ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2705974
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

くじゅう満腹コース二泊三日

2020年11月03日(火) ~ 2020年11月05日(木)
 - 拍手
smoke57 その他2人
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
23:05
距離
32.9km
登り
2,939m
下り
2,918m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:46
休憩
0:54
合計
9:40
7:43
7:50
49
8:39
8:39
34
9:13
9:15
37
9:52
9:58
65
11:03
11:09
4
11:13
11:21
10
11:31
11:39
29
12:08
12:09
26
12:35
12:40
107
14:27
14:33
2
14:35
14:35
20
14:55
14:57
13
15:10
15:12
5
15:17
15:17
48
16:05
16:05
17
16:22
16:23
4
16:27
16:27
15
2日目
山行
7:21
休憩
1:09
合計
8:30
8:11
43
8:54
8:54
6
9:00
9:00
34
9:34
9:37
35
10:12
10:14
19
10:33
10:34
18
10:52
10:58
21
11:19
11:19
7
11:26
11:49
21
12:10
12:17
17
12:34
12:36
22
12:58
12:58
38
13:36
13:36
6
13:42
13:43
10
13:53
13:58
25
14:23
14:26
23
14:49
14:53
4
14:57
15:05
46
15:51
15:51
8
15:59
16:03
7
16:10
16:10
31
3日目
山行
4:13
休憩
0:21
合計
4:34
7:59
12
8:11
8:12
4
8:16
8:16
74
9:30
9:31
57
10:28
10:32
29
11:01
11:01
28
11:29
11:44
3
11:47
11:47
13
12:00
12:00
33
12:33
12:33
0
12:33
ゴール地点
天候 初日 ☀️のち☁️
二日目、三日目 ☀️
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
黒岳縦走路は、ガレ場や岩ゴーロが延々と続く道で、テープを注意深く追いかけないと、ルートを失ってしまいます。

法華院〜白口岳は、豪雨災害のため通行不能です。なので、くじゅう連山へは北千里浜から久住分かれへのルートのみです。

三俣山己からスガモリ越えへの下山路は途中からルートミスして、ザレザレを北千里浜に降りてますので、ここは参考になりません。

坊がつるから男池へは豪雨災害の傷跡が今も生々しく残っている箇所がいくつもあります。
通行は可能です。
ソババッケ前後の紅葉が特に美しく、恐らく何千回も何万回もこっぴどい目に合いながらも、森は強くたくましく生きてきたのでしょう。

男池から名水の滝への遊歩道は、豪雨災害のため通行止めです。

◆コースの通行不能情報
https://drive.google.com/file/d/1kMQUIyGWN-6XSSqxx7B8dH42HUE1cOa-/view?usp=drivesdk
その他周辺情報 法華院山荘は二泊三日で20000円のところ、gotoキャンペーンで13000円割引+地域振興券3000円分で、実質10000円。
旅行に行けない人の税金で旅行代を割り引いてもらってると思うと、心苦しいですが、お安くなるのには敵いません😅
白水鉱泉の駐車場。登山者は無料です🎵トイレもあるようです。
2020年11月03日 06:59撮影 by  SC-04J, samsung
3
11/3 6:59
白水鉱泉の駐車場。登山者は無料です🎵トイレもあるようです。
のっけから延々と続く急登をヒィヒィ言いながらこなしていきます。
トレイルは見失いやすいので、常にテープを確認します。
2020年11月03日 08:13撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/3 8:13
のっけから延々と続く急登をヒィヒィ言いながらこなしていきます。
トレイルは見失いやすいので、常にテープを確認します。
錦繍の絨毯🎵
キレイ❗
2020年11月03日 08:40撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/3 8:40
キレイ❗
巨岩とゴーロ岩と
2020年11月03日 08:48撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/3 8:48
巨岩とゴーロ岩と
苔と錦繍の絨毯が延々と続きます。
2020年11月03日 08:49撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/3 8:49
苔と錦繍の絨毯が延々と続きます。
展望が開けました🎵進行方向です。
2020年11月03日 09:00撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/3 9:00
展望が開けました🎵進行方向です。
ようやく最初のピーク、前岳🎵
2020年11月03日 09:13撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/3 9:13
ようやく最初のピーク、前岳🎵
行く手にはまだ越えなければならないピークが!
最後に立ちはだかる大船山はまだ見えません😅
2020年11月03日 09:34撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/3 9:34
行く手にはまだ越えなければならないピークが!
最後に立ちはだかる大船山はまだ見えません😅
こんなゴーロ岩の急登に、泣き言、繰り言、弱音をわめき散らしながら登ります🤣
2020年11月03日 09:55撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/3 9:55
こんなゴーロ岩の急登に、泣き言、繰り言、弱音をわめき散らしながら登ります🤣
黒岳の盟主高塚山は越えても越えてもたどり着かない😆
2020年11月03日 11:28撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/3 11:28
黒岳の盟主高塚山は越えても越えてもたどり着かない😆
やっと高塚山。後ろには大船山がドーンと控えています😅
2020年11月03日 11:36撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/3 11:36
やっと高塚山。後ろには大船山がドーンと控えています😅
黒岳のしんがりは天狗石。
時間が予定よりかかっているので、天狗石は諦めます。
もう、岩はいらないだって😆
2020年11月03日 11:37撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/3 11:37
黒岳のしんがりは天狗石。
時間が予定よりかかっているので、天狗石は諦めます。
もう、岩はいらないだって😆
高塚山からの急登の降り。足がもつれてきてヘロヘロ😵🌀
紅葉の樹間に本日のラストの大船山🎵
2020年11月03日 12:29撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
11/3 12:29
高塚山からの急登の降り。足がもつれてきてヘロヘロ😵🌀
紅葉の樹間に本日のラストの大船山🎵
高塚山と大船山の鞍部に口を開ける風穴。
高いところはお好きでも、低いところはお嫌いなようです😆
2020年11月03日 12:38撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/3 12:38
高塚山と大船山の鞍部に口を開ける風穴。
高いところはお好きでも、低いところはお嫌いなようです😆
風穴から大船山への分岐へ。神秘の森にも錦繍の絨毯が敷かれています🎵
大船山への稜線まで350m強、大船山まで500m弱の登り返しが待ってます😂
2020年11月03日 12:45撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/3 12:45
風穴から大船山への分岐へ。神秘の森にも錦繍の絨毯が敷かれています🎵
大船山への稜線まで350m強、大船山まで500m弱の登り返しが待ってます😂
大船山への登りにあえぎながら、振り向くと左の高塚山と右の天狗石🎵
あるるさんはここからギアをアップして、スピードを出します。
ついていけるかと思ったのは一瞬。見る見る離されていきます😅余力なしで足が上がりまへん😣
2020年11月03日 13:12撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/3 13:12
大船山への登りにあえぎながら、振り向くと左の高塚山と右の天狗石🎵
あるるさんはここからギアをアップして、スピードを出します。
ついていけるかと思ったのは一瞬。見る見る離されていきます😅余力なしで足が上がりまへん😣
ようやく稜線に到着。米窪を見下ろします🎵
2020年11月03日 14:02撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/3 14:02
ようやく稜線に到着。米窪を見下ろします🎵
米窪を半周して右手の大船山へ。
2020年11月03日 14:19撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/3 14:19
米窪を半周して右手の大船山へ。
くじゅうも連山の山並みが見えます🎵少し曇ってきて風が強まりました。
2020年11月03日 14:55撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/3 14:55
くじゅうも連山の山並みが見えます🎵少し曇ってきて風が強まりました。
何とか大船山に到着。空が雲ってきたので、眺望が今一つ。
2020年11月03日 14:56撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/3 14:56
何とか大船山に到着。空が雲ってきたので、眺望が今一つ。
昨年建設中だった避難小屋もすっかり出来上がっていました。
2020年11月03日 15:11撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/3 15:11
昨年建設中だった避難小屋もすっかり出来上がっていました。
土石流の餌食になって無惨に破壊された法華院のバンガローとテン場が見えてきました。
2020年11月03日 16:37撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/3 16:37
土石流の餌食になって無惨に破壊された法華院のバンガローとテン場が見えてきました。
何とか日暮れ前にたどり着きました。
2020年11月03日 16:42撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/3 16:42
何とか日暮れ前にたどり着きました。
✨🍻🎶
夕食も朝食も二日とも全く違うメニューでどれも美味しい😋🍴💕
2020年11月03日 18:12撮影 by  SC-04J, samsung
6
11/3 18:12
✨🍻🎶
夕食も朝食も二日とも全く違うメニューでどれも美味しい😋🍴💕
二日目。
細くて長いエノキ茸のような霜柱が一面に。今日は1日中融けずに。お陰でくじゅう名物ぬかるみ地獄には遭遇せず✌️
2020年11月04日 09:02撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/4 9:02
二日目。
細くて長いエノキ茸のような霜柱が一面に。今日は1日中融けずに。お陰でくじゅう名物ぬかるみ地獄には遭遇せず✌️
北千里浜から久住分かれへ。振り返ると、荒涼とした砂漠に朝日を浴びた三俣山がそびえています。
2020年11月04日 09:10撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/4 9:10
北千里浜から久住分かれへ。振り返ると、荒涼とした砂漠に朝日を浴びた三俣山がそびえています。
先行のみなえさんとあるるさんがガシガシ登ってます。待ってくれ〜( ̄□ ̄;)!!
2020年11月04日 09:23撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/4 9:23
先行のみなえさんとあるるさんがガシガシ登ってます。待ってくれ〜( ̄□ ̄;)!!
久住山の稜線は爆風🎵
2020年11月04日 09:59撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/4 9:59
久住山の稜線は爆風🎵
阿蘇がくっきり😍こんなにくっきり見えたのは初めてです🎵
2020年11月04日 10:00撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
11/4 10:00
阿蘇がくっきり😍こんなにくっきり見えたのは初めてです🎵
爆風の久住でガシガシガールズのお二人さん、元気すぎ〜😆
2020年11月04日 10:13撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
11/4 10:13
爆風の久住でガシガシガールズのお二人さん、元気すぎ〜😆
お次は稲星山。ガシガシ登るお二人さん。本当に二人ともよく登ります。昨日の疲れはないのか🤪
2020年11月04日 10:46撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/4 10:46
お次は稲星山。ガシガシ登るお二人さん。本当に二人ともよく登ります。昨日の疲れはないのか🤪
左奥に由布岳がくっきり😍
2020年11月04日 10:53撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/4 10:53
左奥に由布岳がくっきり😍
爆風がヤバイので、手前の中岳へは御池から迂回して登ります。
2020年11月04日 11:15撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/4 11:15
爆風がヤバイので、手前の中岳へは御池から迂回して登ります。
きれいな水をたたえています。いつか氷った御池にも来てみたいな🎵
2020年11月04日 11:30撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
11/4 11:30
きれいな水をたたえています。いつか氷った御池にも来てみたいな🎵
中岳制覇のガシガシガールズ
2020年11月04日 12:11撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
11/4 12:11
中岳制覇のガシガシガールズ
一気に天狗城も制覇!
2020年11月04日 12:25撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/4 12:25
一気に天狗城も制覇!
天狗城から三俣山。この山は本当にカッコいい🎵
2020年11月04日 12:33撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/4 12:33
天狗城から三俣山。この山は本当にカッコいい🎵
ホッと一息ついたら🎵
2020年11月04日 13:17撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/4 13:17
ホッと一息ついたら🎵
お次は北千里浜から三俣へ。疲れを知らないガシガシガールズはガシガシ行きます😆おーい、待ってくれ〜( ̄□ ̄;)!!
2020年11月04日 14:16撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/4 14:16
お次は北千里浜から三俣へ。疲れを知らないガシガシガールズはガシガシ行きます😆おーい、待ってくれ〜( ̄□ ̄;)!!
振り返ると硫黄山からモクモク。
2020年11月04日 14:18撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/4 14:18
振り返ると硫黄山からモクモク。
西峰を通過して
2020年11月04日 14:23撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/4 14:23
西峰を通過して
エコやクリーンとはかけ離れた風車を横目に
2020年11月04日 14:26撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/4 14:26
エコやクリーンとはかけ離れた風車を横目に
ガシガシ進み、
2020年11月04日 14:29撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/4 14:29
ガシガシ進み、
山あいに根子岳のひょっこりはんを眺めながら
2020年11月04日 14:40撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/4 14:40
山あいに根子岳のひょっこりはんを眺めながら
一気に三俣山本峰へ。
2020年11月04日 14:50撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/4 14:50
一気に三俣山本峰へ。
さらに己へと登りきると、もはやヘロヘロのヨレヨレ。
ガシガシガールズ、恐れ入りました🙇
2020年11月04日 14:58撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/4 14:58
さらに己へと登りきると、もはやヘロヘロのヨレヨレ。
ガシガシガールズ、恐れ入りました🙇
己から南峰とその後ろの大船山を眺めます。
さすがに南峰まで寄ると遅くなりすぎるので下山。と言うより、私が限界😅
2020年11月04日 14:59撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/4 14:59
己から南峰とその後ろの大船山を眺めます。
さすがに南峰まで寄ると遅くなりすぎるので下山。と言うより、私が限界😅
下山ルートをミスチョイス。ルートがなくなっているザレザレを恐々降ります。
後傾姿勢にならないようにフラットフットで降ります。
2020年11月04日 15:34撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/4 15:34
下山ルートをミスチョイス。ルートがなくなっているザレザレを恐々降ります。
後傾姿勢にならないようにフラットフットで降ります。
今日も反省です✨🍻🎶
反省は大事です😁
反省にはお金がいります。
2020年11月04日 18:11撮影 by  SC-04J, samsung
5
11/4 18:11
今日も反省です✨🍻🎶
反省は大事です😁
反省にはお金がいります。
三日目。
法華院をあとにします。
2020年11月05日 08:01撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/5 8:01
三日目。
法華院をあとにします。
朝日に輝くすすきと大船山と🎵
2020年11月05日 08:05撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/5 8:05
朝日に輝くすすきと大船山と🎵
対峙する三俣山😍
2020年11月05日 08:10撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/5 8:10
対峙する三俣山😍
吉部(左)と大戸越し・平治岳(正面)との分岐。間違えて吉部方面(左)に行ってしまいました。
2020年11月05日 08:57撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/5 8:57
吉部(左)と大戸越し・平治岳(正面)との分岐。間違えて吉部方面(左)に行ってしまいました。
大戸越しから平治岳を見上げます。
2020年11月05日 09:23撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/5 9:23
大戸越しから平治岳を見上げます。
振り返って三俣山に別れを告げます。
ここからは降るのみです。
2020年11月05日 09:23撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/5 9:23
振り返って三俣山に別れを告げます。
ここからは降るのみです。
ソババッケ手前辺りから素晴らしい紅葉です。
これは黄金のブナ😍
2020年11月05日 10:23撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/5 10:23
ソババッケ手前辺りから素晴らしい紅葉です。
これは黄金のブナ😍
もみじとブナの競演🎵
2020年11月05日 10:24撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/5 10:24
もみじとブナの競演🎵
土石流の爪痕が生々しく残ってますが、生き残った木々は頑張ってサイコーの色を出してくれています🎵
2020年11月05日 10:24撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
11/5 10:24
土石流の爪痕が生々しく残ってますが、生き残った木々は頑張ってサイコーの色を出してくれています🎵
ソババッケ
2020年11月05日 10:29撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/5 10:29
ソババッケ
神秘の森とお別れして、現実に戻る時が近づいて来ました。
2020年11月05日 11:14撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/5 11:14
神秘の森とお別れして、現実に戻る時が近づいて来ました。
大きなケヤキが見送ってくれます。あばよ(-_-)/~~~
2020年11月05日 11:27撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/5 11:27
大きなケヤキが見送ってくれます。あばよ(-_-)/~~~

装備

個人装備
寝袋持参(布団はあるが毛布なしのため)<br />スリッパ マスク

感想

北アルプスは大荒れ予報でまたまたまたまた中止😭
急きょ晴れのくじゅうへ!しかも法華院二泊三日の超贅沢山行😁✌️

初日は念願のハードコース黒岳縦走。距離は短いが、初っぱなから急登、そしてガレガレと岩ゴーロが延々と続きます😅
それでも岩にへばりつく苔の緑と色とりどりの落ち葉の絨毯に癒されながら、最後は大船山を乗り越えて法華院へ。10劼曚匹旅堋に10時間弱も😅
初日ですでにヘロヘロヨレヨレ😆

二日目はくじゅう連山を縦走し、ラストは三俣山へ。体がよろけるほどの強風でしたが、終日雲一つない快晴🎵
阿蘇も由布岳もくっきり😍

三日目は大戸越しを越えて男池へ下山。豪雨災害の傷跡があちこちに残り、急拵えの道がつけてあります。
土石流が山肌をえぐり、大木を根こそぎ倒し、巨岩を押し流し、登山道を流出させるなど、森の様相がかなり変わってるところもありましたが、生き残った木々たちは紅葉し、鳥がさえずり、命を紡いでいました🎵

くじゅうのいろんな顔を一度に満喫し、ヘロヘロヨレヨレながらも大満足の山行でした😁✌️

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1090人

コメント

両手に花の🌸🌸
てっきり北アルプスでテント⛺️飛ばされどっかに引っかかってると思ってたら九重山⛰に行ってらしたんですね😊
九州は未だ紅葉🍁綺麗で良かったですね😄
両手に花🌸の登山羨ましいなー🥾
2020/11/7 20:57
Re: 両手に花の🌸🌸
さすがに大荒れ予報には逆らえません😣
関西もダメ、四国か九州か?直前に九州の方が良さそうとなって、二転三転しながら決めました😅
行ってみたら快晴☀️大正解でした🎵
2020/11/7 23:59
冬枯れもいいですね
こんばんは。
ミヤマキリシマの紅葉が終わってもくじゅうは素敵。
17サミット以外の衛星峰も岩あり眺望ありと登る価値ありですね。個人的には黒岩〜泉水が気になってます。
ああ、気軽に登りに行ける職につきたい。新卒時代まで戻りたいです

法華院〜白口岳通行止めは17サミッターには厳しいです。中岳分岐からも降りられないのが続いてますし。可能ならば復旧してほしいところ。
2020/11/7 21:15
Re: 冬枯れもいいですね
黒岳縦走コース+大船山越えは、前々から気になって下調べしていたコースです。
ただ、テン泊装備を担いでとなると、果たして行けるだろうかと躊躇がありました。

今回は成り行きで法華院泊まり。チャンスとばかりに行ってきましたが、ヘロヘロになりながらも大満足のコースでした。

私の場合は職業云々よりも、気軽に行ける年齢と価値観に変わったというのが、一番大きいかな😊

法華院〜白口は結構皆さん歩いているようてすよ。後から見直してわかったのてすが、通行止めではなく、通行不能。微妙な表現てすね。中岳分岐から降りれない?これはよくわかりませんが。
2020/11/8 0:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 阿蘇・九重 [3日]
くじゅう山群全山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら