ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2664768
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

加齢なるお年頃♪裏越後三山一泊二日の大人旅(^^)

2020年10月20日(火) ~ 2020年10月21日(水)
 - 拍手
じゅんこ その他2人
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
24:00
距離
31.2km
登り
2,971m
下り
2,967m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
11:08
休憩
1:57
合計
13:05
4:28
47
荒沢岳登山口
5:15
5:19
58
6:17
6:17
50
7:07
7:41
3
7:44
7:46
95
9:21
9:36
55
10:31
10:38
63
11:41
11:44
26
12:10
12:10
16
12:26
13:04
11
13:15
13:17
75
14:32
14:44
24
15:08
15:08
112
17:00
17:00
22
17:22
17:22
11
2日目
山行
8:04
休憩
1:15
合計
9:19
8:17
8:17
49
9:06
9:16
83
10:39
10:40
50
12:23
12:38
13
12:51
12:54
38
13:32
13:32
32
14:04
14:04
48
14:52
15:00
109
16:49
16:51
17
天候 20日 小雨のち曇り時々晴れ
21日 スーパー快晴
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奥只見シルバーラインから銀山平へ荒沢岳登山口
コース状況/
危険箇所等
荒沢岳登山口の登山ポスト
兎岳〜中ノ岳間は今年は登山道の刈払いなし
前山ではまだ真っ暗
2020年10月20日 05:20撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
10/20 5:20
前山ではまだ真っ暗
前瑤悗亮茲衂佞へ
2020年10月20日 06:10撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
10/20 6:10
前瑤悗亮茲衂佞へ
2020年10月20日 06:39撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
10/20 6:39
長い梯子
2020年10月20日 06:43撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
10/20 6:43
長い梯子
2020年10月20日 06:55撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
10/20 6:55
長い鎖場に先行者
見えるかな?
2020年10月20日 06:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
10/20 6:57
長い鎖場に先行者
見えるかな?
下って鎖場へ
2020年10月20日 06:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6
10/20 6:57
下って鎖場へ
長い鎖場を通過中!大きなザックではキツイ
2020年10月20日 07:15撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
10/20 7:15
長い鎖場を通過中!大きなザックではキツイ
長い鎖場の後も難所は続く
手掛かり足掛かりありで大丈夫
2020年10月20日 07:23撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
10/20 7:23
長い鎖場の後も難所は続く
手掛かり足掛かりありで大丈夫
小柄な女子は大変なのだ
2020年10月20日 07:29撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
10/20 7:29
小柄な女子は大変なのだ
ガンバ!
2020年10月20日 07:31撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
10/20 7:31
ガンバ!
前?から荒沢岳
これから歩くルートを眺めて
2020年10月20日 07:44撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
7
10/20 7:44
前?から荒沢岳
これから歩くルートを眺めて
越後駒ヶ岳
2020年10月20日 07:52撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
7
10/20 7:52
越後駒ヶ岳
まだ先は長い・・・。
2020年10月20日 07:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
10/20 7:59
まだ先は長い・・・。
前?を振り返る
2020年10月20日 08:02撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
7
10/20 8:02
前?を振り返る
ダケカンバ
2020年10月20日 08:33撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
10/20 8:33
ダケカンバ
稜線から平ヶ岳と左奥は尾瀬燧ケ岳
2020年10月20日 09:04撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
10/20 9:04
稜線から平ヶ岳と左奥は尾瀬燧ケ岳
後方は花降岳と奥只見湖
2020年10月20日 09:05撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
10/20 9:05
後方は花降岳と奥只見湖
2020年10月20日 09:06撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
10/20 9:06
回り込んで
2020年10月20日 09:08撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
10/20 9:08
回り込んで
荒沢岳山頂から中ノ岳〜越後駒ヶ岳
久々の避難小屋泊で大きなザック
何とか5時間で到着!これ以上時間が掛ると厳しいのだ
2020年10月20日 09:24撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
9
10/20 9:24
荒沢岳山頂から中ノ岳〜越後駒ヶ岳
久々の避難小屋泊で大きなザック
何とか5時間で到着!これ以上時間が掛ると厳しいのだ
ここから兎岳までは未踏のエリア!わくわくだなぁ〜!
2020年10月20日 09:40撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
10/20 9:40
ここから兎岳までは未踏のエリア!わくわくだなぁ〜!
灰吹山へ
2020年10月20日 09:42撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
10/20 9:42
灰吹山へ
山間の紅葉
2020年10月20日 09:48撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
10/20 9:48
山間の紅葉
ピークが灰吹山か?
2020年10月20日 09:48撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
10/20 9:48
ピークが灰吹山か?
スッキリとした荒沢岳
2020年10月20日 09:56撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6
10/20 9:56
スッキリとした荒沢岳
姐さん、デカザックで荒沢岳の登りを頑張りました!
2020年10月20日 10:29撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
10
10/20 10:29
姐さん、デカザックで荒沢岳の登りを頑張りました!
荒沢岳から1時間で到着!
2020年10月20日 10:31撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
10/20 10:31
荒沢岳から1時間で到着!
荒沢岳を眺めて灰吹山にてプチ休憩
2020年10月20日 10:36撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
10/20 10:36
荒沢岳を眺めて灰吹山にてプチ休憩
灰ノ又山へ
2020年10月20日 10:47撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
10/20 10:47
灰ノ又山へ
池塘あり
2020年10月20日 10:53撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
10/20 10:53
池塘あり
後方は灰吹山
2020年10月20日 10:55撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
10/20 10:55
後方は灰吹山
右奥の高い山が灰ノ又山
2020年10月20日 10:56撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
10/20 10:56
右奥の高い山が灰ノ又山
山肌の紅葉が素晴らしい
2020年10月20日 11:04撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6
10/20 11:04
山肌の紅葉が素晴らしい
2020年10月20日 11:24撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
10/20 11:24
長年に渡りこのルートをボランティアで整備されて方の道具
2020年10月20日 11:25撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
10/20 11:25
長年に渡りこのルートをボランティアで整備されて方の道具
振り返れば・・・素敵すぎるよ!
越後の山の深層エリア
2020年10月20日 11:29撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
10/20 11:29
振り返れば・・・素敵すぎるよ!
越後の山の深層エリア
おっ!
灰ノ又山にロックオン
2020年10月20日 11:41撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
10/20 11:41
おっ!
灰ノ又山にロックオン
灰ノ又山
三角点あり
2020年10月20日 11:42撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
10/20 11:42
灰ノ又山
三角点あり
源蔵山へ
2020年10月20日 11:47撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
10/20 11:47
源蔵山へ
草原へ下って
2020年10月20日 11:48撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
7
10/20 11:48
草原へ下って
奥は平ヶ岳かな
2020年10月20日 11:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
10/20 11:57
奥は平ヶ岳かな
灰ノ又山を振り返る
2020年10月20日 11:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
10/20 11:57
灰ノ又山を振り返る
正面が源蔵山
登山道は巻道
2020年10月20日 12:07撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
10/20 12:07
正面が源蔵山
登山道は巻道
陽が当ればこの美しさ!
2020年10月20日 12:07撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6
10/20 12:07
陽が当ればこの美しさ!
2020年10月20日 12:09撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
10/20 12:09
源蔵山
予定時間通りで到着・・・先は長い
2020年10月20日 12:11撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
10/20 12:11
源蔵山
予定時間通りで到着・・・先は長い
歩いてきたねぇ〜
荒沢岳が左奥に・・・。
2020年10月20日 12:13撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6
10/20 12:13
歩いてきたねぇ〜
荒沢岳が左奥に・・・。
水場がるテント場へ
右に兎岳の姿が!左の尖りは本谷山?
2020年10月20日 12:18撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
10/20 12:18
水場がるテント場へ
右に兎岳の姿が!左の尖りは本谷山?
2020年10月20日 12:26撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
10/20 12:26
陽の水へ
2020年10月20日 12:30撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
10/20 12:30
陽の水へ
水場へ下る
2020年10月20日 12:31撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
10/20 12:31
水場へ下る
豊富で直ぐに満タン
2020年10月20日 12:36撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
10/20 12:36
豊富で直ぐに満タン
水を汲んで安心
2020年10月20日 12:42撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
10/20 12:42
水を汲んで安心
このエリアは杜夢平
2020年10月20日 12:43撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
10/20 12:43
このエリアは杜夢平
テント場
ここでお昼タイム
2020年10月20日 12:44撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
10/20 12:44
テント場
ここでお昼タイム
テント場と反対側にあるトイレエリア
スコップあり
2020年10月20日 12:44撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
10/20 12:44
テント場と反対側にあるトイレエリア
スコップあり
巻倉山へ
2020年10月20日 13:14撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
10/20 13:14
巻倉山へ
源蔵山の紅葉と左奥に荒沢岳の頭がチラリ
2020年10月20日 13:14撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
10/20 13:14
源蔵山の紅葉と左奥に荒沢岳の頭がチラリ
姐さんのどらえもんザックは食べ物が沢山
2020年10月20日 13:15撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
12
10/20 13:15
姐さんのどらえもんザックは食べ物が沢山
いよいよ後半戦!兎岳〜中ノ岳
2020年10月20日 13:18撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
10/20 13:18
いよいよ後半戦!兎岳〜中ノ岳
巻倉山到着
後方は中ノ岳・・・遠い!
2020年10月20日 13:18撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
10/20 13:18
巻倉山到着
後方は中ノ岳・・・遠い!
兎岳へ
2020年10月20日 13:22撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
10/20 13:22
兎岳へ
アップダウンを繰り返す
2020年10月20日 13:27撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
10/20 13:27
アップダウンを繰り返す
紅葉の山肌と奥は平ヶ岳
2020年10月20日 13:28撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
10/20 13:28
紅葉の山肌と奥は平ヶ岳
紅葉にズーム
2020年10月20日 13:29撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
10/20 13:29
紅葉にズーム
振り返って巻倉山の紅葉
2020年10月20日 13:31撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
10/20 13:31
振り返って巻倉山の紅葉
2020年10月20日 13:40撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
10/20 13:40
越えて来たピークを眺めて
2020年10月20日 13:46撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
10/20 13:46
越えて来たピークを眺めて
近そうで遠い兎岳!登山道は広く刈り払いされている。ありがたいねぇ〜
2020年10月20日 14:01撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
10/20 14:01
近そうで遠い兎岳!登山道は広く刈り払いされている。ありがたいねぇ〜
2020年10月20日 14:11撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
10/20 14:11
奥深い越後のロングトレイル
2020年10月20日 14:25撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6
10/20 14:25
奥深い越後のロングトレイル
兎岳にロックオン
2020年10月20日 14:29撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
10/20 14:29
兎岳にロックオン
8年振りの兎岳
2020年10月20日 14:34撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
10/20 14:34
8年振りの兎岳
2020年10月20日 14:47撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
10/20 14:47
本日のラスボス中ノ岳へ!
2020年10月20日 14:47撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
10/20 14:47
本日のラスボス中ノ岳へ!
兎岳の笹原を下る
真ん中は小兎岳
2020年10月20日 14:51撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
10/20 14:51
兎岳の笹原を下る
真ん中は小兎岳
兎岳を振り返る
小兎岳の登りにある池塘
2020年10月20日 15:01撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
10/20 15:01
兎岳を振り返る
小兎岳の登りにある池塘
小兎岳は巻いて
2020年10月20日 15:09撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
10/20 15:09
小兎岳は巻いて
小兎岳の笹原
2020年10月20日 15:19撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
10/20 15:19
小兎岳の笹原
泳ぐように笹原を歩く
2020年10月20日 15:30撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
10/20 15:30
泳ぐように笹原を歩く
中ノ岳へは手強い!岩場のトラバースが続く。そう簡単には登らせてくれない
2020年10月20日 15:36撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
10/20 15:36
中ノ岳へは手強い!岩場のトラバースが続く。そう簡単には登らせてくれない
暗くなる前に池の段に着きたい
2020年10月20日 15:44撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
10/20 15:44
暗くなる前に池の段に着きたい
中ノ岳へ!一歩一歩前へ地味に休まず登ろう!
2020年10月20日 15:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
10/20 15:59
中ノ岳へ!一歩一歩前へ地味に休まず登ろう!
黙々と歩き池ノ段へ!中ノ岳のお出迎え
2020年10月20日 17:00撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
10/20 17:00
黙々と歩き池ノ段へ!中ノ岳のお出迎え
十字峡からの9合目池の段やっと此処まで来られた・・・。
2020年10月20日 17:02撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
10/20 17:02
十字峡からの9合目池の段やっと此処まで来られた・・・。
池の段から岩場を登り中ノ岳
2020年10月20日 17:22撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
10/20 17:22
池の段から岩場を登り中ノ岳
さぁ〜本実のお宿へGO!
18日に小屋閉め作業終了。なのに玄関の冬囲いは外されドアは開けっ放し状態。小屋を利用した登山者は出る時は囲いをして下さい。
2020年10月20日 17:23撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
10/20 17:23
さぁ〜本実のお宿へGO!
18日に小屋閉め作業終了。なのに玄関の冬囲いは外されドアは開けっ放し状態。小屋を利用した登山者は出る時は囲いをして下さい。
夕食はすき焼!〆はうどん美味しかったなぁ〜!
10
夕食はすき焼!〆はうどん美味しかったなぁ〜!
5時過ぎに起きて中ノ岳山頂へ!霜柱が立ち風は冷たいが素晴らしい景観が待っていた(^^)
2020年10月21日 05:38撮影 by  SC-04J, samsung
4
10/21 5:38
5時過ぎに起きて中ノ岳山頂へ!霜柱が立ち風は冷たいが素晴らしい景観が待っていた(^^)
丹後山に続く稜線に滝雲が流れる
2020年10月21日 05:51撮影 by  SC-04J, samsung
7
10/21 5:51
丹後山に続く稜線に滝雲が流れる
中ノ岳山頂からのご来光
2020年10月21日 05:57撮影 by  SC-04J, samsung
6
10/21 5:57
中ノ岳山頂からのご来光
奥只見湖は雲海の下
2020年10月21日 05:58撮影 by  SC-04J, samsung
10/21 5:58
奥只見湖は雲海の下
朝焼けに染まる中ノ岳避難小屋と越後駒ヶ岳
2020年10月21日 05:58撮影 by  SC-04J, samsung
10
10/21 5:58
朝焼けに染まる中ノ岳避難小屋と越後駒ヶ岳
八海山と左奥に影八海山が浮かんだ!
2020年10月21日 06:08撮影 by  SC-04J, samsung
7
10/21 6:08
八海山と左奥に影八海山が浮かんだ!
自然美に魅せられて立ち去れない
2020年10月21日 06:10撮影 by  SC-04J, samsung
3
10/21 6:10
自然美に魅せられて立ち去れない
越後駒ヶ岳の雄姿!待っててねぇ〜! 朝からお天気が良くてテンションが上がった(^^)
2020年10月21日 06:12撮影 by  SC-04J, samsung
8
10/21 6:12
越後駒ヶ岳の雄姿!待っててねぇ〜! 朝からお天気が良くてテンションが上がった(^^)
朝食を済ませ善意の箱に一人1,500円を入れる。小屋内の掃除を済ませて外へ!最後に玄関の冬囲いをする
2020年10月21日 07:46撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
7
10/21 7:46
朝食を済ませ善意の箱に一人1,500円を入れる。小屋内の掃除を済ませて外へ!最後に玄関の冬囲いをする
冬囲い終了!外したら元に戻しましょう!
2020年10月21日 07:46撮影 by  SC-04J, samsung
5
10/21 7:46
冬囲い終了!外したら元に戻しましょう!
裏三山縦走のラスボスは越後駒ヶ岳!行くぞ!お天気最高!
2020年10月21日 07:55撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6
10/21 7:55
裏三山縦走のラスボスは越後駒ヶ岳!行くぞ!お天気最高!
奥只見湖は雲海の中に・・・。昨日頑張った荒沢岳を眺める
2020年10月21日 07:56撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
10/21 7:56
奥只見湖は雲海の中に・・・。昨日頑張った荒沢岳を眺める
縦走路を眺めながら単純に大きなピークは三ヶ所。越後駒ヶ岳の左の尖りはグシガハナ
2020年10月21日 08:20撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
10/21 8:20
縦走路を眺めながら単純に大きなピークは三ヶ所。越後駒ヶ岳の左の尖りはグシガハナ
ダケカンバにズーム
2020年10月21日 08:29撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
10/21 8:29
ダケカンバにズーム
中ノ岳を振り返る
2020年10月21日 08:49撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
10/21 8:49
中ノ岳を振り返る
御月山と奥に巻機山!そろそろ檜廊下へ突入
2020年10月21日 09:04撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
10/21 9:04
御月山と奥に巻機山!そろそろ檜廊下へ突入
縦走路の核心部となる檜廊下
2020年10月21日 09:25撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
10/21 9:25
縦走路の核心部となる檜廊下
お天気最高!万歳!
2020年10月21日 09:28撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
10/21 9:28
お天気最高!万歳!
2020年10月21日 09:40撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
10/21 9:40
小柄な姐さんガンバ!
2020年10月21日 09:42撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
10/21 9:42
小柄な姐さんガンバ!
トラバース道は滑落に注意
2020年10月21日 09:44撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
10/21 9:44
トラバース道は滑落に注意
荒沢岳と雪渓
2020年10月21日 09:46撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
10/21 9:46
荒沢岳と雪渓
檜廊下も後半
2020年10月21日 09:49撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
10/21 9:49
檜廊下も後半
最後の難所?
2020年10月21日 09:52撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
10/21 9:52
最後の難所?
ガンバ!
2020年10月21日 09:53撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
10/21 9:53
ガンバ!
慎重にね
2020年10月21日 09:54撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
10/21 9:54
慎重にね
檜廊下を無事に越えた
2020年10月21日 09:56撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
10/21 9:56
檜廊下を無事に越えた
2020年10月21日 10:00撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
10/21 10:00
越後駒ヶ岳へGO!
2020年10月21日 10:28撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
10/21 10:28
越後駒ヶ岳へGO!
八海山とグシガハナ
2020年10月21日 10:32撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
10/21 10:32
八海山とグシガハナ
天狗平付近から
2020年10月21日 10:55撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
10/21 10:55
天狗平付近から
また岩場あり
2020年10月21日 11:08撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
10/21 11:08
また岩場あり
2020年10月21日 11:13撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
10/21 11:13
もう直ぐだ!
2020年10月21日 11:25撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
10/21 11:25
もう直ぐだ!
越後駒ヶ岳山頂は登山者で賑わっていいる様子。グシガハナ分岐から少し下ってランチタイム!素晴らしい眺めがご馳走(^^)
2020年10月21日 11:33撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
10/21 11:33
越後駒ヶ岳山頂は登山者で賑わっていいる様子。グシガハナ分岐から少し下ってランチタイム!素晴らしい眺めがご馳走(^^)
お昼休憩を終えて山頂へ。中ノ岳の雄姿!
2020年10月21日 12:13撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
10/21 12:13
お昼休憩を終えて山頂へ。中ノ岳の雄姿!
10月二度目の越後駒ヶ岳
2020年10月21日 12:40撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
10/21 12:40
10月二度目の越後駒ヶ岳
遠方からお越しのsunatomoさんは日帰りだって!凄いねぇ〜。また何処かでお会いするかもですね。
2020年10月21日 12:49撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
10/21 12:49
遠方からお越しのsunatomoさんは日帰りだって!凄いねぇ〜。また何処かでお会いするかもですね。
駒の小屋も冬囲い終了
2020年10月21日 12:54撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
10/21 12:54
駒の小屋も冬囲い終了
前駒にて
2020年10月21日 13:11撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
10/21 13:11
前駒にて
遠くから歩いて来たわぁ〜
2020年10月21日 13:11撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
10/21 13:11
遠くから歩いて来たわぁ〜
バイバイ中ノ岳
2020年10月21日 13:12撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
10/21 13:12
バイバイ中ノ岳
百草ノ池周辺は紅葉が真っ盛り
2020年10月21日 13:16撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
10/21 13:16
百草ノ池周辺は紅葉が真っ盛り
百草ノ池から小倉山分岐までは紅葉のトンネル
2020年10月21日 13:41撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
10/21 13:41
百草ノ池から小倉山分岐までは紅葉のトンネル
秋の空
2020年10月21日 13:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
3
10/21 13:57
秋の空
先行者が居るベンチで休憩しましょう!
2020年10月21日 14:12撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
10/21 14:12
先行者が居るベンチで休憩しましょう!
小倉山の紅葉
2020年10月21日 14:15撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
1
10/21 14:15
小倉山の紅葉
小倉山、越後駒眺めのベンチでラスト休憩
2020年10月21日 14:16撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
10/21 14:16
小倉山、越後駒眺めのベンチでラスト休憩
道行山の山頂から未丈が岳
2020年10月21日 14:59撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
4
10/21 14:59
道行山の山頂から未丈が岳
紅葉のトンネルを下る。ここも初めて歩くルート
2020年10月21日 15:04撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
10/21 15:04
紅葉のトンネルを下る。ここも初めて歩くルート
荒沢岳!昨日は重いザックで頑張って登ったね
2020年10月21日 15:10撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
10/21 15:10
荒沢岳!昨日は重いザックで頑張って登ったね
2020年10月21日 15:15撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
2
10/21 15:15
大人の山旅ラストのご褒美
2020年10月21日 15:16撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5
10/21 15:16
大人の山旅ラストのご褒美
下りながら銀山平が見えれば旅の終わりが近い。
2020年10月21日 15:23撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
6
10/21 15:23
下りながら銀山平が見えれば旅の終わりが近い。
柳又沢をプチ渡渉し林道へ出て北ノ又川沿いを歩き石抱橋を渡り国道352号へ。
伝之助小屋で清酒『荒沢岳』を購入し大人の山旅終了
2020年10月21日 17:09撮影 by  SC-04J, samsung
8
10/21 17:09
柳又沢をプチ渡渉し林道へ出て北ノ又川沿いを歩き石抱橋を渡り国道352号へ。
伝之助小屋で清酒『荒沢岳』を購入し大人の山旅終了

感想

荒沢岳〜中ノ岳〜越後駒ケ岳の縦走は憧憬であり『絵に描いた餅』
手元にある2001年発行のエアリアマップでは荒沢岳〜兎岳間は廃道と明記あり
その長いルートを長年ボランティアで道刈りそして整備、さらに道行山からの新道の整備も手掛けられた新潟&長岡の岳人に感謝申し上げます!
昨今、気軽に入山出来るのもその方々のお蔭です。本当にありがとうございます。

登山道整備をされている方のブログです!
sakeyamaの道楽日記
http://tomosiraga.blog.fc2.com/blog-entry-244.html

今回この山旅を急遽誘って下さったお二人に感謝です!
『絵に描いた餅』が『棚から牡丹餅』状態で実現しました(^^)
同行者:魚沼の山さん
ブログ:https://uonuma5.blog.fc2.com/blog-entry-2510.html

お天気と山友に恵まれた良き山旅でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1738人

コメント

ありがとうございました
中ノ岳の登りは時間との闘いでしたが、頑張りましたね。
絵に描いた餅も棚ぼた餅も太りそうですね〜
2020/10/23 14:06
Re: ありがとうございました
☆ uonuma5 さん
こちらこそありがとうございました!
お陰様で餅も食べる事が出来て大満足です 太ってもヨシです(笑)
池の段までの中ノ岳はどうしても明るいうちに で頑張りました
2020/10/23 14:43
がんばりましたね!
行く前から初日のツラさがわかってしまい、
計画を立ててもなかなか足が向かない裏三山
がんばりましたね
う〜ん、来年はなんとかしようという気になりました
2020/10/23 14:33
Re: がんばりましたね!
☆gankoya さん

>行く前から初日のツラさがわかってしまい、

そうなんです。荒沢岳の登りが5時間を超えると厳しいです。
泊り装備の荒沢が一番難儀でした

飯豊のダイグラを今年制覇されたので来年は是非 ・・・お伴出来るかな
2020/10/23 14:46
頑張りましたね
私ももう少し若かったら ご一緒したいくらいです、うらやましい
2020/10/23 16:26
Re: 頑張りましたね
☆burutoさん
こんばんは〜!
のんびり二泊出来れば良いですがテントだとさらに重く・・・。
頑張って中ノ岳まで歩きました。お天気に恵まれて良い山旅でした。
コメントありがとうございます。
2020/10/24 20:25
お疲れさまでした!
先日はありがとうございました。
中ノ岳からの朝の風景、素晴らしいですね!見たかったです。そして、すき焼き・・・とっても美味しそうで羨ましい限りです笑
また遊びにいきますねー!
2020/10/23 19:45
Re: お疲れさまでした!
☆sunatomoさん
こんばんは〜!
遠路お疲れ様でした!足下軽やかに下って行かれましたねぇ〜。
ロングコース日帰りで凄いです。
山で迎える朝も良いです。機会があれば是非またお出かけください。
2020/10/24 20:30
天気しだいでは
当方も今月の10(土)、11(日)あたりにと思っていました。翌日疲れ休みのための有給もらって、、。
多くの人が疲れた脚で荒沢岳を下りたくないから、荒、中、駒 の時計回りに実行すると思うのですが、1日目、きつくないですか?
ここのメインデッシュは荒沢から兎の間 っていうのも、反時計周りがいいんじゃないかなと思うポイントでもあります。
でも、普通の勤め人が火曜、水曜にポンと山行できたのが最大のクエスチョンではあります。
2020/10/24 22:07
Re: 天気しだいでは
☆quin_hed さん
こんにちは〜!
荒沢岳は鎖もあり岩場もガバが多く下りでも問題ないと思います。
距離的には荒沢〜中の岳が16km、中の岳〜道行〜荒沢登山口15kmで大差ないです。

一週間前にお誘いを貰いスケジュール調整して出かけました。
quin_hed さん、有給消化で是非お出かけ下さい
2020/10/27 12:24
これは…
行きたいけど行く勇気がわかないところじゃありませんか!
ワタクシ途中で行き倒れそうです。。。

でもいいですね!
紅葉の時季はさらに素晴らしいですね。

いつかきっと…(遠目)
2020/10/25 22:37
Re: これは…
☆SM100C さん
こんんちは〜!
そうなんですよ。勇気が必要です
SM100C さんなら日帰り大丈夫だと思います

荒沢〜兎は夢を見ているような桃源郷のようなエリアでした
お若いからチャンスは沢山ありますね!
2020/10/27 11:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら