ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 213336
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

槍ヶ岳

2012年08月04日(土) ~ 2012年08月05日(日)
 - 拍手
rossy その他2人
GPS
33:30
距離
36.9km
登り
1,754m
下り
1,751m

コースタイム

8/4 8:10上高地BT-8:45明神-9:20徳沢-10:10横尾-11:50槍沢ロッジ-12:50ババ平-13:25大曲-14:25天狗原分岐-16:30殺生ヒュッテ
8/5 4:00殺生ヒュッテ-5:10槍穂先-6:00殺生ヒュッテ(朝食)7:05出発-8:30天狗原分岐-9:10大曲(10分休憩)-10:15槍沢ロッジ(軽食休憩)-12:20横尾(昼食)-14:00徳沢(アイスクリーム休憩)-15:05明神-16:05上高地
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
沢渡地区(沢渡大橋付近〜茶嵐までの区間)駐車場から、タクシー(上高地まで4000円/台)もしくはバス(夏期間は15〜20分に1本、大人1200円/人)
コース状況/
危険箇所等
ポストは上高地BTにあります。
槍の穂先以外、危険という程の箇所はありません。ババ平より上では雪渓は多数残っていますが上を渡る距離は短く、また平坦なのでノーアイゼンで全然OKです。
槍沢ロッジ〜ババ平は日差しのある急坂が一部有り、また、大曲以降、そこまで急という程でもないのですが、だだっ広い景色の中で進んでいる感じがしづらい中でそれなりに急坂が地味〜に長時間続きますので、結構しんどく、体力勝負です。唯一の救いは、雪渓の上を吹く谷筋の風がかなり涼しい事でしょうか。
槍の穂先は、言われる程までは難易度もなく、(私の山行経験の中での)他山のハイライト詰め合わせ30分コースぐらいの感じで、地蔵岳のオベリスク直下へ登る感じに似てました。落ち着いて呼吸を整え登る事、三点確保でしっかり安定して真っ直ぐ立つ事、辺りのキホンは大事です。
今日は茶嵐から出発
2012年08月04日 07:31撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 7:31
今日は茶嵐から出発
河童橋も快晴。ちょっと遅いので先を急ぐ。
快晴ながらも標高1500mを超える上高地は、下界よりはそれでもかなり涼しい。
2012年08月04日 08:11撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 8:11
河童橋も快晴。ちょっと遅いので先を急ぐ。
快晴ながらも標高1500mを超える上高地は、下界よりはそれでもかなり涼しい。
梓川のせせらぎを聴きながら、横目に穂高を見上げる
2012年08月04日 08:34撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/4 8:34
梓川のせせらぎを聴きながら、横目に穂高を見上げる
明神。いいタイムで進めてる。
2012年08月04日 08:44撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 8:44
明神。いいタイムで進めてる。
穂高連峰が。
肉眼で見ると、視界の上の方まで山で、圧倒的な体積感。
2012年08月04日 09:16撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 9:16
穂高連峰が。
肉眼で見ると、視界の上の方まで山で、圧倒的な体積感。
徳沢に到着。ちょっとトイレ休憩の後更に先へ
2012年08月04日 09:23撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 9:23
徳沢に到着。ちょっとトイレ休憩の後更に先へ
2012年08月04日 09:35撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 9:35
2012年08月04日 09:55撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 9:55
横尾着。賑わってます。
2012年08月04日 10:10撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 10:10
横尾着。賑わってます。
涸沢方面を覗いてみると、チラりと雪を被った山が。
2012年08月04日 10:10撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 10:10
涸沢方面を覗いてみると、チラりと雪を被った山が。
概念図
2012年08月04日 10:11撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 10:11
概念図
横尾大橋
2012年08月04日 10:12撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 10:12
横尾大橋
横尾を過ぎてしばらく行くと、やっと山道へ
2012年08月04日 10:46撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 10:46
横尾を過ぎてしばらく行くと、やっと山道へ
山鳥兜
2012年08月04日 10:51撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 10:51
山鳥兜
梓川源流の1つ、一の俣
2012年08月04日 11:17撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 11:17
梓川源流の1つ、一の俣
二の俣の橋も渡る
2012年08月04日 11:24撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 11:24
二の俣の橋も渡る
センジュガンビ(千手岩菲)
花はどうしてそれぞれの種でこうも形が違うのでしょう。
2012年08月04日 11:36撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/4 11:36
センジュガンビ(千手岩菲)
花はどうしてそれぞれの種でこうも形が違うのでしょう。
槍沢ロッジへ到着。
暑いような涼しいような
2012年08月04日 11:52撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 11:52
槍沢ロッジへ到着。
暑いような涼しいような
木々の間にチラり
2012年08月04日 12:16撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 12:16
木々の間にチラり
槍沢ロッジから見える槍の穂先
2012年08月04日 12:16撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 12:16
槍沢ロッジから見える槍の穂先
崩壊地歩き。カンカン照り。じわじわ暑い。
2012年08月04日 12:34撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 12:34
崩壊地歩き。カンカン照り。じわじわ暑い。
ババ平、ここから雄大な景色が始まる。
2012年08月04日 12:53撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/4 12:53
ババ平、ここから雄大な景色が始まる。
雪渓だー
2012年08月04日 13:00撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 13:00
雪渓だー
シャーベット状の上をテクテク。右岸からのゴオオという迫力ある滝の音が清涼感。
2012年08月04日 13:05撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 13:05
シャーベット状の上をテクテク。右岸からのゴオオという迫力ある滝の音が清涼感。
あれ?もう雪渓終わり?
2012年08月04日 13:07撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 13:07
あれ?もう雪渓終わり?
水をすくってザバッとかぶる
か〜〜〜冷た涼しい〜〜
とにかくじわじわ続く暑く長い行程の中、嬉しさのあまりピャーとか奇声を上げて叫びそうに。
2012年08月04日 13:21撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 13:21
水をすくってザバッとかぶる
か〜〜〜冷た涼しい〜〜
とにかくじわじわ続く暑く長い行程の中、嬉しさのあまりピャーとか奇声を上げて叫びそうに。
ここから槍沢曲がってます。東鎌の稜線へはかなりの急登の模様。
2012年08月04日 13:25撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 13:25
ここから槍沢曲がってます。東鎌の稜線へはかなりの急登の模様。
なだらかで近い様に見える、それがワナ。
まだメチャ遠いです。
2012年08月04日 13:33撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 13:33
なだらかで近い様に見える、それがワナ。
まだメチャ遠いです。
暑さのあまり、雪渓横のわずかな日陰に潜って休憩。涼しい〜様な?
2012年08月04日 13:47撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 13:47
暑さのあまり、雪渓横のわずかな日陰に潜って休憩。涼しい〜様な?
深山金梅かな?
2012年08月04日 14:01撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 14:01
深山金梅かな?
2012年08月04日 14:10撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 14:10
やっとこさ天狗原分岐。でもここから更に急登に。
水分不足?で結構キツイ。
水場までは大事に飲んでいかねば。
雪渓の上を渡る冷涼な風だけが救い。
2012年08月04日 14:27撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 14:27
やっとこさ天狗原分岐。でもここから更に急登に。
水分不足?で結構キツイ。
水場までは大事に飲んでいかねば。
雪渓の上を渡る冷涼な風だけが救い。
白山風路
2012年08月04日 14:35撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 14:35
白山風路
水場!?
よくわかんないけど水分切れでもう限界。飲めない事はないっしょ。デリオスで漉して飲みました。
ついでに水筒内のストックを見ると、もう200ccぐらいしか残ってなかったのでそっちにも補充。冷たい水で、涼しくて生き返る。
2012年08月04日 15:15撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 15:15
水場!?
よくわかんないけど水分切れでもう限界。飲めない事はないっしょ。デリオスで漉して飲みました。
ついでに水筒内のストックを見ると、もう200ccぐらいしか残ってなかったのでそっちにも補充。冷たい水で、涼しくて生き返る。
氷河公園側
2012年08月04日 15:32撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 15:32
氷河公園側
おぉ、あれは!?
ついに穂先が見えました。
やっぱり槍沢からキッチリ4時間コースかかりそう。
2012年08月04日 15:33撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/4 15:33
おぉ、あれは!?
ついに穂先が見えました。
やっぱり槍沢からキッチリ4時間コースかかりそう。
真っ白な岩爪草。
2012年08月04日 15:39撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 15:39
真っ白な岩爪草。
緑の絨毯が岩の上に。
2012年08月04日 15:42撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 15:42
緑の絨毯が岩の上に。
見るとすごいお花畑。
2012年08月04日 15:42撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 15:42
見るとすごいお花畑。
白山一華が咲き乱れる
2012年08月04日 15:42撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 15:42
白山一華が咲き乱れる
稚児車も可愛らしい
2012年08月04日 15:46撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 15:46
稚児車も可愛らしい
小屋見えてきて元気出ました。
2012年08月04日 15:46撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 15:46
小屋見えてきて元気出ました。
向こうは飛騨乗越方面?
2012年08月04日 15:50撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 15:50
向こうは飛騨乗越方面?
岩屋がありました。
2012年08月04日 15:53撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 15:53
岩屋がありました。
かの有名な。
2012年08月04日 15:53撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 15:53
かの有名な。
青の栂桜
2012年08月04日 15:56撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 15:56
青の栂桜
槍沢の下から見上げていた赤沢山がやっと目の高さに。
2012年08月04日 15:58撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 15:58
槍沢の下から見上げていた赤沢山がやっと目の高さに。
穂高方面
2012年08月04日 15:59撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 15:59
穂高方面
とんがり。
2012年08月04日 16:18撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/4 16:18
とんがり。
ヒュッテまであと少し…が中々たどり着かない。
2012年08月04日 16:18撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 16:18
ヒュッテまであと少し…が中々たどり着かない。
着いた…到着の喜び。
2012年08月04日 16:28撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 16:28
着いた…到着の喜び。
穂高方面には雲が少し出てきました。
2012年08月04日 16:37撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 16:37
穂高方面には雲が少し出てきました。
あのポーズ…じゃなくて今回はスペシャル、槍のポーズ。テンションとともにトンガリ度も30%アップ
2012年08月04日 16:38撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/4 16:38
あのポーズ…じゃなくて今回はスペシャル、槍のポーズ。テンションとともにトンガリ度も30%アップ
槍に乾杯!
2012年08月04日 16:45撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/4 16:45
槍に乾杯!
今夜の寝床。
まだ空き割りとあります。
2012年08月04日 17:20撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 17:20
今夜の寝床。
まだ空き割りとあります。
窓の外も雄大。
2012年08月04日 17:20撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 17:20
窓の外も雄大。
明日はまずあの肩まで上がって…
2012年08月04日 17:48撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 17:48
明日はまずあの肩まで上がって…
カールの源頭部
2012年08月04日 17:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/4 17:49
カールの源頭部
そして下へと続いていく
2012年08月04日 17:50撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 17:50
そして下へと続いていく
蝶ヶ岳の上には夏空の雲
2012年08月04日 17:50撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 17:50
蝶ヶ岳の上には夏空の雲
槍穂の上にも青空が
2012年08月04日 17:57撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/4 17:57
槍穂の上にも青空が
ヒュッテ大槍、下からは見えなかったけど東鎌尾根の上に発見
2012年08月04日 18:06撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 18:06
ヒュッテ大槍、下からは見えなかったけど東鎌尾根の上に発見
常念岳もチラり
2012年08月04日 18:07撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 18:07
常念岳もチラり
稜線から光が差す
2012年08月04日 18:09撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/4 18:09
稜線から光が差す
ミニチュアにしてみたり。
2012年08月04日 18:10撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 18:10
ミニチュアにしてみたり。
パノラマにしてみたり。
2012年08月04日 18:11撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 18:11
パノラマにしてみたり。
これはちょっと面白いかも。
2012年08月04日 18:12撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 18:12
これはちょっと面白いかも。
空けて翌朝、4時出発で稜線を目指す。地平線の彼方から、山のシルエットが浮かんでくる。
2012年08月05日 04:23撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/5 4:23
空けて翌朝、4時出発で稜線を目指す。地平線の彼方から、山のシルエットが浮かんでくる。
黎明の槍
2012年08月05日 04:23撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/5 4:23
黎明の槍
肩より。今まさに夜明けを迎えようとする。
2012年08月05日 04:38撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 4:38
肩より。今まさに夜明けを迎えようとする。
2012年08月05日 04:42撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 4:42
裏銀座の山々も暗闇から起き上がってくる
2012年08月05日 04:42撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 4:42
裏銀座の山々も暗闇から起き上がってくる
穂高方面、雲海に浮かぶ山々
2012年08月05日 04:42撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 4:42
穂高方面、雲海に浮かぶ山々
では、いざ穂先へ。
2012年08月05日 04:42撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 4:42
では、いざ穂先へ。
岩場を一登りして、ちょっと休憩、呼吸を整える。
横を見やれば目も眩みそうな岩の絶壁
2012年08月05日 04:51撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 4:51
岩場を一登りして、ちょっと休憩、呼吸を整える。
横を見やれば目も眩みそうな岩の絶壁
行く先に目を向ける。そこの岩場はそう大した事なさそうだ。上に見えるのが最初の梯子か。
2012年08月05日 04:52撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 4:52
行く先に目を向ける。そこの岩場はそう大した事なさそうだ。上に見えるのが最初の梯子か。
核心部?
岩に突き出た鉄筋の杭を手がかり足がかりに登る。
間隔がちょっと広いので小柄な人は苦労するかも?
岩のグリップは良好。次の杭がどこに出ているか、1つずつ見ながらよじ登り。
2012年08月05日 05:01撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/5 5:01
核心部?
岩に突き出た鉄筋の杭を手がかり足がかりに登る。
間隔がちょっと広いので小柄な人は苦労するかも?
岩のグリップは良好。次の杭がどこに出ているか、1つずつ見ながらよじ登り。
振り返れば結構な高度感。50-60mは登ったかしら。
2012年08月05日 05:01撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/5 5:01
振り返れば結構な高度感。50-60mは登ったかしら。
朝日に染まる穂高連峰
2012年08月05日 05:02撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/5 5:02
朝日に染まる穂高連峰
下りとの離合、早速プチ渋滞。
2012年08月05日 05:06撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 5:06
下りとの離合、早速プチ渋滞。
長梯子を2つ上りきり、ついに山頂。
太陽を拝む。
2012年08月05日 05:14撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 5:14
長梯子を2つ上りきり、ついに山頂。
太陽を拝む。
憧れの山頂へ
2012年08月05日 05:17撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/5 5:17
憧れの山頂へ
槍の穂先で拳を天に突き上げる。
達成感。
(ちょっと狭くて高くてコワいけど)
2012年08月05日 05:17撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
8/5 5:17
槍の穂先で拳を天に突き上げる。
達成感。
(ちょっと狭くて高くてコワいけど)
乗鞍、そして御岳も。
2012年08月05日 05:21撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 5:21
乗鞍、そして御岳も。
笠が岳はちょこんと帽子が載っているよう。
2012年08月05日 05:21撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 5:21
笠が岳はちょこんと帽子が載っているよう。
遠くのネコ耳双耳峰は鹿島槍?
2012年08月05日 05:21撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 5:21
遠くのネコ耳双耳峰は鹿島槍?
雲の海に浮かぶ空母の様な八ヶ岳。
2012年08月05日 05:22撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/5 5:22
雲の海に浮かぶ空母の様な八ヶ岳。
下り。まー最初がコワいとか色々言われますが、要するにフツーに梯子です。足元を見て、まっすぐ立って降りましょう。
2012年08月05日 05:26撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 5:26
下り。まー最初がコワいとか色々言われますが、要するにフツーに梯子です。足元を見て、まっすぐ立って降りましょう。
団体さんで渋滞しつつも、降りてきました。
予定を結構オーバー。
2012年08月05日 05:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 5:49
団体さんで渋滞しつつも、降りてきました。
予定を結構オーバー。
高度感がある場所もあるけど、まー普通に岩場です。んー…どっかで落ちてもギリギリ命だけは大丈夫かなーどうかなー、ぐらい?
2012年08月05日 05:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 5:49
高度感がある場所もあるけど、まー普通に岩場です。んー…どっかで落ちてもギリギリ命だけは大丈夫かなーどうかなー、ぐらい?
すっかり夜も空けて朝。
空が、緑が、美しい。
2012年08月05日 05:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/5 5:49
すっかり夜も空けて朝。
空が、緑が、美しい。
小屋の朝食は5:30から。ヤバイ、もう6時。悪い奴です。
そんなに遅れなければ多少ぐらいなら…と言って頂けてて、少々甘えすぎてしまいました。ダッシュで下りました。
2012年08月05日 06:13撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 6:13
小屋の朝食は5:30から。ヤバイ、もう6時。悪い奴です。
そんなに遅れなければ多少ぐらいなら…と言って頂けてて、少々甘えすぎてしまいました。ダッシュで下りました。
朝の槍
2012年08月05日 06:13撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/5 6:13
朝の槍
登ったぞー!
帰るぞー!これからまた20km。
2012年08月05日 07:06撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/5 7:06
登ったぞー!
帰るぞー!これからまた20km。
2012年08月05日 07:20撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 7:20
快晴の朝の光を浴びて、お花畑も輝くよう。
2012年08月05日 07:21撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 7:21
快晴の朝の光を浴びて、お花畑も輝くよう。
雪渓の上に、碧空。
2012年08月05日 07:30撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 7:30
雪渓の上に、碧空。
ん…?お地蔵さんヒビ入ってない?
2012年08月05日 07:33撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 7:33
ん…?お地蔵さんヒビ入ってない?
右にはチョコンと富士山も出てました。
2012年08月05日 07:34撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 7:34
右にはチョコンと富士山も出てました。
名残惜しくも、さらば槍よ。
2012年08月05日 07:34撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/5 7:34
名残惜しくも、さらば槍よ。
ガーン…地図にある水場はここだったのか…
て事は昨日喜んで飲んでた水は…orz
まー濾過したし、お腹も無事だし大丈夫さ。
2012年08月05日 07:47撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 7:47
ガーン…地図にある水場はここだったのか…
て事は昨日喜んで飲んでた水は…orz
まー濾過したし、お腹も無事だし大丈夫さ。
ついでに水筒にも北アルプス天然水をフルチャージ。超冷たくて気持ちのよい、槍ヶ岳のおいしい水。
2012年08月05日 07:50撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 7:50
ついでに水筒にも北アルプス天然水をフルチャージ。超冷たくて気持ちのよい、槍ヶ岳のおいしい水。
2012年08月05日 08:09撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 8:09
2012年08月05日 08:10撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 8:10
ここまで1.5時間。
2012年08月05日 08:28撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 8:28
ここまで1.5時間。
更に40分。ここでゆっくり休んでいきます。天然クーラーの雪の塊がありました。
2012年08月05日 09:09撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 9:09
更に40分。ここでゆっくり休んでいきます。天然クーラーの雪の塊がありました。
雪渓はここまで
2012年08月05日 09:43撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/5 9:43
雪渓はここまで
大葉擬宝珠の花。
葉っぱがバイケイソウにちょっと似てる。
2012年08月05日 10:05撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 10:05
大葉擬宝珠の花。
葉っぱがバイケイソウにちょっと似てる。
槍沢ロッジ到着、ここまで3時間。
仲間がバテ気味、先は長いしストックを貸し、ここからはゆっくりのんびり行きます。
2012年08月05日 10:14撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 10:14
槍沢ロッジ到着、ここまで3時間。
仲間がバテ気味、先は長いしストックを貸し、ここからはゆっくりのんびり行きます。
ずっとひたすら山道を歩き、大都会横尾に到着。文明の香りが漂います。
お昼ごはんは焼き鳥丼にしました。
2012年08月05日 12:19撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 12:19
ずっとひたすら山道を歩き、大都会横尾に到着。文明の香りが漂います。
お昼ごはんは焼き鳥丼にしました。
ゆっくり休憩して出発。次の楽しみは…徳沢のソフトクリーム!
2012年08月05日 13:02撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 13:02
ゆっくり休憩して出発。次の楽しみは…徳沢のソフトクリーム!
1時間後、徳沢着。早速ソフト。ペロペロ。ひやっけ〜
2012年08月05日 13:59撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/5 13:59
1時間後、徳沢着。早速ソフト。ペロペロ。ひやっけ〜
更に1時間後、明神着。
仲間の1人は5分待っても追いついて来ない…やっと来たと思ったら見るからにやつれてる;
2012年08月05日 15:06撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 15:06
更に1時間後、明神着。
仲間の1人は5分待っても追いついて来ない…やっと来たと思ったら見るからにやつれてる;
もうすぐこの景色ともしばしの別れ
2012年08月05日 15:22撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/5 15:22
もうすぐこの景色ともしばしの別れ
上高地着。中々ロングな旅でした。
雪解け水の川面はとても涼しい。
2012年08月05日 16:03撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 16:03
上高地着。中々ロングな旅でした。
雪解け水の川面はとても涼しい。

感想

8月。

今夏のハイライトはどこにしよう、と考えていました。
それ以前に、最近はお疲れモード。特に意欲心理面。

一番の趣味のはずの山まで、純粋に楽しめておらず、ともすれば無意欲、無感動になってしまう時がありました。これではダメだ。
自分にとって、山は自然を感じる場であり、美しいものを見る場であり、娯楽の場であり、苦難を乗り越え達成する喜びを味わう道場であり、人と触れ合い、感動を分かつ場であり、そして、なんていうか、再生の場でもあります。

まだまだ初級者な今の自分にどうにか登れるかどうか、ぐらいの山。
今夏のハイライトに相応しい山は・・・
北アルプス、槍ヶ岳。

片道約20km、標高差1500m弱。行程は難しくないながら、1泊2日には十分な距離です。最悪は、途中に小屋も沢山あるし、敗退でも構いません。とにかくやり遂げるつもりで挑戦したい。
とまあ、どっかの漫画みたいな展開で、思い立ったが吉日、前日はあまりよく寝付けず結局寝たり起きたりの仮眠4時間ってトコでしたが、上高地へ。

朝8時過ぎ、少し遅めのスタートになりました。
山小屋の現在状況の情報を知りたく、上高地BTの宿泊案内所に行きました。

「今の時期はどこでもいっぱいだから、もう今の時間からだと出発遅いし、3時前に槍沢あたりで電話して宿泊予約すれば夕食付きでも準備してもらえるでしょう。小屋の連絡先一覧の紙をあげるから持って行きなさい」との事で、紙をもらいました。

まだこのコースは大正池〜明神までしか行った事がありませんでした。
山に登り始めたばかりのあの頃と、どのぐらいの差があるのでしょうか。
槍の肩付近を今日の目指すゴールとし、スタート。

明神までは30分少々で着きました。次の徳沢までも同じぐらい。
我ながら良いペースです。道すがら、明神岳、段々回りこんで前穂が見え、雄大な感じでした。登山者、下山者共に沢山いて、すれ違う毎に元気に挨拶しながら行きました。

横尾までは約9km、2時間で着きました。この分なら、今日中に槍の肩まで行けそうです。しかしここからは登り、段々日も高くなり暑くなるし、油断は出来ません。
横尾を過ぎると程なく山道へ。沢沿いなので、水の上を風が渉り、また標高も少し高い所なので十分涼しい感じです。

段々高度を上げ、槍沢ロッジ、そしてババ平へ。樹林の中はいいけど、一歩出ると天気に恵まれすぎて暑くもありました。

お昼、電波が少しだけ入るロッジ付近で、貰った紙に書かれていた番号に電話してみました。今日は殺生ヒュッテ泊にしようと思います。ところが、なんだか電話口で話が噛み合いません。番号はあってるはずだけど、間違い電話をしてしまったようです。お詫びを言って、「まー米も4人前、スティックパンも6,7本持ってるし最悪夕食はこれで…」と諦め先へ進みました。

大曲を過ぎると樹林はなく、ひたすらカール状地形の底を歩いていきました。
高度もあるので気温も少し低くなり、天狗原分岐までは途中、雪渓の脇を通る事が多く、その上を吹く風が涼しいので、お昼の暑い中でも何とか時々励まされました。
周りにも人は割と多いのですが、暑さとじわじわ来る登りでへばっている姿も見受けられました。

見上げると横に、赤沢山の岩むき出しの壁が、高く高くそびえています。槍沢のカールは緩やかに見えますが、槍へは少なくともこの壁の頂上より高い所まで登る、という事を考えると、相当先は長そうです。

天狗原分岐からはいよいよの更に急な登り。ジグザグにザレた斜面をカール右方へと登って行きました。もう足があまりスタスタとは前に進まず、小さな歩幅でゆっくりめに登って行きました。水も1口ずつ味わう様に飲んではいますが、そろそろ底をつくかも知れません。地図にある水場を希望に高度を稼ぎますが、まだあと2時間はかかりそうです。

水の流れている音がしたので見ると、登山道の脇から小道が。その先には小さな滝になってる小川が見えます。これが水場!?そこに居た2人組の方に聞くと、「多分そうじゃないかと…」地図で見ても、ここがそうな様な気がします。
水は冷たく、澄んで見えました。背に腹は変えられず、とりあえず非常用にマヨネーズの入れ物みたいな携帯浄水器のデリオスをいつも持ってたので、これで漉して飲む事にしました。グビグビ飲んで、とりあえず生き返りました。
ちょっと登ると、さっきの小川の上の流れに出たり、そこでも水に集まる人達がいたり…やっぱ水場じゃなかったんじゃ…でもまあ大丈夫そうな雰囲気ではありました。

道すがら、ツアーと思しき登山者も沢山居ましたが、韓国からのツアーの方も多く何団体かみかけました。言葉は通じませんでしたが、ジェスチャーで「ザックの水を取って」と示され取ってあげたり、向こうから水をくれようとしたり、或いは笑顔で手を振ってくれるおかあさん登山者も居たり…旅を楽しまれ、山が好きな人はやっぱ共通かなあ、と思いました。

カール状地形の右の壁の下へと辿り着き、そこに沿う様に雪渓の上をトラバースしたりしながら回りこむと・・・ついに槍の穂先が見えました。小屋も見え、元気が出ます。見えてからがまだまだ長い感じでした。雄大な景色はこれだから・・・

グリーンバンドに入ると、いつしかハイ松と、そして花が目につきました。黄色、白、皆今がまさに旬といった感じで伸びやかに明るい色で咲いています。目をあげると、上の方まで一面花畑でした。この景色に励まされながら、最後の一登り。
小屋の前に辿り着いた時の嬉しさ。

外であらためて穂先を眺め、夢中で写真を撮った後、外で他の登山者と暫く立ち話。
中に入って受付をしようとすると、何と4時過ぎなのに、「準備出来次第」という事で夕食付きにもしてもらえる事に。これは本当に有難かったです。

とりあえずビールとバッジも買って、荷物も置かずにまた外に出て、槍見酒。
ああ、もし小屋が無い時代だったら、この高山の自然の真っ只中にポツンと自分。
小屋って、人って、有難いなあ、としみじみ感じます。

2日滞在されて景色を楽しみながら良い写真のチャンスを狙っている方、新穂高の方から登られて肩の小屋は一杯で泊まれなかったのでこっちに降りてきた方、等、何人かとお話したり、写真を撮ってもらったり。いい運動したせいとやっと着けた&穂先を見上げるすぐ下にいる嬉しさで、ビール1本で饒舌な酔っ払いになってしまいました。山友さんにも電話して「槍に来ましたよ〜」と報告。山友さんは最近、岩木山、岩手山に登ったそうです。

夕食の準備が出来、荷物を宿泊する部屋に置いて、食卓へ。愛知から来られているちょっと若い男性2人とペアで、談笑しながら食事。山の上だし贅沢な食事ではないけど、暖かい味噌汁が、ご飯が普通に旨い。
食後日が暮れて来ると、外は一気に冷え込んできました。
小屋入り口付近のテーブルに腰掛け、ランプの明かりの下で、先ほどの男性2人とビール片手に登った山の話、旅行の話、つい私ばかりメインで喋ってしまいましたが、いつもより口の滑りも大変よく、軽快なテンポでオヤジギャグや冗談を交えながら、旅先での珍しいものの話など。二人も上高地から登ってきてやっとこさ着いたばかりとの事。明日朝は5時半から朝食との事ですが、私は荷物を置いて朝4時から登るプランを話しました。2人もそれに乗ってきて、小屋の方に伺った所、あまり遅いと困るけどまー少々ぐらいなら…と言って頂けました。
消灯時間の8時間際まで話し込み、ヘッデンほか出発時に必要な荷物だけだして準備、布団に潜り込みました。


初日の疲れも相まって、8時間たっぷり睡眠。4時少し前に3人とも目覚めました。
まだ外は真っ暗ですが、窓からは満月の月明かりに照らされ、大喰岳方面の稜線が見えています。外を見るとヘッデンの明かりもわずかにチラホラ。外は冬の様な寒さでしたが、ヘッデンの明かりを頼りに進む内に暑くなって来ました。標高差200m程の、肩までのジグザグ道は割と長く、30分以上かかり稜線に上がる頃にはヘッデンが不要な程明るくなっていました。人はまだそんなに多くはないものの、十分ご来光渋滞で数十人程度は居る様に見えます。

槍の肩で呼吸を整えなおした後、いざ、目の前の道を穂先に向けてスタート。
最初は緩やかな岩地の傾斜をトラバース気味に上がって行きました。右の沢を見ると高度感も少しだけありますが、道幅も十分あり、何という事は無い程度です。
少し行くと、道正面は下りの向こうから降りてくるルート、登りは左へと分かれていました。岩の上には目印が沢山書かれているので、ルートファインディングも軽く出来れば十分程度で、迷う事もありません。岩場は割りと長く、高度感を感じる箇所もありました。
登りきったトコで6〜7mぐらいの梯子。3点支持で焦らずしっかり登ります。
ここまでで、標高差100m程のもう半分以上は登った感じです。

岩場をしばし行くと、4段の短い梯子を登りその天辺から鉄筋の杭が出ている場所へ。ここが話に聴いていた核心部でしょうか。鉄筋の間隔は確かにちょっと広めですが、乾いていた岩のグリップも良いので、ちょっと岩場慣れしてればそう怖がる事もありません。自分的には、甲斐駒駒津峰からの「直登」ルートの方が余程手ごわかったです。そしてすぐ鎖場へ。ここを超えると、もう上の方に山頂は見えています。最後の梯子へと近づいていくと、山頂から降りてくる韓国の団体さんで既に渋滞開始。待つ事5分程、ようやく皆降りて行って登る事が出来ました。
5mと10m程の梯子、最後の梯子を登りきると、狭い岩の山頂へ。10人程人が居て、既に足の踏み場も少ないぐらいごった返しています。

東の空が眩しい。

見ると、雲海の上に360度の大絶景。
富士が、穂高が、乗鞍が、御岳が、八ヶ岳が、浅間山が、…

山頂の祠は、何か神聖な雰囲気すら漂っていました。ああ、穂先の天辺まで来たんだなあ。しばし浸りましたが、食事の時間もあるので早々に下山開始。
下りは団体さんが居て、登って来る人もいて、またもや渋滞…
鎖のトラバースが多くあるものの、下りも高度感はそこそこ多少あるものの、そう大変な岩場ではありませんでした。

肩の小屋に降りた時には5時半少し過ぎ。ヤバイ…時間オーバー。
しかも数m先を行っていた同行の2人が見当たりません。きっと先に下ったものだろうと思い、自分もダッシュで殺生ヒュッテまで下山。こういう時に限って、団体さんパーティーが前を歩いていたり。穂先みたいな危険もある箇所では絶対に急かしたりする気にはなれませんが、ここでは気がちょっと急きました。

息を切らせて小屋に飛び込むと、朝食の準備は出来ていました。
あれ?二人が居ない…
「渋滞してた?食事準備できてるよ」声をかけて頂けましたが、
二人がまだ降りてきてない;肩まで辿り着いてはいるはずなのですが…
その事を伝え、外に出て上の様子を伺うものの見当たりません。とりあえず先に食事だけでも頂いて二人を探しに行く事に。ですが食べ終わる頃に二人が降りてきました。どうも肩の小屋にちょっと寄ってたら、下りの渋滞に巻き込まれていたようでした。
朝ごはんを頂いた後、出発準備。
「今日も天気が良く暑くなりそうだから、水もいっぱい汲んで行ってね」
と笑顔で声をかけて頂けました。いやー、時間読みミスで食事の時間に遅れ迷惑までかけてしまったのに(スミマセン)、快く送り出して頂けました。

どこかで「愛想があまりない」等々書き込まれているのも見ましたが、自分は全っ然そんな印象を受けませんでした。大変親切で色々声もかけてくれたし。上高地で貰った番号一覧について尋ねてみると、「あれ?これ古いんじゃない?ここには電話ないよ」との事でしたorz
現地に携帯はなく、冬季連絡先と書いてある地上の事務所にかけると、こちらの小屋に連絡が来る、というシステムとの事でした。
ハイシーズンなのに、意外とまだ空いていて、昨夜は10床以上空いていて悠々と布団も1つ一人占めでした。肩までは40分ほどかかりますが、空荷で上がれるし、穴場だと思います。

小屋を出て下りへ。天狗原まで1.5時間、槍に別れをつげガレ場を下りて行きました。途中暑く、仲間の一人が昨日からの疲れもありグロッキー。急がず、休憩を多く取りながらゆっくり降りて行く事にしました。大曲、槍沢ロッジで大休止。槍Tシャツやポスター等、等お土産を買い込んだり、コーヒーとハニードーナツでまったりお茶にしたり。
そこからはまだフラフラしてる仲間にストックも貸して、横尾で昼食。焼き鳥丼がうまかった。目の前に餌をぶら下げて歩く元気を出す作戦にして、次の徳沢ではソフトクリーム。これも冷たく甘くて美味しい。
仲間の1人は歩けていますが、明らかに空ろな顔。んー…山自体登るの1年ぶりの人が槍は無謀かも…?水もちゃんと飲んでるし休憩もきちんと取って涼んでるし…危険箇所もないし、後はとにかく平地を歩いて上高地まで行くのみ。

途中俊足山ガールに追い抜かされ瞬く間に見えなくなったり、上高地付近では登山暦三年目のおば様が、昨日は槍、仲間は大キレット〜穂高に行ったけど私はリタイアで下で…とか全くケロっと元気な顔で言われてて颯爽と歩いていたり…
「ホラホラ、ガンバガンバ!」仲間を励ましつつ、上高地まで辿り着きました。
16時のバスがすぐに来たので、乗って降りる所で解散。

運転手さんが話し上手な面白い方で、釜トンネル付近の話や旧道の話などを冗談を交えながらガイドしてくれました。「昔はこの細い橋の上をバスで走ってて、私なんてコワいもんだからいつも目つぶって運転してました」とかの小噺にドッと笑いが起こり、最後まで楽しく過ごせました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1317人

コメント

rossyさんこんにちは(・∀・)
暑い日が続きますね。
槍ヶ岳、充実した山行ですね
小屋泊まりも気の合う人との出会いがあって
羨ましいです。

>苦難を乗り越え達成する喜びを味わう道場..
 なんだか、今回とても共感します(・∀・)
2012/8/16 16:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら