ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2476533
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

真夏の谷川岳馬蹄形 日帰り縦走

2020年08月05日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
11:04
距離
24.9km
登り
2,695m
下り
2,708m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:08
休憩
0:57
合計
11:05
4:51
4:51
79
6:10
6:17
32
6:49
6:50
31
7:21
7:31
0
7:31
7:31
39
8:10
8:12
14
9:07
9:08
12
9:20
9:21
42
10:03
10:04
20
10:24
10:24
10
10:34
10:36
0
10:36
10:37
36
11:13
11:14
13
11:27
11:28
67
12:35
12:48
12
13:00
13:01
8
13:09
13:10
27
13:37
13:37
4
13:41
13:43
8
13:51
14:00
6
14:06
14:07
6
14:13
14:13
8
14:21
14:22
12
14:34
14:35
11
15:18
15:18
30
15:48
15:48
2
15:50
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白毛門の登山口にある駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
登山道に特に危険は箇所は無い。炎天下、無風という天候が危険だった。
その他周辺情報 下山後、大穴スキー場付近のデイリーヤマザキで牛乳を飲んだ後に湯テルメ谷川で汗を流し、休憩室で仮眠。その後、お土産を買おうと水上駅前の商店街に行ったが、全て閉まっていた。道の駅も18時で閉まるようで、水上でお土産を買うことはできなかった。
土合橋からちょっと入ったところにある駐車場。広大な駐車スペースに、車はまばら。ここにトイレや水道は無し。
2020年08月05日 04:43撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
8/5 4:43
土合橋からちょっと入ったところにある駐車場。広大な駐車スペースに、車はまばら。ここにトイレや水道は無し。
登山口。2018年の山の日に開設された「ぐんま県境稜線トレイル」東の入り口にあたる。開設日の前日、調査目的で飛んだ県のヘリが墜落したことで、大々的なアピールが出来ていないことが残念。ここに登山カードの提出ポストがあるが、前日コンパスで電子申請済なので、パス。
2020年08月05日 04:47撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
8/5 4:47
登山口。2018年の山の日に開設された「ぐんま県境稜線トレイル」東の入り口にあたる。開設日の前日、調査目的で飛んだ県のヘリが墜落したことで、大々的なアピールが出来ていないことが残念。ここに登山カードの提出ポストがあるが、前日コンパスで電子申請済なので、パス。
白毛門への急登。途中振り返ると、天神平とロープウェイの全容を見渡すことが出来る。西黒尾根下山を計画しており、この時はまさか天神平経由で降りることは想定していなかった。
2020年08月05日 06:02撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
8/5 6:02
白毛門への急登。途中振り返ると、天神平とロープウェイの全容を見渡すことが出来る。西黒尾根下山を計画しており、この時はまさか天神平経由で降りることは想定していなかった。
谷川岳と一ノ倉岳。荒々しい。まだ一部に雪渓が残っている。
2020年08月05日 06:05撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
8/5 6:05
谷川岳と一ノ倉岳。荒々しい。まだ一部に雪渓が残っている。
樹林帯の急登を登りきると松ノ木沢ノ頭(1,484m)。白毛門がいきなり眼前に見える。
2020年08月05日 06:10撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
8/5 6:10
樹林帯の急登を登りきると松ノ木沢ノ頭(1,484m)。白毛門がいきなり眼前に見える。
白毛門登頂(1,720m)。高校山岳部に入部してすぐの歩荷訓練で、砂をここまで運び上げたことが思い出される(ザック総重量は確か25kg)。今日のザック重量は8kgってとこか。水2.5ℓ、アクエリ2.0ℓ、ペプシ0.5ℓ、その他食料等。
2020年08月05日 06:47撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
2
8/5 6:47
白毛門登頂(1,720m)。高校山岳部に入部してすぐの歩荷訓練で、砂をここまで運び上げたことが思い出される(ザック総重量は確か25kg)。今日のザック重量は8kgってとこか。水2.5ℓ、アクエリ2.0ℓ、ペプシ0.5ℓ、その他食料等。
白毛門から笠ヶ岳と朝日岳を展望する。ここから先は未知の世界。
2020年08月05日 06:47撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
3
8/5 6:47
白毛門から笠ヶ岳と朝日岳を展望する。ここから先は未知の世界。
笠ヶ岳登頂(1,852m)。
2020年08月05日 07:22撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
8/5 7:22
笠ヶ岳登頂(1,852m)。
笠ヶ岳から朝日岳の展望。鞍部に小さな避難小屋あり。この後追い抜いた男性は、ここで昨晩一泊したとのこと。夜は大雨だったらしい。
2020年08月05日 07:23撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
2
8/5 7:23
笠ヶ岳から朝日岳の展望。鞍部に小さな避難小屋あり。この後追い抜いた男性は、ここで昨晩一泊したとのこと。夜は大雨だったらしい。
登山道にニッコウキスゲ(?)。
2020年08月05日 07:50撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
8/5 7:50
登山道にニッコウキスゲ(?)。
朝日岳登頂(1,945m)。ガスってきた。予報によると、午後は天気が崩れるので、早々に通過。先を急ごう。
2020年08月05日 08:10撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
2
8/5 8:10
朝日岳登頂(1,945m)。ガスってきた。予報によると、午後は天気が崩れるので、早々に通過。先を急ごう。
朝日岳直下の朝日ヶ原。池塘が点在する高山植物の宝庫。植生を守る為、木道が敷かれている。
2020年08月05日 08:16撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
8/5 8:16
朝日岳直下の朝日ヶ原。池塘が点在する高山植物の宝庫。植生を守る為、木道が敷かれている。
ジャンクションピーク。ここからの稜線が、太平洋と日本海の分水嶺。この先の清水峠まで、樹林帯となるが、登山道の状態は良い。
2020年08月05日 08:26撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
8/5 8:26
ジャンクションピーク。ここからの稜線が、太平洋と日本海の分水嶺。この先の清水峠まで、樹林帯となるが、登山道の状態は良い。
高圧線の鉄塔から、清水峠を見下ろす。三角屋根の送電線監視所が目立つ。
2020年08月05日 09:03撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
8/5 9:03
高圧線の鉄塔から、清水峠を見下ろす。三角屋根の送電線監視所が目立つ。
清水峠付近。来た道を振り返る。国道291号の旧国道の峠道。
2020年08月05日 09:22撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
8/5 9:22
清水峠付近。来た道を振り返る。国道291号の旧国道の峠道。
イワギキョウ(?)。展望も良いが、登山道脇の高山植物の数々も楽しませてくれる。
2020年08月05日 09:33撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
8/5 9:33
イワギキョウ(?)。展望も良いが、登山道脇の高山植物の数々も楽しませてくれる。
七ツ小屋山への道中。写真に写ってはいないが、右手に上越のマッターホルン、大源太山が見える。
2020年08月05日 09:42撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
8/5 9:42
七ツ小屋山への道中。写真に写ってはいないが、右手に上越のマッターホルン、大源太山が見える。
七ツ小屋山(1,674m)。森林限界を超えた稜線で、終始直射日光を受け続け、加えて無風。暑い!登るペースが落ちてきた。
2020年08月05日 09:58撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
8/5 9:58
七ツ小屋山(1,674m)。森林限界を超えた稜線で、終始直射日光を受け続け、加えて無風。暑い!登るペースが落ちてきた。
七ツ小屋山からの蓬峠(ヨモギ)への稜線。アップダウンも少なく、本日のベストポイント。
2020年08月05日 10:13撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
2
8/5 10:13
七ツ小屋山からの蓬峠(ヨモギ)への稜線。アップダウンも少なく、本日のベストポイント。
来た道を振り返る。左が大源太山で、右が七ツ小屋山。この角度からの大源太山が一番とがっていた。
2020年08月05日 10:22撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
3
8/5 10:22
来た道を振り返る。左が大源太山で、右が七ツ小屋山。この角度からの大源太山が一番とがっていた。
1,544mのピーク。
2020年08月05日 10:24撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
8/5 10:24
1,544mのピーク。
蓬ヒュッテ(1,529m)。今日の計画では、天候又は体調悪化時は、ここに泊まるか、ここから土樽駅に降りるかを想定。
2020年08月05日 10:29撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
8/5 10:29
蓬ヒュッテ(1,529m)。今日の計画では、天候又は体調悪化時は、ここに泊まるか、ここから土樽駅に降りるかを想定。
武能岳登頂(1,759m)。山頂で男性2人がお昼寝中。しかし、暑い。ここまでで水分も2.5ℓ程度は消費。
2020年08月05日 11:11撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
8/5 11:11
武能岳登頂(1,759m)。山頂で男性2人がお昼寝中。しかし、暑い。ここまでで水分も2.5ℓ程度は消費。
武能岳から茂倉岳と一ノ倉岳の展望。笹平(1,594m)まで下ってからの茂倉岳までの400m弱の登りが、一番苦しかった。
2020年08月05日 11:11撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
2
8/5 11:11
武能岳から茂倉岳と一ノ倉岳の展望。笹平(1,594m)まで下ってからの茂倉岳までの400m弱の登りが、一番苦しかった。
稜線の右手に、関越自動車道の土樽PA。たぶん、この登山道の真下には、JR上越線が走っているはず。
2020年08月05日 12:14撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
8/5 12:14
稜線の右手に、関越自動車道の土樽PA。たぶん、この登山道の真下には、JR上越線が走っているはず。
やっとのことで、茂倉岳登頂(1,977m)。大した急登でもないのに、すぐに息が上がる。熱中症ではないにしても、体がオーバーヒート気味だと自覚。
2020年08月05日 12:24撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
8/5 12:24
やっとのことで、茂倉岳登頂(1,977m)。大した急登でもないのに、すぐに息が上がる。熱中症ではないにしても、体がオーバーヒート気味だと自覚。
茂倉岳山頂で昼食。コーヒーを持ってくるのを忘れたため、カップヌードルのみ。
2020年08月05日 12:33撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
8/5 12:33
茂倉岳山頂で昼食。コーヒーを持ってくるのを忘れたため、カップヌードルのみ。
茂倉岳から、一ノ倉岳と谷川岳の展望。この2山、新潟県側から見ると穏やかな山に見える。群馬県側は魔の山なのに。
2020年08月05日 12:33撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
2
8/5 12:33
茂倉岳から、一ノ倉岳と谷川岳の展望。この2山、新潟県側から見ると穏やかな山に見える。群馬県側は魔の山なのに。
一ノ倉岳登頂(1,974m)。穏やかな頂上で、一ノ倉沢から見るこの山の山頂とは思えない。
2020年08月05日 13:02撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
8/5 13:02
一ノ倉岳登頂(1,974m)。穏やかな頂上で、一ノ倉沢から見るこの山の山頂とは思えない。
一ノ倉岳〜谷川岳の稜線。群馬県側の切れ落ち具合が半端無い。落ちたら1,000m近く滑落するのではないか?みているだけで、足がすくむ。
2020年08月05日 13:05撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
3
8/5 13:05
一ノ倉岳〜谷川岳の稜線。群馬県側の切れ落ち具合が半端無い。落ちたら1,000m近く滑落するのではないか?みているだけで、足がすくむ。
衝立岩(?)。映画化もされた小説「クライマーズ・ハイ」で出てくる岩場。ここに登ろうなんてクレイジー。
2020年08月05日 13:20撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
2
8/5 13:20
衝立岩(?)。映画化もされた小説「クライマーズ・ハイ」で出てくる岩場。ここに登ろうなんてクレイジー。
オキの耳直下の富士浅間神社奥の院。
2020年08月05日 13:37撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
8/5 13:37
オキの耳直下の富士浅間神社奥の院。
オキノ耳登頂(1,977m)。
2020年08月05日 13:42撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
8/5 13:42
オキノ耳登頂(1,977m)。
トマノ耳登頂(1,963m)。20数年振り。
2020年08月05日 13:52撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
8/5 13:52
トマノ耳登頂(1,963m)。20数年振り。
トマノ耳からの展望。肩の小屋から万太郎山に至る一直線の稜線が美しい。高校生の時に山岳部メンバーと踏破したな。
2020年08月05日 13:55撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
8/5 13:55
トマノ耳からの展望。肩の小屋から万太郎山に至る一直線の稜線が美しい。高校生の時に山岳部メンバーと踏破したな。
巌剛新道(沢沿い)と西黒尾根。ここを下る予定でいた。出来れば巌剛新道沿いの沢で涼みたい。20数年前の記憶では、西黒尾根はかなりの急坂。
2020年08月05日 13:56撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
8/5 13:56
巌剛新道(沢沿い)と西黒尾根。ここを下る予定でいた。出来れば巌剛新道沿いの沢で涼みたい。20数年前の記憶では、西黒尾根はかなりの急坂。
肩の小屋には「ぐんま県境稜線トレイル」の大きな看板が。小屋の主人に下山道の相談をしたところ、「巌剛も西黒も激坂なので足の踏ん張りが効かないようであれば、天神尾根経由をお勧めする。距離じゃ無いですよ。」とのこと。
2020年08月05日 14:06撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
8/5 14:06
肩の小屋には「ぐんま県境稜線トレイル」の大きな看板が。小屋の主人に下山道の相談をしたところ、「巌剛も西黒も激坂なので足の踏ん張りが効かないようであれば、天神尾根経由をお勧めする。距離じゃ無いですよ。」とのこと。
熊穴沢避難小屋。というわけで、距離は遠いが、天神尾根〜田尻尾根で下山することにした。田尻尾根下山途中、館林高校の山岳部と遭遇。本来ならアルプス4泊5日だが、新型コロナの影響で県内で我慢とのこと。
2020年08月05日 14:34撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
8/5 14:34
熊穴沢避難小屋。というわけで、距離は遠いが、天神尾根〜田尻尾根で下山することにした。田尻尾根下山途中、館林高校の山岳部と遭遇。本来ならアルプス4泊5日だが、新型コロナの影響で県内で我慢とのこと。
田尻沢。ようやくクールダウン出来た。
2020年08月05日 15:28撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
2
8/5 15:28
田尻沢。ようやくクールダウン出来た。
無事ロープウェイの土合口に下山。
2020年08月05日 15:43撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
8/5 15:43
無事ロープウェイの土合口に下山。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ ヘルメット

感想

新型コロナウィルス感染症の状況を勘案し、県内で未踏の谷川岳馬蹄形に挑戦。天候に恵まれ、森林限界を超えた稜線は素晴らしい景観だったものの、一方で気温の上昇、直射日光、無風の環境は過酷で、後半はバテバテとなった。水分は5ℓ持参したが、下山時には1ℓ弱となっていた。殆どが汗となった模様。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1329人

コメント

白毛門-笠ケ岳-朝日岳
確かセキハラさんがマムシを見つけて笠ケ岳行く途中で白毛門へ引き返したんだけど、300名山の朝日岳も含めて、ずーっとこのルートが気になってた。土合から谷川岳よりもこっちのルートを行くことをずーっと計画してた、のに先に行かれてしまったなあ(涙)。
2020/8/8 3:33
Re: 白毛門-笠ケ岳-朝日岳
帰国後踏破してくれ。ところで、前に大源太山行ったとき、ピストンだったか、はたまた1544ピーク〜七ツ小屋山経由だったか、どっちだったっけか?
2020/8/9 14:24
Re[2]: 白毛門-笠ケ岳-朝日岳
七ツ小屋山に行った記憶がないこと、激太りした鈴木の当時の体力を激考えるとおそらくピストンだろうなあと推測するが、何も記録が残ってないので曖昧。
2020/8/10 0:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら