初日のスタートは三股登山口 第一駐車場。満車。
第一駐車場のゲートでパトロール隊の方から体温チェックを受ける。6時なのに既に80人も通過したらしい。稜線は強風なのでテント泊は注意してくださいとのアドバイス。
0
初日のスタートは三股登山口 第一駐車場。満車。
第一駐車場のゲートでパトロール隊の方から体温チェックを受ける。6時なのに既に80人も通過したらしい。稜線は強風なのでテント泊は注意してくださいとのアドバイス。
本日の天候は小雨でスタート。
これは予想外。仕方なく、上だけレインを羽織る。
0
本日の天候は小雨でスタート。
これは予想外。仕方なく、上だけレインを羽織る。
800mほど歩いて三股登山口に到着。登山届提出。
0
800mほど歩いて三股登山口に到着。登山届提出。
いよいよドキドキの出発。
本日は、蝶ヶ岳のキャンプ場に辿り着き、多くの登山者をかき分け、無事にテントスペースを確保することが最大の目標。
0
いよいよドキドキの出発。
本日は、蝶ヶ岳のキャンプ場に辿り着き、多くの登山者をかき分け、無事にテントスペースを確保することが最大の目標。
吊橋通過。
0
吊橋通過。
力水を得て、小雨の中、汗だくで登る
0
力水を得て、小雨の中、汗だくで登る
いつものゴジラ。以前来た時よりも目や歯並びが雑になったような気がする。積雪などで石が落ちて、そのたびにはめ込んでいくので、毎年少しずつ変わるのだろう。
0
いつものゴジラ。以前来た時よりも目や歯並びが雑になったような気がする。積雪などで石が落ちて、そのたびにはめ込んでいくので、毎年少しずつ変わるのだろう。
このコースの特徴的な階段をひたすら登っていく。
0
このコースの特徴的な階段をひたすら登っていく。
休憩ポイントのまめうち平
0
休憩ポイントのまめうち平
その先に平坦な倒木地帯を抜けて急登をひたすら登る
0
その先に平坦な倒木地帯を抜けて急登をひたすら登る
第一、第二ベンチの先に、最終ベンチ。
0
第一、第二ベンチの先に、最終ベンチ。
稜線が見えてきたが、相変わらずパッとしない天気
0
稜線が見えてきたが、相変わらずパッとしない天気
稜線に近づくと花々の種類が一気に多くなった。
クルマユリ
0
稜線に近づくと花々の種類が一気に多くなった。
クルマユリ
ハクサンフウロ
0
ハクサンフウロ
ウサギギク
0
ウサギギク
キヌガサソウ
0
キヌガサソウ
蝶ヶ岳のテント場に到着。小雨でしかも風強い!
風対策の基本であるペグをしっかりと打ちこみ、テント設営して潜りこむ。
汗で濡れた体に強風なので、とても寒い。とりあえず、コーヒーで暖まり、お昼を食べて一休み。
0
蝶ヶ岳のテント場に到着。小雨でしかも風強い!
風対策の基本であるペグをしっかりと打ちこみ、テント設営して潜りこむ。
汗で濡れた体に強風なので、とても寒い。とりあえず、コーヒーで暖まり、お昼を食べて一休み。
テント場上にある頂上にご挨拶。
周辺の山々はガスの中。
0
テント場上にある頂上にご挨拶。
周辺の山々はガスの中。
テントも一気に数が増えた
1
テントも一気に数が増えた
強風が少し収まった隙をついて、荷揚げのヘリが数回蝶ヶ岳ヒュッテにやってきた。
0
強風が少し収まった隙をついて、荷揚げのヘリが数回蝶ヶ岳ヒュッテにやってきた。
向かい側の槍穂はガスで見えないが、雲間からの光が美しい
0
向かい側の槍穂はガスで見えないが、雲間からの光が美しい
しばらくすると天候が回復。ようやく陽ざしが当たってきた。
0
しばらくすると天候が回復。ようやく陽ざしが当たってきた。
明日向かう常念岳方向はガスも切れて、視界良好。
1
明日向かう常念岳方向はガスも切れて、視界良好。
残念ながら、槍穂は雲の中。
夕日が落ちていきます。
0
残念ながら、槍穂は雲の中。
夕日が落ちていきます。
2日目。夜の間、強風でテントが揺られまくり。
天候が不安定なので、最悪撤退も考えたが、天気は回復傾向のはずなので、霧の中出発する。
0
2日目。夜の間、強風でテントが揺られまくり。
天候が不安定なので、最悪撤退も考えたが、天気は回復傾向のはずなので、霧の中出発する。
稜線上はガスで視界が効かない
0
稜線上はガスで視界が効かない
テンション↓
0
テンション↓
三等三角点通過
0
三等三角点通過
ガスの中、蝶槍が見えてきた
0
ガスの中、蝶槍が見えてきた
蝶槍を通過。残念ながら槍穂は見えず。
0
蝶槍を通過。残念ながら槍穂は見えず。
ここから一気に下って森林地帯に突入。
0
ここから一気に下って森林地帯に突入。
森林限界の下はお花畑
0
森林限界の下はお花畑
いろんな花々が咲いています。
0
いろんな花々が咲いています。
シモツケソウ
0
シモツケソウ
ウメバチソウ
0
ウメバチソウ
ミヤマコゴメグサ
0
ミヤマコゴメグサ
ニッコウキスゲも
0
ニッコウキスゲも
数度の上り下りを経て、いよいよ常念岳への急登が始まる
0
数度の上り下りを経て、いよいよ常念岳への急登が始まる
かっこいい稜線が待っている
1
かっこいい稜線が待っている
急峻な岩場を乗り越えていく。
0
急峻な岩場を乗り越えていく。
常念岳山頂が見えた!
何と、青空までも出迎えてくれた!
0
常念岳山頂が見えた!
何と、青空までも出迎えてくれた!
お久しぶりです。無事に辿り着きました。
1
お久しぶりです。無事に辿り着きました。
蝶ヶ岳ヒュッテまで見渡せる、今歩いてきたルート。
0
蝶ヶ岳ヒュッテまで見渡せる、今歩いてきたルート。
残念ながら、未だに槍穂は雲の中。
0
残念ながら、未だに槍穂は雲の中。
でも、これから向かう横通岳、大天井岳方向は、絶景の稜線ルートが待ち構えてくれる。
0
でも、これから向かう横通岳、大天井岳方向は、絶景の稜線ルートが待ち構えてくれる。
常念岳を下る。
1
常念岳を下る。
常念小屋を通過して、横通岳への急登に取り掛かる。
0
常念小屋を通過して、横通岳への急登に取り掛かる。
ダケカンバの白、緑、空の青が夏らしい風景
まるで壁紙写真のようだ。
0
ダケカンバの白、緑、空の青が夏らしい風景
まるで壁紙写真のようだ。
横道に逸れて横通岳へ
( ´∀` )
0
横道に逸れて横通岳へ
( ´∀` )
コマクサが出迎えてくれた。
0
コマクサが出迎えてくれた。
横通岳からの絶景。
0
横通岳からの絶景。
そして、山頂では待望の槍・穂高連峰がやっと姿を現してくれた。
これが見たかった。今回の大きな目標を達成。
1
そして、山頂では待望の槍・穂高連峰がやっと姿を現してくれた。
これが見たかった。今回の大きな目標を達成。
常念岳、前穂、奥穂、涸沢、北穂、大キレット、南岳、中岳、大喰岳、槍ヶ岳、西岳、これから向かう大天井岳まで勢ぞろい。
0
常念岳、前穂、奥穂、涸沢、北穂、大キレット、南岳、中岳、大喰岳、槍ヶ岳、西岳、これから向かう大天井岳まで勢ぞろい。
東天井岳に向かう絶景の稜線
1
東天井岳に向かう絶景の稜線
涸沢カールを望む
0
涸沢カールを望む
稜線を境に雲がクッキリと分れる、この稜線の特徴的な光景。
(強風は相変わらず)
1
稜線を境に雲がクッキリと分れる、この稜線の特徴的な光景。
(強風は相変わらず)
予想以上に素晴らしい光景だった横通岳を下り、縦走路に戻る
0
予想以上に素晴らしい光景だった横通岳を下り、縦走路に戻る
東天井岳への縦走路も素晴らしい
0
東天井岳への縦走路も素晴らしい
歩いてきた縦走路は、今にも雲に飲み込まれそう。
0
歩いてきた縦走路は、今にも雲に飲み込まれそう。
東天井岳を過ぎ、歩いてきた縦走路を振り返る
0
東天井岳を過ぎ、歩いてきた縦走路を振り返る
稜線上には花々も
0
稜線上には花々も
今の時期にチングルマが満開。寒い場所なのだろう。
0
今の時期にチングルマが満開。寒い場所なのだろう。
花畑の先にある穂高連峰は、再びガスの中。
0
花畑の先にある穂高連峰は、再びガスの中。
目的地の大天荘に到着。
0
目的地の大天荘に到着。
テントをしっかりと張って、寝転ぶと青空が見える。
0
テントをしっかりと張って、寝転ぶと青空が見える。
でも、すぐにガスの中。本当に不安定。
0
でも、すぐにガスの中。本当に不安定。
でもたまに遠方まで見渡せる時もある。
正面には燕山荘と燕岳。奥には針ノ木岳、蓮華岳、鹿島槍ヶ岳、餓鬼岳などが連なる。
相変わらずの強風の中、本日終了。
1
でもたまに遠方まで見渡せる時もある。
正面には燕山荘と燕岳。奥には針ノ木岳、蓮華岳、鹿島槍ヶ岳、餓鬼岳などが連なる。
相変わらずの強風の中、本日終了。
3日目。
夜中は強風により、テントが揺られまくり、周囲のテントのバタツキ音がうるさく、撤退を本気で考えながら朝を迎えた。
0
3日目。
夜中は強風により、テントが揺られまくり、周囲のテントのバタツキ音がうるさく、撤退を本気で考えながら朝を迎えた。
強風ながらも、天候は良好。
妙高・火打などの頚城山塊、高妻山や先週登った戸隠山(久しぶりのブロッケン現象に遭遇)まで遠望。
0
強風ながらも、天候は良好。
妙高・火打などの頚城山塊、高妻山や先週登った戸隠山(久しぶりのブロッケン現象に遭遇)まで遠望。
この山行中にようやく出会えた御来光
1
この山行中にようやく出会えた御来光
燕岳が朝日の中に浮かぶ上がります。
0
燕岳が朝日の中に浮かぶ上がります。
風も収まりつつあり、天気も良好。
0
風も収まりつつあり、天気も良好。
テント片付けたら、やる気が出てきた。
この天気なら、先に見える西岳に進むしかないでしょう。
0
テント片付けたら、やる気が出てきた。
この天気なら、先に見える西岳に進むしかないでしょう。
朝日の中に浮かぶ、これから通過する喜作新道。槍ヶ岳は残念。
0
朝日の中に浮かぶ、これから通過する喜作新道。槍ヶ岳は残念。
本年は休業中の大天井ヒュッテ
0
本年は休業中の大天井ヒュッテ
ビックリ平を通過。
0
ビックリ平を通過。
この辺りから小雨混じり。時折、虹が出る。
0
この辺りから小雨混じり。時折、虹が出る。
どんどん、天気は悪化。朝方の晴天はどこに?
0
どんどん、天気は悪化。朝方の晴天はどこに?
花々で癒されます
0
花々で癒されます
癒し2
0
癒し2
この頃から雨、風が強くなり、赤岩岳、西岳の登頂をすっ飛ばし、先に進む。
0
この頃から雨、風が強くなり、赤岩岳、西岳の登頂をすっ飛ばし、先に進む。
雨に濡れた西岳からの鉄梯子を何回か下り、危険地帯を突破。
0
雨に濡れた西岳からの鉄梯子を何回か下り、危険地帯を突破。
上り返した先で、これから向かう下の登山道を望む。
0
上り返した先で、これから向かう下の登山道を望む。
滑り落ちないように
0
滑り落ちないように
水俣乗越到着
0
水俣乗越到着
急坂を下り、岩がゴロゴロした河原を抜けて更に下る
0
急坂を下り、岩がゴロゴロした河原を抜けて更に下る
大曲に到着。ここまで下ると雨は止んでいた。
この分岐に出ると一気に人通りが増えて、都会に来た感じ。
0
大曲に到着。ここまで下ると雨は止んでいた。
この分岐に出ると一気に人通りが増えて、都会に来た感じ。
ハバ平のキャンプ場を通過。以前より、綺麗に整備されて快適そう。(昔の仮設トイレ1個の時代が懐かしい)
0
ハバ平のキャンプ場を通過。以前より、綺麗に整備されて快適そう。(昔の仮設トイレ1個の時代が懐かしい)
槍沢ロッジで小休憩。
0
槍沢ロッジで小休憩。
槍沢の脇を延々と下る。
0
槍沢の脇を延々と下る。
天気も回復して、緑が綺麗な道が続く。
0
天気も回復して、緑が綺麗な道が続く。
長い道を下り、本日の目的地、横尾に到着。
0
長い道を下り、本日の目的地、横尾に到着。
このキャンプ場が好きなのは、暑い日差しが避けられる木の下でゆっくりできること。設備が良いのは相変わらずで、久しぶりに風のない静かな夜を過ごしました。
1
このキャンプ場が好きなのは、暑い日差しが避けられる木の下でゆっくりできること。設備が良いのは相変わらずで、久しぶりに風のない静かな夜を過ごしました。
4日目(最終日)
横尾を出発
0
4日目(最終日)
横尾を出発
分岐を蝶ヶ岳方向に登る。
本日は1000m登って蝶ヶ岳に辿り着き、1400m下って三股に下山する、最終日にして最もアップダウンが厳しいルート。
0
分岐を蝶ヶ岳方向に登る。
本日は1000m登って蝶ヶ岳に辿り着き、1400m下って三股に下山する、最終日にして最もアップダウンが厳しいルート。
雨に濡れた急坂を黙々と登る。
本格的に降られる前に稜線まで出たい。
0
雨に濡れた急坂を黙々と登る。
本格的に降られる前に稜線まで出たい。
槍見台ではガスで見えず
0
槍見台ではガスで見えず
高度を上げながら、我慢の登りが続く。
0
高度を上げながら、我慢の登りが続く。
森林限界を超えるとようやく稜線分岐が見えた。
0
森林限界を超えるとようやく稜線分岐が見えた。
蝶槍方向はガスの中。けど、今まで苦しめられていた風は収まっている。
0
蝶槍方向はガスの中。けど、今まで苦しめられていた風は収まっている。
蝶ヶ岳方向は縦走路が見えている。最後の縦走を楽しむ。
0
蝶ヶ岳方向は縦走路が見えている。最後の縦走を楽しむ。
穂高連峰はガスの中。
0
穂高連峰はガスの中。
瞑想の丘でしばし絶景との別れを惜しむ。
0
瞑想の丘でしばし絶景との別れを惜しむ。
稜線縦走はこれで終了
0
稜線縦走はこれで終了
蝶ヶ岳テント場は誰もいない
0
蝶ヶ岳テント場は誰もいない
長〜い下りを一気に下山。雨が降る前に下山できた。
0
長〜い下りを一気に下山。雨が降る前に下山できた。
第一駐車場到着。登山口のパトロール隊の方々にご挨拶。
ご苦労様です。
そして、無事に下山できました。
0
第一駐車場到着。登山口のパトロール隊の方々にご挨拶。
ご苦労様です。
そして、無事に下山できました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する