ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2530368
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

槍ヶ岳、大キレット、北穂高岳、奥穂高岳、前穂高岳ソロ周回

2020年08月24日(月) ~ 2020年08月26日(水)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
21:54
距離
47.0km
登り
3,888m
下り
3,849m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:57
休憩
3:53
合計
9:50
5:45
5:45
6
5:51
5:52
27
6:19
6:20
4
6:24
6:24
33
6:57
7:00
2
7:02
7:06
10
7:16
7:16
34
7:50
8:05
29
8:34
8:34
6
8:40
8:42
5
8:47
8:47
19
9:06
9:25
24
9:49
9:49
20
10:09
10:13
31
10:44
10:55
38
11:33
11:37
1
11:38
11:40
20
12:00
12:28
7
12:35
12:38
28
13:06
14:53
4
14:57
15:26
6
2日目
山行
3:41
休憩
2:26
合計
6:07
4:22
7
4:29
5:24
6
5:30
5:59
7
6:06
6:06
13
6:19
6:20
22
6:42
6:44
43
7:27
7:28
15
7:43
7:43
5
7:48
8:11
52
9:03
9:25
51
10:16
10:27
0
10:27
10:29
0
3日目
山行
5:12
休憩
2:22
合計
7:34
4:39
1
4:40
4:43
82
6:05
6:37
10
6:47
7:02
27
7:29
7:35
0
7:35
7:35
6
7:41
7:50
39
8:29
8:40
9
8:49
9:07
8
9:15
9:38
72
10:50
11:11
33
11:44
11:48
25
天候 1日目: 晴れのち霧時々雨
2日目: 晴れのち霧
3日目: 霧のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
さわやか信州号 新宿上高地線
http://sawayaka.alpico.co.jp/route/kamikochi/shinjuku/
ソロの山旅は2年ぶり。上高地BTからGOです
ソロの山旅は2年ぶり。上高地BTからGOです
朝靄の河童橋
クマ出没により閉鎖されている小梨平キャンプ場
クマ出没により閉鎖されている小梨平キャンプ場
こちらは徳沢園のキャンプ場
こちらは徳沢園のキャンプ場
徳澤園のcov19対策
1
徳澤園のcov19対策
横尾から槍方面は初めてです
横尾から槍方面は初めてです
朝露に濡れたお花(名知らず
1
朝露に濡れたお花(名知らず
沢沿いよい感じ
槍沢ロッジでひと休憩。よい場所に建ってますね
槍沢ロッジでひと休憩。よい場所に建ってますね
残念ながら槍は見えず、、
残念ながら槍は見えず、、
涸沢の登りに似ているなぁ
涸沢の登りに似ているなぁ
トリカブト
白の花弁にピンクの花柱がかわいい(名知らず→グンナイフウロというそうで!
白の花弁にピンクの花柱がかわいい(名知らず→グンナイフウロというそうで!
お花がコントラストに
お花がコントラストに
北穂高小屋のモチーフなイワツメクサ
1
北穂高小屋のモチーフなイワツメクサ
ヒュッテ大槍に寄り道です。が、ここからが遠く感じました
ヒュッテ大槍に寄り道です。が、ここからが遠く感じました
まだかなと思っていたら、ちょうどあと200mの道標が
まだかなと思っていたら、ちょうどあと200mの道標が
あともう少し…!
1
あともう少し…!
殺生ヒュッテと同じ高さまで上がってきました
殺生ヒュッテと同じ高さまで上がってきました
着いたー!
ヒュッテ大槍のcov19対策
1
ヒュッテ大槍のcov19対策
寄り道したのはお買いもののため。槍ヶ岳稜線キーホルダーと、ロープと蝶のてぬぐいをゲット!
寄り道したのはお買いもののため。槍ヶ岳稜線キーホルダーと、ロープと蝶のてぬぐいをゲット!
さて、殺生ヒュッテ経由で槍ヶ岳山荘へ向かいます。そして雨ぽつし始めた
さて、殺生ヒュッテ経由で槍ヶ岳山荘へ向かいます。そして雨ぽつし始めた
殺生ヒュッテに到着
殺生ヒュッテに到着
山友さん絶賛の牛丼を食べていこうと思ったけれど、お腹が減ってないのでまた今度
山友さん絶賛の牛丼を食べていこうと思ったけれど、お腹が減ってないのでまた今度
殺生ヒュッテのcov19対策
殺生ヒュッテのcov19対策
この辺りで雨ぽつから雨にかわり、レインウエアを着用
この辺りで雨ぽつから雨にかわり、レインウエアを着用
槍ヶ岳山荘に到着。なにも考えずに撮った残念感漂うアングル
槍ヶ岳山荘に到着。なにも考えずに撮った残念感漂うアングル
本日の寝床。上下2段の6人部屋に5人で快適でした
本日の寝床。上下2段の6人部屋に5人で快適でした
乾燥室でザックごと雨に濡れたものを乾かします。山小屋ってありがたい
乾燥室でザックごと雨に濡れたものを乾かします。山小屋ってありがたい
キッチン槍のcov19対策
キッチン槍のcov19対策
雨で冷えた身体をココアで温めます
雨で冷えた身体をココアで温めます
槍ヶ岳山荘でもお買いもの、と物色していたら、、
槍ヶ岳山荘でもお買いもの、と物色していたら、、
ガスが晴れてきました…!登るなら今だ!お買いもの中断!
1
ガスが晴れてきました…!登るなら今だ!お買いもの中断!
小屋着から乾かしていたウエアに着替えていざ
小屋着から乾かしていたウエアに着替えていざ
やはり登っている間にガスってきた
やはり登っている間にガスってきた
上りと下りでハシゴが別なの親切ですね
上りと下りでハシゴが別なの親切ですね
眼下に小槍
本日の夕食。ごはんとおみそ汁おかわりしました
2
本日の夕食。ごはんとおみそ汁おかわりしました
2日目。ご来光時は山頂混むだろうと明ける前にさくっと踏むつもりが…
2日目。ご来光時は山頂混むだろうと明ける前にさくっと踏むつもりが…
全然登ってくる人いないので日の出を待つことに
2
全然登ってくる人いないので日の出を待つことに
出たー(語彙力
日の出と祠
眼下の槍ヶ岳山荘が焼けている
2
眼下の槍ヶ岳山荘が焼けている
今日向かう先も焼けている
1
今日向かう先も焼けている
山荘に戻り、完全に冷えてしまったのでキッチン槍にて2回目のココアと朝食を
1
山荘に戻り、完全に冷えてしまったのでキッチン槍にて2回目のココアと朝食を
予定より遅れて槍ヶ岳山荘を出発
予定より遅れて槍ヶ岳山荘を出発
朝日を受けた飛騨乗越の道標
朝日を受けた飛騨乗越の道標
振り返って槍
今日は昨日より楽しいトレイル
今日は昨日より楽しいトレイル
向かう先の稜線にわくわく
向かう先の稜線にわくわく
中岳山頂。道標は逆光でまったく見えず、、
中岳山頂。道標は逆光でまったく見えず、、
続いてよく見える南岳山頂
1
続いてよく見える南岳山頂
南岳小屋のロケーション素敵ですね
1
南岳小屋のロケーション素敵ですね
風を受けない東側のベンチでひと休憩
1
風を受けない東側のベンチでひと休憩
いざ大キレットへ
1
いざ大キレットへ
獅子鼻はちょっと拍子抜け
獅子鼻はちょっと拍子抜け
稜線いいねいいねー
2
稜線いいねいいねー
写真だと伝わらない高度感
3
写真だと伝わらない高度感
写真だと伝わらない高度感2
3
写真だと伝わらない高度感2
ビッグサンダーマウンテンぽくない?と思って撮りました
1
ビッグサンダーマウンテンぽくない?と思って撮りました
あっという間にHピーク。調子に乗ってパリピぽいハンドサインしてみました
2
あっという間にHピーク。調子に乗ってパリピぽいハンドサインしてみました
Hピークを振り返る。写真だと伝わらないんです、本当、、
3
Hピークを振り返る。写真だと伝わらないんです、本当、、
大キレットの鎖はすごく太くて頼もしい
3
大キレットの鎖はすごく太くて頼もしい
楽しいなー
北穂高岳の要塞感すごい
1
北穂高岳の要塞感すごい
もうA沢のコルかぁ
1
もうA沢のコルかぁ
昨日のヒュッテ大槍まで200mの道標の方がありがたさを感じました
1
昨日のヒュッテ大槍まで200mの道標の方がありがたさを感じました
あとちょっと
高度を上げて歩いてきた道を振り返る。あっという間だったー
1
高度を上げて歩いてきた道を振り返る。あっという間だったー
北穂高岳北峰登頂
2
北穂高岳北峰登頂
4年ぶりの槍、大キレットとコーヒー
2
4年ぶりの槍、大キレットとコーヒー
本日のお宿は泊まりたかった北穂高小屋
2
本日のお宿は泊まりたかった北穂高小屋
北穂高小屋のcov19対策
北穂高小屋のcov19対策
3階建てなことに驚きです。外見からは2階建てかと
3階建てなことに驚きです。外見からは2階建てかと
本日の寝床。屋根裏感が素敵
1
本日の寝床。屋根裏感が素敵
これが担ぎ上げた伝説の梁…!
2
これが担ぎ上げた伝説の梁…!
ガス上がってきたー。南峰いってきます(別レコ
ガス上がってきたー。南峰いってきます(別レコ
南峰から戻り、食堂兼談話室でまったり
1
南峰から戻り、食堂兼談話室でまったり
宿泊者はお茶もいただけます
3
宿泊者はお茶もいただけます
暇すぎてお買い上げしたサムシングたちを出してにやにや(全部自分のじゃないです。プレゼント等含みます
2
暇すぎてお買い上げしたサムシングたちを出してにやにや(全部自分のじゃないです。プレゼント等含みます
夕食の生姜焼き。今日もごはんとおみそ汁をおかわりです
4
夕食の生姜焼き。今日もごはんとおみそ汁をおかわりです
完食。美味しかったです。ご馳走様でした
1
完食。美味しかったです。ご馳走様でした
腹ごなしに山頂へ
2
腹ごなしに山頂へ
と思ったら、初ブロッケン現象!あっという間に360度ガスに包まれ貴重な時間でした
7
と思ったら、初ブロッケン現象!あっという間に360度ガスに包まれ貴重な時間でした
3日目。夜明け前に出発です
3日目。夜明け前に出発です
今日も南峰踏むぞ
1
今日も南峰踏むぞ
4年ぶりの北穂奥穂間でわくわく
4年ぶりの北穂奥穂間でわくわく
懐かし感ある楽しい
懐かし感ある楽しい
4年前も撮った最低コル
4年前も撮った最低コル
ハイカーさんとすれ違ったので振り返って。いい写真では
3
ハイカーさんとすれ違ったので振り返って。いい写真では
涸沢岳に到着。4年前とは道標変わったような?
涸沢岳に到着。4年前とは道標変わったような?
ヘリポートと穂高岳山荘はガスの中
ヘリポートと穂高岳山荘はガスの中
穂高岳山荘でひと休憩
穂高岳山荘でひと休憩
登山者の安全登山を祈ってくれているピッケルにありがたみを感じる
1
登山者の安全登山を祈ってくれているピッケルにありがたみを感じる
素敵ジャンダルム!待ってろよ〜!
4
素敵ジャンダルム!待ってろよ〜!
登頂時にはガス晴れるかなと思いましたが残念、、
1
登頂時にはガス晴れるかなと思いましたが残念、、
さて、初の前穂へ向かいます
1
さて、初の前穂へ向かいます
振り返って奥穂山頂を見る。無人なことってあるんですね(めちゃ混んでるイメージ
2
振り返って奥穂山頂を見る。無人なことってあるんですね(めちゃ混んでるイメージ
朝日に照らされながらもうっすらガスに包まれた下界
朝日に照らされながらもうっすらガスに包まれた下界
紀美子平にザックをデポしいざ前穂へ
紀美子平にザックをデポしいざ前穂へ
やはりガスガスな前穂山頂
1
やはりガスガスな前穂山頂
前穂から重太郎新道は7月の地震の影響を受けているそうなので気を引き締めます
1
前穂から重太郎新道は7月の地震の影響を受けているそうなので気を引き締めます
岳沢小屋が見えてきました。高度下げてきたので気温上がってきた
1
岳沢小屋が見えてきました。高度下げてきたので気温上がってきた
これがカモシカの立場かぁー
これがカモシカの立場かぁー
転倒滑落注意ね、と思ったらすこし先に負傷者が
2
転倒滑落注意ね、と思ったらすこし先に負傷者が
岳沢小屋、いいロケーションにありますね
1
岳沢小屋、いいロケーションにありますね
今回最後のハシゴかな
2
今回最後のハシゴかな
お花畑素敵
岳沢小屋に到着
ここからヘルメットを帽子に替え、熊鈴を装着です
ここからヘルメットを帽子に替え、熊鈴を装着です
風穴めちゃ涼しくて気持ちよかったです
風穴めちゃ涼しくて気持ちよかったです
岳沢登山口着。ログはここまで。お疲れ様でした
1
岳沢登山口着。ログはここまで。お疲れ様でした
下山後は温泉へ。ここに到着するまでに5箇所虫に刺されました、、
2
下山後は温泉へ。ここに到着するまでに5箇所虫に刺されました、、
上高地温泉ホテルのcov19対策
上高地温泉ホテルのcov19対策
河童橋からの穂高たち。素敵
1
河童橋からの穂高たち。素敵
下山後グルメで腹ペコから満腹に。わさび豚まん売り切れで残念がっていたら、おねえさんが山賊焼き串いちばん大きいやつにしてくれました
下山後グルメで腹ペコから満腹に。わさび豚まん売り切れで残念がっていたら、おねえさんが山賊焼き串いちばん大きいやつにしてくれました
岳沢小屋で気づいたのですが、8月連休におろしたばかりのトレランシューズ、早くも穴があき靴裏のパーツもなくなってました
4
岳沢小屋で気づいたのですが、8月連休におろしたばかりのトレランシューズ、早くも穴があき靴裏のパーツもなくなってました

装備

個人装備
ザック/防水パックライナー ストック ヘッドライト ヘルメット クライミング用グローブ 地図 ファーストエイドキット 体温計/消毒液/替えマスク プラボトル2.5L 1L/ナルゲンボトル 飲料 行動食 非常食 ハット/サングラス レインウエア上下 防寒具(フリース/ダウン) 財布/GPS/スマホ ロールペーパー/ウェットティッシュ 熊鈴 日焼け止め 虫除けスプレー 手ぬぐい バッテリーセット ボディペーパー/ドライシャンプー他衛生用品 歯ブラシ コンタクト/眼鏡 小屋用着替え兼温泉セット

感想

大キレットはずっとテント泊装備で臨みたいと思っていたのですが、体力に自信なく機を伺っていました。
そんなところにジャンダルムへお声がけいただきます。
ジャン前に大キレットで練習しておこう→今年はcov19で体力落ちてるし小屋泊でいいんじゃない→ちょうどcov19対策で山小屋も人数制限していて快適だろうし!ということで前哨戦で歩いてきました。

荷造りをしているときから「小屋泊って荷物これだけか」「忘れものないかな」「軽くはないけど重くもないな」などと思いつつ。
やはり登高力は落ちているので、1日目の登り、とりわけ坊主岩屋下からの大槍ヒュッテへの登りは長く感じました。
殺生ヒュッテから雨に降られてしまいましたが、槍ヶ岳山荘で濡れたもの一式を乾燥室で乾かすことができ、温かい食事の用意をする必要もなく、水も電子製品の充電も無料で利用させてもらえ、小屋泊めちゃイージーやんと思うと同時に、山小屋のありがたみを深く感じました。

午後は雨とガスを繰り返していましたが、下界の友人と連絡をとりつつ物販を物色していたら外が明るくなった気配あり、出てみるとガスが晴れている!
友人にちょい槍登ってくると伝えてやりとりを中断し、急いで着替えてパパっと登ってきました。
槍の穂先は混雑しているイメージしかなかったのですが、天候次第でそうでもないものですね(そりゃそうか)。

2日目は今回の山旅の目的、大キレットへ。
大キレット前に夜明け前の槍山頂を踏み、ご来光のための登山者で山頂が混雑してきたら退散しようと思っていました。
が、先行者2人は寒さに耐えられず日の出前早々に撤退、最終的に山頂に10人満たない程度だったので日の出を待つことにしました。
いつも思うのですが、日の出って出るまではまだかまだかと時間が長く感じますが、出始めるとすぐですね。
山頂で日の出を迎えるつもりも山荘で朝食を摂る予定もなかったのですが、冷えてしまったのでキッチン槍で温かいココアをいただきながらまったりと朝食。快晴で突き抜けるような青空のもとスタートしました。

大喰岳、中岳、南岳とさくさく歩き、南岳小屋で北穂から来たご夫妻と談笑しつつ休憩。
休憩後は1日目の槍の穂先で「明日の行程同じだね」と会話した人生の先輩2人に「行ってらっしゃい」と手を振られGOです。

大キレットは白ペンキが豊富で迷うことはまずないな、と。
また鎖が他のルートのものより太さが2倍くらいあり重厚さに驚くと同時に、頼もしかったです。その後の飛騨泣きでの鎖が通常の太さなのに弱々しく見えたほど笑。

高度感あるトレイルにわくわくしながらアスレチック感覚で目の前の岩や鎖、ハシゴをよっしゃよっしゃとこなしていたら前方に休憩している人が。
北穂→槍の人かと認識したところで、そこが長谷川ピークであることに気づきました。
あれ、もう?というのが最初の感想。
でもまだ飛騨泣きがあるしと進んでいたらこれまたすぐにA沢のコルに到着。からの飛騨泣きに。
飛騨泣きをテント泊装備で下るのは大変だろうなと思いながらもがしがし登っていたら、北ホまであと200mの白ペンキが。
まだまだいけるぞ、昨日のヒュッテ大槍までの200m近辺の方がつらかったぞと思いつつ、来た道と眺望に目を喜ばせながら登っていたら、あっという間に北穂高小屋に到着しました。

その後は北穂高小屋のブレンドコーヒーを味わい、北穂南峰へ散歩に行き(別レコ https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2530392.html )、ガスで眺望ゼロ&無人の北穂北峰でトカゲをきめ、午後の時間を持て余しながらも北穂高小屋を楽しみました。(今回に限って本を持ってこなかったことを悔やみました。山旅には本必須です。)
夕食前に何もすることがないので寝床で横になりながらスマホをポチポチしていると、階下から夕食の準備をしている香りが漂ってきたときは、じんわりと幸せを感じました。
泊まりたかった北穂高小屋はこじんまりとしながらもスタッフさんも建物も温かみがあり、更に好きになりました。

3日目。夜明け前、朝食準備をしているスタッフさんにお礼を言い小屋を出ました。
外に出たところで宿泊されていたおじさまに当日の行程を聞かれ、返答すると困惑気味。
その後準備運動をしていると再度今日の行程は経験があるのかと聞かれ、北穂奥穂間は4年前にあると答えると、納得してくれたようなそうでもないような物言いたいけど言わんでおこうとしているような、もにょった雰囲気。
最終的に浮石多いから気をつけてねと助言をいただきました。ありがとうございます。

4年ぶりの北穂奥穂間はやはり楽しく、懐かしさも感じました。
前回は日が昇りきった快晴の空の下でしたが、今回は夜明けから。朝靄のなか日が昇り1日が始まるなかで岩稜を歩いている感じがテンションをぐいぐい上げてくれました。

涸沢岳に到着すると今回の山旅のハイライト、難所は終わったなと思いつつ、奥穂も前穂も重太郎新道も油断禁物だぞと気を引き締め直します。

穂高岳山荘で小休憩し、山頂に2名しかいないガスの晴れない奥穂を満喫し、気づいたら紀美子平に到着したのでザックをデポし前穂へ。
がしがし登り、これまたガスガスな前穂山頂を堪能後ぱぱっと下りて、7月にあった地震の影響を受けていると言われる重太郎新道に向け紀美子平で休憩を入れました。

重太郎新道が初めてだったので、地震の影響なのか元からなのか判別のつかないトレイルをさくさく下りていたら森林限界下に入り、岳沢小屋が見えてきました。
滑落・転倒注意の看板に注意をしながら下りると前方に負傷者が。
トレイルを塞ぐかたちで横たわってらっしゃったので失礼ながら跨がせていただきます。
岳沢小屋に電話中とのことで、見たところ外傷はなさそう、靴を片方脱いでらっしゃったので捻挫等かな、岳沢小屋も近く、お渡しできる物品もお助けできることもなかったので、お先に失礼しました。

岳沢小屋で再度休憩、ヘルメットを帽子に替えて日焼け止めを塗り直してからは消化試合でしたが、上高地から横尾までの単調なトレイルより楽しめました。
岳沢登山口に到着後は12:30から外来入浴開始でちょうどよい時間の上高地温泉ホテルへ。
ガスか晴れていても風があるか気温が低く快適だったのと小屋泊装備でテン泊装備時より汗をかかず不快感は少なかったものの、やはり3日ぶりの入浴・温泉は気持ちよかったです。

入浴後急激にお腹が減ったので河童橋周辺とバスターミナル周辺のお店で食べ物を購入。
BTベンチでもぐもぐしながら1日目槍の穂先で会い2日目の行程が一緒だった女性2人に運良く会えないかなとキョロキョロしていましたが(彼女らは北穂から涸沢横尾経由で上高地とのこと)、残念ながら再会できずに帰りのさわやか信州号に乗車しました。

今回はなんだかあっという間過ぎたので、次回はもっとゆっくり岩稜を楽しみ味わいたいと思います。
また小屋泊を満喫したおかげでテント泊への意欲がMAXなので、次回はテント泊を楽しみたいと思います。
大キレットをテント泊装備で臨みたいかはまた別の話。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1098人

コメント

素晴らしい!!
本当にお久しぶりです。
素晴らしい!!
このレコを読みながら、感動し、感心しました。
「今年は cov19 で体力が落ちているし」と書いてありますが、こんなにすごい山歩きをして・・・これが体力が落ちている人の山行ですか?? これ以上の体力ってどうなるの・・・?(本音です、(笑)ではありませんよ。)
このレコに引き込まれて、一挙に読んでしまいました。自分の歩いた北アルプスをの記憶が鮮明に蘇ってきて、その時の自分を思い出させてくれました。(このレコで、大キレットを除いて、全て歩いてたことのあるコースです。ただ大キレットは、自分の実力を鑑みて、これからも多分一生歩かないだろうと思っています)
この感想を書いたもう一つの理由は・・・こんな素晴らしいレコに一つのコメントも書かれていなかったことです。レコが、まとまっていてすごく面白いです。こんなレコを書いてくれて、ありがとう。
何度も感動しました。
でも、こんな遅れたコメントを読んで頂けるか、ちょっと心配しながら書いています。
また、素晴らしいレコに、時々(すいませんが、”時々”)コメントさせて頂きます。


PS. 当方も、山登りは続けております。今年の冬、雪の上高地をスノーシューで歩いてきました。生憎の天気でしたが、その時誰もいない河童橋を初めて見ました。そしてmka10さんと偶然、山談義をした木のベンチがどうなっているのかそっと覗いてきました(これ、以前に書きましたか??)。 先日は、鳥甲山に行ってきました。
自分ことなどを、PS.で書いてしまいすいませんでした。
2020/9/23 18:42
Re: 素晴らしい!!
Aki2shimaさんお久し振りです!お元気ですか?

レコ読んでくださり、面白いとおっしゃってくださりとても嬉しいです!ありがとうございます!!
感想いただいて自分のレコを読み直し、改めて楽しかったなと記憶が蘇ってきました。

また、私も北穂奥穂間を歩いているときに4年前の北穂奥穂間のこと、その次の山行で大失敗したこと、
そのおかげで河童橋で Aki2shimaさんと山談義できたことを思い出していました。懐かしいですね。

PS. での近況報告もとても嬉しいです!山登り続けてらっしゃることを知ることができホッとしています。
鳥甲山は苗場山の近くのお山なのですね。ざっと調べてみましたが、素敵なお山!
私の存じないお山をたくさん登られていて、流石だなぁと思いました。

コメントありがとうございました!また、今後も時々コメントいただけますと跳んで喜びます
2020/9/24 19:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら