ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2476122
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬岳(大雪渓ピストン)

2020年08月05日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.1km
登り
1,690m
下り
1,690m

コースタイム

日帰り
山行
10:09
休憩
0:33
合計
10:42
4:57
55
5:52
5:52
145
8:17
8:17
48
9:05
9:05
69
10:14
10:19
25
頂上宿舎
10:44
10:44
21
11:05
11:28
14
11:42
11:42
60
12:42
12:47
123
14:50
14:50
49
15:39
15:39
0
15:39
ゴール地点
次回登るとしたら山上で一泊したい
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
猿倉の無料駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
大雪渓は雪の消失が早いようで、従来の末端からは歩けませんでした。
落石注意です。現に前のパーティと私がいる集団の間を60僂らいの石が横切っていきました。あのスピードでは避けられません。まさに危機一髪でした。
小雪渓は消失して秋道利用になっていました。
その他周辺情報 白馬の某ホテルに宿泊
天然温泉との触れ込みだがどうもぁゃιぃ(笑)
午前4時半のしろうまちゃんのご機嫌はすこぶる良い!
2020年08月05日 04:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
8/5 4:39
午前4時半のしろうまちゃんのご機嫌はすこぶる良い!
10分間、猿倉荘のトワレで大宇宙と交信w
チップ100円忘れずに
2020年08月05日 04:57撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
8/5 4:57
10分間、猿倉荘のトワレで大宇宙と交信w
チップ100円忘れずに
鑓温泉方面は通行止めです
2020年08月05日 05:09撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
8/5 5:09
鑓温泉方面は通行止めです
林道の途中で白馬岳大展望
まだ機嫌はすこぶる良い!
(訂正! これは杓子岳!)
2020年08月05日 05:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/5 5:12
林道の途中で白馬岳大展望
まだ機嫌はすこぶる良い!
(訂正! これは杓子岳!)
白馬尻への道
どんどん白馬岳が大きくなっていく
2020年08月05日 05:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/5 5:46
白馬尻への道
どんどん白馬岳が大きくなっていく
白馬尻小屋着
今年は営業しないので解体されたままでした。
2020年08月05日 05:55撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
8/5 5:55
白馬尻小屋着
今年は営業しないので解体されたままでした。
大雪渓のシッポが見えてきた
2020年08月05日 05:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
3
8/5 5:54
大雪渓のシッポが見えてきた
本来の大雪渓末端
2020年08月05日 06:11撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
8/5 6:11
本来の大雪渓末端
雪はあるが、もはや安全に歩けない状態
2020年08月05日 06:11撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
8/5 6:11
雪はあるが、もはや安全に歩けない状態
かなり上から大雪渓歩きの始まりです。
6本歯の軽アイゼンを装着して登ります。
2020年08月05日 06:36撮影 by  F-02L, FUJITSU
5
8/5 6:36
かなり上から大雪渓歩きの始まりです。
6本歯の軽アイゼンを装着して登ります。
実は大雪渓は2度目
記憶も定かではない四半世紀前のGWのことでした。
2020年08月05日 06:38撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
8/5 6:38
実は大雪渓は2度目
記憶も定かではない四半世紀前のGWのことでした。
大雪渓のキケンその1
クレバス
2020年08月05日 06:42撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
8/5 6:42
大雪渓のキケンその1
クレバス
特に隠れているやつは危ない
2020年08月05日 06:47撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
8/5 6:47
特に隠れているやつは危ない
うっすらと赤ベンガラの跡があり、先行者の足跡があるので、それを辿れば罠にハマることはないでしょう。
2020年08月05日 06:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/5 6:52
うっすらと赤ベンガラの跡があり、先行者の足跡があるので、それを辿れば罠にハマることはないでしょう。
秋道も一部歩けるようでした
2020年08月05日 06:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/5 6:52
秋道も一部歩けるようでした
斜度はキツイですが、面白いように高度が稼げます
2020年08月05日 06:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/5 6:52
斜度はキツイですが、面白いように高度が稼げます
しかも非日常的な光景
8月に一面の雪ですから
2020年08月05日 06:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
8/5 6:52
しかも非日常的な光景
8月に一面の雪ですから
などとほざいていた直後
右手から超高速落石を食らいました。
無事だったのはまさに運がよかったの一語に尽きます。
2020年08月05日 07:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4
8/5 7:03
などとほざいていた直後
右手から超高速落石を食らいました。
無事だったのはまさに運がよかったの一語に尽きます。
大雪渓のキケンその2は落石です。
このような脇沢から音もなく落ちてきます。
2020年08月05日 07:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/5 7:03
大雪渓のキケンその2は落石です。
このような脇沢から音もなく落ちてきます。
雄大な眺めを堪能した大雪渓歩きもそろそろおしまい
2020年08月05日 07:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/5 7:19
雄大な眺めを堪能した大雪渓歩きもそろそろおしまい
アイゼンを外して、ここからはガレ場の急登です
2020年08月05日 07:28撮影 by  F-02L, FUJITSU
8/5 7:28
アイゼンを外して、ここからはガレ場の急登です
同時に高山植物を愛でる行程になります。
2020年08月05日 07:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/5 7:34
同時に高山植物を愛でる行程になります。
たんぽぽじゃん?
シロウマタンポポというらしい(ひかえおろう!w)
2020年08月05日 07:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
8/5 7:37
たんぽぽじゃん?
シロウマタンポポというらしい(ひかえおろう!w)
シロウマタンポポとミヤマキンポウゲのお花畑
2020年08月05日 07:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/5 7:37
シロウマタンポポとミヤマキンポウゲのお花畑
ヨツバシオガマもちらほら
2020年08月05日 07:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/5 7:38
ヨツバシオガマもちらほら
これはなんだろう?
(クロトウヒレンの蕾? 咲き終わり?)
2020年08月05日 07:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/5 7:39
これはなんだろう?
(クロトウヒレンの蕾? 咲き終わり?)
ミヤマキンポウゲの群落
2020年08月05日 07:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/5 7:40
ミヤマキンポウゲの群落
やや! ウルップソウですな
初めて肉眼で確認しましたw
2020年08月05日 07:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4
8/5 7:41
やや! ウルップソウですな
初めて肉眼で確認しましたw
ミヤマカラシ
2020年08月05日 07:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/5 7:41
ミヤマカラシ
再びウルップソウ
2020年08月05日 07:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4
8/5 7:42
再びウルップソウ
遠くの赤いのはクルマユリの群落
2020年08月05日 07:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/5 7:43
遠くの赤いのはクルマユリの群落
これはなんでしょうね?
(ヒメクワガタっぽい)
2020年08月05日 07:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/5 7:46
これはなんでしょうね?
(ヒメクワガタっぽい)
シロウマアカバナっぽい
2020年08月05日 07:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/5 7:47
シロウマアカバナっぽい
道は沢水が狼藉するトラバースへ
2020年08月05日 07:58撮影 by  F-02L, FUJITSU
8/5 7:58
道は沢水が狼藉するトラバースへ
を! ウサギギク
2020年08月05日 08:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/5 8:01
を! ウサギギク
ここは本当に道が悪い!
要注意です。
2020年08月05日 08:04撮影 by  F-02L, FUJITSU
8/5 8:04
ここは本当に道が悪い!
要注意です。
ふと見上げると巨大なトトロがw
2020年08月05日 08:05撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
8/5 8:05
ふと見上げると巨大なトトロがw
ヨツバシオガマかな?
2020年08月05日 08:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/5 8:08
ヨツバシオガマかな?
しかし、一向に稜線が近くならないなぁ
2020年08月05日 08:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/5 8:09
しかし、一向に稜線が近くならないなぁ
ハクサンフウロ
2020年08月05日 08:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/5 8:10
ハクサンフウロ
クルマユリ
2020年08月05日 08:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/5 8:11
クルマユリ
これはイワオウギ
ある標高では大群落をつくっていました
2020年08月05日 08:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/5 8:12
これはイワオウギ
ある標高では大群落をつくっていました
これはミヤマクワガタかな?
2020年08月05日 08:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/5 8:12
これはミヤマクワガタかな?
小雪渓の末端は橋で渡ります
2020年08月05日 08:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/5 8:13
小雪渓の末端は橋で渡ります
岩室跡通過
2020年08月05日 08:17撮影 by  F-02L, FUJITSU
8/5 8:17
岩室跡通過
これはタカネツメクサですね
2020年08月05日 08:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/5 8:20
これはタカネツメクサですね
ミヤマコウゾリナ
2020年08月05日 08:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/5 8:20
ミヤマコウゾリナ
テガタチドリですね
2020年08月05日 08:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/5 8:20
テガタチドリですね
なんでしょうね?
たぶんミヤマオトコヨモギ・・・開花していないのでなんとも・・・
2020年08月05日 08:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/5 8:21
なんでしょうね?
たぶんミヤマオトコヨモギ・・・開花していないのでなんとも・・・
かなり登ってきた感はあるが、
なにせ稜線まで標高差1500mだからね
1500mあれば富士山も登れてしまうw
2020年08月05日 08:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/5 8:22
かなり登ってきた感はあるが、
なにせ稜線まで標高差1500mだからね
1500mあれば富士山も登れてしまうw
で、現実逃避のヤマハハコ
2020年08月05日 08:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/5 8:24
で、現実逃避のヤマハハコ
永遠に続く岩場の急登w
2020年08月05日 08:25撮影 by  F-02L, FUJITSU
8/5 8:25
永遠に続く岩場の急登w
で現実逃避のシロウマアサツキ
たぶん此処が葱平(葱とはシロウマアサツキのこと)
(かなり眉唾だw)
2020年08月05日 08:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/5 8:25
で現実逃避のシロウマアサツキ
たぶん此処が葱平(葱とはシロウマアサツキのこと)
(かなり眉唾だw)
再びテガタチドリ
2020年08月05日 08:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/5 8:27
再びテガタチドリ
セリ科のこの手はワカリマセン
2020年08月05日 08:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/5 8:28
セリ科のこの手はワカリマセン
だからセリ科は。。。w
2020年08月05日 08:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/5 8:33
だからセリ科は。。。w
寄せ植えw
2020年08月05日 08:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/5 8:35
寄せ植えw
かっちょええ岩山
2020年08月05日 08:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/5 8:35
かっちょええ岩山
を! ベニヒカゲ
2020年08月05日 08:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/5 8:36
を! ベニヒカゲ
クルマユリ群落
黄色いのはオタカラコウでんな
2020年08月05日 08:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/5 8:42
クルマユリ群落
黄色いのはオタカラコウでんな
登れども登れども・・・・
2020年08月05日 08:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/5 8:42
登れども登れども・・・・
ミヤマオダマキ
2020年08月05日 08:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/5 8:55
ミヤマオダマキ
ミヤマクワガタ群落
2020年08月05日 08:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/5 8:59
ミヤマクワガタ群落
なんでしょうね?
(たぶんヤツレたハクサンイチゲw)
2020年08月05日 09:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/5 9:04
なんでしょうね?
(たぶんヤツレたハクサンイチゲw)
避難小屋で一服
2020年08月05日 09:05撮影 by  F-02L, FUJITSU
8/5 9:05
避難小屋で一服
近くの沢水は「飲んじゃならね」そうだ
2020年08月05日 09:16撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
8/5 9:16
近くの沢水は「飲んじゃならね」そうだ
花の写真を口実に頻繁に休むw
2020年08月05日 09:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/5 9:27
花の写真を口実に頻繁に休むw
やー! やっと見えてきた村営頂上宿舎
2020年08月05日 09:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/5 9:27
やー! やっと見えてきた村営頂上宿舎
しかし見えてからが遠い!
2020年08月05日 09:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/5 9:33
しかし見えてからが遠い!
ハクサンフウロの群落
2020年08月05日 09:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/5 9:35
ハクサンフウロの群落
あの看板が標高2553m
2020年08月05日 09:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/5 9:35
あの看板が標高2553m
周囲はイブキジャコウソウが多かった
2020年08月05日 09:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
5
8/5 9:35
周囲はイブキジャコウソウが多かった
ハクサンイチゲ
2020年08月05日 09:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/5 9:41
ハクサンイチゲ
稜線近くでも豊富な流れ
水源は雪渓です
2020年08月05日 09:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/5 9:44
稜線近くでも豊富な流れ
水源は雪渓です
8月にして、この残雪
2020年08月05日 09:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/5 9:52
8月にして、この残雪
本当に癪なくらい稜線が遠い
2020年08月05日 10:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/5 10:03
本当に癪なくらい稜線が遠い
ようやくと村営頂上宿舎到着
2020年08月05日 10:19撮影 by  F-02L, FUJITSU
8/5 10:19
ようやくと村営頂上宿舎到着
休む間もなく白馬岳へ向かいます
振り返ると杓子と白馬鑓ヶ岳が雄大!
2020年08月05日 10:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
3
8/5 10:21
休む間もなく白馬岳へ向かいます
振り返ると杓子と白馬鑓ヶ岳が雄大!
稜線上は植生も変わります
(名前わからないけどw)
花が咲いていないけどミヤマクワガタっぽい
2020年08月05日 10:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/5 10:26
稜線上は植生も変わります
(名前わからないけどw)
花が咲いていないけどミヤマクワガタっぽい
これも調査中(たぶんヒメクワガタ)
2020年08月05日 10:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/5 10:27
これも調査中(たぶんヒメクワガタ)
ミヤマダイモンジソウ
そしてついに稜線へ・・・
2020年08月05日 10:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/5 10:27
ミヤマダイモンジソウ
そしてついに稜線へ・・・
夏の北アルプス稜線に立つのは何年ぶりだ?
ナウアイムバック!
2020年08月05日 10:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/5 10:27
夏の北アルプス稜線に立つのは何年ぶりだ?
ナウアイムバック!
ウサギギク3姉妹
2020年08月05日 10:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
8/5 10:29
ウサギギク3姉妹
イワギキョウ
2020年08月05日 10:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/5 10:29
イワギキョウ
旭岳が雄大
2020年08月05日 10:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
8/5 10:30
旭岳が雄大
遠くの山々は夏の大気に阻まれました
2020年08月05日 10:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/5 10:30
遠くの山々は夏の大気に阻まれました
ではビクトリーロードを歩みましょう
2020年08月05日 10:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/5 10:30
ではビクトリーロードを歩みましょう
タカネツメクサとミヤマシオガマ
稜線上で目立っていました
2020年08月05日 10:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/5 10:30
タカネツメクサとミヤマシオガマ
稜線上で目立っていました
これも目立っていました
チシマギキョウ
2020年08月05日 10:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/5 10:30
これも目立っていました
チシマギキョウ
タカネツメクサ群生
2020年08月05日 10:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/5 10:30
タカネツメクサ群生
しかし、このビクトリーロードは長いし疲れるw
2020年08月05日 10:33撮影 by  F-02L, FUJITSU
2
8/5 10:33
しかし、このビクトリーロードは長いし疲れるw
白馬山荘を通過
2020年08月05日 10:44撮影 by  F-02L, FUJITSU
8/5 10:44
白馬山荘を通過
分かりづらいですが
高山蝶のタカネヒカゲです
2020年08月05日 10:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/5 10:59
分かりづらいですが
高山蝶のタカネヒカゲです
こちらはイワツメクサの群落
2020年08月05日 11:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/5 11:00
こちらはイワツメクサの群落
11:05 
白馬岳登ったどー!
2020年08月05日 11:05撮影 by  F-02L, FUJITSU
1
8/5 11:05
11:05 
白馬岳登ったどー!
山名標識が風で飛ばされたか
無かったのがご愛敬
2020年08月05日 11:05撮影 by  F-02L, FUJITSU
8/5 11:05
山名標識が風で飛ばされたか
無かったのがご愛敬
ま、雰囲気で察してください
白馬岳w

さて、猿倉へ戻りましょう
2020年08月05日 11:07撮影 by  F-02L, FUJITSU
4
8/5 11:07
ま、雰囲気で察してください
白馬岳w

さて、猿倉へ戻りましょう
と次々と初見の花が現れ、止まる足w
ミヤマダイコンソウ
2020年08月05日 11:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/5 11:27
と次々と初見の花が現れ、止まる足w
ミヤマダイコンソウ
チシマギキョウの別嬪さん
2020年08月05日 11:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/5 11:29
チシマギキョウの別嬪さん
北アルプスの稜線にお別れです。
(滞在時間1時間23分は短すぎないか?w)
2020年08月05日 11:50撮影 by  F-02L, FUJITSU
8/5 11:50
北アルプスの稜線にお別れです。
(滞在時間1時間23分は短すぎないか?w)
村営頂上宿舎の水場で水補給
2020年08月05日 12:03撮影 by  F-02L, FUJITSU
8/5 12:03
村営頂上宿舎の水場で水補給
行きに取り損なった花を拾遺
イワカガミ
本来春の花なのですが、雪解けの遅い雪渓付近では
春花、夏花が一気に咲くらしい
2020年08月05日 12:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
8/5 12:06
行きに取り損なった花を拾遺
イワカガミ
本来春の花なのですが、雪解けの遅い雪渓付近では
春花、夏花が一気に咲くらしい
アオノツガザクラ
2020年08月05日 12:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/5 12:07
アオノツガザクラ
こちらが避難小屋の水場でした
小屋よりもちょっと高い処にありました。
グリーンロープがせり出しているので発見できるかと・・・
2020年08月05日 12:33撮影 by  F-02L, FUJITSU
8/5 12:33
こちらが避難小屋の水場でした
小屋よりもちょっと高い処にありました。
グリーンロープがせり出しているので発見できるかと・・・
大雪渓までが遠い
2020年08月05日 13:23撮影 by  F-02L, FUJITSU
8/5 13:23
大雪渓までが遠い
大雪渓を下降するが、落石恐怖のため
ペースは速い!
2020年08月05日 13:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8/5 13:55
大雪渓を下降するが、落石恐怖のため
ペースは速い!
落石の多さを物語る
2020年08月05日 14:04撮影 by  F-02L, FUJITSU
8/5 14:04
落石の多さを物語る
無事、大雪渓をクリア
2020年08月05日 14:32撮影 by  F-02L, FUJITSU
8/5 14:32
無事、大雪渓をクリア
あとはひたすら猿倉目指すのみ
2020年08月05日 15:08撮影 by  F-02L, FUJITSU
8/5 15:08
あとはひたすら猿倉目指すのみ
猿倉到着
2020年08月05日 15:39撮影 by  F-02L, FUJITSU
8/5 15:39
猿倉到着

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ ライター 地図(地形図) コンパス 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 タオル カメラ

感想

神風登山でした。
もっとゆっくりしたかった。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1295人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら