ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2546179
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

飯豊山

2020年09月01日(火) ~ 2020年09月03日(木)
 - 拍手
mako-mama その他1人
GPS
56:00
距離
28.7km
登り
2,579m
下り
2,759m

コースタイム

1日目
山行
7:07
休憩
0:37
合計
7:44
5:05
36
スタート地点
5:41
5:42
65
6:47
6:55
8
7:03
7:03
86
8:29
8:30
35
9:05
9:14
38
9:52
9:53
28
10:21
10:23
52
11:15
11:30
79
12:49
12:49
0
12:49
2日目
山行
9:08
休憩
1:15
合計
10:23
5:02
39
5:41
5:42
22
6:04
6:05
8
6:13
6:14
17
6:31
6:38
29
7:07
7:07
8
7:15
7:25
15
7:40
7:45
13
7:58
8:00
15
8:15
8:16
14
8:30
8:30
18
8:48
8:48
7
8:55
9:05
97
10:42
10:47
83
12:10
12:25
30
12:55
12:56
27
13:23
13:30
40
14:10
14:18
58
15:16
15:17
8
15:25
15:25
0
15:25
ゴール地点
3日目
門内小屋発 5:10ー北峰着 6:40・発 6:45ー丸森尾根登山口着 10:50
(ログが取れませんでした)
天候 前半曇りと雨、風 後半晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
送迎
その他周辺情報 飯豊温泉か飯豊梅花皮荘
アクシデント❗️
大日杉登山口手前1キロ倒木
夜中に落ちてきたようです、しかし、当日、撤去されたようです。
2020年09月01日 05:07撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/1 5:07
アクシデント❗️
大日杉登山口手前1キロ倒木
夜中に落ちてきたようです、しかし、当日、撤去されたようです。
長之助水場が上部から崩れていて、水場には、少し登ってから下ります。
2020年09月01日 06:51撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/1 6:51
長之助水場が上部から崩れていて、水場には、少し登ってから下ります。
御田のご神木
2020年09月01日 07:03撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/1 7:03
御田のご神木
滝切合から地蔵岳
2020年09月01日 08:29撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/1 8:29
滝切合から地蔵岳
地蔵岳
2020年09月01日 09:13撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/1 9:13
地蔵岳
目洗清水
2020年09月01日 10:22撮影 by  iPhone 8, Apple
9/1 10:22
目洗清水
コゴメグサ
2020年09月01日 10:46撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/1 10:46
コゴメグサ
ミヤママツムシソウ
2020年09月01日 11:31撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/1 11:31
ミヤママツムシソウ
御坪
2020年09月01日 11:32撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/1 11:32
御坪
もうすぐ水場
2020年09月01日 11:38撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/1 11:38
もうすぐ水場
水場
2020年09月01日 12:26撮影 by  iPhone 8, Apple
9/1 12:26
水場
チングルマ
2020年09月01日 12:30撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/1 12:30
チングルマ
エゾリンドウ
2020年09月01日 12:33撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/1 12:33
エゾリンドウ
分岐
2020年09月01日 12:50撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/1 12:50
分岐
切合小屋前の水場
2020年09月01日 13:01撮影 by  iPhone 8, Apple
9/1 13:01
切合小屋前の水場
ヨツバシオガマとウサギギク
2020年09月02日 05:14撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/2 5:14
ヨツバシオガマとウサギギク
草履塚
2020年09月02日 05:41撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/2 5:41
草履塚
姥権現
2020年09月02日 06:05撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/2 6:05
姥権現
御前坂下
ここで、休憩、本山小屋まで我慢の登り
2020年09月02日 06:36撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/2 6:36
御前坂下
ここで、休憩、本山小屋まで我慢の登り
飯豊本山
2020年09月02日 07:37撮影 by  iPhone 8, Apple
6
9/2 7:37
飯豊本山
雨とガスの中、かろうじてコバイケイソウ
2020年09月02日 09:18撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/2 9:18
雨とガスの中、かろうじてコバイケイソウ
強風の中を歩いて、ホッと一息
2020年09月02日 09:51撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/2 9:51
強風の中を歩いて、ホッと一息
ニッコウキスゲ、咲いてました
2020年09月02日 10:01撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/2 10:01
ニッコウキスゲ、咲いてました
残雪もありました
2020年09月02日 10:20撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/2 10:20
残雪もありました
御手洗の池
2020年09月02日 10:35撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/2 10:35
御手洗の池
ヨツバシオガマ
2020年09月02日 11:48撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/2 11:48
ヨツバシオガマ
やっと晴れて、梅花皮岳
2020年09月02日 12:31撮影 by  iPhone 8, Apple
5
9/2 12:31
やっと晴れて、梅花皮岳
振り返って烏帽子岳
2020年09月02日 12:37撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/2 12:37
振り返って烏帽子岳
大きな北股岳
2020年09月02日 12:56撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/2 12:56
大きな北股岳
梅花皮小屋と北股岳
2020年09月02日 13:14撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/2 13:14
梅花皮小屋と北股岳
北股岳到着
2020年09月02日 14:12撮影 by  iPhone 8, Apple
7
9/2 14:12
北股岳到着
北股岳、もう少しで門内小屋
2020年09月02日 14:13撮影 by  iPhone 8, Apple
1
9/2 14:13
北股岳、もう少しで門内小屋
トリカブト
2020年09月02日 14:47撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/2 14:47
トリカブト
ミヤママツムシソウ
2020年09月02日 14:50撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/2 14:50
ミヤママツムシソウ
振り返って北股岳
2020年09月02日 15:17撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/2 15:17
振り返って北股岳
門内小屋から地神山
2020年09月02日 18:03撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/2 18:03
門内小屋から地神山
北股岳
2020年09月03日 05:21撮影 by  iPhone 8, Apple
6
9/3 5:21
北股岳
名残惜しく門内小屋
2020年09月03日 05:21撮影 by  iPhone 8, Apple
4
9/3 5:21
名残惜しく門内小屋
北股岳、梅花皮岳
2020年09月03日 05:21撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/3 5:21
北股岳、梅花皮岳
新潟の海、遠くにかすんで見えるのは、佐渡島
2020年09月03日 05:24撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/3 5:24
新潟の海、遠くにかすんで見えるのは、佐渡島
地神山方面
2020年09月03日 05:24撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/3 5:24
地神山方面
朝日が雲に映える
2020年09月03日 05:24撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/3 5:24
朝日が雲に映える
昨日歩いてきた稜線
2020年09月03日 05:26撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/3 5:26
昨日歩いてきた稜線
丸森尾根
2020年09月03日 06:22撮影 by  iPhone 8, Apple
3
9/3 6:22
丸森尾根
北峰から最後の景色、海
2020年09月03日 06:39撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/3 6:39
北峰から最後の景色、海
丸森尾根を下りながら、振り返る稜線
2020年09月03日 07:02撮影 by  iPhone 8, Apple
2
9/3 7:02
丸森尾根を下りながら、振り返る稜線

装備

個人装備
靴擦れ防止用テープ ハサミ 皮ごと食べるブドウ 経口飲料用粉末 水袋2L エアーマット 新聞紙
共同装備
コンロ ガス ガスボンベ 2日分の夕食 ツェルト

感想

 4年ぶりの飯豊縦走、一昨年は腰痛、去年は膝痛、今年はそれらと付き合ながら、還暦と古希間近の2人でやっと行きました。

1日目(くもり)  
 Hさんのご主人様に送られて大日杉小屋までの予定が、当日未明に太い枝が落ちて道をふさいでしまい、1キロ手前から歩き始める。小屋には2台の車、前日の夜に入ったとの事、もう一台の車のグループには、途中で会い役場に連絡して撤去をお願いしたとの事、無事に帰れたと思います。
 つらい地蔵の登り、30分で5分休みのペース、曇り空で酷い暑さには苦しめられずでしたが、相変わらずキツイ登り、でも2人なので気を紛らわしながら地蔵岳着。
 意外と御坪までが遠かった、木々の露が風が吹く度に雨が降っているようで、大好きな御坪なのにゆっくりできなかった。
 切合小屋手前の水場に残雪がない風景は、ちょっと寂しかった。
 今日は、早いけど予定通り切合小屋に宿泊、意外とテント泊が多かった。
 夕食のメニューは、味付け卵、ソーセージ、チーカマをフライパンで焼いて、フリーズドライのカレー、美味しかった。

2日目(午前中雨と強風、午後晴れ、強風)
 夜中の3時前後からの雨降り、朝、昼用にジフィーズ2袋前夜に作っていたので、起きてから1時間後に雨具着て出発。
 風が強い、時々よろめきながら、帽子を飛ばされないように、座って休む間もなく、景色もなく、でも、ときたま花を見つけては写真タイム
 草履塚の登りはチョットきつかった、お腹が空いていて。
 休む度にジフィーズを2口3口頬張る、がっちり食べたのが御前坂下、今日2つ目のピーク、我慢の登り。
 相変わらず、ガス&雨の中、御西小屋へ、中で休憩、ここから先は熊情報、でもこんな天気だから出ないよね、と、勝手に解釈、ところがどっこい、烏帽子岳までの間、登山道にたくさん熊のふん、参りました。
 烏帽子岳手前で雨がやみ、雨具のズボンを脱ぎ、そして、やっと周りの山並みが見えてきて、嬉しかった、でも、風の強さは弱まらず、時には風が止まった時に移動をした。
 烏帽子岳の頂上をちょっと下りた所で風もなく腹ごしらえ、ここからは、北股岳に圧倒され、振り返りながら烏帽子岳を眺め、最高!
 最後の登り、北股岳、頂上に着いて初めてのツーショット写真、後は キツイ登りもなく門内小屋へ、小屋には先着5人、荷物を置いて水くみに移動、4.5Lの水をレジ袋に入れて、50歩毎に交代、小屋で今晩のメニューは私定番の「お好み焼き」(水が豊富でないと出来ません)
 一晩中風が小屋にぶつかり、その音がうるさくて眠れず、そのうちに満月が光々と私の顔に差し、益々眠れず、と、思いきやなんか寝ていた様です。
 
3日目(晴れ稜線上強風)
 今日も強風、風にあおられてヨタヨタ歩き、登山道から落ちないようにしっかりストックでバランスをとりながら歩く。
 太陽が昇り始めたら、山や雲がきれいなオレンジ色に染まっていく。振り返ると本山方面は雲の中だけど、歩いてきた北股岳からの稜線が見えた
 新潟の町や海が見え、遠くに佐渡島もぼんやりと見える。
 海とさよならして、丸森尾根へと下山、あきらめての長い下り、風もあまりなく蒸し暑い。
 今日も休む度に、ジフィーズを2口3口頬張る、夫婦清水で冷たい沢水で顔を洗いバンダナも濡らして一時の涼を楽しむ。
 緊張の下りの連続で、少々くたびれてきた頃に、迎えに来てくれた夫達の声でもうひと踏ん張りしたら、登山口に到着、お疲れさまでした。
 
 


 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1164人

コメント

悪天候の中、2人共がんばりましたぁ〜💕
還暦と古希間近 良い記念です‼️
ありがとうございました😊
2020/9/5 12:53
Re: 無題
お互いに頑張りましたね、やっと、畑仕事ができます。
2020/9/6 8:58
頑張りましたね〜〜
お疲れ様でした。
2020/9/5 15:29
すばらしい縦走ですね!!
こんばんは!!
切合小屋の手前でお話しした本山日帰りの者です。

あの大日杉の倒木はビックリしましたね。お会いした日はガスで天候いまいちでしたが、後半晴れたようで良かったです!!
2020/9/5 20:11
Re: すばらしい縦走ですね!!
こんにちは、
早い歩きで、すばらしいです。
私も4年ほど前は単独が多かったです。
秋の縦走、お天気に恵まれますように!
2020/9/6 9:11
私が初めて登ったコース
やっとmako-mamaさんに辿り着きました(笑)
このコースは私が初めてmako-mamaさんと登ったコースですね。あのときもひいこらいいながら登ったことを思い出しました。オンベ松尾根から大日岳の登りも思い出深いです。
2020/9/9 16:16
Re: 私が初めて登ったコース
千葉MOGUさんの足の豆、思い出します、あの時はごめんなさい、ムリムリ御坪まで歩かせて。
オンベマツコース、私もヘロヘロでした。
2020/9/9 20:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 飯豊山 [2日]
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら