ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2584740
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

秋の訪れに県境を楽しむ飯豊山(御沢野営場〜飯豊本山〜御西岳ピストン)

2020年09月20日(日) ~ 2020年09月21日(月)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
15:20
距離
26.1km
登り
2,188m
下り
2,175m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:56
休憩
1:11
合計
6:07
5:43
7
5:50
5:50
27
6:17
6:23
15
6:38
6:45
19
7:04
7:04
22
7:26
7:36
19
7:55
7:55
15
8:10
8:15
10
8:25
8:25
6
8:31
8:31
15
8:46
8:47
40
9:27
9:35
8
9:43
9:43
7
10:56
11:05
21
11:26
11:26
16
11:42
11:42
8
11:50
2日目
山行
7:58
休憩
1:15
合計
9:13
5:45
24
6:09
6:09
13
6:22
6:22
14
6:36
6:38
17
6:55
6:55
1
6:56
6:56
0
6:56
6:56
5
7:01
7:05
19
7:24
7:30
5
7:35
7:36
8
7:44
7:44
10
7:54
7:54
14
8:08
8:08
17
8:25
8:29
7
8:36
8:37
11
8:48
8:48
14
9:02
9:03
13
9:16
9:18
19
9:37
9:38
12
9:50
9:53
2
9:55
9:55
10
10:05
10:05
33
10:38
11:23
4
11:27
11:27
12
11:39
11:41
18
11:59
11:59
33
12:32
12:34
8
12:42
12:42
10
12:52
12:52
35
13:27
13:27
14
13:41
13:42
12
13:54
13:54
14
14:08
14:08
15
14:23
14:23
10
14:33
14:33
19
14:52
14:52
6
14:58
ゴール地点
1日目を終え、一時停止後の2日目のログが上手く取れていませんでした。
2日間のログは再開で取ったのですが、別カウントになって、更にはGPX使って追記しているのに、時間が経つと追記したファイルが必ず消えます。何度やっても1日分のログだけになってしまいます。何でこうなるのか?それに、2日目のルートが雑になっているのはなぜ?

バックアップでヤマップでもログを取っていたので、コース内容等の詳細はこちらで。

https://yamap.com/activities/7785610 #ヤマップ

2日間を通じ、想像以上に多くのハイカーさんで賑わっていました。
天候 【1日目】ガス
【2日目】ガスのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
御沢野営場の駐車場利用

ナビでは御沢キャンプ場で出てきました。
コース状況/
危険箇所等
剣ヶ峰と御秘所に岩尾根あり。

三国岳〜飯豊山〜御西岳までの約7.5劼瞭擦世韻福島県という、面白い県境になっています。この県境を歩いてみたいと以前より思っていました。
その他周辺情報 いいでのゆ
500円

喜多方ラーメン 坂内食堂
大行列でしたが、せっかくなので並んで食べてから帰りました。
スタート地点の御沢野営場。
この日は駐車場は5:30頃にはほぼ満車となりました。
2020年09月20日 05:36撮影 by  SO-01M, Sony
1
9/20 5:36
スタート地点の御沢野営場。
この日は駐車場は5:30頃にはほぼ満車となりました。
この日のザックの重さは、避難小屋泊ながら無駄に15kgを超え。
後で振り返ると余計なものが多かったなと反省^^;
2020年09月20日 05:35撮影 by  SO-01M, Sony
1
9/20 5:35
この日のザックの重さは、避難小屋泊ながら無駄に15kgを超え。
後で振り返ると余計なものが多かったなと反省^^;
キャンプ場奥から先に進みます。
トイレを済ませてレッツラゴー!
2020年09月20日 05:43撮影 by  SO-01M, Sony
9/20 5:43
キャンプ場奥から先に進みます。
トイレを済ませてレッツラゴー!
しばらく杉並木ロードを歩きます。
2020年09月20日 05:44撮影 by  SO-01M, Sony
9/20 5:44
しばらく杉並木ロードを歩きます。
取り付きの川入(御沢)登山口に到着です。
ここからがいよいよ本格的な登りの始まりです。
2020年09月20日 05:51撮影 by  SO-01M, Sony
9/20 5:51
取り付きの川入(御沢)登山口に到着です。
ここからがいよいよ本格的な登りの始まりです。
序盤は見事なブナ林の中を歩きます。
2020年09月20日 06:14撮影 by  SO-01M, Sony
9/20 6:14
序盤は見事なブナ林の中を歩きます。
序盤の登山道は深くえぐられた急な箇所もありました。
2020年09月20日 07:47撮影 by  SO-01M, Sony
1
9/20 7:47
序盤の登山道は深くえぐられた急な箇所もありました。
秋を感じる登山道。
2020年09月20日 08:01撮影 by  SO-01M, Sony
1
9/20 8:01
秋を感じる登山道。
峰秀水の水場で一息。
冷たくてひんやり〜
2020年09月20日 08:13撮影 by  SO-01M, Sony
1
9/20 8:13
峰秀水の水場で一息。
冷たくてひんやり〜
地蔵山下分岐
2020年09月20日 08:25撮影 by  SO-01M, Sony
9/20 8:25
地蔵山下分岐
時間もあったので、分岐からすぐ近くの地蔵山に寄り道。
2020年09月20日 08:30撮影 by  SO-01M, Sony
9/20 8:30
時間もあったので、分岐からすぐ近くの地蔵山に寄り道。
ピークと思われる場所には小さなお地蔵様がちょこんと。
2020年09月20日 08:31撮影 by  SO-01M, Sony
2
9/20 8:31
ピークと思われる場所には小さなお地蔵様がちょこんと。
赤い紅葉も目立ち始めます。
2020年09月20日 08:52撮影 by  SO-01M, Sony
2
9/20 8:52
赤い紅葉も目立ち始めます。
剣ヶ峰に近づくにつれて急な岩尾根に。
2020年09月20日 09:27撮影 by  SO-01M, Sony
1
9/20 9:27
剣ヶ峰に近づくにつれて急な岩尾根に。
剣ヶ峰ゲッツ!
2020年09月20日 09:33撮影 by  SO-01M, Sony
2
9/20 9:33
剣ヶ峰ゲッツ!
岩尾根の核心部分は完全にガス。
そのせいか、高度感を感じることもなく単に岩場を歩いているだけのような感じでした。
2020年09月20日 09:43撮影 by  SO-01M, Sony
1
9/20 9:43
岩尾根の核心部分は完全にガス。
そのせいか、高度感を感じることもなく単に岩場を歩いているだけのような感じでした。
岩尾根をクリアすると三国小屋まであと3分とのこと。
この看板、ホッとします?( ´?` )?
2020年09月20日 09:48撮影 by  SO-01M, Sony
1
9/20 9:48
岩尾根をクリアすると三国小屋まであと3分とのこと。
この看板、ホッとします?( ´?` )?
三国小屋到着。
2020年09月20日 10:03撮影 by  SO-01M, Sony
1
9/20 10:03
三国小屋到着。
しばらく休んで、ここからはいよいよ福島県の細長い県境歩きです。
2020年09月20日 10:12撮影 by  SO-01M, Sony
9/20 10:12
しばらく休んで、ここからはいよいよ福島県の細長い県境歩きです。
この道幅分だけが福島県です。
2020年09月20日 10:20撮影 by  SO-01M, Sony
3
9/20 10:20
この道幅分だけが福島県です。
センジュガンピ
2020年09月20日 10:27撮影 by  SO-01M, Sony
2
9/20 10:27
センジュガンピ
久しぶりにこのタイプのハシゴ場に登ります。
2020年09月20日 10:29撮影 by  SO-01M, Sony
1
9/20 10:29
久しぶりにこのタイプのハシゴ場に登ります。
アカモノとミヤマコゴメグサのコラボ。
2020年09月20日 10:32撮影 by  SO-01M, Sony
2
9/20 10:32
アカモノとミヤマコゴメグサのコラボ。
ウメバチソウ
2020年09月20日 10:32撮影 by  SO-01M, Sony
1
9/20 10:32
ウメバチソウ
ミヤマコゴメグサ
2020年09月20日 10:51撮影 by  SO-01M, Sony
1
9/20 10:51
ミヤマコゴメグサ
7つのアップダウンを繰り返すので七森だそうです。
2020年09月20日 10:52撮影 by  SO-01M, Sony
1
9/20 10:52
7つのアップダウンを繰り返すので七森だそうです。
虫こぶ発見!
2020年09月20日 11:12撮影 by  SO-01M, Sony
1
9/20 11:12
虫こぶ発見!
ガスの中に伸びる、その幅1mにも満たない県境ビクトリーロードをひたすら歩きます。
2020年09月20日 11:24撮影 by  SO-01M, Sony
2
9/20 11:24
ガスの中に伸びる、その幅1mにも満たない県境ビクトリーロードをひたすら歩きます。
県境ビクトリーロードの先には種蒔山。
2020年09月20日 11:25撮影 by  SO-01M, Sony
9/20 11:25
県境ビクトリーロードの先には種蒔山。
イワカガミがまだありました。
2020年09月20日 11:26撮影 by  SO-01M, Sony
1
9/20 11:26
イワカガミがまだありました。
アップダウンをクリアすると少しガスが晴れました!
秋の宴の準備を始めた桃源郷です。
2020年09月20日 11:35撮影 by  SO-01M, Sony
4
9/20 11:35
アップダウンをクリアすると少しガスが晴れました!
秋の宴の準備を始めた桃源郷です。
目の前に急に現れた景色は、ガスも相まって神秘性を感じました。
とても素晴らしいです。
2020年09月20日 11:36撮影 by  SO-01M, Sony
3
9/20 11:36
目の前に急に現れた景色は、ガスも相まって神秘性を感じました。
とても素晴らしいです。
大日杉方面からとの合流地点。
2020年09月20日 11:43撮影 by  SO-01M, Sony
9/20 11:43
大日杉方面からとの合流地点。
マツムシソウ
2020年09月20日 11:44撮影 by  SO-01M, Sony
1
9/20 11:44
マツムシソウ
切合小屋に到着!
2020年09月20日 11:47撮影 by  SO-01M, Sony
1
9/20 11:47
切合小屋に到着!
自由に使える水場では柄杓かホースを使用します。
2020年09月20日 11:50撮影 by  SO-01M, Sony
1
9/20 11:50
自由に使える水場では柄杓かホースを使用します。
ガスも晴れないので、すごい早いですが1日目の行程はここで終了。
2020年09月20日 11:50撮影 by  SO-01M, Sony
9/20 11:50
ガスも晴れないので、すごい早いですが1日目の行程はここで終了。
時間を持て余すので、とりあえず那須エリアで有名なSHOZOカフェのドリップコーヒーをいただきます。
2020年09月20日 13:04撮影 by  SO-01M, Sony
1
9/20 13:04
時間を持て余すので、とりあえず那須エリアで有名なSHOZOカフェのドリップコーヒーをいただきます。
ガスに乾杯!
2020年09月20日 13:07撮影 by  SO-01M, Sony
1
9/20 13:07
ガスに乾杯!
少し早い時間ですが、泊まりの特権炸裂!

この後は東京や広島から来られた方々と山談義。
東京の方は飯豊山で日本百名山98座目とのことでした。
すごい!
2020年09月20日 13:46撮影 by  SO-01M, Sony
2
9/20 13:46
少し早い時間ですが、泊まりの特権炸裂!

この後は東京や広島から来られた方々と山談義。
東京の方は飯豊山で日本百名山98座目とのことでした。
すごい!
待ちに待った夕食はカレーライス!
家庭的な味でとても美味しかったです。
食べ放題ですが、3杯いただきました。
最高記録は男性8杯、女性が4杯とのことでした。
2020年09月20日 17:09撮影 by  SO-01M, Sony
3
9/20 17:09
待ちに待った夕食はカレーライス!
家庭的な味でとても美味しかったです。
食べ放題ですが、3杯いただきました。
最高記録は男性8杯、女性が4杯とのことでした。
夕食を終え、1日目のサンセット。
明日も頑張りましょう!
2020年09月20日 17:49撮影 by  SO-01M, Sony
5
9/20 17:49
夕食を終え、1日目のサンセット。
明日も頑張りましょう!
2日目の朝はTKG(卵かけご飯)からスタート!
TKGも食べ放題ですが、2杯でやめておきました。
2020年09月21日 05:12撮影 by  SO-01M, Sony
4
9/21 5:12
2日目の朝はTKG(卵かけご飯)からスタート!
TKGも食べ放題ですが、2杯でやめておきました。
これから登る飯豊本山方面。
まずまずの空模様です。

2日目のレッツラゴー!
2020年09月21日 05:40撮影 by  SO-01M, Sony
1
9/21 5:40
これから登る飯豊本山方面。
まずまずの空模様です。

2日目のレッツラゴー!
遠くには雲海も見えました。
幸先のいいスタート!
2020年09月21日 05:41撮影 by  SO-01M, Sony
9/21 5:41
遠くには雲海も見えました。
幸先のいいスタート!
リンドウ
2020年09月21日 05:58撮影 by  SO-01M, Sony
1
9/21 5:58
リンドウ
ゴマナ
2020年09月21日 06:06撮影 by  SO-01M, Sony
1
9/21 6:06
ゴマナ
稜線に沿って伸びる福島県境を引き続き味わいながら歩きます。
2020年09月21日 06:18撮影 by  SO-01M, Sony
3
9/21 6:18
稜線に沿って伸びる福島県境を引き続き味わいながら歩きます。
御秘所手前の姥権現。
飯豊山が女人禁制だった時代に、掟を破って入山した女性が祟りで石にされたという伝説があるそうです。
2020年09月21日 06:22撮影 by  SO-01M, Sony
1
9/21 6:22
御秘所手前の姥権現。
飯豊山が女人禁制だった時代に、掟を破って入山した女性が祟りで石にされたという伝説があるそうです。
御秘所に到着。
2020年09月21日 06:25撮影 by  SO-01M, Sony
9/21 6:25
御秘所に到着。
ここからは岩尾根が少し。
2020年09月21日 06:29撮影 by  SO-01M, Sony
1
9/21 6:29
ここからは岩尾根が少し。
剣ヶ峰に比べたら短いですが、注意して進みます。
2020年09月21日 06:29撮影 by  SO-01M, Sony
2
9/21 6:29
剣ヶ峰に比べたら短いですが、注意して進みます。
本山小屋前のテン場を通過。
完全にガスで風も強くなってきます。
2020年09月21日 06:55撮影 by  SO-01M, Sony
9/21 6:55
本山小屋前のテン場を通過。
完全にガスで風も強くなってきます。
本山小屋到着!
2020年09月21日 07:01撮影 by  SO-01M, Sony
9/21 7:01
本山小屋到着!
小屋の裏手にある飯豊山神社の鳥居。
2020年09月21日 07:05撮影 by  SO-01M, Sony
9/21 7:05
小屋の裏手にある飯豊山神社の鳥居。
鳥井をくぐった先には建物が。
神社は、なんとこの建物の中のようです。
2020年09月21日 07:06撮影 by  SO-01M, Sony
9/21 7:06
鳥井をくぐった先には建物が。
神社は、なんとこの建物の中のようです。
中に入って参拝させていただきました。
この神社があったこらこそ、今もここが福島県になっているわけです。
2020年09月21日 07:07撮影 by  SO-01M, Sony
3
9/21 7:07
中に入って参拝させていただきました。
この神社があったこらこそ、今もここが福島県になっているわけです。
本山に向けて最後の登りです。
ガスよ、晴れろ!
2020年09月21日 07:11撮影 by  SO-01M, Sony
2
9/21 7:11
本山に向けて最後の登りです。
ガスよ、晴れろ!
飯豊山(本山)ゲッツ!

この時間はガスが晴れることはありませんでした。
続いて御西岳に向けて進みます。
2020年09月21日 07:19撮影 by  SO-01M, Sony
3
9/21 7:19
飯豊山(本山)ゲッツ!

この時間はガスが晴れることはありませんでした。
続いて御西岳に向けて進みます。
駒形山と思われる場所には朽ちた標柱。
2020年09月21日 07:36撮影 by  SO-01M, Sony
9/21 7:36
駒形山と思われる場所には朽ちた標柱。
晴れていたら最高なんだろうな…
2020年09月21日 07:39撮影 by  SO-01M, Sony
1
9/21 7:39
晴れていたら最高なんだろうな…
ガスった時にケルンって本当にありがたい。
2020年09月21日 07:53撮影 by  SO-01M, Sony
9/21 7:53
ガスった時にケルンって本当にありがたい。
この道標まで来ましたが、地図上では既にピークのある場所を越えている模様。
2020年09月21日 08:10撮影 by  SO-01M, Sony
9/21 8:10
この道標まで来ましたが、地図上では既にピークのある場所を越えている模様。
少し戻ります。
この界隈には池塘もちらほら。
2020年09月21日 08:10撮影 by  SO-01M, Sony
9/21 8:10
少し戻ります。
この界隈には池塘もちらほら。
少し戻って行くとスルーした場所に踏み跡発見!
この踏み跡を辿って行くと…
2020年09月21日 08:12撮影 by  SO-01M, Sony
9/21 8:12
少し戻って行くとスルーした場所に踏み跡発見!
この踏み跡を辿って行くと…
御西岳ゲッツ!
山名板はなしでした。
2020年09月21日 08:12撮影 by  SO-01M, Sony
1
9/21 8:12
御西岳ゲッツ!
山名板はなしでした。
山頂からの景色は残念ながら相変わらずのガスでした。
地図上ではここら辺までが福島県のようですが、御西岳山頂は微妙に山形県寄りになっている感じでした。
2020年09月21日 08:13撮影 by  SO-01M, Sony
9/21 8:13
山頂からの景色は残念ながら相変わらずのガスでした。
地図上ではここら辺までが福島県のようですが、御西岳山頂は微妙に山形県寄りになっている感じでした。
ピークを過ぎたツガザクラでしょうか。
秋仕様な感じです。
2020年09月21日 08:17撮影 by  SO-01M, Sony
2
9/21 8:17
ピークを過ぎたツガザクラでしょうか。
秋仕様な感じです。
御西岳からの帰りも、晴れそうで晴れないガスの中を歩きました。
2020年09月21日 08:46撮影 by  SO-01M, Sony
2
9/21 8:46
御西岳からの帰りも、晴れそうで晴れないガスの中を歩きました。
戻って来た本山の三角点。
残念ながら帰りもガスガスだった本山を通過します。
2020年09月21日 09:03撮影 by  SO-01M, Sony
9/21 9:03
戻って来た本山の三角点。
残念ながら帰りもガスガスだった本山を通過します。
下山していると急に晴れ間が!
雪渓もよく見えます。
2020年09月21日 09:41撮影 by  SO-01M, Sony
4
9/21 9:41
下山していると急に晴れ間が!
雪渓もよく見えます。
岸壁越しのイエローグリーンのカーペット。
2020年09月21日 09:44撮影 by  SO-01M, Sony
4
9/21 9:44
岸壁越しのイエローグリーンのカーペット。
雪渓の先に今回は行かなかった大日岳。
2020年09月21日 09:52撮影 by  SO-01M, Sony
3
9/21 9:52
雪渓の先に今回は行かなかった大日岳。
通過した御秘所を振り返ります。
カッコイイ!
2020年09月21日 09:52撮影 by  SO-01M, Sony
3
9/21 9:52
通過した御秘所を振り返ります。
カッコイイ!
登り返しです。
太陽の光がキラキラと斜面を輝かせます。
2020年09月21日 09:53撮影 by  SO-01M, Sony
2
9/21 9:53
登り返しです。
太陽の光がキラキラと斜面を輝かせます。
飯豊連峰ドーン!
2020年09月21日 10:07撮影 by  SO-01M, Sony
4
9/21 10:07
飯豊連峰ドーン!
アップで飯豊本山。
単独で見ると女性的な山容です。
2020年09月21日 10:08撮影 by  SO-01M, Sony
3
9/21 10:08
アップで飯豊本山。
単独で見ると女性的な山容です。
夏から秋の色が段々と折り重なる感じが素敵です。
2020年09月21日 10:22撮影 by  SO-01M, Sony
2
9/21 10:22
夏から秋の色が段々と折り重なる感じが素敵です。
チングルマの果穂群生。
2020年09月21日 10:24撮影 by  SO-01M, Sony
2
9/21 10:24
チングルマの果穂群生。
アザミ
2020年09月21日 10:31撮影 by  SO-01M, Sony
9/21 10:31
アザミ
切合小屋まで戻って来ました。
荷物をデポさせてもらっていたので、回収して長めの休憩。
2020年09月21日 10:38撮影 by  SO-01M, Sony
9/21 10:38
切合小屋まで戻って来ました。
荷物をデポさせてもらっていたので、回収して長めの休憩。
切合小屋を後にします。
景色が良過ぎてなかなか先に進めません!
2020年09月21日 11:24撮影 by  SO-01M, Sony
1
9/21 11:24
切合小屋を後にします。
景色が良過ぎてなかなか先に進めません!
今回は行かなかった大日岳。
凛々しいです。
2020年09月21日 11:25撮影 by  SO-01M, Sony
3
9/21 11:25
今回は行かなかった大日岳。
凛々しいです。
前日ガスが晴れて時に見えた景色。
前日とは打って変わって、鮮やかな緑から黄色へのグラデーション。
2020年09月21日 11:33撮影 by  SO-01M, Sony
2
9/21 11:33
前日ガスが晴れて時に見えた景色。
前日とは打って変わって、鮮やかな緑から黄色へのグラデーション。
うねる福島県境。
2020年09月21日 11:34撮影 by  SO-01M, Sony
2
9/21 11:34
うねる福島県境。
見納めの飯豊山。
本当に飯豊山はいいで〜♪でした!
2020年09月21日 11:42撮影 by  SO-01M, Sony
3
9/21 11:42
見納めの飯豊山。
本当に飯豊山はいいで〜♪でした!
アップダウンを繰り返していると、前方に小さく三国小屋が見えました。
2020年09月21日 12:16撮影 by  SO-01M, Sony
2
9/21 12:16
アップダウンを繰り返していると、前方に小さく三国小屋が見えました。
三国小屋を越えると剣ヶ峰へと続く岩尾根ドーン!
2020年09月21日 12:43撮影 by  SO-01M, Sony
2
9/21 12:43
三国小屋を越えると剣ヶ峰へと続く岩尾根ドーン!
前日はガスでよく分かりませんでしたが、こうやって見るとすごい高度感。
慎重かつ大胆に進みます。
2020年09月21日 12:44撮影 by  SO-01M, Sony
3
9/21 12:44
前日はガスでよく分かりませんでしたが、こうやって見るとすごい高度感。
慎重かつ大胆に進みます。
剣ヶ峰の標柱まで下りて来ました。
ここからもう一踏ん張り岩稜尾根を下ります。
2020年09月21日 12:52撮影 by  SO-01M, Sony
1
9/21 12:52
剣ヶ峰の標柱まで下りて来ました。
ここからもう一踏ん張り岩稜尾根を下ります。
剣ヶ峰から深い谷を眺めます。
2020年09月21日 12:54撮影 by  SO-01M, Sony
3
9/21 12:54
剣ヶ峰から深い谷を眺めます。
米沢市方面の景色。
2020年09月21日 12:55撮影 by  SO-01M, Sony
9/21 12:55
米沢市方面の景色。
剣ヶ峰の岩尾根を無事クリア!
2020年09月21日 13:08撮影 by  SO-01M, Sony
9/21 13:08
剣ヶ峰の岩尾根を無事クリア!
この日歩いた稜線を振り返ります。
よく歩いたなー。
2020年09月21日 13:12撮影 by  SO-01M, Sony
2
9/21 13:12
この日歩いた稜線を振り返ります。
よく歩いたなー。
御沢野営場まで戻って来ました。
お疲れ様でした( ´ ▽ ` )ノ
2020年09月21日 15:03撮影 by  SO-01M, Sony
2
9/21 15:03
御沢野営場まで戻って来ました。
お疲れ様でした( ´ ▽ ` )ノ
帰りはいいでのゆに寄ってから、喜多方ラーメンの坂内食堂へ。
この店でいちばん高いラーメンの大盛りをいただきました。
2020年09月21日 18:11撮影 by  SO-01M, Sony
4
9/21 18:11
帰りはいいでのゆに寄ってから、喜多方ラーメンの坂内食堂へ。
この店でいちばん高いラーメンの大盛りをいただきました。
撮影機器:

感想

シルバーウィークを使って、日本百名山20座目となる飯豊山に登って来ました。

地図上では、飯豊山は細長い福島県境の登山道が伸びた先にあります。ここでは福島県、山形県、新潟県を一跨ぎ出来ます。こんな県境になった理由は、明治時代に飯豊山を新潟県に編入させる話があり、福島県側が猛反発した結果残ったと言われています。飯豊山は古くから福島県では強い山岳信仰の対象として崇められてきたようです。

三国岳(三国小屋)〜飯豊山〜御西岳までの約7.5劼福島県となるようですが、御西岳まで伸びている理由としては御西岳までが飯豊山神社の境内だと考えられていたからだそうです。尚、「三国」という地名は、3県が接していることからその名が付いたようです。歴史的背景が分かると更に面白い飯豊山です。

さて、肝心の山登りはと言うと、今回はソロとしては初めての宿泊登山となりました。今回お世話になった宿は切合小屋。飯豊山での宿泊は、どこの小屋も寝袋(マットもあった方がベター)の持参が必要です。

約1年ぶりに50リットルのザックを引っ張り出し、必要な荷物と米3合を詰めて担いで行きました。米3合を持参すると切合小屋では1泊2食付きで7000円となり、1000円安くなります。食事は夕食がカレーライス、朝食が卵かけご飯です。いずれも食べ放題!自分はカレーは3杯、卵かけご飯は2杯いただきました。

当初は飯豊本山まで登って帰る予定でしたが、時間もあったので御西岳まで足を伸ばすことに。しかしながら、飯豊本山から先は、ガスに強風も相まってよろしくないコンディションに。

行程の半分は残念ながらガスってしまいましたが、雨に降られることもなく、帰りはガスも晴れて素晴らしい、雄大な景色を見ることが出来ました。噂通りの厳しい内容の山でしたが、とても変化に富んだ楽しいお山でした。また、紅葉も始まってきており、季節の変化も楽しめました。

下山後は最寄りのいいでのゆで汗を流し、喜多方市街へ。夕方になってお腹も空いてきたので、喜多方ラーメンの人気店、坂内食堂に寄りました。

到着してみたらビックリするような長蛇の列。シルバーウィークということもあってか、多くの観光客が並んでいました。自分もせっかく来たのだからと思い、お腹を空かせながら約1時間半程並んで待ちました。待ちに待ったラーメンは、疲れた身体に染み渡る子玉の一杯でした。

来月からは紅葉もいよいよ本番!
天気次第ですが、個人的には平ヶ岳を狙っています。こちらも気合いを入れて頑張りたいと思います!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:465人

コメント

飯豊山は「いいで」と何度もレコで目にしてます。
こんばんは😄
飯豊山、満足出来て良かったですね。
色んなルートがある様ですが、福島と山形、新潟との三県境。
福島県で生まれ育った私は福島の山という意識は何故か低くて、山形県と思ってました。
シルバーウィーク、全国的に百名山は混んでたようですね(^_^*)
私達も21日に登った伯耆大山は激混み。
登山口から山頂まで大渋滞してました。
山頂は三密どころか山蜜状態でしたよ。
ウサギと亀のシルバーコンビでしたが予定の倍近いCTで辟易。
2020/9/24 17:26
Re: 飯豊山は「いいで」と何度もレコで目にしてます。
teheheさん

こんばんは★
飯豊山はなかなか大変な山ではありましたが、その雄大さには惚れ惚れしました!
福島県の山ですが、あの県境じゃ福島て感じもしないですよね(^^;

シルバーウィーク中、山はどこも混んでいたみたいですね!
伯耆大山とは、また遠くに遠征行かれたんですね。
無事踏破されたのなら良かったです

山だけでなく、観光地もすごい人混みだったようですし、これでまたコロナの感染拡大がなければいいなとは思うのですが
2020/9/24 18:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 飯豊山 [日帰り]
飯豊山の日帰りコース(有雪期)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら