記録ID: 312903
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
谷川岳 (天神平〜土樽駅・シラネアオイを探そう山行)
2013年06月23日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 917m
- 下り
- 1,620m
コースタイム
9:20天神平スキー場〜9:55熊穴沢避難小屋〜11:15肩の小屋〜休憩して〜11:35トマノ耳〜12:15オキノ耳〜13:50一ノ倉岳〜14:20茂倉岳〜16:00矢場ノ頭〜18:10土樽駅
天候 | 晴れたりガスったり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
☆帰り・JR土樽駅から普通電車乗り継いで帰宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
☆全般的に蛇紋岩やら木道、木の根っこ、泥など滑る場面が多いルートだと感じます。特に茂倉新道は大きな木の根っこをたくさん越える為に、とても歩き辛いです。 ルート自体は道標もあり分かり易いです。 ☆茂倉新道ではアブ?ブヨ?が凄くて参りました(*_*)顔だけ数カ所刺されて血が出てかさぶたになっていたのを後で鏡を見て気が付きました。防虫ネットを被っている方もお見かけしたので、私も買ってみようかな…^_^; |
写真
三月に雪山ツアーで来て以来の天神平です。シラネアオイはこの辺りなのでしょうか・・・。でもゆっくり探す時間が無い為、先に行くルートにある事を期待してスタートしちゃいます(^_^;)
これも昨年、尾瀬で見て以来のギンリョウソウです。どなたか忘れてしまったのですが、ユーザーさんでコレを「ニョロニョロ」と呼ばれる方がいらして、以来私もそう呼んでいます(^_^;)
感想
今年のお山歩きは、見たいと思っていたお花を追いかけるような形で動いております。
今回はシラネアオイです。
シラネアオイは昨年、尾瀬で一カ所だけわかり写真は一枚は撮ることは出来たのですが、時期的にも早くに咲いてしまうものなのか、和名の由来の日光白根山でも何処でも逢えず昨年の夏は終わってしまいました。
もっと群生しているシラネアオイが見てみたいと思っておりました。
今回は皆さんのレコや谷川岳ロープウェイのHPより、天神平でまだ見れるかもしれないと分かり・・・。で、ついでに前からやってみたいと思っていた土樽駅への縦走も決行する事に致しました。
谷川岳は朝一で電車を使って行ってもどうしてもAM9:00は過ぎてしまい、帰路の土樽駅からの水上駅行き電車はPM18:11なので、いつものように写真ばかり撮ってノロノロ歩くのも控えないと間に合いません(*_*)
天神平のシラネアオイは探す時間は無かったのですが、茂倉岳の手前で少しですが発見できましたし、初めてウスユキソウにもオダマキにも逢えて満足です♡
谷川連峰だと今度は馬蹄形か主脈を避難小屋一泊でやってみたいと思っています。そのうちですが・・・。
☆追記(6月25日)…2日経ちましたが思いの他、虫刺されの被害が多い事が分かりました(T_T)顔は数カ所、頭皮や耳の後ろ…。昨日から痒く、特に耳は熱を帯びて赤くなっておりますヽ(´o`;ここまで腫れたの初めてです。皆様、防虫対策をしっかりなさって下さいませ〜。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3433人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
谷川岳ですかー
天気も変化があって楽しそうですね、コース上の木の根っこやなんかも意外と私は好きです
あそうそう前回のレコの話ですが、私が入った事があるのは「稲子湯」です。何年か前の夏、白駒ヶ池の帰りに入浴しました
◇今回のレコ、新幹線の写真はないんですね
谷川岳、群馬方面では今のところ唯一行ってみたい山です
僕は花はまったく分からないのですが、
ニョロニョロはちょっと見てみたいw
やっぱり奥多摩や丹沢とは咲いている種類もちがいますね。
見てて楽しいです
新幹線のお写真というのは、yumyuuichiさんのレコでのですね^_^;最近は時間巻く為に新幹線など早い電車も利用するようになったので、珍しくなくなってしまいました^_^;かえって一日に数本しか走らない今回の上越線のような電車が興味あります。
根っこがお好きとはさすがに体力あるCCRさんのお言葉ですね〜(°_°)「こんな根っこもうイヤ…」とひとりごとをホントに連発して歩いておりましたよ^_^;
稲子湯…確かに廊下ありますね。そんなに暗いかしら(笑)
このルートは例の「日帰り山さんぽ」の中にある谷川岳のルートの延長ですが気が付かれましたか
『谷川岳の醍醐味はオキノ耳の奥にこそある』と記載してある通りだと思います。二千mソコソコの山々なのにアルプス並みの縦走気分が味わえるのは本当に素晴らしいです。
でもオキノ耳まで激混みなのが難点ですね(*_*)
日帰り山さんぽ、いま確認しました
本のコースにプラスアルファするところなんて流石ですね!
きっと僕だったら初めて行くことになるから本のまんまですよ
こんばんは。
流石!健脚です。汽車間に合って良かったですね。
茂倉新道の根っこ道はしんどいですよね。
でも最後の方のブナ林は綺麗だと思います。
私たちも明後日天気が良ければ行こうかな?
っと思ってますが気まぐれなので・・・。
さて、?1はクモマナズナ?かなっと思いますが
ちょっと違うような気もします。なんだろ。
?2、ツマトリソウです。
谷川は蛇紋岩の山ですので固有種が多いので好きです。
ホソバヒナウスユキソウもその一つですね、至仏山か
谷川でしか見れません、西黒尾根の荒々しい場所に
咲くホソバも良いですよ〜、やっぱり行きたくなってきました、
天気の良いことを祈っててください。
雨乞いしちゃだめですよ〜 。
moonsetさん、初めまして!
keichiro01と申します。初めてのコメントにて失礼いたします。
自分も同じ日に谷川岳に行ってました!
(水上から同じバスですね〜)
自分はあまりお花が分からないので分かる方がうらやましいです〜
(勉強しないとですね!)
『谷川岳の醍醐味はオキノ耳の奥にこそある』
おわー!
一週間前の自分に聞かせてやりたい!!
なんて書きつつ
山頂に着いた時にはヘロヘロで、
土樽の方に抜ける余裕もなかったので
次回行くときには
是非是非参考にさせて頂きたいと思います!
いえいえ、私も二年前に初めて谷川岳へ行った時には皆さんと同じようにオキノ耳で折り返して帰路もロープウェイで帰りました
同じ日に女性のソロで私と同じルートを歩いた方がお二人居たはずなのですが、お二方とも余裕で私より先を歩かれていらっしゃいます。凄い!早いな〜!と感心しておりました^_^;
あ、hiroumiさん。ブログ拝見しましたよ。
好き嫌いはほぼ無い私が食べて差し上げたいですね
鍋割山の鍋焼きうどんは寒い時期に食べるのがより美味しいかと思います
いつもお花の名前ありがとうございますm(__)m
後でブログの方へカキコさせて頂きますね
jimaご夫妻はこのルートに西黒尾根を加えていらっしゃいますよね〜
コメントありがとうございますm(__)m
西黒尾根は私は通った事が有りませんが、ここを登れば先に行く体力はありません^_^;縦走優先しましたので、また次回に…
他のレコ拝見させて頂きましたが、フルマラソンもされるのですね
またお邪魔させて下さいませ
おはようございますー
「今回のレコ、新幹線の写真」
◇moonsetさん今回、新幹線で行ったようだったけど(moonsetさんが乗った!)新幹線の写真はないのですね〜残念!
↑という意味だったんです
あと稲子湯は記憶があいまいで、な〜んか廊下が暗かった気がしているのです
あ、新幹線はそういう意味で私も解釈致しましたよ
CCRさん、稲子湯よりやはり本沢温泉の野天風呂がお勧めです
moonsetさん、こんばんは
ムーミンに出てくるニョロニョロに似ているからなのかな?(別名:ユウレイソウ)
天神平スキー場は、20代のスキーブームに行きましたよ・・
最近、谷川~仙ノ倉あたりが大人気みたいですが、moonset さんも(^o^)
これだけお花が満開ですと、歩いていてもカメラの出番が多そうでなかなか先へ進めなそうですね(^-^;
そうかあ、電車ですとこんな面白そうなコースも歩けちゃうんですね
車だと天神尾根や西黒尾根を歩くのがお決まりですから
しかし、moonset さん実はなかなかの健脚なんですね
なるほど、能ある鷹は爪隠す(笑)
次回の馬蹄形も楽しみにしてますので(^^)
ニョロニョロはユウレイソウとも呼ぶのですか
教えて頂いてありがとうございます。
あ!ムーミンのニョロニョロ懐かしいですね〜。
高尾周辺でも見れるのですね。
谷川でも下山の茂倉新道が最後の辺りがジメジメしている所なので、沢山見ることが出来ました。
でもその新道を通過したおかげで、ブヨに襲われお山始めて以来の被害に泣いております
いえいえ、私より先に行かれたソロ女性がお二人居るはずですから、健脚だなんて・・・
それにすぐ疲れて立ち止まるのです(笑)写真撮るのに止まってばかりいるのも疲れる原因になるのでしょうか??
kamasenninさんのようにご夫婦で移動されるなら車一台の方がお財布には易しいですね。私も運転上手なら本当は車で移動したいのですよ
kamasenninご夫妻なら馬蹄形も主脈も日帰り!でしょうか
やはり、高尾並みでしたか 笑
シラネアオイ、うらやましー!今シーズンはとうとう見れなかったな・・
我が家も新幹線で行こうかなーと思っていたところだったので
たいへんタイムリーなレコ、参考になりました
反対側に下りちゃうっていうテもありですね
電車だと登り出しが遅くなっちゃうのが難ですが帰りが楽だし
でも、花を撮ってると遅くなるから急がないと・・っていうジレンマに私も陥りそうな予感
それ絶対ブヨですよブヨ!!私も頭カイイ〜〜〜
当日はそんなでもなくって、翌日から腫れてカユくなってくるんですよぉ〜
帽子もバグネットも持ってたのに装着しなかったのがいけなかったんですが
moonsetさんも、お大事に・・
ブヨは10年くらいカユいですよ 笑
うわあ!たくさんのお花、いいですね〜
私が谷川岳に行ったのはまだ花に全く興味を持っていない頃だったので、
こうやって改めて拝見するととても新鮮に思えます
上越国境歩くには今はいい季節ですね〜
また行きたくなってしまいました
それにしてもムシに根っこにと大変な山歩きになってしまいましたね
おつかれさまでした
お花見る楽しみでもないと、ひとりでトボトボ歩いていても楽しくないのですよ
谷川岳、ブヨさえ居なければ最高にイイお山なのですが…;^_^A
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する