朝の塩山駅は登山客の大行列。奥の西沢渓谷行きはバス3台体制でした。
0
5/29 8:21
朝の塩山駅は登山客の大行列。奥の西沢渓谷行きはバス3台体制でした。
鶏冠山登山口。ほぼ道端。
0
5/29 9:35
鶏冠山登山口。ほぼ道端。
セミの鳴き声が響く新緑の森を登っていきます。
0
5/29 9:44
セミの鳴き声が響く新緑の森を登っていきます。
鶏冠山方面へ。この山域は東京都水道局が管理しているようです。
0
5/29 10:18
鶏冠山方面へ。この山域は東京都水道局が管理しているようです。
寄り道になりますが鶏冠神社方面へ。
0
5/29 10:52
寄り道になりますが鶏冠神社方面へ。
鶏冠神社。小さなお社の建てられた山頂。
1
5/29 11:00
鶏冠神社。小さなお社の建てられた山頂。
南側、大菩薩嶺方面が開けており一望できます。
0
5/29 11:01
南側、大菩薩嶺方面が開けており一望できます。
大菩薩嶺と富士山。
0
5/29 11:02
大菩薩嶺と富士山。
ちなみにこちら、切り立った岩場の上にあります。落ちたらアウト。
1
5/29 11:07
ちなみにこちら、切り立った岩場の上にあります。落ちたらアウト。
先ほどの分岐へ戻って柳沢峠方面へ。ツツジの季節ですね。
0
5/29 11:14
先ほどの分岐へ戻って柳沢峠方面へ。ツツジの季節ですね。
こちらも鶏冠山山頂?見晴台はスルー。
0
5/29 11:16
こちらも鶏冠山山頂?見晴台はスルー。
大きく左に曲がって柳沢峠方面へ。左下の小さな石柱には東京都水道局のマークが。
0
5/29 11:33
大きく左に曲がって柳沢峠方面へ。左下の小さな石柱には東京都水道局のマークが。
柳沢峠方面へ。分岐が沢山あります。
0
5/29 11:41
柳沢峠方面へ。分岐が沢山あります。
林道を横断。
0
5/29 11:44
林道を横断。
道標に大菩薩嶺の名前が登場。そちらへ。
0
5/29 12:00
道標に大菩薩嶺の名前が登場。そちらへ。
樹林帯が続きますが時折差し込む木漏れ日が気持ち良かったです。
0
5/29 12:03
樹林帯が続きますが時折差し込む木漏れ日が気持ち良かったです。
倒木を潜る。
0
5/29 12:10
倒木を潜る。
苔むしてきた。
0
5/29 12:13
苔むしてきた。
天庭峠で小休止。
0
5/29 12:36
天庭峠で小休止。
他の人と会うことも少なく黙々と進みます。
0
5/29 13:12
他の人と会うことも少なく黙々と進みます。
丸川峠に到着。ここは休憩する人で賑わっていました。
0
5/29 13:17
丸川峠に到着。ここは休憩する人で賑わっていました。
温かみのある木彫りのお地蔵様。
0
5/29 13:17
温かみのある木彫りのお地蔵様。
丸川荘。コーヒーが名物らしいです。「冷たいものはありますか?」と聞いたら『ビールだけです』との回答。流石に我慢しました。
0
5/29 13:18
丸川荘。コーヒーが名物らしいです。「冷たいものはありますか?」と聞いたら『ビールだけです』との回答。流石に我慢しました。
ここで大休憩。前回に続いて補給食はグミ。気に入りました。
0
5/29 13:21
ここで大休憩。前回に続いて補給食はグミ。気に入りました。
それでは大菩薩嶺へ登っていきます。
0
5/29 13:35
それでは大菩薩嶺へ登っていきます。
山梨の森林100選。前回(編笠山)もそうだったなと思い出す。
0
5/29 14:33
山梨の森林100選。前回(編笠山)もそうだったなと思い出す。
水道局の看板。歩く分にはあまり水を感じないけど、きっと地下に豊富にあるのでしょう。
0
5/29 14:39
水道局の看板。歩く分にはあまり水を感じないけど、きっと地下に豊富にあるのでしょう。
展望がないことで有名(?)な大菩薩嶺山頂。標高2057m。百名山です。
0
5/29 14:45
展望がないことで有名(?)な大菩薩嶺山頂。標高2057m。百名山です。
山頂から5分ほどで本コース最大の展望地点、雷岩に到着。
0
5/29 14:50
山頂から5分ほどで本コース最大の展望地点、雷岩に到着。
霞がかってしまっていますが富士山や大菩薩湖、甲府盆地が一望できます。
0
5/29 14:52
霞がかってしまっていますが富士山や大菩薩湖、甲府盆地が一望できます。
富士山アップ。
1
5/29 14:53
富士山アップ。
富士山と大菩薩湖。右下の小さい屋根が福ちゃん荘。
2
5/29 14:54
富士山と大菩薩湖。右下の小さい屋根が福ちゃん荘。
甲州市街。奥にうっすら見えるのは南アルプスでいいのかな。
0
5/29 14:55
甲州市街。奥にうっすら見えるのは南アルプスでいいのかな。
のんびり景色を眺めているとシカさん登場。
0
5/29 15:07
のんびり景色を眺めているとシカさん登場。
目が合ってもカメラを向けてもまったく逃げません。人に慣れきっている。
0
5/29 15:07
目が合ってもカメラを向けてもまったく逃げません。人に慣れきっている。
さらに出てきて全部で4頭の群れに。色々と厄介者だとは認識していますが遭遇するとやはり可愛いと思ってしまいますね。
0
5/29 15:10
さらに出てきて全部で4頭の群れに。色々と厄介者だとは認識していますが遭遇するとやはり可愛いと思ってしまいますね。
その後はちょっと下って綺麗な道を歩いて、
0
5/29 15:37
その後はちょっと下って綺麗な道を歩いて、
初日のゴール、福ちゃん荘に到着。さっそくテント泊の受付をします。
0
5/29 15:40
初日のゴール、福ちゃん荘に到着。さっそくテント泊の受付をします。
程よく盛況なテント場。
0
5/29 15:49
程よく盛況なテント場。
中央の木の下を寝床に決めました。ちょっと傾斜がありますが寝れそうなことを寝そべって確認。
0
5/29 15:57
中央の木の下を寝床に決めました。ちょっと傾斜がありますが寝れそうなことを寝そべって確認。
今回は初のツェルト泊です。この後ちょこちょこ手直しして完成。
2
5/29 16:18
今回は初のツェルト泊です。この後ちょこちょこ手直しして完成。
設営後はビールを頂き、
1
5/29 16:49
設営後はビールを頂き、
晩御飯はメスティンでレトルト牛丼。美味しそうに見えますが米をガッツリ焦がしてしまいました。家で練習しよう。。。
2
5/29 17:55
晩御飯はメスティンでレトルト牛丼。美味しそうに見えますが米をガッツリ焦がしてしまいました。家で練習しよう。。。
夜はいつもの星空撮影。テント場は森の中ですが山荘の前からは良く見えます。
0
5/29 20:13
夜はいつもの星空撮影。テント場は森の中ですが山荘の前からは良く見えます。
光り輝く福ちゃん荘。
0
5/29 20:19
光り輝く福ちゃん荘。
思ったより綺麗に見えてくれて満足です。もう少し他にも開けた場所があればなお良かった。
0
5/29 20:28
思ったより綺麗に見えてくれて満足です。もう少し他にも開けた場所があればなお良かった。
テント場の朝。
0
5/30 4:15
テント場の朝。
朝ごはんは久しぶりに味噌ラーメン。具はカニカマとインスタントのカニ汁。
0
5/30 4:28
朝ごはんは久しぶりに味噌ラーメン。具はカニカマとインスタントのカニ汁。
長い2日目のスタートです。まずは大菩薩峠へ。
0
5/30 5:27
長い2日目のスタートです。まずは大菩薩峠へ。
登山道上でもシカに遭遇。そして逃げないふてぶてしさ。
1
5/30 5:45
登山道上でもシカに遭遇。そして逃げないふてぶてしさ。
朝日で輝く大菩薩峠に到着。1897m。
1
5/30 6:08
朝日で輝く大菩薩峠に到着。1897m。
いい天気ですが霞んでいますね。残念。
0
5/30 6:08
いい天気ですが霞んでいますね。残念。
介山荘。この時間から営業していました。
0
5/30 6:09
介山荘。この時間から営業していました。
山頂の方位盤。
0
5/30 6:10
山頂の方位盤。
大菩薩嶺方向。
0
5/30 6:10
大菩薩嶺方向。
介山荘でオリジナルバンダナを購入。800円。それでは先へ進みます。
0
5/30 6:13
介山荘でオリジナルバンダナを購入。800円。それでは先へ進みます。
この道標の少し手前で踏み跡に迷い込みましたが、幸いすぐに気づいてルートに復帰できました。道がくいっと曲がるので注意。
0
5/30 6:30
この道標の少し手前で踏み跡に迷い込みましたが、幸いすぐに気づいてルートに復帰できました。道がくいっと曲がるので注意。
富士山登場。
1
5/30 6:34
富士山登場。
石丸峠。この辺りからはしばらく気持ちの良い笹原が広がっています。
0
5/30 6:45
石丸峠。この辺りからはしばらく気持ちの良い笹原が広がっています。
天狗棚山。1957m。ここは変哲もない山頂ですが、
0
5/30 6:55
天狗棚山。1957m。ここは変哲もない山頂ですが、
すぐ先は大菩薩湖を見下ろす好展望。いいですねえ♪(左の雲から目を逸らしながら)
0
5/30 6:56
すぐ先は大菩薩湖を見下ろす好展望。いいですねえ♪(左の雲から目を逸らしながら)
小金沢山。大菩薩嶺に続く標高2014m。
0
5/30 7:44
小金沢山。大菩薩嶺に続く標高2014m。
休憩中、この辺りでようやく全行程の半分くらいと分かって心の中で苦笑い。
0
5/30 7:56
休憩中、この辺りでようやく全行程の半分くらいと分かって心の中で苦笑い。
日の当たる笹原が本当に気持ちよくて楽しい。(残りの距離を考えないようにしながら)
0
5/30 8:20
日の当たる笹原が本当に気持ちよくて楽しい。(残りの距離を考えないようにしながら)
牛奥ノ雁ヶ原摺山。『丑年の年始に登りたい山』の特集で目にしました。
0
5/30 8:24
牛奥ノ雁ヶ原摺山。『丑年の年始に登りたい山』の特集で目にしました。
三角点脇には可愛らしい狛犬が。無事の下山をどうかよろしくお願いします。
0
5/30 8:24
三角点脇には可愛らしい狛犬が。無事の下山をどうかよろしくお願いします。
次のピーク、黒岳へは一度下ってから登り返し。
0
5/30 8:33
次のピーク、黒岳へは一度下ってから登り返し。
川胡桃沢ノ頭。看板は省略して書かれている?
0
5/30 8:54
川胡桃沢ノ頭。看板は省略して書かれている?
大峠への分岐を通過し、
0
5/30 9:18
大峠への分岐を通過し、
すぐ目の前が黒岳山頂。ここで小休止したのですが少し先の白谷ノ丸の方が広いし展望もあります。
1
5/30 9:22
すぐ目の前が黒岳山頂。ここで小休止したのですが少し先の白谷ノ丸の方が広いし展望もあります。
新緑が眩しい。
0
5/30 9:38
新緑が眩しい。
白谷ノ丸。こちらも甲府盆地が一望できます。
1
5/30 9:42
白谷ノ丸。こちらも甲府盆地が一望できます。
ここから湯ノ沢峠までは急な下り。
0
5/30 9:49
ここから湯ノ沢峠までは急な下り。
湯ノ沢峠分岐。直進、大蔵高丸方面へ。
0
5/30 10:05
湯ノ沢峠分岐。直進、大蔵高丸方面へ。
こんなものがありました。全部押せばよかったかな(笑)
0
5/30 10:05
こんなものがありました。全部押せばよかったかな(笑)
お花畑。お花の時期ではなかったようです。
0
5/30 10:12
お花畑。お花の時期ではなかったようです。
2日目もこの辺りからようやく後半戦。
0
5/30 10:17
2日目もこの辺りからようやく後半戦。
大蔵高丸、標高1781m。広いし展望もあってなかなか良い山頂。
0
5/30 10:40
大蔵高丸、標高1781m。広いし展望もあってなかなか良い山頂。
朝は霞んでいた南アルプスがしっかり見えるようになっていました。赤石岳と悪沢岳。
0
5/30 10:48
朝は霞んでいた南アルプスがしっかり見えるようになっていました。赤石岳と悪沢岳。
農鳥岳、間ノ岳、北岳。
0
5/30 10:48
農鳥岳、間ノ岳、北岳。
仙丈ケ岳と甲斐駒ヶ岳。
0
5/30 10:48
仙丈ケ岳と甲斐駒ヶ岳。
今朝買った介山荘のバンダナを見ながら山座同定してました。良い買い物だった。
1
5/30 10:50
今朝買った介山荘のバンダナを見ながら山座同定してました。良い買い物だった。
ハマイバ丸。漢字を見て名前に納得。
0
5/30 11:13
ハマイバ丸。漢字を見て名前に納得。
この辺りから流石にペースが落ちました。アップダウンが多すぎる。。。
0
5/30 11:34
この辺りから流石にペースが落ちました。アップダウンが多すぎる。。。
米背負峠。道が良くわからず正面の斜面を直登したけど間違えていたかも?
0
5/30 11:56
米背負峠。道が良くわからず正面の斜面を直登したけど間違えていたかも?
割れているけど大谷ヶ丸と書かれた看板。歩いているときはここが山頂と思ったけど今考えればこれは山頂方向を示す道標だったのかな。
0
5/30 12:17
割れているけど大谷ヶ丸と書かれた看板。歩いているときはここが山頂と思ったけど今考えればこれは山頂方向を示す道標だったのかな。
滝子山方面へ鋭角に方向転換。
0
5/30 12:21
滝子山方面へ鋭角に方向転換。
シャリバテを感じて少し広い道端でご飯休憩。米背負峠あたりで休憩しておくべきでした。(先客を気にしてしまった、、、)
0
5/30 13:00
シャリバテを感じて少し広い道端でご飯休憩。米背負峠あたりで休憩しておくべきでした。(先客を気にしてしまった、、、)
笹子駅方面への分岐。地図で見る限りはエスケープにもならなそう。
0
5/30 13:27
笹子駅方面への分岐。地図で見る限りはエスケープにもならなそう。
小さなお社。小さな池もあり綺麗な花が咲いていた。
0
5/30 13:32
小さなお社。小さな池もあり綺麗な花が咲いていた。
暗い森の中で目立つ色鮮やかな花でした。
0
5/30 13:32
暗い森の中で目立つ色鮮やかな花でした。
ようやく道標に初狩駅の文字が!でもとりあえずは滝子山山頂へ。
0
5/30 13:41
ようやく道標に初狩駅の文字が!でもとりあえずは滝子山山頂へ。
本日最後のピーク、滝子山山頂。1620m。
0
5/30 13:45
本日最後のピーク、滝子山山頂。1620m。
振り返れば2日間で歩いてきた山々が、
0
5/30 13:46
振り返れば2日間で歩いてきた山々が、
そして正面にはこれから帰る下界が見下ろせる。登って良かった。
0
5/30 13:48
そして正面にはこれから帰る下界が見下ろせる。登って良かった。
さあ、初狩駅まで標高差1150mの地獄の下りを始めましょう。
0
5/30 13:52
さあ、初狩駅まで標高差1150mの地獄の下りを始めましょう。
男坂と女坂。どちらでもちゃんと合流します。
0
5/30 14:01
男坂と女坂。どちらでもちゃんと合流します。
ポツンと開けた檜平。
0
5/30 14:16
ポツンと開けた檜平。
力強い道標。しかしまだ先は長い。
0
5/30 14:37
力強い道標。しかしまだ先は長い。
鬱蒼とした杉林を延々と下っていきます。
0
5/30 14:46
鬱蒼とした杉林を延々と下っていきます。
最後の水場の看板。飲用ではありませんが顔を洗ってスッキリしました。
0
5/30 14:57
最後の水場の看板。飲用ではありませんが顔を洗ってスッキリしました。
足場板で作られた道に文明を感じる。相当疲れている。
0
5/30 15:18
足場板で作られた道に文明を感じる。相当疲れている。
み、民家だ〜〜〜!!!山頂に着いた時より嬉しかったかもしれない(笑)
1
5/30 15:35
み、民家だ〜〜〜!!!山頂に着いた時より嬉しかったかもしれない(笑)
足裏の痛みに耐えながら初狩駅に到着。やり切った!
1
5/30 16:03
足裏の痛みに耐えながら初狩駅に到着。やり切った!
その後は塩山駅まで戻って車を回収し、ほったらかされてない方の温泉に入って帰りました。お疲れさまでした。
3
5/30 17:57
その後は塩山駅まで戻って車を回収し、ほったらかされてない方の温泉に入って帰りました。お疲れさまでした。
同じバス乗ってた、写真にちょっとだけ私写ってる♪
山頂でお話しさせて頂いた方かな?
福ちゃん荘テント泊って仰ってた…
丸川峠でもお見かけしたし。
お疲れ様でした!
当日、人少なめで静かな山行でしたね!
私は見晴台でゆっくりして、大菩薩登山口バス停15時で帰りました。
泊りいいですね〜♪
ゆっくりじっくり羨ましい。
ラーメンの具にカニカマ「カニの味噌汁ってどういうことですか?(笑)
カニ味噌ラーメン味になるのかな?
興味津々です!
コメントありがとうございます!
鶏冠神社でお話させて頂いた方ですよね?お疲れさまでした!
北側のルートは静かな山歩きを楽しめるルートでしたね。
テント泊も楽しかったですが、2日目に初狩まで行くのはお勧めしないです(笑)
朝ごはんのラーメンは↓のレシピを作るつもりだったんですが、カニ缶が思いのほか高かったので、あおさのみそ汁をインスタントのカニ汁にアレンジして代用した結果でした!
https://yamahack.com/2699
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する