ブナ立尾根から野口五郎岳、双六岳、槍ヶ岳、大天井岳、蝶ヶ岳、上高地へテン泊縦走
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 130:13
- 距離
- 76.4km
- 登り
- 6,178m
- 下り
- 5,732m
コースタイム
- 山行
- 8:01
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 8:37
- 山行
- 6:57
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 8:00
- 山行
- 4:11
- 休憩
- 2:22
- 合計
- 6:33
- 山行
- 6:03
- 休憩
- 2:39
- 合計
- 8:42
- 山行
- 6:06
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 6:51
- 山行
- 5:05
- 休憩
- 3:11
- 合計
- 8:16
天候 | 1日目晴天、2日目強風雨、3日目強風雨、4日目雨のち晴れ、5日目晴天、6日目晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りは、さわやか信州号で上高地から新宿へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
全行程が人気ルートだったおかげで、整備された登山道でした。 強風の為、鷲羽岳ルートは断念して黒部源流ルートにトラバースしました。 |
その他周辺情報 | 上高地温泉ホテルで日帰り入浴しました。 今年はコロナの影響で上高地で日帰り入浴ができるのはここだけ、12時半から15時まで、入場制限をしていて30分待ちでした。800円。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
調理用食材
調味料
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
ヘルメット
|
---|
感想
5泊6日で、北アルプス裏銀座、表銀座、パノラマ銀座をテン泊縦走しました。
初日は、七倉ダムから、高瀬ダム、ブナ立尾根、烏帽子小屋、三ツ岳、テン場がないので野口五郎小屋に素泊まり。晴天で、烏帽子小屋からの稜線歩きは絶景でした。
2日目は、野口五郎岳から水晶小屋、強風と雨のため鷲羽岳は断念して、黒部源流ルートで三俣山荘、三俣蓮華岳、双六岳は真っ白。双六小屋でテン泊。
天気が悪かったので、テン場は半分くらいしか埋まっていませんでした。
3日目も強風と雨で真っ白、双六岳から西鎌尾根で槍ヶ岳山荘のテン場を目指しました。9時に到着してテン場の受付をしたら4番目、悪天候の為結局テン場の埋まりは半分くらいで、夜間の強風と雨には参りました。昼前に一瞬雨風が止まったので槍の穂先に登ることができて満足です。裏銀座ルートはここまで。
4日目は強風と大雨の中、表銀座ルートの東鎌尾根経由でヒュッテ西岳、喜作新道の途中から雨は止み、大天荘のテン場に着いた時はすっかり天気は回復しました。設営後、大天井岳に登ると北アルプスの絶景が望めて大満足でした。この日のテン泊は大盛況でした。
5日目からパノラマ銀座ルート、晴天の中、常念岳、蝶ヶ岳への縦走です。北アルプスの山々、剱岳、立山、鹿島槍、槍ヶ岳、北穂、奥穂、前穂だけでなく、南アルプス、八ヶ岳、富士山、御嶽山等々、絶景の稜線歩きて大満足でした。
この日の泊まりは大人気の蝶ヶ岳ヒュッテのテン場、12時半頃に到着しましたが、すでに30張りほど埋まっていましたが、なんとか良い場所が確保できました。この日のテン場は超満員で中には登山道にはみ出しているテントもありました。
最終日は、蝶ヶ岳から徳澤経由で上高地へ、唯一日帰り入浴ができる上高地温泉ホテルで入浴してから高速バスに乗って帰宅しました。
5泊6日の縦走、前半は天気が悪くめげましたが、4日目から天気が回復して絶景を堪能することができたので大満足の山行でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する