ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 256136
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

一年の〆に丹沢26Km縦走:焼山〜姫次〜蛭ヶ岳〜ユーシン〜寄

2012年12月31日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:30
距離
26.5km
登り
2,243m
下り
2,249m

コースタイム

Time   Lap   Total  達成率  CT  Total   Place    
07:20  0:00  00:00  ---   0:00  00:00  焼山登山口 スタート
08:30  1:10  01:10  58%  2:00  02:00  焼山
09:43  1:13  02:23  69%  1:45  03:45  姫次
11:05  1:22  03:45  71%  1:55  05:40  蛭ヶ岳
12:16  1:11  04:51  178%  0:40  06:20  棚沢ノ頭(蛭ヶ岳で31分の休憩を含む) 
13:51  1:35  06:26  73%  2:10  08:30  ユーシン
14:27  0:36  07:02  45%  1:20  09:50  雨山峠   
15:50  1:23  08:25  61%  2:15  12:05  寄   

◆標準コースタイム(CT)に対して、70%の所要

天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:橋本駅(6:20) - (6:53)三ヶ木(6:55) - (7:12)焼山登山口
 橋本駅→三ヶ木 http://homepage3.nifty.com/-pastoral-/hashimoto-kita1.htm
 三ヶ木→月夜野へのバスは、06:55, 15:30の1日2本のみです

復路:寄(16:35) - (17:00)新松田駅
http://www.fujikyu.co.jp/syonan/rosenbus.html

コース状況/
危険箇所等
道の状況  蛭ヶ岳の北側斜面では軽アイゼンが必要です
登山ポスト 焼山登山口に有り
飲食店   寄バス停の後ろ側に大館商店があります。 ビール購入可
      新松田駅ではコンビニ・飲食店多々あり
焼山登山口(標高290m)に到着。
いざ出発!
2012年12月31日 07:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 7:15
焼山登山口(標高290m)に到着。
いざ出発!
序盤は石畳の登山道。
整備されてますね
2012年12月31日 07:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 7:32
序盤は石畳の登山道。
整備されてますね
ガスっていて陰鬱な雰囲気・・
2012年12月31日 07:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 7:56
ガスっていて陰鬱な雰囲気・・
西側は青空だけど・・
2012年12月31日 07:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 7:57
西側は青空だけど・・
樹林帯の登りはイマイチやなぁ
2012年12月31日 08:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 8:11
樹林帯の登りはイマイチやなぁ
尾根でました
2012年12月31日 08:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 8:27
尾根でました
焼山(1060m)には展望台があります。
初めて上ってみました
2012年12月31日 08:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 8:30
焼山(1060m)には展望台があります。
初めて上ってみました
雲と雲の間に東京湾が輝いていました
2012年12月31日 08:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/31 8:32
雲と雲の間に東京湾が輝いていました
八王子方面なんだけど・・
雲が格好良すぎ!
2012年12月31日 08:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/31 8:32
八王子方面なんだけど・・
雲が格好良すぎ!
気持ち良いです。 このトレイル!
2012年12月31日 08:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/31 8:42
気持ち良いです。 このトレイル!
青根の村落と雲海
2012年12月31日 08:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 8:53
青根の村落と雲海
黍殻避難小屋に到着
2012年12月31日 09:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 9:09
黍殻避難小屋に到着
10名は余裕で泊まれますね。
泊まってみたいけど、麓から近すぎ・・
2012年12月31日 09:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 9:11
10名は余裕で泊まれますね。
泊まってみたいけど、麓から近すぎ・・
どんどんディープな丹沢になってきました
2012年12月31日 09:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 9:17
どんどんディープな丹沢になってきました
おっ、蛭ヶ岳が見えました。
後から行きますからね!
2012年12月31日 09:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/31 9:29
おっ、蛭ヶ岳が見えました。
後から行きますからね!
青空とカラマツの競演?!
2012年12月31日 09:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 9:37
青空とカラマツの競演?!
平らなトレイルが続くと・・
2012年12月31日 09:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 9:39
平らなトレイルが続くと・・
姫次に到着。
ガスって無ければ、富士山が見渡せるのに(涙)
2012年12月31日 09:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/31 9:43
姫次に到着。
ガスって無ければ、富士山が見渡せるのに(涙)
景観諦めて蛭ヶ岳へ向かいます
2012年12月31日 10:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 10:00
景観諦めて蛭ヶ岳へ向かいます
冬ならではの侘び寂び感・・
2012年12月31日 10:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 10:11
冬ならではの侘び寂び感・・
富士山どころか檜洞丸さえも見えない・・
2012年12月31日 10:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 10:22
富士山どころか檜洞丸さえも見えない・・
雪面が出てきました
2012年12月31日 10:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 10:34
雪面が出てきました
路面はアイスバーンなので軽アイゼン装着ON!
2012年12月31日 10:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/31 10:37
路面はアイスバーンなので軽アイゼン装着ON!
はい、この通り凍ってます
2012年12月31日 10:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/31 10:42
はい、この通り凍ってます
高度を上げると通ってきた焼山〜姫次が見えました
2012年12月31日 10:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 10:47
高度を上げると通ってきた焼山〜姫次が見えました
頂上直下の階段を登ります
2012年12月31日 10:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 10:57
頂上直下の階段を登ります
蛭ヶ岳山荘
2012年12月31日 11:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 11:05
蛭ヶ岳山荘
はい、神奈川県最高峰:蛭ヶ岳(1673m)に到着!
2012年12月31日 11:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/31 11:11
はい、神奈川県最高峰:蛭ヶ岳(1673m)に到着!
最近、富に多い鍋焼きうどん。
0℃でもビールは飲みます(^^)v
2012年12月31日 11:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/31 11:15
最近、富に多い鍋焼きうどん。
0℃でもビールは飲みます(^^)v
真っ白ですが、丹沢山方面へ出発!
2012年12月31日 11:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 11:37
真っ白ですが、丹沢山方面へ出発!
昨日の雨で樹氷が出来ていました。
序々にガスが晴れてきました
2012年12月31日 11:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/31 11:44
昨日の雨で樹氷が出来ていました。
序々にガスが晴れてきました
鬼ヶ岩の頭に向けて樹氷を堪能できました
2012年12月31日 11:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/31 11:45
鬼ヶ岩の頭に向けて樹氷を堪能できました
これから下っていく熊木沢
2012年12月31日 11:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 11:48
これから下っていく熊木沢
樹氷を楽しんで下さい
2012年12月31日 11:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/31 11:49
樹氷を楽しんで下さい
樹氷を楽しんで下さい
2012年12月31日 11:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 11:54
樹氷を楽しんで下さい
樹氷を楽しんで下さい
2012年12月31日 11:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/31 11:55
樹氷を楽しんで下さい
またまた焼山〜姫次を俯瞰
2012年12月31日 11:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 11:56
またまた焼山〜姫次を俯瞰
振り返ると笹畑と蛭ヶ岳
2012年12月31日 11:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/31 11:57
振り返ると笹畑と蛭ヶ岳
鬼ヶ岩ノ頭直下
2012年12月31日 11:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/31 11:58
鬼ヶ岩ノ頭直下
登りながらも楽しめる樹氷
2012年12月31日 11:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/31 11:59
登りながらも楽しめる樹氷
お決まりの鬼ヶ岩からの蛭ヶ岳!
2012年12月31日 12:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/31 12:02
お決まりの鬼ヶ岩からの蛭ヶ岳!
良い景観ですが、足元はドロドロ・・
2012年12月31日 12:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 12:06
良い景観ですが、足元はドロドロ・・
はい、棚沢ノ頭に到着。
ユーシンと書かれた標識方向に進みます
2012年12月31日 12:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/31 12:16
はい、棚沢ノ頭に到着。
ユーシンと書かれた標識方向に進みます
題名『樹氷と蛭』
2012年12月31日 12:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/31 12:17
題名『樹氷と蛭』
南向きの斜面なので、雪もドロドロの道もありません
2012年12月31日 12:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 12:18
南向きの斜面なので、雪もドロドロの道もありません
野バラの群生地を通ります。
左に見えるのが箒杉沢。 右側の尾根を進んでいきましょう
2012年12月31日 12:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 12:23
野バラの群生地を通ります。
左に見えるのが箒杉沢。 右側の尾根を進んでいきましょう
左手には塔ノ岳
2012年12月31日 12:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 12:25
左手には塔ノ岳
ドンドン下ります
2012年12月31日 12:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 12:30
ドンドン下ります
右手には富士裾野の越前岳・位牌岳が見えますが、富士山は見えません(涙)
2012年12月31日 12:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 12:33
右手には富士裾野の越前岳・位牌岳が見えますが、富士山は見えません(涙)
平らな場所に来るとトレースが無くなりますが
2012年12月31日 12:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 12:45
平らな場所に来るとトレースが無くなりますが
赤テープを辿っていけばOK!
2012年12月31日 12:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 12:46
赤テープを辿っていけばOK!
鬼ごっこしたくなる様な、お日様と森
2012年12月31日 12:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 12:50
鬼ごっこしたくなる様な、お日様と森
高度1,000mからは急降下です
2012年12月31日 13:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 13:03
高度1,000mからは急降下です
熊木沢にでました
2012年12月31日 13:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 13:20
熊木沢にでました
振り返れば蛭ヶ岳。
標高1673m→780mと約900mを下ってきました
2012年12月31日 13:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/31 13:20
振り返れば蛭ヶ岳。
標高1673m→780mと約900mを下ってきました
1年経っても崩落した橋の修復されておらず、ハシゴのままでした
2012年12月31日 13:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 13:22
1年経っても崩落した橋の修復されておらず、ハシゴのままでした
いつもこの位置からなので
2012年12月31日 13:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/31 13:33
いつもこの位置からなので
川面に下りてみましたが、上からの方が青いですね(笑)
2012年12月31日 13:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 13:31
川面に下りてみましたが、上からの方が青いですね(笑)
いつも撮ってしまうトンネル
2012年12月31日 13:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/31 13:34
いつも撮ってしまうトンネル
林道歩きですが、青空を愛でながらだと苦になりませんね
2012年12月31日 13:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 13:38
林道歩きですが、青空を愛でながらだと苦になりませんね
ちょっとユーシンロッジに寄って行きましょう
2012年12月31日 13:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/31 13:49
ちょっとユーシンロッジに寄って行きましょう
誰もいませんでした。
そりや大晦日ですもんねぇ・・
2012年12月31日 13:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 13:51
誰もいませんでした。
そりや大晦日ですもんねぇ・・
年越し組が居るかと中を覗きましたが、誰もおrず・・・
2012年12月31日 13:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/31 13:52
年越し組が居るかと中を覗きましたが、誰もおrず・・・
炊事場は、水がちゃんとでました
2012年12月31日 13:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 13:52
炊事場は、水がちゃんとでました
またまた青空を見ながら林道を歩いて
2012年12月31日 13:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 13:59
またまた青空を見ながら林道を歩いて
雨山峠への分岐に到着。
これからが本日最後のヤマ場だ!
2012年12月31日 14:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 14:03
雨山峠への分岐に到着。
これからが本日最後のヤマ場だ!
渓谷沿いに細い登山道を登っていきます
2012年12月31日 14:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 14:11
渓谷沿いに細い登山道を登っていきます
途中からはゴロゴロとした岩場の川になっています
2012年12月31日 14:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 14:19
途中からはゴロゴロとした岩場の川になっています
雨山峠に到着。
左に行けば鍋割山です。 鍋焼きうどん食べたい(笑)
2012年12月31日 14:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 14:27
雨山峠に到着。
左に行けば鍋割山です。 鍋焼きうどん食べたい(笑)
結構ハードな下りですよ
2012年12月31日 14:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 14:30
結構ハードな下りですよ
渡渉ってもんじゃないです。
渓流の中を下って行きます
2012年12月31日 14:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 14:33
渡渉ってもんじゃないです。
渓流の中を下って行きます
高巻きすると・・
2012年12月31日 14:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 14:37
高巻きすると・・
また違う沢を通っていきます
2012年12月31日 14:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 14:38
また違う沢を通っていきます
振り返ると、素敵な青空にホッとします
2012年12月31日 14:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/31 14:42
振り返ると、素敵な青空にホッとします
一般的な登山道に戻ったと思ったら
2012年12月31日 14:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 14:43
一般的な登山道に戻ったと思ったら
2012年12月31日 14:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 14:55
2012年12月31日 15:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 15:02
2012年12月31日 15:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 15:04
2012年12月31日 15:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 15:08

沢を越えました。
コレなんか前日の雨で渡渉用の岩が水没して、他から渡りました
2012年12月31日 15:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 15:14

沢を越えました。
コレなんか前日の雨で渡渉用の岩が水没して、他から渡りました
一般的な下山道が来たと思ったら
2012年12月31日 15:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 15:19
一般的な下山道が来たと思ったら
登山口でした
2012年12月31日 15:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 15:20
登山口でした
寄バス停まで2Kmチョットあるので、トボトボと歩いて
2012年12月31日 15:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 15:40
寄バス停まで2Kmチョットあるので、トボトボと歩いて
バス停に到着!
2012年12月31日 15:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 15:46
バス停に到着!
バス停裏側の大館商店でビールを購入し、2012年の山行もこれにて終了
2012年12月31日 16:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/31 16:12
バス停裏側の大館商店でビールを購入し、2012年の山行もこれにて終了
バスが来ましたね。
また来年も宜しくお願いしま〜す!
2012年12月31日 16:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/31 16:32
バスが来ましたね。
また来年も宜しくお願いしま〜す!

感想

12/29大阪より自宅(横浜)へ帰省し、年賀状を書き終え、家の雑事をこなして、今年最後の山登りに行ってきました。

5月に行ったルートと全く同じルートですが、
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-190335.html
焼山〜姫次〜蛭ヶ岳〜ユーシン〜雨山峠〜寄は、ドップリと26Km強を歩けるので、非常に気に入ってるんですよね!

期待していた富士山は見えませんでしたが、樹氷を満喫できて満足の行く山行となりました。

今年一年、コメント・拍手を頂いた方々ありがとうございました。

また来年も単独・ヤマレコの仲間と色んな山登りをしたいですね。
今年同様に宜しくお願いしますm(_ _)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1359人

コメント

さすが、しぶいルートですね!
BMさん、こんばんは!
丹沢が〆ということで、どんなルートを歩かれるのかと思っていたら、
私の思い描く丹沢 と全然違ってました (笑)
しぶいですね〜

初めてお会いしたのが今年の9月だったとは思えないくらい、
BMさんはじめヤマレコメンバーの方々と知り合えて、
楽しかったです

また来年もよろしくお願いしま〜す
2012/12/31 23:48
2012年をしめたロングルートですね
BMさんお疲れ様でした。
2012年を締めるBMさんらしいロング山行でしたね。
私には日帰りは無理ですが、いつかテント担いでいってみたいです。私は大晦日に比良へ行くつもりで準備までしましたが、息子が熱をだしたので取りやめて近くの生駒で昨年の締め。
2013年もよろしくお願いします。
3日にお会いできますね
2013/1/1 19:04
大倉ピストンはしませんよ!
dolceさん 本年も宜しくお願いします

普通、丹沢って言ったら大倉 or ヤビツ峠からのイメージなんでしょうが、特に大倉からの階段が大嫌いで避けてしまうんですよね

でも蛭ヶ岳に行くなら焼山からが最短ルートで行けるのとピストンをせずに、縦走できるのが美点だと思います。

では明日の新年会、仕事もそこそこに駈け付けて下さい
2013/1/2 15:18
今年も宜しくお願いします
kenさん  毎度です!
昨日から横浜→奈良(小泉・筒井)と各々の実家を息子と訪問して、本日江坂に戻ってきました

晩飯は息子の希望で串カツを食べに行ってきま〜す

明日は新年会ですね
またパワーアップした皆さんに会えるのが、楽しみです
2013/1/2 15:25
お疲れ様でした
どもです。


なんていいますか、懐かしく(?)拝見させて頂きました。
同じルート行きたいなぁ。

姫次での富士山、残念でしたね。
あそこですもんね、お会いしたのは!

ますますのご活躍、期待しております!!

また来ます!
2013/1/4 12:09
宜しくお願いします
mocamboさん  ご無沙汰です!

ここ最近はjpさんとツルんでおられるんですね
jpさんとは以前からコメントの遣り取りをしている間柄なので、mocaさんを含めて"ヤマレコの不思議な縁"を感じますね

単身から帰省しての限られた時間で山登りするのは、そうそう出来ませんが、またお会いする事を楽しみ丹沢へ行きますね
2013/1/5 15:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら