヶ岳。山よりも手前の縦走路の山肌の方が赤くなっていました。
朝日に染まる燕岳。
2019年11月01日 06:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/1 6:18
朝日に染まる燕岳。
燕山荘での朝食。
2019年11月01日 06:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 6:24
燕山荘での朝食。
朝食を頂いた後、大天井岳に向かう前にもう一度燕岳の山頂へ。
2019年11月01日 07:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 7:40
朝食を頂いた後、大天井岳に向かう前にもう一度燕岳の山頂へ。
燕岳山頂から見た常念岳、東天井岳、大天井岳、前穂高岳、奥穂高岳、大キレット、南岳、中岳、大喰岳、槍ヶ岳。時間帯が異なるとまた雰囲気が変わります。私はこの時間が好き。
2019年11月01日 07:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 7:41
燕岳山頂から見た常念岳、東天井岳、大天井岳、前穂高岳、奥穂高岳、大キレット、南岳、中岳、大喰岳、槍ヶ岳。時間帯が異なるとまた雰囲気が変わります。私はこの時間が好き。
燕岳山頂から見た有明山、八ヶ岳、富士山、南アルプス。
2019年11月01日 07:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 7:41
燕岳山頂から見た有明山、八ヶ岳、富士山、南アルプス。
朝の燕岳山頂、360度の大展望。
2019年11月01日 07:44撮影 by  SO-03K, Sony
11/1 7:44
朝の燕岳山頂、360度の大展望。
燕岳山頂から見た北燕岳。背後には龍王岳、立山、剱岳、針ノ木岳、蓮華岳、旭岳、白馬岳、鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳。
2019年11月01日 07:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 7:55
燕岳山頂から見た北燕岳。背後には龍王岳、立山、剱岳、針ノ木岳、蓮華岳、旭岳、白馬岳、鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳。
燕岳山頂から見た前穂高岳、奥穂高岳、大キレット、南岳、中岳、大喰岳、槍ヶ岳。
2019年11月01日 07:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 7:58
燕岳山頂から見た前穂高岳、奥穂高岳、大キレット、南岳、中岳、大喰岳、槍ヶ岳。
燕岳山頂から見た常念岳、東天井岳、大天井岳。
2019年11月01日 07:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 7:58
燕岳山頂から見た常念岳、東天井岳、大天井岳。
雪の槍ヶ岳を背景に記念撮影(この時、風がとても強かった)
2019年11月01日 08:01撮影 by  PlayMemories Home, SONY
2
11/1 8:01
雪の槍ヶ岳を背景に記念撮影(この時、風がとても強かった)
燕岳山頂から下りてきて撮影。今年最後の姿を目に焼き付けておきました。
2019年11月01日 08:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 8:21
燕岳山頂から下りてきて撮影。今年最後の姿を目に焼き付けておきました。
イルカ岩と大天井岳、槍ヶ岳。
2019年11月01日 08:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 8:30
イルカ岩と大天井岳、槍ヶ岳。
大天井岳に向かって出発です。この景色を見ながら稜線を歩けるのは最高です。
2019年11月01日 08:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 8:48
大天井岳に向かって出発です。この景色を見ながら稜線を歩けるのは最高です。
稜線を少し歩いた所で振り返って燕山荘、燕岳、北燕岳を眺める。
2019年11月01日 09:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 9:09
稜線を少し歩いた所で振り返って燕山荘、燕岳、北燕岳を眺める。
蛙岩。この間を歩いていきます。
2019年11月01日 09:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 9:13
蛙岩。この間を歩いていきます。
正面に真っ白な大天井岳を見ながら歩く。あまりにも良い天気、良い景色だったのでゆっくりと歩きました。
2019年11月01日 09:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 9:19
正面に真っ白な大天井岳を見ながら歩く。あまりにも良い天気、良い景色だったのでゆっくりと歩きました。
大下りの頭に到着。ここから標高を下げで登り返す事になります。
2019年11月01日 09:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 9:42
大下りの頭に到着。ここから標高を下げで登り返す事になります。
大きな氷柱がありました。防寒対策してると実感無いけど、完全に冬の気温。
2019年11月01日 10:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 10:06
大きな氷柱がありました。防寒対策してると実感無いけど、完全に冬の気温。
ここを歩くのがとても好き。雪があるとまた雰囲気が違って良い感じです。
2019年11月01日 10:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 10:16
ここを歩くのがとても好き。雪があるとまた雰囲気が違って良い感じです。
大天井岳が正面にあり、その後ろに槍ヶ岳という景色を見ながら歩きます。
2019年11月01日 10:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 10:16
大天井岳が正面にあり、その後ろに槍ヶ岳という景色を見ながら歩きます。
大天井岳への登りで通る道が良く見える場所に来たので、雪の無い時期に撮影した写真と見比べました。トレースらしきものが消えてる個所があり、不安が大きくなりました。
2019年11月01日 10:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 10:21
大天井岳への登りで通る道が良く見える場所に来たので、雪の無い時期に撮影した写真と見比べました。トレースらしきものが消えてる個所があり、不安が大きくなりました。
ここから見ると完全な雪山一歩手前という感じ。ここまでの縦走路には雪が無かったので、別世界でした。
2019年11月01日 10:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 10:39
ここから見ると完全な雪山一歩手前という感じ。ここまでの縦走路には雪が無かったので、別世界でした。
後ろを振り返ると、雲が出てきているのに気が付きました。
2019年11月01日 10:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 10:39
後ろを振り返ると、雲が出てきているのに気が付きました。
北アルプスの主稜線の向こう側から雲が向かってきてました。
2019年11月01日 10:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 10:39
北アルプスの主稜線の向こう側から雲が向かってきてました。
大天井岳を間違で眺める。白くて美しい姿だけど、やはり途中でトレースが消えている。
2019年11月01日 10:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 10:50
大天井岳を間違で眺める。白くて美しい姿だけど、やはり途中でトレースが消えている。
大天井岳へ行くか槍ヶ岳へ行くかの分岐点に到着。この付近から雪が多くなりました。
2019年11月01日 11:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 11:01
大天井岳へ行くか槍ヶ岳へ行くかの分岐点に到着。この付近から雪が多くなりました。
アイゼンとピッケルの出番です。アイゼンは12本爪のものを使いました。
2019年11月01日 11:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 11:05
アイゼンとピッケルの出番です。アイゼンは12本爪のものを使いました。
分岐点から大天荘まで300mという地点の手前まではトレースがあり、とても歩きやすかったです。
2019年11月01日 11:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 11:22
分岐点から大天荘まで300mという地点の手前まではトレースがあり、とても歩きやすかったです。
これまで歩いて来た縦走路を撮影。撮影している場所は雪の世界だったので、別の世界のように見えました。
2019年11月01日 11:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 11:22
これまで歩いて来た縦走路を撮影。撮影している場所は雪の世界だったので、別の世界のように見えました。
大天荘に到着。大天荘まで300mという地点付近からは吹き溜まりが凄くて、トレースが消えて足も膝くらいまで埋まる場所が何個所かありました。今回の山行で最も緊張する所でした。
2019年11月01日 11:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 11:48
大天荘に到着。大天荘まで300mという地点付近からは吹き溜まりが凄くて、トレースが消えて足も膝くらいまで埋まる場所が何個所かありました。今回の山行で最も緊張する所でした。
大天荘の前。前日に居た燕山荘の辺りとは完全に別世界です。
2019年11月01日 11:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 11:48
大天荘の前。前日に居た燕山荘の辺りとは完全に別世界です。
大天井岳山頂に到着。槍ヶ岳が雲に隠される前に滑り込みました。
2019年11月01日 11:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 11:58
大天井岳山頂に到着。槍ヶ岳が雲に隠される前に滑り込みました。
大天井岳山頂から見た稜線。ちょうど真正面に見える白い山が燕岳。燕岳の白色は雪ではなく花崗岩というのが面白いところです。
2019年11月01日 11:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 11:59
大天井岳山頂から見た稜線。ちょうど真正面に見える白い山が燕岳。燕岳の白色は雪ではなく花崗岩というのが面白いところです。
大天井岳山頂から見た常念岳。
2019年11月01日 11:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 11:59
大天井岳山頂から見た常念岳。
大天井岳山頂から見た前穂高岳、奥穂高岳、大キレット、南岳、中岳、大喰岳、槍ヶ岳。手前には表銀座縦走路からの東鎌尾根。
2019年11月01日 12:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 12:11
大天井岳山頂から見た前穂高岳、奥穂高岳、大キレット、南岳、中岳、大喰岳、槍ヶ岳。手前には表銀座縦走路からの東鎌尾根。
雲に隠される直前の槍ヶ岳。
2019年11月01日 12:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 12:15
雲に隠される直前の槍ヶ岳。
雲が出てきたので大天荘に戻って生ビールを頂きました。
2019年11月01日 12:57撮影 by  SO-03K, Sony
11/1 12:57
雲が出てきたので大天荘に戻って生ビールを頂きました。
ランチメニューのカレーを頂きました。山で食べるカレーは特に美味しいと感じるのは何故だろうか。
2019年11月01日 13:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 13:00
ランチメニューのカレーを頂きました。山で食べるカレーは特に美味しいと感じるのは何故だろうか。
日が沈む前に再び山頂へ。曇の中から差し込む光が神々しかったです。
2019年11月01日 16:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 16:18
日が沈む前に再び山頂へ。曇の中から差し込む光が神々しかったです。
燕岳の辺りも日の光が当たっていました。
2019年11月01日 16:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 16:20
燕岳の辺りも日の光が当たっていました。
槍ヶ岳の穂先が見えない代わりに日の光が差し込んでいました。これはこれで、雲ってないと見れない景色でした。
2019年11月01日 16:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 16:24
槍ヶ岳の穂先が見えない代わりに日の光が差し込んでいました。これはこれで、雲ってないと見れない景色でした。
常念岳方面は辺り一帯が雲に覆われる直前まで姿が見えていました。
2019年11月01日 16:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 16:26
常念岳方面は辺り一帯が雲に覆われる直前まで姿が見えていました。
大天荘での夕食。肉か魚を選べたので肉を選びました。かなり肉厚なとんかつは美味しかったです。汁物は味噌汁ではなく芋煮。この芋煮が最高に美味しい。
2019年11月01日 17:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/1 17:29
大天荘での夕食。肉か魚を選べたので肉を選びました。かなり肉厚なとんかつは美味しかったです。汁物は味噌汁ではなく芋煮。この芋煮が最高に美味しい。
大天荘での朝食。朝食も朝から美味しくて嬉しかったです。
2019年11月02日 05:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/2 5:27
大天荘での朝食。朝食も朝から美味しくて嬉しかったです。
大天井岳山頂から見た日の出前の景色。八ヶ岳、富士山、南アルプス。前日よりも更に美しい景色が広がっていました。
2019年11月02日 05:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/2 5:49
大天井岳山頂から見た日の出前の景色。八ヶ岳、富士山、南アルプス。前日よりも更に美しい景色が広がっていました。
大天井岳山頂から見た日の出前の景色。穂高・槍方面。
2019年11月02日 05:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 5:49
大天井岳山頂から見た日の出前の景色。穂高・槍方面。
大天井岳山頂から見た日の出前の景色。水晶岳方面。
2019年11月02日 05:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 5:50
大天井岳山頂から見た日の出前の景色。水晶岳方面。
大天井岳山頂から見た日の出前の景色。燕岳方面。
2019年11月02日 05:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 5:50
大天井岳山頂から見た日の出前の景色。燕岳方面。
大天井岳山頂から見た日の出前の景色。富士山と南アルプス。雲海がより良い雰囲気を出していました。
2019年11月02日 05:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/2 5:50
大天井岳山頂から見た日の出前の景色。富士山と南アルプス。雲海がより良い雰囲気を出していました。
大天井岳山頂から見た日の出前の景色。八ヶ岳と富士山。
2019年11月02日 05:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/2 5:51
大天井岳山頂から見た日の出前の景色。八ヶ岳と富士山。
大天井岳山頂から見た日の出前の景色。穂高・槍方面が明るくなってきました。
2019年11月02日 05:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 5:53
大天井岳山頂から見た日の出前の景色。穂高・槍方面が明るくなってきました。
大天井岳山頂から見た日の出前の景色。空も少しずつ赤くなってきました。
2019年11月02日 05:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 5:58
大天井岳山頂から見た日の出前の景色。空も少しずつ赤くなってきました。
大天井岳山頂から見た日の出前の景色。穂高・槍方面が良い感じに赤く染まり始めました。
2019年11月02日 05:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 5:58
大天井岳山頂から見た日の出前の景色。穂高・槍方面が良い感じに赤く染まり始めました。
大天井岳山頂から見た日の出前の景色。更に明るくなってきました。そろそろ出てくるかな?と待ち構えます。
2019年11月02日 06:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 6:01
大天井岳山頂から見た日の出前の景色。更に明るくなってきました。そろそろ出てくるかな?と待ち構えます。
大天井岳山頂から見た日の出前の景色。穂高・槍方面も更に明るくなってきました。
2019年11月02日 06:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 6:01
大天井岳山頂から見た日の出前の景色。穂高・槍方面も更に明るくなってきました。
大天井岳山頂から見た日の出前の景色。南アルプスと穂高連峰。
2019年11月02日 06:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 6:04
大天井岳山頂から見た日の出前の景色。南アルプスと穂高連峰。
大天井岳山頂から見た日の出。
2019年11月02日 06:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 6:07
大天井岳山頂から見た日の出。
大天井岳山頂から見た日の出。八ヶ岳、富士山、南アルプスと共に。
2019年11月02日 06:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 6:07
大天井岳山頂から見た日の出。八ヶ岳、富士山、南アルプスと共に。
太陽が完全に姿を現しました。この日も美しい御来光を見れて嬉しい時でした。
2019年11月02日 06:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 6:08
太陽が完全に姿を現しました。この日も美しい御来光を見れて嬉しい時でした。
穂高・槍方面は空と共に赤く染まり始めます。
2019年11月02日 06:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 6:08
穂高・槍方面は空と共に赤く染まり始めます。
良い感じに赤くなってきました。
2019年11月02日 06:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 6:11
良い感じに赤くなってきました。
燕岳方面。稜線の山肌が赤く染まって美しいです。
2019年11月02日 06:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 6:11
燕岳方面。稜線の山肌が赤く染まって美しいです。
この日一番良い感じに赤く染まった穂高と槍。
2019年11月02日 06:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 6:12
この日一番良い感じに赤く染まった穂高と槍。
常念岳方面。後ろに富士山、南アルプスが見えるのが美しいです。
2019年11月02日 06:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 6:12
常念岳方面。後ろに富士山、南アルプスが見えるのが美しいです。
赤く染まった穂高と槍を背景に記念撮影。
2019年11月02日 06:16撮影 by  PlayMemories Home, SONY
1
11/2 6:16
赤く染まった穂高と槍を背景に記念撮影。
大天井岳山頂の標識と共に穂高と槍。
2019年11月02日 06:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 6:17
大天井岳山頂の標識と共に穂高と槍。
大天荘に戻る途中に見た景色。太陽の光と八ヶ岳、富士山、南アルプスを背景にこの日歩く予定の稜線と常念岳。早くここを歩きたいという気持ちが強くなりました。
2019年11月02日 06:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 6:20
大天荘に戻る途中に見た景色。太陽の光と八ヶ岳、富士山、南アルプスを背景にこの日歩く予定の稜線と常念岳。早くここを歩きたいという気持ちが強くなりました。
大天荘から少し進んで振り返って撮影。最高だった大天井岳と別れて先に進みます。
2019年11月02日 06:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 6:50
大天荘から少し進んで振り返って撮影。最高だった大天井岳と別れて先に進みます。
進行方向には穂高と槍。この日も美しい景色を見ながら歩けます。
2019年11月02日 06:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 6:54
進行方向には穂高と槍。この日も美しい景色を見ながら歩けます。
常念岳へ続く道。雲海が広がっていて、雪の景色と合わせて白い世界が続いていました。
2019年11月02日 06:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 6:56
常念岳へ続く道。雲海が広がっていて、雪の景色と合わせて白い世界が続いていました。
穂高連峰が近くなってくると、涸沢カールや涸沢の小屋が見えてきます。
2019年11月02日 07:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 7:06
穂高連峰が近くなってくると、涸沢カールや涸沢の小屋が見えてきます。
槍ヶ岳へ続く喜作新道が良く見える。東鎌尾根には雪が多くあるように見えました。
2019年11月02日 07:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 7:06
槍ヶ岳へ続く喜作新道が良く見える。東鎌尾根には雪が多くあるように見えました。
常念岳へ続く稜線が美しい。
2019年11月02日 07:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 7:07
常念岳へ続く稜線が美しい。
東天井岳。雪はこの周辺まで多かったです。
2019年11月02日 07:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 7:15
東天井岳。雪はこの周辺まで多かったです。
御嶽山と乗鞍岳の姿が見えてきました。乗鞍岳は真っ白です。
2019年11月02日 07:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 7:37
御嶽山と乗鞍岳の姿が見えてきました。乗鞍岳は真っ白です。
常念岳と穂高連峰。
2019年11月02日 07:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 7:37
常念岳と穂高連峰。
東天井岳を越えて標高を下げると雪が無くなりますが、横通岳方面への登り返しで再び雪が出てきます。
2019年11月02日 07:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 7:37
東天井岳を越えて標高を下げると雪が無くなりますが、横通岳方面への登り返しで再び雪が出てきます。
東天井岳から下りてくる道。雪はほとんどありませんでした。
2019年11月02日 07:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 7:46
東天井岳から下りてくる道。雪はほとんどありませんでした。
手前の山肌は雪の無い晩秋、奥の穂高・槍は雪で白くなった初冬の景色というのは今しか見れないのかもしれない。
2019年11月02日 07:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 7:56
手前の山肌は雪の無い晩秋、奥の穂高・槍は雪で白くなった初冬の景色というのは今しか見れないのかもしれない。
常念岳が大きく見えるようになってきました。大天井岳のように白いので少し不安に。
2019年11月02日 08:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/2 8:06
常念岳が大きく見えるようになってきました。大天井岳のように白いので少し不安に。
この景色がとても良くて、何度も足を止めては眺めていました。
2019年11月02日 08:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 8:06
この景色がとても良くて、何度も足を止めては眺めていました。
常念小屋が見えてきました。常念岳は近くで見ると、小屋と山頂の間くらいから雪に覆われてるように見えます。
2019年11月02日 08:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 8:22
常念小屋が見えてきました。常念岳は近くで見ると、小屋と山頂の間くらいから雪に覆われてるように見えます。
常念小屋に到着。小屋の後ろに見える槍ヶ岳。良い所にある小屋です。
2019年11月02日 08:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 8:39
常念小屋に到着。小屋の後ろに見える槍ヶ岳。良い所にある小屋です。
常念岳の山頂はここから見えるピークの更に奥。まずはガレ場の急登を進みます。途中から雪と氷の世界になるので、アイゼンは用意した方が良いです。
2019年11月02日 08:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 8:39
常念岳の山頂はここから見えるピークの更に奥。まずはガレ場の急登を進みます。途中から雪と氷の世界になるので、アイゼンは用意した方が良いです。
ガレ場の急登を登りきると、雪山の世界になります。
2019年11月02日 09:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 9:29
ガレ場の急登を登りきると、雪山の世界になります。
ここから山頂まではしっかりと雪がありますが、チェーンスパイクのみで歩きやすい状態の雪でした。
2019年11月02日 09:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 9:33
ここから山頂まではしっかりと雪がありますが、チェーンスパイクのみで歩きやすい状態の雪でした。
常念岳山頂に到着。快晴で最高の天気の状態で登頂出来ました。
2019年11月02日 09:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 9:45
常念岳山頂に到着。快晴で最高の天気の状態で登頂出来ました。
穂高と槍を背景に記念撮影。
2019年11月02日 09:46撮影 by  PlayMemories Home, SONY
11/2 9:46
穂高と槍を背景に記念撮影。
常念岳山頂から見た八ヶ岳、富士山、南アルプス。
2019年11月02日 09:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 9:51
常念岳山頂から見た八ヶ岳、富士山、南アルプス。
常念岳山頂から見た燕岳からの縦走路。山頂から歩いて来た道が見えるのは最高。
2019年11月02日 09:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 9:53
常念岳山頂から見た燕岳からの縦走路。山頂から歩いて来た道が見えるのは最高。
常念岳山頂から見た大天井岳。やはりこの辺のみ異様な白さ。
2019年11月02日 09:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 9:53
常念岳山頂から見た大天井岳。やはりこの辺のみ異様な白さ。
常念岳山頂から見た槍ヶ岳〜大天井岳。その間には鷲羽岳や水晶岳。
2019年11月02日 09:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 9:54
常念岳山頂から見た槍ヶ岳〜大天井岳。その間には鷲羽岳や水晶岳。
常念岳山頂から見た前穂高岳、奥穂高岳、大キレット、南岳、中岳、大喰岳、槍ヶ岳。
2019年11月02日 09:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 9:54
常念岳山頂から見た前穂高岳、奥穂高岳、大キレット、南岳、中岳、大喰岳、槍ヶ岳。
常念岳山頂から見た景色。穂高連峰、槍ヶ岳、大天井岳方面。
2019年11月02日 10:02撮影 by  SO-03K, Sony
11/2 10:02
常念岳山頂から見た景色。穂高連峰、槍ヶ岳、大天井岳方面。
常念岳山頂から見た景色。八ヶ岳、富士山、南アルプス方面。
2019年11月02日 10:05撮影 by  SO-03K, Sony
11/2 10:05
常念岳山頂から見た景色。八ヶ岳、富士山、南アルプス方面。
常念岳山頂から見た大天井岳、龍王岳、立山、剱岳。
2019年11月02日 10:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 10:12
常念岳山頂から見た大天井岳、龍王岳、立山、剱岳。
常念岳山頂から見た鷲羽岳、ワリモ岳、赤岳、水晶岳。
2019年11月02日 10:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 10:12
常念岳山頂から見た鷲羽岳、ワリモ岳、赤岳、水晶岳。
常念岳山頂から見た大天井岳。
2019年11月02日 10:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 10:13
常念岳山頂から見た大天井岳。
常念岳山頂から見た大キレット。大キレットの奥に見えるのは白山。大キレットの奥に見えるというのが面白い。
2019年11月02日 10:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 10:14
常念岳山頂から見た大キレット。大キレットの奥に見えるのは白山。大キレットの奥に見えるというのが面白い。
常念岳山頂から見た南岳、中岳、大喰岳、槍ヶ岳。
2019年11月02日 10:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 10:14
常念岳山頂から見た南岳、中岳、大喰岳、槍ヶ岳。
常念岳山頂から見た前穂高岳、奥穂高岳、北穂高岳。
2019年11月02日 10:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 10:14
常念岳山頂から見た前穂高岳、奥穂高岳、北穂高岳。
常念岳山頂から見た御嶽山、乗鞍岳。
2019年11月02日 10:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 10:15
常念岳山頂から見た御嶽山、乗鞍岳。
常念岳山頂から見た蝶ヶ岳方面。こちら側は全く雪は無さそうに見えました。
2019年11月02日 10:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 10:15
常念岳山頂から見た蝶ヶ岳方面。こちら側は全く雪は無さそうに見えました。
常念岳山頂から見た富士山、南アルプスの山々。
2019年11月02日 10:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 10:16
常念岳山頂から見た富士山、南アルプスの山々。
常念岳山頂から見た八ヶ岳、富士山。
2019年11月02日 10:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 10:16
常念岳山頂から見た八ヶ岳、富士山。
常念岳山頂から見た針ノ木岳、蓮華岳、旭岳、白馬岳、鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳。針ノ木岳の手前に見えるのは燕岳。
2019年11月02日 10:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 10:33
常念岳山頂から見た針ノ木岳、蓮華岳、旭岳、白馬岳、鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳。針ノ木岳の手前に見えるのは燕岳。
常念岳山頂から見た槍ヶ岳。とても近くに見えます。
2019年11月02日 10:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 10:34
常念岳山頂から見た槍ヶ岳。とても近くに見えます。
常念岳山頂から見た浅間山。
2019年11月02日 10:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 10:36
常念岳山頂から見た浅間山。
常念岳山頂を堪能し、蝶ヶ岳方面へ歩きます。
2019年11月02日 11:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 11:06
常念岳山頂を堪能し、蝶ヶ岳方面へ歩きます。
常念岳を下りる途中、進行方向右手側には穂高・槍の素晴らしい景色が見え続けます。
2019年11月02日 11:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 11:06
常念岳を下りる途中、進行方向右手側には穂高・槍の素晴らしい景色が見え続けます。
振り返って常念岳を見ると、登った側とは完全に別世界な山肌でした。
2019年11月02日 11:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 11:06
振り返って常念岳を見ると、登った側とは完全に別世界な山肌でした。
正面の尖った所が蝶槍。
2019年11月02日 11:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 11:17
正面の尖った所が蝶槍。
常念岳から下った所で昼食にしました。大天荘で頂いたお弁当はとても豪華でした。量も十分です。
2019年11月02日 11:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 11:34
常念岳から下った所で昼食にしました。大天荘で頂いたお弁当はとても豪華でした。量も十分です。
この景色を眺めながらの昼食は美味しさを増幅させてくれていました。
2019年11月02日 11:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 11:43
この景色を眺めながらの昼食は美味しさを増幅させてくれていました。
昼食後はここを登ります。日差しもあって、大天井岳〜常念岳の感覚でいると結構暑かったです。
2019年11月02日 11:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 11:43
昼食後はここを登ります。日差しもあって、大天井岳〜常念岳の感覚でいると結構暑かったです。
こちら側から見る常念岳も美しい。今回初めて見ました。
2019年11月02日 11:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 11:51
こちら側から見る常念岳も美しい。今回初めて見ました。
展望の良い所に出ると、穂高・槍がとても綺麗に見えるようになります。
2019年11月02日 11:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 11:51
展望の良い所に出ると、穂高・槍がとても綺麗に見えるようになります。
2592ピークという所に到着。
2019年11月02日 12:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 12:20
2592ピークという所に到着。
2592ピークから見た蝶槍。尖ってます。
2019年11月02日 12:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 12:20
2592ピークから見た蝶槍。尖ってます。
池は凍り付いていました。日差しが暑くて気が付かなかったけど、気温は低い。
2019年11月02日 12:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 12:28
池は凍り付いていました。日差しが暑くて気が付かなかったけど、気温は低い。
蝶槍への登り。風からも守られるので、結構暑かったです。
2019年11月02日 12:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 12:32
蝶槍への登り。風からも守られるので、結構暑かったです。
蝶槍から見た前穂高岳、奥穂高岳、大キレット、南岳、中岳、大喰岳、槍ヶ岳。
2019年11月02日 13:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 13:06
蝶槍から見た前穂高岳、奥穂高岳、大キレット、南岳、中岳、大喰岳、槍ヶ岳。
蝶槍から見た大天井岳、常念岳。
2019年11月02日 13:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 13:06
蝶槍から見た大天井岳、常念岳。
蝶槍からパノラマ撮影。
2019年11月02日 13:13撮影 by  SO-03K, Sony
11/2 13:13
蝶槍からパノラマ撮影。
蝶ヶ岳へ続く道。穏やかで歩いていて気持ちの良い稜線です。
2019年11月02日 13:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 13:21
蝶ヶ岳へ続く道。穏やかで歩いていて気持ちの良い稜線です。
蝶ヶ岳ヒュッテに到着。小屋はとても人が多かったです。
2019年11月02日 13:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 13:45
蝶ヶ岳ヒュッテに到着。小屋はとても人が多かったです。
蝶ヶ岳山頂に到着。
2019年11月02日 14:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 14:37
蝶ヶ岳山頂に到着。
蝶ヶ岳山頂から見た前穂高岳、奥穂高岳、大キレット、南岳、中岳、大喰岳、槍ヶ岳。
2019年11月02日 14:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 14:38
蝶ヶ岳山頂から見た前穂高岳、奥穂高岳、大キレット、南岳、中岳、大喰岳、槍ヶ岳。
蝶ヶ岳山頂から見た槍ヶ岳、大天井岳、常念岳。
2019年11月02日 14:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 14:38
蝶ヶ岳山頂から見た槍ヶ岳、大天井岳、常念岳。
蝶ヶ岳山頂から見た御嶽山、乗鞍岳、焼岳。
2019年11月02日 14:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 14:39
蝶ヶ岳山頂から見た御嶽山、乗鞍岳、焼岳。
この景色を眺めながら飲むビールは格別です。
2019年11月02日 14:59撮影 by  SO-03K, Sony
11/2 14:59
この景色を眺めながら飲むビールは格別です。
日が沈み始めました。
2019年11月02日 16:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 16:20
日が沈み始めました。
焼岳の方角から沈むようです。シルエットになった山々が良い感じ。
2019年11月02日 16:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 16:21
焼岳の方角から沈むようです。シルエットになった山々が良い感じ。
少しずつ空の色も変化してきました。
2019年11月02日 16:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 16:38
少しずつ空の色も変化してきました。
太陽が雲に隠れるか沈むかという状態。
2019年11月02日 16:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 16:40
太陽が雲に隠れるか沈むかという状態。
日の入り直前の穂高・槍。
2019年11月02日 16:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 16:43
日の入り直前の穂高・槍。
沈んだと思われていた太陽の光が差し込んできていて神秘的な光景に。
2019年11月02日 16:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 16:44
沈んだと思われていた太陽の光が差し込んできていて神秘的な光景に。
日の入り後の穂高・槍。
2019年11月02日 16:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 16:52
日の入り後の穂高・槍。
日の入り後の大天井岳、常念岳。
2019年11月02日 16:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 16:54
日の入り後の大天井岳、常念岳。
蝶ヶ岳ヒュッテでの夕食。
2019年11月02日 17:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 17:32
蝶ヶ岳ヒュッテでの夕食。
夜は蝶ヶ岳という名前の付いたお酒を飲みながらラグビーのワールドカップ決勝を観ました。
2019年11月02日 17:52撮影 by  SO-03K, Sony
11/2 17:52
夜は蝶ヶ岳という名前の付いたお酒を飲みながらラグビーのワールドカップ決勝を観ました。
蝶ヶ岳ヒュッテでの朝食。
2019年11月03日 05:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 5:29
蝶ヶ岳ヒュッテでの朝食。
蝶ヶ岳山頂から見た日の出前の景色。八ヶ岳、富士山、南アルプス。
2019年11月03日 05:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/3 5:51
蝶ヶ岳山頂から見た日の出前の景色。八ヶ岳、富士山、南アルプス。
蝶ヶ岳山頂から見た日の出前の景色。富士山、南アルプス。
2019年11月03日 05:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/3 5:59
蝶ヶ岳山頂から見た日の出前の景色。富士山、南アルプス。
蝶ヶ岳山頂から見た日の出前の景色。八ヶ岳方面の雲が赤く染まり出しました。
2019年11月03日 06:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/3 6:04
蝶ヶ岳山頂から見た日の出前の景色。八ヶ岳方面の雲が赤く染まり出しました。
蝶ヶ岳山頂から見た日の出前の景色。雲が多くてイマイチかと思っていたら、雲が赤く染まり出して凄い景色に。
2019年11月03日 06:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/3 6:06
蝶ヶ岳山頂から見た日の出前の景色。雲が多くてイマイチかと思っていたら、雲が赤く染まり出して凄い景色に。
蝶ヶ岳山頂から見た日の出。赤く染まる雲が美しい。
2019年11月03日 06:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/3 6:08
蝶ヶ岳山頂から見た日の出。赤く染まる雲が美しい。
蝶ヶ岳山頂から見た日の出。この日は前々日、前日の快晴の状態とは違う景色を見る事が出来ました。
2019年11月03日 06:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/3 6:08
蝶ヶ岳山頂から見た日の出。この日は前々日、前日の快晴の状態とは違う景色を見る事が出来ました。
赤く染まる前穂高岳、奥穂高岳、大キレット、南岳、中岳、大喰岳、槍ヶ岳。
2019年11月03日 06:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/3 6:10
赤く染まる前穂高岳、奥穂高岳、大キレット、南岳、中岳、大喰岳、槍ヶ岳。
赤く染まる南岳、中岳、大喰岳、槍ヶ岳。
2019年11月03日 06:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 6:10
赤く染まる南岳、中岳、大喰岳、槍ヶ岳。
赤く染まる穂高連峰。
2019年11月03日 06:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/3 6:10
赤く染まる穂高連峰。
赤く染まる大天井岳、常念岳。
2019年11月03日 06:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 6:11
赤く染まる大天井岳、常念岳。
赤く染まる時間はあっという間で、直ぐに通常の景色に戻り始めます。
2019年11月03日 06:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/3 6:12
赤く染まる時間はあっという間で、直ぐに通常の景色に戻り始めます。
蝶ヶ岳山頂から見た御嶽山、常念岳、焼岳。
2019年11月03日 06:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/3 6:13
蝶ヶ岳山頂から見た御嶽山、常念岳、焼岳。
テント場付近から見た景色。
2019年11月03日 06:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/3 6:15
テント場付近から見た景色。
穂高・槍の景色に別れを告げて蝶ヶ岳ヒュッテを出発です。
2019年11月03日 06:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/3 6:40
穂高・槍の景色に別れを告げて蝶ヶ岳ヒュッテを出発です。
最後にこの日も良く見えていた八ヶ岳、富士山、南アルプスを撮影。
2019年11月03日 06:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/3 6:43
最後にこの日も良く見えていた八ヶ岳、富士山、南アルプスを撮影。
富士山の後ろにある雲が良い感じです。
2019年11月03日 06:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 6:44
富士山の後ろにある雲が良い感じです。
蝶ヶ岳山頂から見た浅間山。
2019年11月03日 06:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/3 6:44
蝶ヶ岳山頂から見た浅間山。
またここからの景色を見たいと感じる場所でした。名残惜しいこの景色を最後に見て下山です。
2019年11月03日 06:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/3 6:46
またここからの景色を見たいと感じる場所でした。名残惜しいこの景色を最後に見て下山です。
妖精の池。表面が薄く凍り付いていました。
2019年11月03日 06:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/3 6:56
妖精の池。表面が薄く凍り付いていました。
長塀山に到着。ここからはひたすら標高を下げていくだけです。
2019年11月03日 07:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/3 7:10
長塀山に到着。ここからはひたすら標高を下げていくだけです。
徳澤に到着。着いたのは9時前ですが、この時間からアイスクリーム等頂けるようです。
2019年11月03日 08:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/3 8:36
徳澤に到着。着いたのは9時前ですが、この時間からアイスクリーム等頂けるようです。
梓川沿いから見ると穂高にはあまり雪が無いように見えます。紅葉した木々もあり、まだ秋という感じです。
2019年11月03日 08:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/3 8:43
梓川沿いから見ると穂高にはあまり雪が無いように見えます。紅葉した木々もあり、まだ秋という感じです。
ここは晩秋という感じ。今回は初冬と2つの季節を体験した山行でした。
2019年11月03日 08:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/3 8:43
ここは晩秋という感じ。今回は初冬と2つの季節を体験した山行でした。
水がとても綺麗で、鏡のように木々や山を映しています。
2019年11月03日 08:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/3 8:56
水がとても綺麗で、鏡のように木々や山を映しています。
明神岳。
2019年11月03日 09:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/3 9:16
明神岳。
河童橋から見た穂高。
2019年11月03日 09:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/3 9:43
河童橋から見た穂高。
河童橋から見た焼岳。
2019年11月03日 09:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/3 9:44
河童橋から見た焼岳。
河童橋に着いて、今回の山行は終了です。上高地ビールで乾杯。
2019年11月03日 09:56撮影 by  SO-03K, Sony
1
11/3 9:56
河童橋に着いて、今回の山行は終了です。上高地ビールで乾杯。
最後はひらゆの森で温泉に入り、疲れを癒しました。温泉の後のビールも最高でした。
2019年11月03日 12:46撮影 by  SO-03K, Sony
1
11/3 12:46
最後はひらゆの森で温泉に入り、疲れを癒しました。温泉の後のビールも最高でした。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ナイフ カメラ 長袖インナー ハードシェル アウター手袋 毛帽子 アイゼン バラクラバ

感想

雪化粧をした北アルプスの山々を眺めながら縦走をしたいと思い、燕岳から大天井岳、常念岳、蝶ヶ岳を経て上高地まで歩く計画を立てました。

しかし、予想以上に大天井岳付近の積雪が多くなり、1日で大天井岳へ行く予定を変更して2日かけて大天井岳へ行く事にしました。
燕山荘をスタート地点にすれば、もし大天井岳へ登るのが厳しいと現地で判断しても、燕山荘や中房温泉へ余裕をもって引き返せるという判断です。

大天井岳の雪は事前に小屋のブログ等で収集した情報から想像していた以上でした。
大天荘まであと300mという標識の辺りから吹き溜まりがあり、トレースも消えていて、場所によっては膝まで埋まるほどでした。
ピッケルを刺し、アイゼンの爪をしっかりと差し込んで一歩ずつ安定した状態を確保しながら登りました。
少しでも不安定な状態になると雪と共に斜面をズルズルと落ちていきそうで緊張した状態が続きました。

今年の春、残雪期にピッケルとアイゼン歩行を練習した時は実感があまり無かったけど、今回はピッケルとアイゼンの必要性を強く感じました。
良い経験にもなりました。

そんな自分にとって困難な道を乗り越えられたおかげで期待していた以上の景色を楽しみながら縦走を楽しむ事が出来ました。
雪化粧をした山の景色は格別でした。怖さも感じましたが、またこの景色を見たいと思いました。

また、今回は天候に恵まれていました。
時期的に空気が澄んでいるというのもあると思いますが、日の出のタイミング以外で富士山方面が見えるのは初めてでした。
燕岳、大天井岳、常念岳、蝶ヶ岳のどの山頂でもずっとその場に居たいと感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:608人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
燕岳から蝶ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕〜常念の縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら