ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2389545
全員に公開
ハイキング
丹沢

熊さんに〜出会った〜【丹沢主脈〜主稜〜西丹沢ビジターセンター】

2020年06月09日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
14:12
距離
32.5km
登り
3,309m
下り
3,035m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:52
休憩
2:16
合計
14:08
2:51
2
2:53
2:54
5
2:59
2:59
18
3:17
3:17
14
3:31
3:31
4
3:35
3:35
15
3:50
3:50
16
4:06
4:06
10
4:16
4:16
7
4:23
4:29
16
4:45
4:45
20
5:05
5:07
8
5:15
5:15
5
5:20
5:20
13
5:33
5:36
1
5:37
5:37
5
5:42
5:42
2
5:44
5:44
1
5:45
5:45
19
6:04
6:04
12
6:16
6:16
3
6:19
6:20
14
6:34
6:34
2
6:36
6:40
1
6:41
7:00
0
7:00
7:00
11
7:11
7:11
9
7:20
7:21
4
7:25
7:26
6
7:32
7:32
8
7:40
7:40
12
7:52
7:52
4
7:56
7:56
17
8:13
8:13
2
8:15
8:30
1
8:31
8:33
1
8:34
8:36
25
9:01
9:01
18
9:19
9:22
14
9:36
9:37
22
9:59
9:59
3
10:02
10:02
34
10:36
10:36
5
10:41
11:31
20
11:51
11:51
6
11:57
11:58
22
12:20
12:22
8
12:30
12:31
24
12:55
13:06
17
13:23
13:23
59
14:22
14:26
5
14:31
14:31
5
14:36
14:36
35
15:11
15:11
12
15:23
15:23
4
15:27
15:27
6
15:33
15:35
5
15:40
15:40
5
15:45
15:45
12
15:57
15:58
6
16:04
16:05
11
16:16
16:16
4
16:20
16:21
6
16:27
16:27
7
16:34
16:34
6
16:40
16:40
13
16:53
16:53
5
16:59
ゴール地点
天候 一日晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
大倉駐車場(¥500/平日)
コース状況/
危険箇所等
全て一般登山道
ホント久しぶりのソロ登山
前回同様、地元の丹沢で本格山復帰!
計画は『丹沢主脈〜主稜』へ
2020年06月09日 02:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
6/9 2:50
ホント久しぶりのソロ登山
前回同様、地元の丹沢で本格山復帰!
計画は『丹沢主脈〜主稜』へ
とにかく止まらないように気を付けました
この区間この時期『ヒル』がいるかもなので
2020年06月09日 03:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
6/9 3:14
とにかく止まらないように気を付けました
この区間この時期『ヒル』がいるかもなので
一気に跳んで【堀山の家】
ここまで来れば『ヒル』の心配はもうない
2020年06月09日 04:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/9 4:24
一気に跳んで【堀山の家】
ここまで来れば『ヒル』の心配はもうない
【三ノ塔】の稜線から日の出
本日の行程は30kmを越えるロングコース
今の自分にはたして出来るのか?
歩けるのか?
2020年06月09日 04:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
6/9 4:46
【三ノ塔】の稜線から日の出
本日の行程は30kmを越えるロングコース
今の自分にはたして出来るのか?
歩けるのか?
1200m辺りから【富士山】
久しぶり(^^♪
2020年06月09日 04:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
6/9 4:58
1200m辺りから【富士山】
久しぶり(^^♪
それにしてもこんな青々とした【丹沢】は初めてです(^^♪
『ヒル』の時期にはなんか来ませんからね
2020年06月09日 05:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
6/9 5:03
それにしてもこんな青々とした【丹沢】は初めてです(^^♪
『ヒル』の時期にはなんか来ませんからね
【花立山荘】からの【大山】
今日は天気が良さそうだ
2020年06月09日 05:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/9 5:08
【花立山荘】からの【大山】
今日は天気が良さそうだ
【富士山】に目を向けると
鍋割山稜方面に『滝雲』が流れる
2020年06月09日 05:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
13
6/9 5:16
【富士山】に目を向けると
鍋割山稜方面に『滝雲』が流れる
【塔ノ岳】
背後には【富士山】がキレイ
2020年06月09日 05:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
16
6/9 5:35
【塔ノ岳】
背後には【富士山】がキレイ
【不動ノ峰〜蛭ヶ岳〜臼ヶ岳】
これから歩く稜線だ
2020年06月09日 05:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
6/9 5:45
【不動ノ峰〜蛭ヶ岳〜臼ヶ岳】
これから歩く稜線だ
【檜洞丸】と【熊笹ノ峰】
この後思い出に残るピークとなる
2020年06月09日 05:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
6/9 5:53
【檜洞丸】と【熊笹ノ峰】
この後思い出に残るピークとなる
そうこうしてると【丹沢山】山頂
誰もおらず静かな山頂でした
2020年06月09日 06:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9
6/9 6:38
そうこうしてると【丹沢山】山頂
誰もおらず静かな山頂でした
30分ほど休んで【蛭ヶ岳】へ向かう
霞んではいるが、天気よく、汗が滴る・・・
2020年06月09日 07:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
6/9 7:04
30分ほど休んで【蛭ヶ岳】へ向かう
霞んではいるが、天気よく、汗が滴る・・・
『トウゴクミツバツツジ』は10日ほど前に【西丹沢】に来たときは、かなり咲いていたが本日は少なかった
2020年06月09日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
6/9 7:32
『トウゴクミツバツツジ』は10日ほど前に【西丹沢】に来たときは、かなり咲いていたが本日は少なかった
霞が弱くなって、だんだんと【富士山】がキレイに見えるようになってきた
2020年06月09日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
6/9 7:34
霞が弱くなって、だんだんと【富士山】がキレイに見えるようになってきた
花が見れます♪
『クワガタソウ』
2020年06月09日 07:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
6/9 7:40
花が見れます♪
『クワガタソウ』
『マイヅルソウ』
【棚沢ノ頭】付近に群生してました
2020年06月09日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
6/9 7:43
『マイヅルソウ』
【棚沢ノ頭】付近に群生してました
可愛い花だが名は分からん
2020年06月09日 08:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
6/9 8:05
可愛い花だが名は分からん
そーして、そして
60年に一度しか咲かない『笹』の花
navecatさんとの山行を思い出す
2020年06月09日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
18
6/9 8:09
そーして、そして
60年に一度しか咲かない『笹』の花
navecatさんとの山行を思い出す
【蛭ヶ岳山荘】到着
『ひるカレー』?始めたんだ?
2020年06月09日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
6/9 8:15
【蛭ヶ岳山荘】到着
『ひるカレー』?始めたんだ?
【蛭ヶ岳】
2年半ぶりです
ここからの【富士山】も好きです
2020年06月09日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
14
6/9 8:17
【蛭ヶ岳】
2年半ぶりです
ここからの【富士山】も好きです
久しぶりの『三等三角点』にタッチ
かなり傾いていて、落ちそうです(笑)
2020年06月09日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
6/9 8:30
久しぶりの『三等三角点』にタッチ
かなり傾いていて、落ちそうです(笑)
【丹沢三峰】がよく見える
2
【丹沢三峰】がよく見える
ここからは『丹沢主脈』から『主稜』へと変わる
1
ここからは『丹沢主脈』から『主稜』へと変わる
今日は西側に【富士山】を見ながら進めます
2020年06月09日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
6/9 8:38
今日は西側に【富士山】を見ながら進めます
しばらく急な降りですね
2020年06月09日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/9 8:49
しばらく急な降りですね
【金山谷乗越】 通過
2020年06月09日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6/9 10:00
【金山谷乗越】 通過
『フタリシズカ』
2020年06月09日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/9 10:14
『フタリシズカ』
【檜洞丸】への登りでついに悲鳴をあげていた両足が攣っってしまった。『芍薬甘草湯』に身を委ねる
山頂は本日一番の賑わいでした
2020年06月09日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
6/9 10:41
【檜洞丸】への登りでついに悲鳴をあげていた両足が攣っってしまった。『芍薬甘草湯』に身を委ねる
山頂は本日一番の賑わいでした
眠くて眠くて・・・50分も寝て、さて【犬越路】へ向かう
2020年06月09日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
6/9 11:31
眠くて眠くて・・・50分も寝て、さて【犬越路】へ向かう
【大笄】へと向かう
2020年06月09日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
6/9 11:33
【大笄】へと向かう
だんだんと【富士山】も雲が・・・
2020年06月09日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
6/9 11:42
だんだんと【富士山】も雲が・・・
汗ダラダラ・・・かなりしんどい
下を見ながら両足が攣った状態で歩を進めている・・・
と、あと少しで【熊笹ノ峰】という所でガサガサガサ・・・.
2020年06月09日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
6/9 11:48
汗ダラダラ・・・かなりしんどい
下を見ながら両足が攣った状態で歩を進めている・・・
と、あと少しで【熊笹ノ峰】という所でガサガサガサ・・・.
なんとっ!シカ柵の向こう側へ『ツキノワグマ』が走り去っていくではありませんかっ!
その距離10mほど
南西の尾根に向かって降って行ってしまった
初めての『ツキノワグマ』。写真が撮れなかった事だけが悔やまれるが・・・サイコーに嬉しかった♪♪(^^♪
2020年06月09日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
16
6/9 11:52
なんとっ!シカ柵の向こう側へ『ツキノワグマ』が走り去っていくではありませんかっ!
その距離10mほど
南西の尾根に向かって降って行ってしまった
初めての『ツキノワグマ』。写真が撮れなかった事だけが悔やまれるが・・・サイコーに嬉しかった♪♪(^^♪
興奮状態で『ヤタ尾根』分岐にさしかかる
2020年06月09日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
6/9 11:54
興奮状態で『ヤタ尾根』分岐にさしかかる
ようやく【犬越路】
休憩しながら両足の状態からここで降ることも考える
2020年06月09日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
6/9 12:55
ようやく【犬越路】
休憩しながら両足の状態からここで降ることも考える
次の【新松田】行きは1時間40分後
まだ早いかな・・・
先々週も歩いた道
やはり当初の計画通り進む
2020年06月09日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
6/9 14:03
次の【新松田】行きは1時間40分後
まだ早いかな・・・
先々週も歩いた道
やはり当初の計画通り進む
しかし両足はさらに痛みが強まり何度も木段で座り込み
そんな中、ようやく【大室山】に着いた
2020年06月09日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
6/9 14:30
しかし両足はさらに痛みが強まり何度も木段で座り込み
そんな中、ようやく【大室山】に着いた
【加入道山】へ向かおうと歩いてると女性ソロの登山者とすれ違う
2020年06月09日 14:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
6/9 14:49
【加入道山】へ向かおうと歩いてると女性ソロの登山者とすれ違う
長い木段をビッコひきながら降って来たが、太ももの痛さにペースが上がらない
後から来た先ほどの女性登山者に道を譲る
2020年06月09日 15:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
6/9 15:11
長い木段をビッコひきながら降って来たが、太ももの痛さにペースが上がらない
後から来た先ほどの女性登山者に道を譲る
なんの罰ゲームを受けているのか?
17時のバスに間に合うよう ただただ歩く
前方のソロ登山者とはつかず離れずの距離で歩く
2020年06月09日 15:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
6/9 15:15
なんの罰ゲームを受けているのか?
17時のバスに間に合うよう ただただ歩く
前方のソロ登山者とはつかず離れずの距離で歩く
【加入道山】
やっと本日ファイナルピーク登着
先ほどの女性は【避難小屋】経由で山頂に登って来た
同じ【西丹沢】へ降るらしいが、これから【畦ヶ丸】にも登るらしい
2020年06月09日 15:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
6/9 15:33
【加入道山】
やっと本日ファイナルピーク登着
先ほどの女性は【避難小屋】経由で山頂に登って来た
同じ【西丹沢】へ降るらしいが、これから【畦ヶ丸】にも登るらしい
バスの時間4分前に到着
間に合った〜
2020年06月09日 16:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
6/9 16:58
バスの時間4分前に到着
間に合った〜
2時間後、バス+電車+バスでスタート地点に無事戻った
さぁ風呂でも行こうか
2020年06月09日 19:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
14
6/9 19:18
2時間後、バス+電車+バスでスタート地点に無事戻った
さぁ風呂でも行こうか
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6109人

コメント

熊と笹
zenithさん、こんにちは  ご無沙汰しています。

zenithさんらしく超長距離を歩かれているなと思いながらルート図を
拝見していました。凄い距離に思わず目が点になってしまいました

60年に一度しか咲かない笹の花
2014年のツツジ新道でしたね。
あの年はシロヤシオがかなり良かったときで今も
強烈なインパクトが残っています。

以前、知り合いのユーザーさんから聞いたことがあるのですが
檜洞丸の北側斜面に捕獲?保護?した熊を放獣しているとか。
なので檜洞丸の北側から入るときは対策要注意とアドバイスをもらいまし
今回は熊が走り去ってくれて良かったですね。
向かってこられるととんでもないことに・・・

笹の花は60年に一度、熊との出会いは一生に一度だけにしたいですね
2020/6/13 15:00
Re: 熊と笹
naveさん
お久しぶりです
皆さまそうだったと思いますが、やはり新型ウイルスの為の自粛で行きたい衝動が常にあり、ようやく解除されたので、地元の丹沢を好きなように歩こうと企画
実は以前に同じコースを歩いていまして、今回はナイトハイクでしないと、現在のコンディションでは【西丹沢ビジターセンター】までは無理そうなので出発を早めました。
ところがこの時期は『ヤマビル』の真っただ中
立ち止まってはイケないので、ゆったりペースで【堀山の家】へ(^^♪

『笹の花』はたまたま発見できて、思い返してみたら、naveさんと登った『シロヤシオ』の満開の時期に初めて見たんだなぁ、と花を見ながら思い出してましたよ

熊は汗ダクダクで疲れている中、意表を突かれたタイミングで出て来たので、写真は無理でした(余裕が無かった〜)
不思議と恐怖とかは全くなく、山で見たい動物の筆頭だったので、見れて嬉しさが込上げてきました
でも、向こうが攻撃に回っていたら、一発でやられていたでしょうね

>檜洞丸の北側斜面に捕獲?保護?した熊を放獣しているとか。
えぇ〜、そうなんですか?!
でも、あの界隈に話しているなら、遭遇確率は上がりますね☝
今後あのエリアを歩く際は気を付けて歩かないとですね

コメント嬉しかったです
またいつかコラボでも出来たらと思ってます
2020/6/15 0:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら