ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3039451
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川岳・天神尾根ルート(熊穴沢避難小屋泊)

2021年04月05日(月) ~ 2021年04月06日(火)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
6.5km
登り
807m
下り
790m

コースタイム

1日目
山行
1:35
休憩
0:00
合計
1:35
2日目
山行
5:09
休憩
1:14
合計
6:23
5:09
5:09
16
5:25
5:25
53
6:18
6:18
8
6:26
6:45
19
7:04
7:13
11
7:24
7:30
11
奥の院
7:41
7:41
35
谷川岳
8:16
8:16
14
8:30
8:45
10
8:55
8:55
17
9:12
9:12
28
9:40
10:05
43
11:08
天候 04/05(月)→くもり/強風 04/06(火)→はれ
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■谷川岳ベースプラザ駐車場
05/01〜11/30→大型1,000円 小型500円
12/01〜04/30→大型1,000円 小型1,000円
12/01〜04/30→平日は無料。

■アクセス→関越自動車道水上IC〜車で約30分。

■駐車台数→立体駐車場1,000台、屋外駐車場500台。

■トイレ→あり。

■登山ポスト→あり(乗車券売り場前にあり)

■水場→なし。
コース状況/
危険箇所等
■登山ポスト
谷川岳ベースプラザのチケット売り場前にあり、登山計画書の用紙や筆記用具が設置されています。


■水場
天神平駅から天神尾根を経由して奥の院まで水場がありません(地図で見る限り、冬季以外も水場なし)
ロープウェイを利用して好天時ならば往復5〜6時間のルートなので、日帰りでも飲料水1〜2Lあれば問題ありません。
避難小屋泊の場合は、残雪期でも2m前後の積雪量があるので水作りには困りません。
今回は、2食分の食事を合わせて3.5Lの飲料水を担ぎましたが0.3L余りました。



■屋内駐車場(6階・746m)
上記のアクセス欄を参照して下さい。
平日は無料との事ですが、1泊2日の利用で駐車代金は1,000円でしたが理由は不明です。


■土合口駅(746m)
チケット売り場から約5分で土合口駅に到着です。
ロープウェイに乗り、天神平駅へ向かいます。
距離2,4km、標高差573m、乗車時間15分、乗車人数は最大1台22名。
※04/05(月)10時に乗りましたが、風速13〜15mとホワイトアウトで日帰りの登山者2名は熊穴沢避難小屋の手前で敗退しました。
チケット売り場には数名の登山者がいましたが、悪天候で登っていないと思います。
下山時に係員に確認したところ、ロープウェイのゴンドラは風速30mまで運行可能です。


■天神平駅(1,319m)
土合口駅からロープウェイを利用して約15分で天神平駅に到着です。
天神平駅からスキー場へ出ると、雪のベンチがあるので装備を整えましょう。
登山口をスキー場外(ロープ右側)の急登を登ります。
好天時ならば、谷川岳の双耳峰が確認できます。


■天神尾根・田尻尾根分岐点(1,377m)
天神平駅から約25分で天神尾根・田尻尾根分岐点に到着です。
ここはスキー場のリフトがあったり、直登したりトラバースしたりできる地点なので自由にルートを選べます。
悪天候の場合は、西黒沢や田尻沢へ迷い込まないように注意が必要です。


■天神平・天神峠分岐点(1,403m)
天神尾根・田尻尾根分岐点から約10分(距離100m)で天神平・天神峠分岐点に到着です。
好天時の場合は、スキー場のリフト降り場や谷川岳へ続く稜線が確認できます。


■熊穴沢避難小屋(1,465m)
天神平・天神峠分岐点から約60分で熊穴沢避難小屋に到着です。
熊穴沢避難小屋の手前にある細尾根や2mの岩場下りがあり、悪天候(視界不良、風、降雪直後)は特に注意が必要です(写真添付)
熊穴沢避難小屋まで早ければ30分・遅くても60分のコースタイムですが、強風とホワイトアウトで95分かけて到着です。
いわお新道の分岐点は見あたりませんでした。
翌朝にザックをデポして、3kgのアタックザックで奥の院をピストンします。


■天狗の留まり場(1,665m)
熊穴沢避難小屋から約25分で天狗の留まり場に到着です。
標高1,600〜1,900mの肩の小屋直下まで傾斜が45度あり、融雪が進みクラック(ひび割れ)やクレバスが無数にあります。
残雪期でも深さは1〜3m以上あり、落ちた時(重装備・怪我・単独)は救助が必要な場合があります。


■天神ザンゲ岩(1,820m)
天狗の留まり場から約15分で天神ザンゲ岩に到着です。
正面には西黒尾根の合流地点直下にある南斜面がありますが、夏道側(オジカ沢ノ頭側)の稜線を巻いて肩の小屋へ向かいます。
南斜面の上部には大きなクラックがあり、融雪が進むと全層雪崩の危険があります。
また、降雪直後も表層雪崩の発生エリアなのでルートファインディングが必要です。


■肩の小屋(1,912m)
天神ザンゲ岩から約50分で肩の小屋に到着です。
営業期間は4月下旬〜11月上旬で終了していますが、冬季は避難小屋として解放されています。
入口はオジカ沢ノ頭側になり、トイレは冬季閉鎖中です。


■トマの耳(1,963m)
肩の小屋から約10分でトマの耳に到着です。
山頂は狭く、週末は写真撮影で大混雑が予想されます。
山頂の雪は融けてなくなり、東斜面側(白毛門側)のロープが出ていました(写真添付)
ロープの先は雪庇の上になり、800mの断崖絶壁なので滑落に注意が必要です。
山頂には展望盤があり、山頂柱は前年夏に落雷が直撃して受割れています。
眼下のマチガ沢や西黒尾根に圧倒されます。
「トマ」は手前を意味します。水上・湯檜曽から見て手前(別名→薬師岳)にあるのが由来です。



■オキの耳(1,977m)
トマの耳から約20分でオキの耳に到着です。
トマの耳と同様に山頂は狭く、地面は雪で埋まっています。
山頂柱のすぐ裏側は雪庇の上になり、800mの断崖絶壁なので滑落に注意が必要です。
トマの耳〜オキの耳区間は雪庇の崩壊・クラック・クレバス地帯で大変危険です。
興味本位に近づいたり乗ったりしないように注意が必要です。
また、西斜面側(オジカ沢ノ頭側)のルートは8時過ぎまで陽が当たらず凍結しています。
眼下の東尾根や対岸の白毛門に圧倒されます。
「オキ」は奥を意味します。
水上・湯檜曽から見て奥(別名→谷川富士)にあるのが由来です。


■富士浅間神社・奥の院(1,961m)
オキの耳から約10分(距離100m)で奥の院に到着です。
奥の院には鳥居と祠と賽銭箱があります。
十分なスペースがあるので渋滞を避けて休憩ができます。
オキの耳から登山者は極端に減るので、週末の混雑を避けるには奥の院→オキ→トマの順路もおすすめです。
眼下にはシンセン岩峰に圧倒されます。


■今回の山行は、初日に2〜3時間かけて雪に埋まった熊穴沢避難小屋の雪かきで終了、2日目にオキの耳〜オジカ沢ノ頭を登り下山する予定でした。
しかし、強風とホワイトアウトの悪天候とすでに熊穴沢避難小屋に入れる状況(04/01以降に張り出し完了)と誤算だらけ。
翌日は予報通りほぼ無風の晴天で、谷川ブルー・ビーナスベルト・モルゲンロートと山頂を独占できました。
避難小屋泊と山頂を3時間以上も堪能して満足してしまったので、オジカ沢ノ頭は見送りました。
谷川岳エリアは無雪期、西黒尾根、田尻尾根、東尾根、俎グラ山稜、幕岩尾根、中ゴー尾根、馬蹄形縦走、谷川岳〜平標山、白毛門など魅力的な山域です。
複雑な地形で山ヤ・沢ヤ・岩ヤを魅了する谷川岳は避難小屋の多さに驚きます。
必ず厳冬期のラッセルと雪洞泊をする為に戻りたいと思います。


★その他の注意点
ロープウェイを利用した場合は天神尾根を経由して高低差660m、距離は往復6.6km、コースタイム4〜6時間になり、十分に日帰りが可能な登山ができます(好天時の場合)
積雪期の降雪直後の表層雪崩や雪庇の踏み抜き、残雪期の全層雪崩やスノーブリッジの崩落や下敷きなど死亡事故の記事がたくさん出てくる危険なエリアです。
しかし、ロープウェイがある事や登山者が多い事で意識が薄れる登山者が多いのも事実です。


★谷川岳ベースプラザ駐車場まで国道291号線の自動車の運転は、鹿や動物の飛び出し・路面凍結・落石が多いので注意が必要です。
また谷川岳エリアは複雑な地形で沢が多くあり、豪雨による土砂崩れや通行止めが発生するので自動車の運転には特に注意が必要です。


★谷川岳ベースプラザ〜奥の院までの区間で、スマートフォンの電波は定期的に入りました(機種による、圏外になったりアンテナ4本中2本が最大)
寒さでバッテリーの消耗はとても早いです。


★天神尾根ルートはロープウェイがある事で、通年登山者が多いルートです。
しかし、雪山ではセルフレスキューとルートファインディング能力が必要になり、ツェルトと地図の携帯が必須です。
また、積雪期〜残雪期は細尾根のすれ違いや岩場の登下降待ちで予想以上に時間を奪われるので、帰りのロープウェイの時間を意識しながらの登山になります。


★ストックは登りで天神平駅〜熊穴沢避難小屋(下りは不用)まで使用。
12本爪アイゼンは登下山で天神平駅〜奥の院まで使用。
ピッケルは登りで熊穴沢避難小屋〜奥の院、下りで奥の院〜天神平駅まで使用。
ワカンは使いませんでした。


★天神尾根ルートの天神平駅〜奥の院まで道迷いする場所はほとんどありませんが、道迷い防止のピンクテープを目印で残しました。
しかし、このマーキングは樹木が少なく深い雪の積雪期には雪に埋まり意味がなく、残雪期しか役に立ちません。
天神尾根のルート上には沼田山岳会の竹竿の赤旗が目印でありますが、9割以上は折れたり倒れていたので下山時の雪が緩んだ時に赤旗を立て直しました。
熊穴沢避難小屋のベンチ下にも複数の赤旗があったので、小屋の入口周辺を踏み抜かないように数本の赤旗を立てました。
天神尾根ルートは全体的に広い尾根になり、悪天候で視界不良になると沢に迷い込みやすい印象があります。
特に積雪期は地図とGPSが必須です。


★雪山ではスマートフォンなど電子機器に頼りすぎてはいけません。バッテリーのリチウムイオン電池は暑さや寒さに弱く、すぐに使えなくなります。
電池切れ、故障、紛失を想定してアナログ機器も併用して使えるようにしましょう。
地図やコンパス、ルートや分岐点など登山計画書の作成時点から覚えて緊急事態に備え、登山記録を残して次の登山に活かしましょう。
雪山では、技術や経験や知識が全く通用しない場面に直面します。


★熊穴沢避難小屋について
小屋の定員は10名、コの字型に木製ベンチ(幅60cm)があり直接寝袋が敷けます(写真添付)
10名だとベンチに6人、濡れたコンクリート床に4人、ソロテントを張る場合(コンクリート床)は詰めて3張りが限界です。
両壁と出入り口の3面にガラス窓があり採光が取れ、壁の上部にフックがありザックが掛けられます。
備品はちりとり、ほうき、谷川岳の地図、青ビニールシート(大)、長机2台です。
2〜3時間かけて小屋の出入り口を雪かきする予定でしたがすでに入れる状態だったので1時間かけて出入り口前に階段を掘り出し、小屋内の掃除をしました。
案の定、小屋泊の登山者による大量のゴミが残されて、小屋周辺は大便とちり紙だらけです。
下界でゴミを捨てる人間は山でも捨てる人間です。
また、小屋内には大型ザック4つとバッグ1つ、手付かずの食料がいくつもありました。
食料の賞味期限は1月とあり持ち主たちはどうしたのでしょうか?
今回はテント泊の重装備のため大量に残されたゴミは回収できませんでしたが、長机の下に袋に入れてまとめておきました。
ゴミを拾いながら下山しましたが、スキー場内でマスク4〜5枚回収しました。


★シリセードについて
登山口からすぐ急登を登りますが、かなり急斜面です。
8時過ぎにはアイゼンが効かないほど雪が腐り危ない場所です。
ステップを刻んでもシリセードでリセットされて歩き辛くなり、とても迷惑な行為です。
滑落停止訓練も同様で、迷惑にならない場所で存分にしてください。


★雪庇・滑落について
ロープウェイを利用した場合は、10〜11時頃に山頂へ到着になります。8時過ぎには雪面が緩んでかなり登り辛くなります。
小屋泊の場合、日の出前に出発して山頂でご来光を拝む山行になると思います。
当日は気温0℃で04時45分に出発、天神ザンゲ岩で05時25分にご来光(日の出→05時16分)
天狗の留まり場〜奥の院(西斜面・オジカ沢ノ頭側)まで陽が当たらず、雪面は凍結してピッケル・ヘルメット・アイゼン(10本爪以上)が必須です。
下山時の8時を過ぎて1,700m地点から雪面が緩み、崩れた雪庇やクラックが「ミシミシ」音を立てて崩壊・崩落する予兆がありました。
また滑落する場合は、東斜面(白毛門側)は急斜面の岩稜帯なので雪の有無に関係なく助かる確率は低いです。
西斜面(オジカ沢ノ頭側)は東斜面に比べて緩斜面になり、雪が融けたハイマツ帯で滑落しても停止・助かる確率が非常に高いです。


★初日は強風(13〜15m計測)で18kgのザックを背負っていても立っていられず、何十回も暴風姿勢で凌ぎながら熊穴沢避難小屋まで30分足らずのルートに95分を費やしました。
16時過ぎに嘘みたいに風は止まり、翌朝8時過ぎまでほぼ無風でした。
残雪期の登山は、積雪量・天候・雪質・体調以外に風にも大きく左右されます。


★雪山で先行者の踏み跡があるからといって100%安心しないで下さい。その踏み跡が正解とは限りません。
また、雪山では夏山と違って沢や谷が雪で埋まり自由に歩けます。
ショートカットや直登直下などで踏み跡がいくつもあり迷う事もあります。ピンクテープや赤旗を目印にして、道に迷ったら分かる所まで戻るのが鉄則です。


★気温、風速、標高、積雪量、写真撮影、ルート工作、悪天候、危険箇所の確認をしながら登るので、コースタイムより遅くなります。
登山ルートや歩行時間は参考程度にして下さい。


★近辺にはスキー場があるので、一般道路はよく除雪されていますが、タイヤチェーンやスタッドレスタイヤの装着が必要です。
みなかみ町は特別豪雪地帯に指定されていて、24時間で1m以上の積雪がある場合があります。
冬季は寝具(寝袋や毛布)、携帯トイレ、着替え、飲料水や食料(2日分)を自動車に用意しましょう。
また、雪山では車が雪で埋没した場合のスコップも必須です。


★谷川岳エリアの山域では、融雪・なだれ注意報が出ています。
標高1,600m〜奥の院まで雪庇の崩落・クラック・クレバスが無数にあるので特に注意が必要です。
また、十分な雪山装備と余裕を持った行動が重要です。


★コロナ禍なので、登山の前後には店舗に原則立ち寄らず、食事もテイクアウトや車内で済ませ、限りなく人との接触を避けましょう。
マスクとアルコール消毒液を携帯して、健康第一に努めましょう。


★登山の出発前に、車のルームライトや灯火類の消し忘れによるバッテリー上がりに注意が必要です。
また、雪山で車の鍵の紛失や落し物は致命傷になり、探し出すのは困難です。
下山後に、降雪で車が雪で埋没している場合があるので、スコップを積んでおくと安心です。


★雪山では、食事(行動食)、トイレ、着替え、装備の脱着など面倒で後回しになりがちです。
これらは早めに済ませて、落雪・雪崩・落石・滑落など危険回避に神経を使いましょう。


★冬季+コロナ禍で多くの山小屋が閉鎖しています。
登頂できても山岳バッジの購入ができず困っています。
みなさんは、どうしているのでしょうか?
谷川岳の場合は、ベースプラザに2種類の山岳バッジの販売があります。


★登山口(スキー場外)〜奥の院まで天神尾根には、トイレがありません。
トイレは谷川岳ベースプラザと土合口駅と天神平駅の3つしかありません。
必ず紙おむつ・携帯トイレを持参しましょう。
※熊穴沢避難小屋の周辺は大便とちり紙がたくさんあります。小屋内の壁にトイレットペーパーが備えてあるのが問題です。


★5週続けて雪山に登りましたが、強い紫外線(積雪期の紫外線の照り返しは夏季より強い)を浴びて重度の日焼けと、下山時には雪目による視力低下を感じました。
暗い時間から登るのでサングラスを忘れて、常に日焼け止めクリームを携帯しながら面倒で塗らない事が反省点です。


★谷川岳ベースプラザ駐車場の10km圏内はガソリンスタンドやコンビニがないので、事前の準備と忘れ物に注意しましょう。
長く細かい説明になりましたが『安全第一』で谷川岳を楽しんでください。
その他周辺情報 ■湯テルメ谷川

■営業時間→10:00〜20:30(最終受付20:00)
※7〜10月は09:00〜20:30

■休館日→第3木曜日
※毎週木曜日の15時〜露天風呂は清掃の為使用不可。

■料金→大人630円(中学生以上)、小人280円(3才以上〜小学生以下)、3歳未満0円。

■駐車場→普通車40台。

■マスクの着用義務あり。

谷川岳ベースプラザ!(746m)
1
谷川岳ベースプラザ!(746m)
登山ポスト!
※チケット売り場前にあり、登山計画書と筆記用具あり。
1
登山ポスト!
※チケット売り場前にあり、登山計画書と筆記用具あり。
谷川岳ロープウェイ乗車券!
※往復券2,100円(4日間有効)、往復荷物券520円(10kg以上で必要)
1
谷川岳ロープウェイ乗車券!
※往復券2,100円(4日間有効)、往復荷物券520円(10kg以上で必要)
ゴンドラ内部から眺める土合口駅!(746m)
1
ゴンドラ内部から眺める土合口駅!(746m)
ゴンドラ内部!
※出入り口上部の換気口の網格子は結束バンド留めなので外れやすい。
1
ゴンドラ内部!
※出入り口上部の換気口の網格子は結束バンド留めなので外れやすい。
天神平駅(1,319m)の積雪量180cm!
1
天神平駅(1,319m)の積雪量180cm!
悪天候の天神平駅!(1,319m)
1
悪天候の天神平駅!(1,319m)
気温2℃から登山開始!
1
気温2℃から登山開始!
谷川岳登山口!(1,319m)
1
谷川岳登山口!(1,319m)
急斜面から天神平駅を振り返る!
1
急斜面から天神平駅を振り返る!
スキー場からの急斜面を乗っ越す!
1
スキー場からの急斜面を乗っ越す!
天神平・天神峠分岐点(1,377m)から眺める谷川岳!
天神平・天神峠分岐点(1,377m)から眺める谷川岳!
強風とガスに包まれた不穏な谷川岳!
強風とガスに包まれた不穏な谷川岳!
2mの岩場!
※左側にロープ有り、右側の岩肌に鉄杭を打ち込んだ方が安全な渋滞エリア。
2
2mの岩場!
※左側にロープ有り、右側の岩肌に鉄杭を打ち込んだ方が安全な渋滞エリア。
ルート上にあるクレバス!
1
ルート上にあるクレバス!
熊穴沢避難小屋!(1,465m)
2021年04月05日 11:59撮影 by  iPhone 7, Apple
2
4/5 11:59
熊穴沢避難小屋!(1,465m)
無雪期の熊穴沢避難小屋!(参考写真)
無雪期の熊穴沢避難小屋!(参考写真)
完成前の階段!
完成後の階段!
※気温の高い日中は崩れやすい。
1
完成後の階段!
※気温の高い日中は崩れやすい。
壁に残地されたザックと手付かずの食料!
1
壁に残地されたザックと手付かずの食料!
掃除して集めた小屋内のゴミ!
1
掃除して集めた小屋内のゴミ!
完成した寝床!
小屋内で快適な昼食風景!
1
小屋内で快適な昼食風景!
強風でガスに包まれる谷川岳!
1
強風でガスに包まれる谷川岳!
避難小屋から眺める天神平スキー場リフト降り場!
1
避難小屋から眺める天神平スキー場リフト降り場!
熊穴沢避難小屋の内部!
1
熊穴沢避難小屋の内部!
16時過ぎに風が止む谷川岳!
1
16時過ぎに風が止む谷川岳!
暗闇での夕食!
※大人数でガスコンロ使用の場合は、一酸化炭素中毒に注意。
出入り口の扉を開けていても2m近い雪壁があるので寒い風は吹き込まない。
1
暗闇での夕食!
※大人数でガスコンロ使用の場合は、一酸化炭素中毒に注意。
出入り口の扉を開けていても2m近い雪壁があるので寒い風は吹き込まない。
みなかみ町の夜景!
みなかみ町の夜景!
すでに小屋前でビーナスベルト!
すでに小屋前でビーナスベルト!
日の出前に熊穴沢避難小屋を出発!
1
日の出前に熊穴沢避難小屋を出発!
日の出前の俎グラ(まないたグラ)山陵!
日の出前の俎グラ(まないたグラ)山陵!
月とビーナスベルトの共演!
1
月とビーナスベルトの共演!
1,600m地点から現れるクレバス!
1
1,600m地点から現れるクレバス!
上州武尊山の東側の空が焼ける!
1
上州武尊山の東側の空が焼ける!
雪が引き締まった急斜面!
1
雪が引き締まった急斜面!
天神尾根から眺める天神沢・西黒沢!
1
天神尾根から眺める天神沢・西黒沢!
月と雲海とビーナスベルト!
1
月と雲海とビーナスベルト!
天狗の留まり場!(1,665m)
1
天狗の留まり場!(1,665m)
朝日に照らされて輝く霧氷!
1
朝日に照らされて輝く霧氷!
西黒尾根分岐点直下の南斜面!
1
西黒尾根分岐点直下の南斜面!
天神ザンゲ岩!(1,820m)
1
天神ザンゲ岩!(1,820m)
〔襪明ける瞬間!
3
〔襪明ける瞬間!
¬襪明ける瞬間!
4
¬襪明ける瞬間!
緊急ビバークに使える岩場!
1
緊急ビバークに使える岩場!
”垢寮こΑ
氷の世界!
I垢寮こΑ
うっすら燃えるオジカ沢ノ頭と俎グラ山稜!
2
うっすら燃えるオジカ沢ノ頭と俎グラ山稜!
八ヶ岳連峰の奥に富士山!(中央奥)
1
八ヶ岳連峰の奥に富士山!(中央奥)
1,800m地点のクレバス!
1
1,800m地点のクレバス!
1,800m地点のクレバス!
1
1,800m地点のクレバス!
1,800m地点のクレバス!
1
1,800m地点のクレバス!
1,800m地点のクレバス!
1
1,800m地点のクレバス!
文句なしの氷・雪・岩・雲海の世界!
2
文句なしの氷・雪・岩・雲海の世界!
肩の小屋直下のアイスバーン!
1
肩の小屋直下のアイスバーン!
肩の小屋!(1,912m)
1
肩の小屋!(1,912m)
肩の小屋前のケルン!
1
肩の小屋前のケルン!
\捷尾根分岐点!
1
\捷尾根分岐点!
∪捷尾根分岐点!
1
∪捷尾根分岐点!
凍てつく表示板!
1
凍てつく表示板!
陽が当たらない西斜面!
2
陽が当たらない西斜面!
トマの耳へのビクトリーロード!
1
トマの耳へのビクトリーロード!
トマの耳(1,963m)から眺めるオキの耳!(1,977m)
1
トマの耳(1,963m)から眺めるオキの耳!(1,977m)
茂倉岳(左・1,977m)と一ノ倉岳(中・1,974m)とオキの耳!(右・1,977m)
1
茂倉岳(左・1,977m)と一ノ倉岳(中・1,974m)とオキの耳!(右・1,977m)
トマの耳から眺める朝日岳〜笠ヶ岳〜白毛門!
1
トマの耳から眺める朝日岳〜笠ヶ岳〜白毛門!
トマの耳にある展望盤!
1
トマの耳にある展望盤!
ロープより先は雪庇と800mの断崖絶壁!
3
ロープより先は雪庇と800mの断崖絶壁!
昨年夏に落雷が直撃して割れた山頂柱!
1
昨年夏に落雷が直撃して割れた山頂柱!
トマの耳から眺める西黒尾根上部!
1
トマの耳から眺める西黒尾根上部!
トマの耳から眺める西黒尾根下部!
1
トマの耳から眺める西黒尾根下部!
西黒尾根より険しい東尾根!
1
西黒尾根より険しい東尾根!
トマの耳直下の凍結路!
※オキの耳まで氷・雪・岩・凍土のMix帯!
1
トマの耳直下の凍結路!
※オキの耳まで氷・雪・岩・凍土のMix帯!
トマの耳直下は陽が当たらない霧氷地帯!
1
トマの耳直下は陽が当たらない霧氷地帯!
オキの耳直下の東斜面!
東尾根から登る登山者はいるのだろうか?
1
オキの耳直下の東斜面!
東尾根から登る登山者はいるのだろうか?
大きさ・厚さ・重さ最大級の雪庇!
1
大きさ・厚さ・重さ最大級の雪庇!
オキの耳へ続く際どい夏道!
※東斜面(右側)は雪庇の上で危険。
1
オキの耳へ続く際どい夏道!
※東斜面(右側)は雪庇の上で危険。
脱出不可能な深いクレバス!
1
脱出不可能な深いクレバス!
トマの耳〜オキの耳区間は雪庇の崩壊・クラック・クレバス地帯!
1
トマの耳〜オキの耳区間は雪庇の崩壊・クラック・クレバス地帯!
オキの耳直下の深いクレバス!
1
オキの耳直下の深いクレバス!
いつ崩落しても不思議ではない雪庇!
1
いつ崩落しても不思議ではない雪庇!
谷川岳で最大級の雪庇の崩壊!
1
谷川岳で最大級の雪庇の崩壊!
オキの耳側から眺めるトマの耳!
1
オキの耳側から眺めるトマの耳!
アイゼンの落とし物!
※10本爪アイゼン右足のみ(韓国製・エバニュー)を預かっています。
1
アイゼンの落とし物!
※10本爪アイゼン右足のみ(韓国製・エバニュー)を預かっています。
オキの耳へのビクトリーロード!
1
オキの耳へのビクトリーロード!
俎グラ(まないたグラ)の魅力的な傾斜!
1
俎グラ(まないたグラ)の魅力的な傾斜!
オキの耳!(1,977m)
2
オキの耳!(1,977m)
トマの耳より積雪があるオキの耳!
1
トマの耳より積雪があるオキの耳!
オキの耳から眺めるトマの耳と富士山!(中央奥)
オキの耳から眺めるトマの耳と富士山!(中央奥)
気温が高くなり軋みだす雪庇!
1
気温が高くなり軋みだす雪庇!
オキの耳から100m離れた奥の院!(1,961m)
1
オキの耳から100m離れた奥の院!(1,961m)
奥の院の鳥居!(積雪期には鳥居が雪で埋まります)
1
奥の院の鳥居!(積雪期には鳥居が雪で埋まります)
奥の院から眺めるオキの耳(中)とトマの耳!(右)
1
奥の院から眺めるオキの耳(中)とトマの耳!(右)
奥の院から見下ろすシンセン岩峰!
1
奥の院から見下ろすシンセン岩峰!
一ノ倉岳の東斜面の岩峰!
1
一ノ倉岳の東斜面の岩峰!
奥の院から眺める朝日岳〜笠ヶ岳〜白毛門!
2
奥の院から眺める朝日岳〜笠ヶ岳〜白毛門!
富士浅間神社・奥の院の祠!(1,961m)
1
富士浅間神社・奥の院の祠!(1,961m)
凍てつく奥の院の鳥居!
1
凍てつく奥の院の鳥居!
オキの耳(1,977m)を通過!
2
オキの耳(1,977m)を通過!
オキの耳から見下ろす東尾根!
1
オキの耳から見下ろす東尾根!
オキの耳から見下ろす西黒尾根!
1
オキの耳から見下ろす西黒尾根!
オキの耳直下の凍結路!
1
オキの耳直下の凍結路!
トマの耳(1,963m)を通過!
1
トマの耳(1,963m)を通過!
トマの耳から見下ろすマチガ沢!
1
トマの耳から見下ろすマチガ沢!
見納めのオキの耳!(1,977m)
1
見納めのオキの耳!(1,977m)
西黒尾根分岐点のクレバス!
1
西黒尾根分岐点のクレバス!
)覬津地!
肩の小屋!(1,912m)
※入口はオジカ沢ノ頭側にあり。
1
肩の小屋!(1,912m)
※入口はオジカ沢ノ頭側にあり。
肩の小屋の入口!
1
肩の小屋の入口!
冬季は避難小屋(定員30人)として解放!
1
冬季は避難小屋(定員30人)として解放!
仝の小屋の内部!
1
仝の小屋の内部!
肩の小屋の内部!
1
肩の小屋の内部!
凍てつく鐘!
※凍結している場合は鳴りません。
1
凍てつく鐘!
※凍結している場合は鳴りません。
∨覬津地!
西黒尾根からの登山者!
1
西黒尾根からの登山者!
8時を過ぎて緩んだ急斜面!
1
8時を過ぎて緩んだ急斜面!
天神ザンゲ岩(1,820m)を通過!
1
天神ザンゲ岩(1,820m)を通過!
天狗の留まり場(1,665m)を通過!
1
天狗の留まり場(1,665m)を通過!
09時30分にすれ違う先頭集団の2人組!
1
09時30分にすれ違う先頭集団の2人組!
先頭集団に続く登山者たち!
1
先頭集団に続く登山者たち!
熊穴沢避難小屋に無事に生還!
1
熊穴沢避難小屋に無事に生還!
渋滞エリアの2mの岩場!
1
渋滞エリアの2mの岩場!
早く下れる下山路!
※9時過ぎにはすれ違いが増える。
1
早く下れる下山路!
※9時過ぎにはすれ違いが増える。
中ゴー尾根下部(中央)に巨大人工物あり!
※地図で関越自動車道の空気孔と判明、オジカ沢ノ頭の下には関越道と上越新幹線が通っている。
1
中ゴー尾根下部(中央)に巨大人工物あり!
※地図で関越自動車道の空気孔と判明、オジカ沢ノ頭の下には関越道と上越新幹線が通っている。
拡大→関越道の空気孔!
1
拡大→関越道の空気孔!
土で汚れた細尾根!
1
土で汚れた細尾根!
天神尾根・田尻尾根分岐点の直下!(1,377m)
1
天神尾根・田尻尾根分岐点の直下!(1,377m)
分岐点!
直登→天神平・天神峠分岐点。
左折→天神尾根・田尻尾根分岐点。
1
分岐点!
直登→天神平・天神峠分岐点。
左折→天神尾根・田尻尾根分岐点。
天神平・天神峠分岐点から眺める谷川岳!
※矢印→熊穴沢避難小屋。
1
天神平・天神峠分岐点から眺める谷川岳!
※矢印→熊穴沢避難小屋。
天神平・天神峠分岐点!(1,403m)
天神平・天神峠分岐点!(1,403m)
天神平・天神峠分岐点から眺める天神平駅!(1,319m)
2
天神平・天神峠分岐点から眺める天神平駅!(1,319m)
登山口からの急登!
※刻んだステップがリセットされて歩き辛くなるのでここでシリセードは辞めて欲しい。
2
登山口からの急登!
※刻んだステップがリセットされて歩き辛くなるのでここでシリセードは辞めて欲しい。
登山口へ無事に生還!
1
登山口へ無事に生還!
ヘリコプターが谷川岳方面へ向かう!
※下山時に群馬県警・谷川岳警備隊の6人組の2パーティーが訓練の為に入山。
1
ヘリコプターが谷川岳方面へ向かう!
※下山時に群馬県警・谷川岳警備隊の6人組の2パーティーが訓練の為に入山。
登山口から眺める谷川岳!
1
登山口から眺める谷川岳!
天神平駅から眺める谷川岳!
1
天神平駅から眺める谷川岳!
谷川岳登山口!(1,319m)
1
谷川岳登山口!(1,319m)
天神平駅の前にある雪ベンチ!
1
天神平駅の前にある雪ベンチ!
小屋泊装備→18.25kg!
1
小屋泊装備→18.25kg!
ロープウェイから眺める朝日岳〜笠ヶ岳〜白毛門!
1
ロープウェイから眺める朝日岳〜笠ヶ岳〜白毛門!
田尻尾根と国道291号線の合流地点!
※右側のゴンドラ(旧式)が目印。
1
田尻尾根と国道291号線の合流地点!
※右側のゴンドラ(旧式)が目印。
みなかみ町内から眺める谷川岳!
2
みなかみ町内から眺める谷川岳!
群馬県側から眺める浅間山!
1
群馬県側から眺める浅間山!
ロープウェイ乗車券・荷物券・山岳バッジ!
1
ロープウェイ乗車券・荷物券・山岳バッジ!
誕生日を避難小屋で満喫した谷川岳!
2
誕生日を避難小屋で満喫した谷川岳!
撮影機器:

装備

個人装備
救急セット ちり紙 ゴミ袋 シュラフカバー ツェルト インナーシュラフ 寝袋(夏用) 鍋敷き ライター ガス缶 コーヒーフィルター7枚 ジョーゴ コンロ コッヘル一式 ハイドレーション(水1L) ナルゲンボトル(水1L) ペットボトル(1L) ワカン ピッケル 12本爪アイゼン スリング120cm スコップ ヘルメット 防寒グローブ インナーグローブ2ケ バラクラバ ハードシェル 冬用靴下2足 キャップ 合羽(上のみ) グラウンドシート スノーソー 塩あめ4ケ ゼリー飲料2ケ ソーセージ2本 ビスケット4枚 ようかん(小)1ケ アミノ酸(粉末)2本 粉末コーヒー4本 一口ドーナツ9ケ 道迷い防止テープ 腕時計 携帯トイレ 筆記用具 スマホバッテリー スマートフォン2台 登山計画書(控) 現金 乾電池 防犯ベル 救助笛 サングラス 日焼け止めクリーム リップクリーム コンパス 手ぬぐい 麺つゆ 100gハンバーグ2ケ もやし うどん2玉 パン★ケ ベーコン120g 風速計 温度計 熊鈴 ヘッドライト2ケ 長袖シャツ ワイヤー1m 靴ひも(予備) 三脚 地図 LEDライト2ケ マスク アルコール消毒液 タイツ インナーシャツ 水筒(湯0.5L)

感想

【2021年/谷川岳・天神尾根ルート/1泊2日】
 

■2021年04月04日(日) 
 実家 21:45 14℃ 1,000m 雨 
 道の駅・八ッ場ふるさと館 00:35 7℃ 613m 雨
 仮眠 01:00〜07:00


〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓


■2021年04月05日(月)  1日目
 ※谷川岳・天神尾根ルート・登り 雨
 道の駅・八ッ場ふるさと館 07:00 7℃ 613m 雨
 谷川岳ベースプラザ 08:35 5℃ 746m 雨
 着替え・荷作り 08:35〜10:00
 土合口駅 10:10 5℃ 746m 
 天神平駅 10:25 2℃ 1,319m くもり
 天神尾根・田尻尾根分岐点 10:51 1℃ 1,377m はれ
 天神平・天神峠分岐点 11:00 1℃ 1,403m
 熊穴沢避難小屋 12:00 1℃ 1,465m


〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
 

■避難小屋雪かき 12:00〜13:00 外1℃ 内3℃
 荷作り・小屋掃除 13:00〜14:00 外1℃ 内3℃
 昼食 14:00〜14:30 外1℃ 内3℃
 自由時間 14:30〜16:00 外1℃ 内3℃
 ティータイム 16:00〜17:00 外1℃ 内1℃
 仮眠 17:00〜20:30 外1℃ 内1℃
 夕食 20:30〜21:00 外0℃ 内1℃
 消灯 21:00〜03:00 外-2℃ 内1℃

※気温→外は屋外、内は屋内。


〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓


■2021年04月06日(火)  2日目
 ※谷川岳・天神尾根ルート・登り はれ
 起床 03:00 0℃ 外-2℃ 内1℃
 荷作り 03:00〜04:00 外-2℃ 内1℃
 朝食 04:00〜04:30 外-2℃ 内1℃
 着替え 04:30〜04:45 外-2℃ 内0℃
 熊穴沢避難小屋 04:45 外-2℃ 1,465m
 天狗の留まり場 05:09 3℃ 1,665m
 天神ザンゲ岩 05:25 1℃ 1,820m
 肩の小屋 06:18 2℃ 1,912m
 トマノ耳 06:26〜45 5℃ 1,963m
 オキノ耳 07:04〜13 6℃ 1,977m
 奥の院 07:24〜30 4℃ 1,961m
 オキノ耳 07:41 5℃ 1,977m
 トマノ耳 08:16 4℃ 1,963m
 肩の小屋 08:30〜45 6℃ 1,912m


〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓


■2021年04月06日(火)  2日目
 ※谷川岳・天神尾根ルート・下り はれ
 肩の小屋 08:45 6℃ 1,912m
 天神ザンゲ岩 08:55 6℃ 1,820m
 天狗の留まり場 09:12 6℃ 1,665m
 熊穴沢避難小屋 09:40〜10:05 3℃ 1,465m
 天神平・天神峠分岐点 10:48 3℃ 1,403m
 天神尾根・田尻尾根分岐点 10:56 3℃ 1,377m
 天神平駅 11:08 3℃ 1,319m
 土合口駅 11:34 6℃ 746m 
 谷川岳ベースプラザ 11:34 6℃ 746m
 着替え・荷作り 11:34〜48
 実家 11:48〜16:20 10℃ 1,000m 


〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓


■先週は立山三山の下見で富山県へ向かう。
15日のアルペンルート開通に向けて忙しい。
今年は開通50周年で秋まで人混みになる。
静かな立山を歩くには2〜3月が望ましい。
今回は見送り、来年の雪山に期待したい。
今季は見送るはずの谷川岳は登れそう。
雪に埋まる避難小屋を掘り出して泊まろう。
ロープウェイを利用するので山頂はおまけ。
俎グラ・幕岩尾根・中ゴー尾根・西黒尾根
オジカ沢ノ頭・白毛門の下見が見たい。
魅力的な山域で、3m超えの積雪量は圧巻。
暖かい4月でも2mの積雪量がある豪雪地帯。
強風とホワイトアウトで全く進まない。
18kg背負っても何十回も暴風姿勢で凌ぐ。
16時過ぎには嘘みたいに無風になる。
翌日は3時間近く谷川ブルーの山頂を独占。
悪天と好天の谷川岳を存分に体験できた山行。
雪庇の崩落、クラック、クレバスの脅威を知る。
誕生日を独り避難小屋で過ごせて大満足。


〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
 

■ 2日間
 体重64.0kg 荷物18.25kg
 日の出→05:17 日の入り→18:18
 移動距離→6.72km(片道3.36km)
 移動時間→06時間44分(合計)
 (上り→04時間46分、下り→01時間58分)
 休憩時間→01時間14分

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2453人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [2日]
残雪期天神平より谷川岳1泊
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら