折立登山口、しばらく急登が続きます。 :HI
0
8/19 1:30
折立登山口、しばらく急登が続きます。 :HI
序盤はこのような樹林帯を進みます。 nr
0
8/14 7:19
序盤はこのような樹林帯を進みます。 nr
悪天チームらしいお天気。 nr
1
8/14 8:35
悪天チームらしいお天気。 nr
初日から雨です :HI
0
8/19 1:30
初日から雨です :HI
どんどん突き進むHIさん nr
0
8/14 9:01
どんどん突き進むHIさん nr
晴れてたら、素晴らしい景色なのでしょうが・・・ nr
0
8/14 10:14
晴れてたら、素晴らしい景色なのでしょうが・・・ nr
太郎平小屋を通過 :HI
0
8/19 1:30
太郎平小屋を通過 :HI
小屋から15分程で薬師峠天場に到着。 :HI
0
8/19 1:30
小屋から15分程で薬師峠天場に到着。 :HI
雨が上がったので薬師岳に向かいます :HI
1
8/19 1:30
雨が上がったので薬師岳に向かいます :HI
稜線も見えてきました :HI
2
8/19 1:30
稜線も見えてきました :HI
noru(nr)さん :HI
4
8/19 1:30
noru(nr)さん :HI
:HI
3
8/19 1:30
:HI
振り返って薬師岳山荘 :HI
0
8/19 1:30
振り返って薬師岳山荘 :HI
薬師岳登頂 :HI
3
8/19 1:30
薬師岳登頂 :HI
乾杯 :HI
2
8/19 1:30
乾杯 :HI
肌寒いのでレインウェアーを羽織っています :HI
0
8/19 1:30
肌寒いのでレインウェアーを羽織っています :HI
夕暮れのテント場 nr
1
8/14 17:49
夕暮れのテント場 nr
翌日は黒部五郎小舎まで雨のスタートとなりました :HI
0
8/19 1:30
翌日は黒部五郎小舎まで雨のスタートとなりました :HI
普通に小川ですね(笑) nr
0
8/15 7:41
普通に小川ですね(笑) nr
凄い風雨で引き返す人も数名いました。登山道は川と化しています :HI
0
8/19 1:30
凄い風雨で引き返す人も数名いました。登山道は川と化しています :HI
北の俣岳を通過 :HI
0
8/19 1:30
北の俣岳を通過 :HI
ガスが濃く視界が悪いです :HI
0
8/19 1:30
ガスが濃く視界が悪いです :HI
ガスの霞むHIさん nr
0
8/15 10:50
ガスの霞むHIさん nr
黒部五郎岳登頂 :HI
5
8/19 1:30
黒部五郎岳登頂 :HI
雨が・・ :HI
0
8/19 1:30
雨が・・ :HI
ガスが薄らぎ目の前に黒部五郎小舎が現れました :HI
0
8/19 1:30
ガスが薄らぎ目の前に黒部五郎小舎が現れました :HI
翌朝も雨のスタートで槍ヶ岳を目指します :HI
1
8/19 1:30
翌朝も雨のスタートで槍ヶ岳を目指します :HI
三俣蓮華岳登頂 :HI
0
8/19 1:30
三俣蓮華岳登頂 :HI
この頃にはシューズはぐっしょり濡れてます nr
0
8/16 8:10
この頃にはシューズはぐっしょり濡れてます nr
双六岳登頂 :HI
1
8/19 1:30
双六岳登頂 :HI
雨も上がり双六小屋でnrさんはカレーを頂きました :HI
1
8/19 1:30
雨も上がり双六小屋でnrさんはカレーを頂きました :HI
栄養補給でカレーを頂きました。大変美味しゅうございました nr
2
8/16 9:24
栄養補給でカレーを頂きました。大変美味しゅうございました nr
樅沢岳通過 :HI
0
8/19 1:30
樅沢岳通過 :HI
ガスに浮かぶ雷鳥 :HI
5
8/19 1:30
ガスに浮かぶ雷鳥 :HI
ガスが引きこれから行く槍ヶ岳と西鎌尾根の稜線が姿を現しました :HI
11
8/19 1:30
ガスが引きこれから行く槍ヶ岳と西鎌尾根の稜線が姿を現しました :HI
槍と北鎌尾根 :HI
5
8/19 1:30
槍と北鎌尾根 :HI
西鎌尾根です。だんだんテンション上がってきます nr
1
8/16 12:46
西鎌尾根です。だんだんテンション上がってきます nr
とうとう槍が・・・・ nr
0
8/16 14:14
とうとう槍が・・・・ nr
槍の肩に到着 :HI
4
8/19 1:30
槍の肩に到着 :HI
渋滞していますが槍ヶ岳に向かいます :HI
4
8/19 1:30
渋滞していますが槍ヶ岳に向かいます :HI
やはり渋滞していますね nr
1
8/16 14:58
やはり渋滞していますね nr
槍ヶ岳登頂 :HI
8
8/19 1:30
槍ヶ岳登頂 :HI
下の方に小屋が見えます nr
1
8/16 15:39
下の方に小屋が見えます nr
槍ヶ岳山荘の天場は2時頃で一杯とのこと。ButaModernさん(BM)と待ち合わせの殺生フィッテの天場に向かいます。 :HI
0
8/19 1:30
槍ヶ岳山荘の天場は2時頃で一杯とのこと。ButaModernさん(BM)と待ち合わせの殺生フィッテの天場に向かいます。 :HI
[BM:上高地〜殺生ヒュッテ]
私は8/16からの合流です。
さわやか信州号に乗って上高地入りしました。
am6:28出発!
:BM
2
8/16 6:28
[BM:上高地〜殺生ヒュッテ]
私は8/16からの合流です。
さわやか信州号に乗って上高地入りしました。
am6:28出発!
:BM
[BM:上高地〜殺生ヒュッテ]
明神岳をバックに梓川が清らかやね
:BM
0
8/16 6:34
[BM:上高地〜殺生ヒュッテ]
明神岳をバックに梓川が清らかやね
:BM
[BM:上高地〜殺生ヒュッテ]
横尾までは平坦な道でハイキング気分♪
:BM
0
8/16 6:42
[BM:上高地〜殺生ヒュッテ]
横尾までは平坦な道でハイキング気分♪
:BM
[BM:上高地〜殺生ヒュッテ]
徳沢のテン場。
ここで泊まって朝ユックリして帰りたいな!
:BM
1
8/16 7:56
[BM:上高地〜殺生ヒュッテ]
徳沢のテン場。
ここで泊まって朝ユックリして帰りたいな!
:BM
[BM:上高地〜殺生ヒュッテ]
横尾に到着。
橋を渡って行くと涸沢ですね
:BM
1
8/16 8:41
[BM:上高地〜殺生ヒュッテ]
横尾に到着。
橋を渡って行くと涸沢ですね
:BM
[BM:上高地〜殺生ヒュッテ]
梓川の水の青さ・・
:BM
2
8/16 9:39
[BM:上高地〜殺生ヒュッテ]
梓川の水の青さ・・
:BM
[BM:上高地〜殺生ヒュッテ]
槍沢ロッジに到着。
プラティパスへの給水を考えましたが、途中の沢で水の確保が可能との事で小休憩で進みます
:BM
1
8/16 10:09
[BM:上高地〜殺生ヒュッテ]
槍沢ロッジに到着。
プラティパスへの給水を考えましたが、途中の沢で水の確保が可能との事で小休憩で進みます
:BM
[BM:上高地〜殺生ヒュッテ]
右舷に赤沢山を見ながら高度を上げていきます
:BM
0
8/16 10:35
[BM:上高地〜殺生ヒュッテ]
右舷に赤沢山を見ながら高度を上げていきます
:BM
[BM:上高地〜殺生ヒュッテ]
ババ平のテン場。
ここでも水の確保ができます
:BM
2
8/16 10:46
[BM:上高地〜殺生ヒュッテ]
ババ平のテン場。
ここでも水の確保ができます
:BM
[BM:上高地〜殺生ヒュッテ]
トリカブトかな?
:BM
1
8/16 11:04
[BM:上高地〜殺生ヒュッテ]
トリカブトかな?
:BM
[BM:上高地〜殺生ヒュッテ]
ツバメ岩が近づいてきました。
私は天狗原分岐を超えたあたりで、沢から2L給水しました。
う〜ん、明らかに重くなった(汗)
:BM
0
8/16 11:45
[BM:上高地〜殺生ヒュッテ]
ツバメ岩が近づいてきました。
私は天狗原分岐を超えたあたりで、沢から2L給水しました。
う〜ん、明らかに重くなった(汗)
:BM
[BM:上高地〜殺生ヒュッテ]
坊主岩小屋を過ぎた辺りです。
記念の写真をパチリ♪
:BM
5
8/16 13:09
[BM:上高地〜殺生ヒュッテ]
坊主岩小屋を過ぎた辺りです。
記念の写真をパチリ♪
:BM
[BM:上高地〜殺生ヒュッテ]
はい、もう一枚。
<槍とチングルマ>
:BM
4
8/16 13:12
[BM:上高地〜殺生ヒュッテ]
はい、もう一枚。
<槍とチングルマ>
:BM
[BM:上高地〜殺生ヒュッテ]
殺生ヒュッテに13:15に到着!
6h47m掛かりましたが、標準CT 9h10mなので
まずまずですね。
初日は疲れてないので、速く歩けるんだけど・・・
:BM
0
8/16 13:31
[BM:上高地〜殺生ヒュッテ]
殺生ヒュッテに13:15に到着!
6h47m掛かりましたが、標準CT 9h10mなので
まずまずですね。
初日は疲れてないので、速く歩けるんだけど・・・
:BM
[BM:上高地〜殺生ヒュッテ]
ではお先に失礼します。
2人が来るまでに3本飲んで昼寝してました(謝)
:BM
4
8/16 13:44
[BM:上高地〜殺生ヒュッテ]
ではお先に失礼します。
2人が来るまでに3本飲んで昼寝してました(謝)
:BM
[BM:上高地〜殺生ヒュッテ]
TRI-HIさん、noruさんが来るまでにユックリしましょう。
テントを設営しましたが、こんな岩稜での設置は初めてです
:BM
2
8/16 14:34
[BM:上高地〜殺生ヒュッテ]
TRI-HIさん、noruさんが来るまでにユックリしましょう。
テントを設営しましたが、こんな岩稜での設置は初めてです
:BM
[BM:上高地〜殺生ヒュッテ]
はい、反対側から。
槍沢を登ってくる登山者の姿が見えます
:BM
1
8/16 14:34
[BM:上高地〜殺生ヒュッテ]
はい、反対側から。
槍沢を登ってくる登山者の姿が見えます
:BM
お待ちしておりました(嬉)
TRI-HIさん、noruさんが折立から3日目に殺生に到着 on 16:49!!
こういう待合せって中々嬉しいですよ。
超お奨め(笑)
:BM
4
8/16 16:46
お待ちしておりました(嬉)
TRI-HIさん、noruさんが折立から3日目に殺生に到着 on 16:49!!
こういう待合せって中々嬉しいですよ。
超お奨め(笑)
:BM
2人がテント設営開始。
これだけ距離を開けないと平な場所がありません
:BM
0
8/16 17:00
2人がテント設営開始。
これだけ距離を開けないと平な場所がありません
:BM
私の1日目の晩飯は重くても構わなかったので食材を歩荷しました。
<燻製アサリとアスパラガスのカルボナーラソース & ガーリックフランス>
:BM
3
8/16 17:47
私の1日目の晩飯は重くても構わなかったので食材を歩荷しました。
<燻製アサリとアスパラガスのカルボナーラソース & ガーリックフランス>
:BM
では再開と明日からの山行を祈って、乾杯!
:BM
0
8/16 17:56
では再開と明日からの山行を祈って、乾杯!
:BM
朝焼けの槍ヶ岳。やっと晴れました。:HI
4
8/19 1:30
朝焼けの槍ヶ岳。やっと晴れました。:HI
朝で〜す。
モルゲンな槍!
:BM
1
8/17 5:34
朝で〜す。
モルゲンな槍!
:BM
素晴らしい朝です nr
2
8/17 5:20
素晴らしい朝です nr
撤収して出発します
:BM
1
8/17 6:06
撤収して出発します
:BM
殺生からの九十九折りは序盤としてはチト厳しい
:BM
0
8/17 6:14
殺生からの九十九折りは序盤としてはチト厳しい
:BM
常念
:BM
3
8/17 6:36
常念
:BM
年甲斐も無く『槍〜っ』
:BM
3
8/17 6:40
年甲斐も無く『槍〜っ』
:BM
さて大喰岳へ向けて出発!
0
8/17 6:50
さて大喰岳へ向けて出発!
いいね笠ヶ岳 :HI
6
8/19 1:30
いいね笠ヶ岳 :HI
槍ヶ岳山荘のバックに立山
:BM
1
8/17 7:06
槍ヶ岳山荘のバックに立山
:BM
南岳へ向かいます。
空が綺麗や!
:BM
0
8/17 7:29
南岳へ向かいます。
空が綺麗や!
:BM
おっ、梯子!
これは後々に全く珍しくなくなります
:BM
1
8/17 7:36
おっ、梯子!
これは後々に全く珍しくなくなります
:BM
氷河公園です。ここでのんびりしてみたい。 :HI
0
8/19 1:31
氷河公園です。ここでのんびりしてみたい。 :HI
南岳に到着!
:BM
0
8/17 8:15
南岳に到着!
:BM
52歳、46歳、28歳のコラボレーション!
山登りに年齢は関係ないですよね(^^)v
:BM
9
8/17 8:48
52歳、46歳、28歳のコラボレーション!
山登りに年齢は関係ないですよね(^^)v
:BM
南岳小屋が見えてきました
:BM
0
8/17 8:51
南岳小屋が見えてきました
:BM
これから始まる本日のイベント[大キレット]に向けて、コークでCool Down & Refresh !
:BM
4
8/17 8:58
これから始まる本日のイベント[大キレット]に向けて、コークでCool Down & Refresh !
:BM
はい、始まりました
:BM
0
8/17 9:09
はい、始まりました
:BM
集中して降ります :HI
0
8/19 1:31
集中して降ります :HI
noruさんのザックに横付けしていたクロックスとロールは、これからのルートに邪魔になるので、クロックスはザック内に、マットはトップにReplace
:BM
2
8/17 9:25
noruさんのザックに横付けしていたクロックスとロールは、これからのルートに邪魔になるので、クロックスはザック内に、マットはトップにReplace
:BM
これから向かう稜線が望めます
:BM
1
8/17 9:27
これから向かう稜線が望めます
:BM
屏風岩 :HI
1
8/19 1:31
屏風岩 :HI
長〜いクサリで降下
:BM
3
8/17 9:29
長〜いクサリで降下
:BM
下りてきたドームを振り返りました
:BM
1
8/17 9:49
下りてきたドームを振り返りました
:BM
振り返ってnrさんとBMさん :HI
3
8/19 1:31
振り返ってnrさんとBMさん :HI
右手前にあるのが[長谷川ピーク]です
:BM
1
8/17 9:55
右手前にあるのが[長谷川ピーク]です
:BM
岩には[Hピーク]と書かれています。
ここからは心臓バクバク状態で写真撮影は無理(泣)
:BM
3
8/17 10:28
岩には[Hピーク]と書かれています。
ここからは心臓バクバク状態で写真撮影は無理(泣)
:BM
こんなところを降りました :HI
1
8/19 1:31
こんなところを降りました :HI
真剣な表情がカメラを向けると笑顔に変わる :HI
0
8/19 1:31
真剣な表情がカメラを向けると笑顔に変わる :HI
必ずポーズをとるBMさん :HI
3
8/19 1:31
必ずポーズをとるBMさん :HI
難関部を通り越し、noruさんが信州側から飛騨側に降りてきました。
絶壁に足下が見えないのが、此処の難しいところでしょう
:BM
0
8/17 10:41
難関部を通り越し、noruさんが信州側から飛騨側に降りてきました。
絶壁に足下が見えないのが、此処の難しいところでしょう
:BM
[長谷川ピーク]を振り返ります。
あのナイフリッジを通ってきたとは(冷汗)
:BM
4
8/17 10:56
[長谷川ピーク]を振り返ります。
あのナイフリッジを通ってきたとは(冷汗)
:BM
[飛騨泣き]を登攀中ですが、[長谷川ピーク]を経験すると、焦り具合は無いです。
逆ルートにすると難しいのかも?
:BM
3
8/17 11:07
[飛騨泣き]を登攀中ですが、[長谷川ピーク]を経験すると、焦り具合は無いです。
逆ルートにすると難しいのかも?
:BM
北穂池だ :HI
1
8/19 1:31
北穂池だ :HI
北ホまで200m
大キレットも終わりです(ホッ)
:BM
1
8/17 11:42
北ホまで200m
大キレットも終わりです(ホッ)
:BM
はい、北穂高小屋までもう直ぐですよ!
:BM
0
8/17 12:00
はい、北穂高小屋までもう直ぐですよ!
:BM
大キレットの通過を祝して、乾杯!
:BM
0
8/17 12:10
大キレットの通過を祝して、乾杯!
:BM
北穂高小屋でnrさんはラーメン。BMさんはビールでエネルギー補給です。年齢の差を感じる光景ですね。 :HI
4
8/19 1:31
北穂高小屋でnrさんはラーメン。BMさんはビールでエネルギー補給です。年齢の差を感じる光景ですね。 :HI
北穂高岳山頂です。小屋からの6m程の階段がキツイ。 :HI
8
8/19 1:31
北穂高岳山頂です。小屋からの6m程の階段がキツイ。 :HI
大キレットだけが難関部じゃありませんよ!
涸沢岳までは気が抜けません
:BM
1
8/17 13:10
大キレットだけが難関部じゃありませんよ!
涸沢岳までは気が抜けません
:BM
小雨がパラツイてきたので、ザックカバーON!
中々の圧迫感でしょ?
:BM
5
8/17 13:21
小雨がパラツイてきたので、ザックカバーON!
中々の圧迫感でしょ?
:BM
涸沢フィッテのテントが鮮やかです :HI
1
8/19 1:31
涸沢フィッテのテントが鮮やかです :HI
遠目ですが、涸沢カールに広がるテントと涸沢ロッジが俯瞰できました
:BM
0
8/17 13:44
遠目ですが、涸沢カールに広がるテントと涸沢ロッジが俯瞰できました
:BM
花の写真が取れる時は、心に余裕がある時(笑)
:BM
1
8/17 13:42
花の写真が取れる時は、心に余裕がある時(笑)
:BM
ミネウスユキソウ
:BM
1
8/17 13:45
ミネウスユキソウ
:BM
『オ〜イッ!』
:BM
1
8/17 13:50
『オ〜イッ!』
:BM
ザイテングラートには沢山の登山者が見えました
:BM
1
8/17 13:54
ザイテングラートには沢山の登山者が見えました
:BM
『ヨッコラショ』
:BM
0
8/17 14:20
『ヨッコラショ』
:BM
涸沢岳がきつかった :HI
4
8/19 1:31
涸沢岳がきつかった :HI
涸沢岳を経て少々下っていくと・・
:BM
0
8/17 14:41
涸沢岳を経て少々下っていくと・・
:BM
穂高岳山荘のテン場出現!
:BM
0
8/17 14:59
穂高岳山荘のテン場出現!
:BM
なんとか天気がもち穂高岳山荘に到着しました :HI
0
8/19 1:31
なんとか天気がもち穂高岳山荘に到着しました :HI
はい、設営開始!
:BM
1
8/17 15:26
はい、設営開始!
:BM
本日の縦走を慰労して乾杯!
外は土砂降りの雨です
:BM
0
8/17 16:03
本日の縦走を慰労して乾杯!
外は土砂降りの雨です
:BM
雨宿り & 晩御飯を待つ人々
:BM
0
8/17 16:24
雨宿り & 晩御飯を待つ人々
:BM
小屋の晩御飯を失敬して撮影。
コロッケ・焼き魚・パスタ等々ですね。
素直に美味しそう
:BM
1
8/17 17:14
小屋の晩御飯を失敬して撮影。
コロッケ・焼き魚・パスタ等々ですね。
素直に美味しそう
:BM
雨が瞬時やんだのでテントに戻りました。
明朝の4時時点で西穂に進むか、下山するかを決める事にしました
0
8/17 17:28
雨が瞬時やんだのでテントに戻りました。
明朝の4時時点で西穂に進むか、下山するかを決める事にしました
前室で調理支度するnoruさん。
『また明日な! 晴れたらいいね!』
:BM
1
8/17 17:37
前室で調理支度するnoruさん。
『また明日な! 晴れたらいいね!』
:BM
夜半に雨が止んで晴れとなりました
:BM
0
8/18 5:39
夜半に雨が止んで晴れとなりました
:BM
夕方からの雷を伴った雨も上がり、最終日を迎えます。 :HI
0
8/19 1:31
夕方からの雷を伴った雨も上がり、最終日を迎えます。 :HI
穂高岳山荘前のテラスにて記念撮影。
間に常念が見えますね
:BM
1
8/18 5:48
穂高岳山荘前のテラスにて記念撮影。
間に常念が見えますね
:BM
奥穂への登り。
エエ青空や!
:BM
1
8/18 6:05
奥穂への登り。
エエ青空や!
:BM
遠方に槍ヶ岳も見えます
:BM
3
8/18 6:06
遠方に槍ヶ岳も見えます
:BM
奥穂の頂上が見えてきました
:BM
0
8/18 6:12
奥穂の頂上が見えてきました
:BM
奥穂高岳(3190m)に到着!!!
:BM
8
8/18 6:28
奥穂高岳(3190m)に到着!!!
:BM
槍の後ろに薬師・三俣蓮華・双六が望めました
2
8/18 6:29
槍の後ろに薬師・三俣蓮華・双六が望めました
美しい上高地 :HI
1
8/19 1:31
美しい上高地 :HI
さてこれからが今回の山行とも言えるジャンダルムへのアタックです
:BM
0
8/18 6:36
さてこれからが今回の山行とも言えるジャンダルムへのアタックです
:BM
行くぞジャン :HI
6
8/19 1:31
行くぞジャン :HI
出発〜っ!!
:BM
1
8/18 6:44
出発〜っ!!
:BM
馬の背から下りてくるグループを待っていたら、お父さん・お母さん・小学生の家族でした(驚)
お父さんに聞いたら、『西穂からきたけど、夕刻に雨となりジャンのドームの下でビバークした』との事(超驚)
凄く場違いなものを見た気分でした
:BM
8
8/18 6:45
馬の背から下りてくるグループを待っていたら、お父さん・お母さん・小学生の家族でした(驚)
お父さんに聞いたら、『西穂からきたけど、夕刻に雨となりジャンのドームの下でビバークした』との事(超驚)
凄く場違いなものを見た気分でした
:BM
この高度感!
:BM
2
8/18 7:12
この高度感!
:BM
この後、指を掛けた数センチにシューズの先を掛けて斜めに上がっていきます
:BM
4
8/18 7:19
この後、指を掛けた数センチにシューズの先を掛けて斜めに上がっていきます
:BM
ドームが近づいてきました
:BM
0
8/18 7:22
ドームが近づいてきました
:BM
ドームの直登は無理なので肩部分を回り込みます
:BM
1
8/18 7:29
ドームの直登は無理なので肩部分を回り込みます
:BM
ザックをデポして・・
:BM
1
8/18 7:33
ザックをデポして・・
:BM
ピークへ登っていきます。
直ぐに着きますよ!
:BM
0
8/18 7:36
ピークへ登っていきます。
直ぐに着きますよ!
:BM
念願のジャンダルムにて記念撮影!
もの凄い達成感です!!!!!!!!!
:BM
18
8/18 7:40
念願のジャンダルムにて記念撮影!
もの凄い達成感です!!!!!!!!!
:BM
振り返ると槍
:BM
3
8/18 7:25
振り返ると槍
:BM
ジャンからの槍 :HI
1
8/19 1:31
ジャンからの槍 :HI
霞沢岳・焼岳の間に広がる上高地
:BM
0
8/18 7:25
霞沢岳・焼岳の間に広がる上高地
:BM
ジャン以降の稜線が見えますが、手強そうです
:BM
0
8/18 7:46
ジャン以降の稜線が見えますが、手強そうです
:BM
さて出発だ!
:BM
1
8/18 8:00
さて出発だ!
:BM
余裕のBMさん nr
0
8/18 8:06
余裕のBMさん nr
白出沢が良く見えます
:BM
0
8/18 8:11
白出沢が良く見えます
:BM
笠が見えて景観は良いのですが、非常にザレた下り坂で前足加重Mustです!
:BM
0
8/18 8:26
笠が見えて景観は良いのですが、非常にザレた下り坂で前足加重Mustです!
:BM
落石注意で間隔を空けて降ります nr
0
8/18 8:06
落石注意で間隔を空けて降ります nr
V字の下りですが、ここは落石が多い箇所で1人〜1人の距離を開けて進みます
:BM
0
8/18 8:32
V字の下りですが、ここは落石が多い箇所で1人〜1人の距離を開けて進みます
:BM
天狗のコルまできました。ここからが核心部です。 :HI
1
8/19 1:31
天狗のコルまできました。ここからが核心部です。 :HI
頭の前に天狗のコルに到着!
ここから岳沢小屋に抜ける方が半数以上でした
:BM
0
8/18 9:12
頭の前に天狗のコルに到着!
ここから岳沢小屋に抜ける方が半数以上でした
:BM
天狗の頭が見えてきました
:BM
1
8/18 9:02
天狗の頭が見えてきました
:BM
天狗の頭への登り
:BM
1
8/18 9:14
天狗の頭への登り
:BM
おっ、ピークが見えてきました
:BM
0
8/18 9:32
おっ、ピークが見えてきました
:BM
天狗の頭に到着!
:BM
0
8/18 9:34
天狗の頭に到着!
:BM
逆層スラブを下るnrさん :HI
2
8/19 1:31
逆層スラブを下るnrさん :HI
逆層スラブを下るBMさん :HI
0
8/19 1:31
逆層スラブを下るBMさん :HI
まだまだ続く難関部
:BM
0
8/18 9:37
まだまだ続く難関部
:BM
間ノ岳
:BM
0
8/18 9:46
間ノ岳
:BM
赤岩岳への下り。
ここもガレていて、コブシ大の石がガラガラとラクします
:BM
0
8/18 10:24
赤岩岳への下り。
ここもガレていて、コブシ大の石がガラガラとラクします
:BM
ひたすらピークを越すのも疲れますが、こんなマキ道も疲れます(汗)
:BM
0
8/18 10:58
ひたすらピークを越すのも疲れますが、こんなマキ道も疲れます(汗)
:BM
西穂までもう直ぐです(嬉)
:BM
2
8/18 11:16
西穂までもう直ぐです(嬉)
:BM
西穂高岳(2909m)に到着!!!
穂高岳山荘を出発してから5h34mで到着しました。
標準CTの7h50mは余裕を見過ぎかも・・・
:BM
8
8/18 11:23
西穂高岳(2909m)に到着!!!
穂高岳山荘を出発してから5h34mで到着しました。
標準CTの7h50mは余裕を見過ぎかも・・・
:BM
西穂からの下りです。
普通だったら危ない箇所でしょうが、ジャン・間ノ岳を通ると神経が麻痺していて、恐怖感を感じなくなっていました
:BM
0
8/18 11:31
西穂からの下りです。
普通だったら危ない箇所でしょうが、ジャン・間ノ岳を通ると神経が麻痺していて、恐怖感を感じなくなっていました
:BM
最終日になるほど元気が出てきたnrさん :HI
1
8/19 1:31
最終日になるほど元気が出てきたnrさん :HI
毎度ポーズるBMさん :HI
1
8/19 1:31
毎度ポーズるBMさん :HI
はい、ピラミッドピークに到着!
:BM
0
8/18 12:03
はい、ピラミッドピークに到着!
:BM
BMさんの手はピラミッドなんやけど足はなんやろ? 槍の時と同じポーズやんか! :HI
4
8/19 1:31
BMさんの手はピラミッドなんやけど足はなんやろ? 槍の時と同じポーズやんか! :HI
ガスが出てきました :HI
0
8/19 1:31
ガスが出てきました :HI
おっ、あのピークに人だかりが・・・・
雷が鳴り出しましたよ(嫌)
:BM
0
8/18 12:19
おっ、あのピークに人だかりが・・・・
雷が鳴り出しましたよ(嫌)
:BM
西穂独標に到着しました。
確実にゴールに近づいています
:BM
0
8/18 12:22
西穂独標に到着しました。
確実にゴールに近づいています
:BM
雷が頻繁に鳴り出し、独標に居たハイカーの下山渋滞となりました
:BM
1
8/18 12:27
雷が頻繁に鳴り出し、独標に居たハイカーの下山渋滞となりました
:BM
その内に雨が降り出し、皆さんはレインウェアをON。
でも私達は・・・・・
:BM
0
8/18 12:52
その内に雨が降り出し、皆さんはレインウェアをON。
でも私達は・・・・・
:BM
TRI-HIさん曰く
『着替えは濡れない様になってるか? OK! じゃあロープウェイまで合羽無しで行こうや』???
:BM
1
8/18 13:02
TRI-HIさん曰く
『着替えは濡れない様になってるか? OK! じゃあロープウェイまで合羽無しで行こうや』???
:BM
雷雨の中レインウエアーを着けずにロープーウエイ駅を目指します。西穂高山荘は立ち寄らずに通過しますがnrさんはコーラが飲みたかったようでした。 :HI
0
8/19 1:31
雷雨の中レインウエアーを着けずにロープーウエイ駅を目指します。西穂高山荘は立ち寄らずに通過しますがnrさんはコーラが飲みたかったようでした。 :HI
凄い雷雨でしたがあと少しでフィニッシュなので元気 :HI
1
8/19 1:31
凄い雷雨でしたがあと少しでフィニッシュなので元気 :HI
フィニッシュの西穂高口ロープーウエイ駅。お疲れ様でした。 :HI
2
8/19 1:31
フィニッシュの西穂高口ロープーウエイ駅。お疲れ様でした。 :HI
新穂高温泉に下山しました。
TRI-HIさん、noruさんは5日振りの風呂。
私は3日振りの風呂に入って、本当に気持ちが良かった。
この記憶に残る山行を祝して大いに『乾杯〜っつ!!!』
5
8/18 15:49
新穂高温泉に下山しました。
TRI-HIさん、noruさんは5日振りの風呂。
私は3日振りの風呂に入って、本当に気持ちが良かった。
この記憶に残る山行を祝して大いに『乾杯〜っつ!!!』
はじめまして。こんにちは。
まずは、無事完登できたことに拍手!
うらやましいルートですね。行きたくてもなかなか実行できるルートじゃないです。
写真
一緒に山頂で乾杯
何より山友がいるのがいいですね。
今後の登山の無事を祈って、失礼いたします。
皆さん、今日は
西穂で雷と言えば、大昔に高校山岳部?が落雷で11人死亡した事を思い出します
noruさんは無論ButaModernさんも生まれていたかどうか…
以来、縦走する時は西穂→奥穂コースで昼までにはジャンを越える様にしています。
22日は飲み会
レコだけで無く色んな話を聞かせてね
ところでButaModernさん、飲み会の
再送お願いします
無事完登・下山され何よりです
ロングルートの岩対稜帯歩きは、きっと今もお疲れが残ってるのではないでしょうか?
さすがにアルプスは壮大ですね。
こんなん見ると行ってみたくなります
縦走後の久々のお風呂は、さぞ気持ちよかったと思います。
そんな気持ちに浸ってみたいなぁ〜〜
お三人様
ロング&難関ルート完歩お疲れさまでした
一度は歩いてみたいコースなんですが、
ハードル高すぎて中々機会に恵まれません。。。
いつかはチャレンジしてみたいです!!
またお話聞かせてくださいませ
アスリートの三人さま
お疲れ様でございました。あの雨の中の難しいコンディションで素晴らしいです
BMさんと直前での情報交換で槍穂高に入られると聞いて、私も自分の縦走コースのヒントにさせていただきました
あ!でも私は小屋泊まりの軟弱登山でしたので、皆さんの足元にも及びません
BMさん、殺生まで結構余裕でしたね、さすが
翌日の登り返しが先のお二人にはさぞつらかったことと....
いつかご一緒させてください。それまでに修行を積んでおきます
ButaModernさん,TRI-HIさん,noruさん こんばんは。
槍に大キレット、奥穂にジャンダルム…槍穂エリア オールスターって感じの山行。
なにやら山雑誌を読んでいるかのようなレポです。
大キレットやジャンダルムの写真なんかは、これ本当に人が歩けるの?
その景色の素晴らしさとともに、見ていて背筋が凍ってしまいます。
精神的にも体力的にも消耗してしまいますね。
そんな中で面白かったのが、エネルギーの補給方。
アラ50thはビール、アラ30thはコーラ…。
そういう私はアラ40thでもちろんビールです!!
okuho1banさん、初めまして。
最終日の天気予報は午前中から雨となっていたので断念ムードでしたが、なんとか核心部は雨にあわず通過出来ました。
雨男3人の情熱が雨に勝りました。
jijiさん、こんばんは。
最終日に独標付近で雷雨に遭いました。ちょうど下山者渋滞の後方に位置していたので、先行者がレインウエアーを着だした隙に隊列をパスし、レインウエアーを着ける時間をおしみいっきに下山しました。(雷は恐いですよね)
明日は街で遭難しないよう注意して飲みましょう
ryuji1700さん、まいどです。
びしょ濡れの後の温泉は最高でした。
露天風呂で思い出を語り合うことが出来、無事でよかったなとあらためて思いました。
satokunさん、こんばんは。
穂高縦走が出来たのも天気が持ったからで、もし雨だったらエスケープルートで早めに下山していたでしょう。
運ですね。
sakura0725さん、こんばんは。
10月の3連休に下ノ廊下をBMさんと企てています。
雨男2名ですがご一緒如何ですか。
amackeyさん、こんばんは。
BMさんはナイフリッジを歩きながらこんなことを言っていました。「こんなところ歩いているとビールでは酔えないな・・」
やて。
すごいルートだぁ・・・
計画は聞いておりましたが、まさかココまでの長期縦走とは
お盆後半、天候の悪さや山岳の事故も耳にしてたので心配しておりましたが、皆さん無事どころか満足感タップリでホントに良かった〜
ではでは明日、お話楽しみにしております。
山より、街の遭難が怖いですね
ありがとうございます。
今回無事に完歩出来、とても嬉しく思います。
それも先輩お二人の御かげだと思っております。
本当にヤマレコの出会いに感謝です。
お互い安全登山でお山を楽しみましょう!!
雷にビビリながらも、焦らない様に下山するのはとても神経を使いました。
無事に下山出来て良かったです!!
次は西穂〜奥穂で歩いてみたいですね。
普段は下半身の筋肉痛だけなのですが、今回は岩を攀じ登っていたので、上半身も筋肉痛です。
でもこの痛みが心地よくもあります(笑)
こうして後から数字でみると結構歩いているものですね。
よく歩けたなぁと自分でも思います。
初めて槍穂も行けて、とても心に残る山行になりました。
お山の神様に感謝します。
そんなアスリートなんて滅相もないですぅ
アスリートはあのお二人で僕は付いていくので精一杯でした。
その証拠に後半になるにつれ写真を撮る余裕が無く、枚数が激減しております(笑)
お二人は本当に凄いなぁと思います。
まさにお腹一杯の山行となりました。
でもすでにアルプスが恋しくなっております。
あの壮大なスケールは別格ですね。
普段はあまりコーラ単体を飲まないのですが、お山に来ると無性に飲みたくなりまして、今回何度か頂きました。
西穂からの下山中の雷雨で槍では落雷ですからね。
そのニュースを聞いた時は驚きましたよ。
今まで四泊というのは経験が無かったので大変勉強になることばかりでした。
得たもの沢山です。
あ〜またお山に行きたい・・・・
ButaModernさん,TRI-HIさん,noruさん お疲れ様でした。
最難関ルートと呼ばれるこのルート、悪天とテント装備なんで心配しておりました。
無事下山とたっぷり山を満喫され本当によかったですね。
下山後の温泉
報告会でまたじっくりお聞きしたいです
◆ okuho1banさん こんにちは!
<何より山友がいるのがいいですね>
はい、山友は良いものですが、この1年以内に知り合ったばかりなんですよ
TRI-HIさんとは、雪山のラッセルを一緒にやって、話したら近所だった
noruさんとは、ヤマレコの仲間で新年会をした時が初顔合わせで、翌日に一緒に雪山でシリセードした
って、日数的には浅いですが、一緒に山に入ると下界で知合うのと濃さが違いますねぇ
◆ jijiさん おはようさんです!
昨日の飲み会は、いつも通りですが楽しかったですねぇ
今後は2ヶ月毎に開催って事になったん覚えてますか?(笑)
では週末も宜しくお願いします
◆ ryuji1700さん 毎度です!
noruさんも書かれていますが、胸筋・上腕筋を酷使するので最後までその部分が筋肉痛でした。
ランナーは上半身の筋肉が少ないのですが、今回の事で上半身にも筋肉アップさせなアカンのかな?って思い出してます
でもそんなに頻繁に行ける場所でも無いですし・・・
◆ satokunさん 毎度です!
昨晩は
私自身もヤマレコメンバーと知合っていなかったら、このコースに行く事は無かったでしょうね
今週末の沢登りもそうですよね?
一緒に楽しみましょう
◆ sakura0725さん 毎度です!
はい、確かに
他の方もその様に思われてるかと思うと、汗顔の至りです
普段は夕方ギリギリまで歩いているので、こういった余裕ある一日も中々良いもんです。
そうですね、是非ご一緒しましょう
◆ amackeyさん 毎度です!
確かに雑誌の『お奨めのロングコース』に出てきそうなコース設定です
でも当たり前ながら、写真と文章だけでは実経験の10%も表現できないので、雰囲気だけでも伝わると嬉しいですね
また未踏のルートへ行きたくなってきました
◆ utaotoさん どーもです!
昨晩はラーメン食べてからでも
同じルートをutaちゃん、otoちゃんが歩く日が来るかもしれませんよ
荷物も身体もスリムにして挑まなければ
◆ kentaikiさん 毎度です!
昨晩はお疲れ様でした
行っている最中に初日何気なく
『連絡をしないと心配されているのでは?』と毎日の様に
何となく父兄の方から noruさんを預かった学校の先生みたいな気持ちもありましたので
では週末、引き続き宜しくお願いします
お会いした方々とお見受けしました。改めましてはじめまして。
ジャンダルム頂上で二言三言お話させていただいた迷彩ヘルメットのものです。ヤマレコではUtaotoさんのレコを通じてチラホラお見かけしていましたがまさかヤマレコユーザーさんだったとは気付きませんでした
折立から西穂まで、しかも雨に降られながらの縦走ほんとお疲れ様でした〜。自分もいつか同じルートに挑戦したいと思いました!
またいつかどこかでお会いできるといいですね!!
gomapal2さん こんにちは!
ジャンでお会いした事、よく覚えています
私は折立からの縦走組じゃなくて、上高地なのでコメントを控えようかと思ってたんですが、2人が中々書かないので・・・・
しかし難関部については天気に恵まれて良かったですよね
3人ともに良い思い出になりました。
また何処かでお会いしましょう。
レスありがとうございました
返信遅くなり申し訳ございません。
私もよく覚えております。ジャンからの景色、格別でしたね!
折立からの四泊五日はとても勉強になりました。
今後の山行に役立てたいです。
景色も晴れてたら最高だと思います(笑)
またお山で!!
gomapal2さん、初めまして。
gomapal2さんのレコ拝見させて頂いて拍手のみさせて頂いておりました。奥穂からジャンに向かう画像には私達パーティーの画像や、馬の背の画像には私の左手も映っていました(笑)
gomapal2さんのスピードだと雨に遭わなくて済んだんですね。私達は独標からずぶ濡れになり雷から逃げ帰りました。
小松在住なんですね、私も金沢勤務時の冬には医王山によく登っていました。
また残雪期の白山ルートなどご教授お願いしたいものです。
今後とも宜しくお願いします。
いまさらですがこんばんわ〜。
先日スマホでささっと拝見しましたが、PCの大画面にてゆっくり拝見しました。
いや〜、やっぱいい稜線ですね〜
見ると行きたくなります
御三方の写真も超きれい
TRIさんも全然良いじゃないですか〜
素敵な写真がたくさんですよ!
今年は行けるかなぁ
tamaoさん、こんにちわ。
天狗の頭から先のガレ場の下りで飛騨側に降り過ぎないようアドバイスを頂いていたおかげで、トラブル無く難所を通過することが出来ました。
写真のセンスはありませんが、自分流の写真を撮っていきます。中には少しましなのがあるかもね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する