ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 327734
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

チャレンジ!中央アルプス日帰り大縦走【木曽駒ヶ岳〜空木岳〜越百山】

2013年08月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
26.9km
登り
3,501m
下り
3,291m

コースタイム

17:40 滑川砂防公園
17:50 敬神の滝小屋
18:50 金懸小屋    00:15
00:24 胸突き八丁
00:35 らくだの背
01:08 七合目
01:40 八合目
02:20 玉乃窪山荘
02:45 頂上木曽小屋 (談笑) 02:55
02:59 木曽駒ヶ岳
03:17 中岳
03:38 宝剣岳
04:10 極楽平
05:55 檜尾岳
07:51 木曽殿山荘(談笑) 08:10
08:58 空木岳
10:02 南駒ヶ岳 (休憩) 10:12
11:00 仙涯嶺
11:48 越百山  (談笑) 11:59
12:27 越百小屋 (休憩・談笑) 12:45
14:05 福栃橋

コースタイム23:35分  歩行時間15時間
天候 午前中   晴れ
午後    ガス
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー 自家用車 自転車
滑川砂防公園は30台くらい駐車可だがガラガラ。
伊奈川ダム上登山口に無料駐車場 約50台

福栃橋から須原駅まで自転車で50分程
須原駅〜上松駅まで電車で230円 (一時間に一本は無い)
上松駅から滑川砂防公園までタクシーで1950円
コース状況/
危険箇所等
【上松Aコース】 急登はあまりなく比較的緩やかに登って行く。 地面は落ち葉でフカフカして歩きやすい所やちらほらある石像は黒戸尾根に似ている気がする。 途中に小屋も有るので安心して歩くことが出来る。

【木曽駒ヶ岳〜宝剣岳】 森林限界を完全に超えているため強風時はかなり冷え込む。(ナイトハイクは特に。。。) ここの区間は稜線が広い為ガスってしまうと
難儀する可能性あり。(ガスりやすい)
宝剣岳滑落、遭難が多い場所だけに夜間は注意しながら岩場の通過になる。ここも夜間にガスっていたらルートを失いそうで嫌な場所。

【極楽平〜空木岳】 森林限界を超えた長い稜線。 荒天時は最高の展望で最高!!  一週間前に韓国人パーティーが遭難した事もあり悪天候の時をイメージしながら歩いたが、風雨を凌ぐ場所もなく高山に対応した技術と装備が無ければ遭難も十分有り得る。
特に雨、強風、ガスっていた当時の状況からすると停滞か、避難小屋も含め引き返す選択をしなければならなかったのではないか。

【空木岳〜越百山】 ここも森林限界を超えた最高に気持ちの良い稜線!危険個所は無いが南駒ヶ岳の登りがキツイ。 展望は抜群!!!

【越百山〜福栃橋登山口】 樹林帯の中の下りだがコースタイムよりもかなり早く下山できる。 勾配が急な箇所で根っこが多いので転倒注意。
伊奈川ダム。
2013年08月02日 14:05撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4
8/2 14:05
伊奈川ダム。
前日、福栃橋付近にマウンテンバイクをデポ。
2013年08月02日 14:43撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/2 14:43
前日、福栃橋付近にマウンテンバイクをデポ。
登山口
2013年08月02日 15:07撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/2 15:07
登山口
ゲートの脇から自転車は通過できる。
2013年08月02日 15:08撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/2 15:08
ゲートの脇から自転車は通過できる。
滑川砂防公園
2013年08月02日 16:30撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/2 16:30
滑川砂防公園
滑川砂防公園登山口
2013年08月02日 17:04撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/2 17:04
滑川砂防公園登山口
敬神の滝小屋。当初はここに泊まる予定だったのだが...。
2013年08月02日 17:21撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/2 17:21
敬神の滝小屋。当初はここに泊まる予定だったのだが...。
頂上まで〜合目の標識があり分かりやすい。
2013年08月02日 17:36撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/2 17:36
頂上まで〜合目の標識があり分かりやすい。
金懸小屋。 先客の大府から来たおじさんと二人で貸し切り。
2013年08月02日 18:42撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/2 18:42
金懸小屋。 先客の大府から来たおじさんと二人で貸し切り。
御嶽山が良く見える。
2013年08月02日 18:42撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9
8/2 18:42
御嶽山が良く見える。
金懸小屋の内部。 二階建てになっている。
綺麗に管理されており布団、毛布まである。
2013年08月02日 19:08撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
8/2 19:08
金懸小屋の内部。 二階建てになっている。
綺麗に管理されており布団、毛布まである。
さぁ出発!!
2013年08月03日 00:12撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
8/3 0:12
さぁ出発!!
五合目
2013年08月03日 00:13撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/3 0:13
五合目
胸突き八丁という割には急登が無かったような気が・・・。
2013年08月03日 00:23撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/3 0:23
胸突き八丁という割には急登が無かったような気が・・・。
2013年08月03日 00:25撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
8/3 0:25
痩せ尾根
2013年08月03日 00:35撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/3 0:35
痩せ尾根
何も見えず。
2013年08月03日 01:04撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/3 1:04
何も見えず。
2013年08月03日 01:07撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/3 1:07
七合目
2013年08月03日 01:08撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/3 1:08
七合目
八合目
2013年08月03日 01:40撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/3 1:40
八合目
八合目過ぎから森林限界を超える。
2013年08月03日 01:46撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/3 1:46
八合目過ぎから森林限界を超える。
九合目
2013年08月03日 02:22撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/3 2:22
九合目
玉の窪小屋。
2013年08月03日 02:23撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/3 2:23
玉の窪小屋。
頂上木曽小屋。三脚とカメラが...。
2013年08月03日 02:47撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
8/3 2:47
頂上木曽小屋。三脚とカメラが...。
眠れないからと流れ星を見ていた頂上木曽小屋の主人と真夜中の長話しを楽しみました。 有り難うございました。
2013年08月03日 02:47撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
12
8/3 2:47
眠れないからと流れ星を見ていた頂上木曽小屋の主人と真夜中の長話しを楽しみました。 有り難うございました。
木曽駒ヶ岳頂上
2013年08月03日 02:55撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4
8/3 2:55
木曽駒ヶ岳頂上
木曽駒ヶ岳頂上
2013年08月03日 02:56撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3
8/3 2:56
木曽駒ヶ岳頂上
木曽駒ヶ岳頂上
2013年08月03日 02:58撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
8/3 2:58
木曽駒ヶ岳頂上
中岳。 木曽駒ヶ岳は雪山しか来たことが無いが、もっと緩やかな勾配だった気がしたが、実際は結構な勾配だった。
2013年08月03日 03:17撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/3 3:17
中岳。 木曽駒ヶ岳は雪山しか来たことが無いが、もっと緩やかな勾配だった気がしたが、実際は結構な勾配だった。
宝剣岳の鎖場。夜中の岩場は自分が何をしてるのか解らなくなる(笑)
2013年08月03日 03:35撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
9
8/3 3:35
宝剣岳の鎖場。夜中の岩場は自分が何をしてるのか解らなくなる(笑)
宝剣岳山頂
2013年08月03日 03:38撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
8/3 3:38
宝剣岳山頂
宝剣岳山頂にて記念撮影。 ここもまだ誰もいない。
2013年08月03日 03:39撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
8/3 3:39
宝剣岳山頂にて記念撮影。 ここもまだ誰もいない。
うっすら明るくなり始める。
2013年08月03日 03:59撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/3 3:59
うっすら明るくなり始める。
極楽平。 ここから南へは初の稜線。
2013年08月03日 04:10撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/3 4:10
極楽平。 ここから南へは初の稜線。
だんだん明るくなってきました。
2013年08月03日 04:15撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3
8/3 4:15
だんだん明るくなってきました。
甲斐駒ヶ岳、鋸岳も雲海から出ていい感じ。
2013年08月03日 04:27撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
13
8/3 4:27
甲斐駒ヶ岳、鋸岳も雲海から出ていい感じ。
見事な雲海。
2013年08月03日 04:33撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3
8/3 4:33
見事な雲海。
空が赤くなり、もうすぐ朝日が・・・。
2013年08月03日 04:34撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8
8/3 4:34
空が赤くなり、もうすぐ朝日が・・・。
あと少し。
2013年08月03日 04:53撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3
8/3 4:53
あと少し。
八ヶ岳からご来光!
2013年08月03日 04:58撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
18
8/3 4:58
八ヶ岳からご来光!
檜尾岳山頂にて記念撮影。
2013年08月03日 05:59撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
13
8/3 5:59
檜尾岳山頂にて記念撮影。
檜尾避難小屋。 本日は小屋9名+テント6名の宿泊。
2013年08月03日 05:59撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
8/3 5:59
檜尾避難小屋。 本日は小屋9名+テント6名の宿泊。
歩いてきた稜線。 最高に気持ち良い稜線歩き!
2013年08月03日 06:28撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5
8/3 6:28
歩いてきた稜線。 最高に気持ち良い稜線歩き!
熊沢岳。
2013年08月03日 06:52撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
8/3 6:52
熊沢岳。
御嶽山。
2013年08月03日 07:19撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
6
8/3 7:19
御嶽山。
東川岳。標識はほぼ見えない
2013年08月03日 07:39撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
8/3 7:39
東川岳。標識はほぼ見えない
東川岳から空木岳。 大きい!
2013年08月03日 07:40撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
6
8/3 7:40
東川岳から空木岳。 大きい!
木曽殿山荘。 小屋番のおばちゃんからいろいろとお話しを聞きました。
2013年08月03日 07:51撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
8/3 7:51
木曽殿山荘。 小屋番のおばちゃんからいろいろとお話しを聞きました。
また来たいな。
2013年08月03日 08:09撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
8/3 8:09
また来たいな。
今まで何度も来ようとした計画した空木岳。
初めての空木岳は最高の夏山でした!!! 
2013年08月03日 09:00撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
19
8/3 9:00
今まで何度も来ようとした計画した空木岳。
初めての空木岳は最高の夏山でした!!! 
駒峰ヒュッテ。
2013年08月03日 09:01撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3
8/3 9:01
駒峰ヒュッテ。
ずっとこの稜線を歩いていたいような気分でした。
2013年08月03日 09:03撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
5
8/3 9:03
ずっとこの稜線を歩いていたいような気分でした。
南駒ヶ岳に続く稜線。気持ち良いがそろそろ疲れてきた。しかも空木岳で一緒だったトレイルランナーが追いかけてくるので逃げて更に疲れる。
2013年08月03日 09:39撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
10
8/3 9:39
南駒ヶ岳に続く稜線。気持ち良いがそろそろ疲れてきた。しかも空木岳で一緒だったトレイルランナーが追いかけてくるので逃げて更に疲れる。
南駒ヶ岳山頂。バックに空木岳。
2013年08月03日 10:02撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8
8/3 10:02
南駒ヶ岳山頂。バックに空木岳。
仙涯嶺。ここで疲れ果てる。ガスも出てきて目指す越百山は見えたり見えなかったり...。
2013年08月03日 11:00撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
6
8/3 11:00
仙涯嶺。ここで疲れ果てる。ガスも出てきて目指す越百山は見えたり見えなかったり...。
ガスる越百山方向。 アッと言う間にガスってしまった。
2013年08月03日 11:24撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
8/3 11:24
ガスる越百山方向。 アッと言う間にガスってしまった。
越百山山頂。 やっと稜線の終点。
2013年08月03日 11:57撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8
8/3 11:57
越百山山頂。 やっと稜線の終点。
上の写真の後ろにいるおじさんに撮ってもらいました。 このおじさんはこの近辺をかなり知り尽くしていた...。 本日は現在廃道の飯島ルートから来たとのことでした。
今回も最高に充実したロングルートでした!!!
2013年08月03日 11:57撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8
8/3 11:57
上の写真の後ろにいるおじさんに撮ってもらいました。 このおじさんはこの近辺をかなり知り尽くしていた...。 本日は現在廃道の飯島ルートから来たとのことでした。
今回も最高に充実したロングルートでした!!!
越百山からの登山道。 歩きやすい。
2013年08月03日 12:21撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/3 12:21
越百山からの登山道。 歩きやすい。
越百小屋。 ここにいた楽しい二人組も小屋と一緒に撮ってしまいました。
それから今日宿泊のご夫婦の方と楽しいひと時を過ごしました。
無事に下山できたかな?
2013年08月03日 12:27撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8
8/3 12:27
越百小屋。 ここにいた楽しい二人組も小屋と一緒に撮ってしまいました。
それから今日宿泊のご夫婦の方と楽しいひと時を過ごしました。
無事に下山できたかな?
案外早く下山。 でも足が重い。
2013年08月03日 14:03撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/3 14:03
案外早く下山。 でも足が重い。
ここから地獄が・・・。 川で足を冷やしながら時刻表を見たら次の電車が14:58分。現在の時刻14時10分! 次の電車は17:44分!!!
三時間近くの待ちは勘弁!!!
ここから猛ダッシュで駅に向かい14:55分に到着! 足がパンパンに張ってしまいました(泣)
2013年08月03日 14:06撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
4
8/3 14:06
ここから地獄が・・・。 川で足を冷やしながら時刻表を見たら次の電車が14:58分。現在の時刻14時10分! 次の電車は17:44分!!!
三時間近くの待ちは勘弁!!!
ここから猛ダッシュで駅に向かい14:55分に到着! 足がパンパンに張ってしまいました(泣)
ギリギリセーフの須原駅。 
2013年08月03日 14:55撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/3 14:55
ギリギリセーフの須原駅。 
ハクサンイチゲ
2013年08月03日 02:17撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/3 2:17
ハクサンイチゲ
2013年08月03日 01:49撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/3 1:49
シナノキンバイ
2013年08月03日 01:51撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
8/3 1:51
シナノキンバイ
ゴゼンタチバナ
2013年08月03日 01:06撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/3 1:06
ゴゼンタチバナ
ウサギギク
2013年08月03日 01:48撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
8/3 1:48
ウサギギク
ミヤマシシウド
2013年08月03日 02:18撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/3 2:18
ミヤマシシウド
お花畑
2013年08月03日 05:28撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/3 5:28
お花畑
チョウノスケソウ
2013年08月03日 06:13撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
8/3 6:13
チョウノスケソウ
ハクサンイチゲ
2013年08月03日 06:14撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/3 6:14
ハクサンイチゲ
シラネアオイ
2013年08月03日 06:16撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
8/3 6:16
シラネアオイ
シャクナゲ
2013年08月03日 10:19撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/3 10:19
シャクナゲ
お花畑
2013年08月03日 10:26撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3
8/3 10:26
お花畑
黒百合
2013年08月03日 10:27撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
8/3 10:27
黒百合
ヨツバシオガマ
2013年08月03日 10:31撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/3 10:31
ヨツバシオガマ
コバイケイソウの群生
2013年08月03日 10:31撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3
8/3 10:31
コバイケイソウの群生
コバイケイソウ
2013年08月03日 10:31撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/3 10:31
コバイケイソウ

感想

毎年一度は夏山のメインイベント的な山行を相棒のO氏と毎年行っていたのだが、まだ骨折した手の平のボルトが取れないとの事で今年は一人で行う事に...。
8月の予定は今週の金・土しか空いていない為好天を期待して予定を立てる。
最近ハマっているワンデーのロングルートにしようか、それとも泊まりで北アルプスにでも行こうか迷った中で泊まりの候補は、一人という事で二度目の北鎌、北穂東稜。 日帰りは中央アルプス縦走、椹島起点の赤石、悪沢の周回日帰り。
そんな時にsm1959さんの越百山〜南駒ヶ岳〜空木岳縦走周回(伊奈川ダムPより)
の事を聞き・・・。
【ぜひチャレンジしてレポお待ちしてます。】
(越百山〜空木岳はちょっと走りにくいかもわかりませんが、そんなにきつくはないです。逆方向ならもっと楽です。
木曽殿山荘から空木岳への登りは結構急ですが、黒戸尾根に比べれば大したことありません。
木曾駒ヶ岳へは登ったことがないのでわかりませんが、木曾駒〜空木への記録を見る限り、十分達成可能なのではないでしょうか。)

とのメッセージを頂き中央アルプスに決定!!!  以前から空木岳周辺には興味があったので、いつ行くの?今でしょ!!!的な感じでした(笑)
空木岳、南駒ヶ岳についてはtamagooさんにもお聞きしていたので、素晴らしい景色を期待していました☆彡
 
sm1959さんと思いついたルートが同じでビックリだったのですが、そのルートが上松A〜木曽駒ヶ岳〜空木岳〜越百山〜伊奈川ダムで、コースタイム23時間35分+αで駅まで自転車という事で八ヶ岳全山縦走と同じくらいです。

前日に伊奈川ダムまで車で行き福栃橋にマウンテンバイクをデポ。明日はここまで来ないと回収できないなぁ。
夕方に敬人の滝小屋に到着。ここに泊まろうか迷うが明日の自転車、電車、タクシー等の時間を考え五合目の金懸小屋に行き仮眠。金懸小屋は綺麗な避難小屋で、細いですが水場もあり、ここから見える御嶽山が綺麗でした。 本日の宿泊者は大府市から来たおじさんと僕の二人。布団、毛布も有るので有り難いです。
12時に起床し軽く食事を済ませ出発!
落ち葉でフカフカな歩きやすい道を快調に登り八合目に到着、ここを過ぎると一度森林限界を超えるが分岐があり、巻道ルートを選択するがこちらは樹林帯を歩くため夜露でパンツ、靴が濡れてしまったが歩いてれば乾きそうな程度だったので一安心。
9合目の玉ノ窪小屋を過ぎ頂上小屋付近に近ずくと小屋の前でヘッドランプが光っている...。   まだ3時前というのに何なんだろう? もしかして僕の明かりが見えて遭難者と思ったのか? こんな時間に歩いているから怒られるのか? といろいろ考えて「こんばんは」とあいさつすると、ここの小屋の主のようで「こんなに綺麗に星が見えるのは2週間ぶり」という事で眠れないから星を見ながら撮影していました☆彡 この日は僕も歩きながら空を見ていたのですが、流れ星が何度も流れていましたが主人は「流れ星の撮影は難しい」とぼやいていました(笑)
こんな夜中に水の心配までしてくれ、いろいろとお話を聞かせてくれてありがとうございました!
ここからすぐに木曽駒ヶ岳山頂に到着!本日一つ目のピークは手軽に来られる百名山の木曽駒ヶ岳。昼間になれば大混雑だけど、まだ一人だけで独占!!! ロープウェイで手軽に来るのも良いかもしれないが、今はあまり歩かれていないみたいだが、途中に小屋もあり展望も良く魅力があるルートだけにこの昔ながらの登山道も黒戸尾根のように再び活気あふれる登山道になってくれたら良いのに。

ここから宝剣岳に向かい夜間の岩場の通過という事でドキドキするが、鎖場や岩を登っている時に、遠く岐阜市街の明かりが見えて「俺は何をしているのだろう?」と考えてしまう。  宝剣岳はマーキングを追いながらの通過になるが見落としてルートを失うと、とんでもない場所を登下降する事になるので要注意。
千畳敷を見ると、かなりの登山者がご来光を木曽駒で見ようと乗越浄土に向かうライトの列が見えた。

無事に宝剣岳を通過し極楽平に到着。ここから越百山まではずっと森林限界を超えた稜線歩き!! 今回の山行の一番の楽しみ!
だんだん夜が明けてきて八ヶ岳の背後から見事に朝日が昇り最高の気分!!!
まだ風が少し冷たいが気持ち良く走りながら温める。 
今日は本当に気持ち良い稜線なのだが1週間前は・・・。 韓国人パーティーがこの辺りで亡くなったんだな、と考えてしまう。 
彼らも今日なら最高の日本の中央アルプスを満喫できたのに。。。 木曽殿山荘でお話をしていて聞いたのが、韓国人パーティーは木曽殿山荘に宿泊し木曽駒ヶ岳方向に行ったのだが、当日は風雨も強く中止するように何度も言ったのだが一人だけ日本語を話せる方が何度も来ているから大丈夫。と言い出て行ったという。
この韓国人は東京に行き買い物をする予定があったので日程を変更出来なかったという事でした。 【山は自己責任】というものの他人にも迷惑が掛かるという事を
僕自身も改めて考えさせられた。

小屋から1時間ほどで待望の空木岳に...。 何度も計画を立てたが来る事が無かった空木岳。  はじめて登った感想は、花崗岩と這い松のコントラストが美しい見事な山でした。また、ここから見える南駒ヶ岳が美しい!!!
この至近距離にこれだけ立派な山が2つもあるなんて贅沢です。
山頂には10人くらいの人がいて軽装のトレイルランナーは池山尾根を3時間半で登って来たとの事でした!池山尾根を登ったことが無いのですが、かなり早いと思います。
ここから南駒ヶ岳に向かっている途中に後ろを振り返り空木岳を見ると、大きくて綺麗だなぁ〜と、歩いてきた稜線まで見るとさっきのトレイルランナーがこちらに走ってきていました! なんだか追いかけられているようで僕も走って南駒ヶ岳へ・・・。何とか逃げ切り南駒ヶ岳山頂でトレイルランナーと談笑。伊那の方らしく1年前からトレランを始め大会も出ている強者。
山頂は二人だけで贅沢な山頂でした。 
ここまでは晴天で展望が良かったのですが急にガスってきてしまい急いで目指す越百山へ。。。 tamagooさんと同じ10:00に南駒ヶ岳でガス。 ここは10時と決まっているのだろうか?

歩き始めて10時間を超え疲れも溜まりはじめ仙涯嶺の登りは今回の核心でした。
ゾンビのように歩き何とか山頂へ。。。
登りの足は完全に死んでいるが最後の越百山の登りは気合でランニング。
越百山の山頂碑に着いたときはマラソンの大会に出た事は無いですがマラソンのゴールのように充実感で感動してしまいました(泣)
ここで一人のおじさんがいてこの山域を知り尽くしている事にビックリ!!!
また何処かで会えたら良いな。
ここから越百小屋までもランニングですぐに到着。下りの足はまだ生きているらしい...。
ここには二人組の若者とご夫婦がいて楽しいひと時を過ごしました。
少し小腹が空いたので贅沢に山で暖かいものでも頼もうと小屋の主人に「何か食べ物はありますか?」と聞いたら無いとの事だったのですが、何も食べ物が無いと心配して頂き「もう下山するだけだから大丈夫です」といったが、お煎餅を一袋丸ごと頂き皆さんと分けて美味しく頂きました。
主人、変に勘違いさせてごめんなさい! ありがとうございました!
ここから登山口の福栃橋までもランニングで下山。長い1日で最高の夏山を満喫し気持ち良くデポしたマウンテンバイクで沢に行き足を冷やしながらメモした電車の時刻表を見ると次の電車が14:58分。現在の時刻14時10分! 次の電車は17:44分!!!
明日は早朝から富士で仕事なのに三時間近くの待ちは勘弁!!!
ここから猛ダッシュで駅に向かい14:55分に到着しギリギリセーフ! 足がパンパンに張ってしまいました(泣)
ここから電車で上松に行き、タクシーで車に戻り寝覚ホテルで温泉に浸かり汗を流し須原駅にマウンテンバイクを回収して帰途に着きました。

今回の山行はとにかく天気が最高でした!!!
前日は雹が降ったという事でしたが、この日は風もなく最高の夏山日和。
sm1959さん・tamagooさん、いろいろと教えて頂きありがとうございました!!!
おかげで最高の夏のメインイベントが楽しめました!!!






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5713人

コメント

お疲れさまでした。
お疲れさまでした。規格外の体力ですね。

私の、なんちゃって山歩きとは、とんでもない違いです。とりあえず身長ー100が体重となるべく精進します。
2013/8/4 19:45
omata1971さんへ
メッセージありがとうございます
最初の10時間くらいはそこそこのスピードが出るのですが、その後はゾンビです   特に登りがゾンビ化しやすいのでこれからの課題です

omata1971さん、笊ヶ岳を日帰り出来る方は普通ではないと思いますよ
2013/8/4 20:19
まさか
こんにちは。
まさか、木曽駒ケ岳から越百岳までとは。
一度で中央アルプスをカバーですね。
今夏のメインイベントですか。
これは人間業とも思えません。
私は木曽側から越百岳、南駒ケ岳の周回コースを歩いたことがありますが、相当に疲れたことを思い出します。
来年も楽しみです。
2013/8/4 22:41
お疲れさまでした。
早速実行されたのですね
天気も良く、稜線歩きは気持ち良かったでしょう
私もいつかチャレンジしてみたいので、このレコをお気に入りに入れさせていただきますね
2013/8/4 23:55
お疲れ様でした。
越百小屋で、楽しい話を聞かせてもらったオッちゃんの方です。
あのまま元気に下山されたんですね。私らも翌日空木まで周って下山して来ましたが、12時間行動でヘロヘロでした。
道中、他にもトレランの若い人に会って話を聞きましたが、皆さんすごいです…。
また何処かでお会いしたらよろしくです。
2013/8/5 0:45
softbreezeさんへ
softbreezeさん、おはようございます
僕も竜頭山で足を鍛え、いつまでも元気に歩いて行けるよう頑張りたいと思います
softbreezeさんとは掛川と磐田で近いのでどこかで会いそうな気がします
2013/8/5 6:17
sm1959さんへ
sm1959さん、おはようございます
今回の山行は以前から計画していたのですが、僕も本当に可能なのか疑問でなかなか実行できませんでした
そんな時にsm1959さんの下見を兼ねた越百岳、南駒ケ岳、空木岳の周回コースの報告を拝見し今回の山行に行く決心が出来ました

木曽駒から越百山まで長く気持ちいい稜線は最高でした
このレコが参考になるかはわかりませんがsm1959さんも是非チャレンジしてみてください
2013/8/5 6:22
Teeesさんへ!
Teeesさん、おはようございます
ヤマレコで見つけてくださったんですね

越百小屋から空木岳の周回お疲れ様でした
僕はあまりゆっくりしないスタイルで山を登っていますが越百小屋でのひと時のようにTeeesさん達との山での楽しい会話が楽しみの一つです
また何処かで会えたら良いですね  それから山行記録も楽しみにしていますよ(笑)
2013/8/5 6:28
中ア、お疲れ様でした☆
kaikaireiさん☆こんばんは★

中ア、どんなルートで歩いちゃうんだろう…
って思っていましたが、
やっぱり凄いルートでしたね shine

一日で、木曽駒〜空木まで、中アほぼ制覇ですね(゜_゜)
お疲れ様でした〜゜+.(・∀・).+゜

空木〜南駒の稜線も、天気がもってくれたようで、良かったです(●´艸`)
10:00にガスの法則に当てはまっちゃったようですが(笑)・゜・(ノ∀`)σ・゜・。

いい人との出会いもあり、ステキなレコを読ませて頂きました(^^♪

私はノンビリ派ですが、自分には出来ない山歩きがとっても刺激的です( ´ ▽ ` )ノ
2013/8/7 21:28
tamagooさんへ
tamagooさん、こんばんは
今回のロングルートは下見なしのぶっつけ本番という事でtamagooさんやsm1959さんの山行記録をイメージしながらの登山計画でした
tamagooさんが行った時のように晴天なら最高なんだろうなぁ   と願っていたらホントに快晴でtamagooさんが見たような景色を見る事が出来ました
八ヶ岳の日記良かったですよ
2013/8/8 18:13
すごい!
先日、可児市のいちごネエサンと越百のピストンを致しました、出発が7時過ぎのため下山時間が・・・
と、登りはともかく下山はカメ歩きの体たらく。
歳はとりたくありません(涙)
2013/8/21 6:13
はじめまして!
KUMA-VEGAさん、こんばんは
越百山のピストンですか  僕もこの山行で初めて行ったのですが思っていたよりも穏やかで良い山でした
この山行を考えた際、ゴールは伊奈川ダムだったのですが、スタートを迷いました
MTBのデポ、電車、タクシーなどを考えると上松Aがベターでした
出来る事なら桂小場からが良かったのですが・・・。
しかし、このようなロングコースが出来るのも条件が整った季節、天候のおかげです

KUMA-VEGAさん、幌尻岳ですか   バルトロを背負い遠征ですね
是非晴天で良い山行になる事を願っています
2013/8/21 22:21
こんにちは
こんにちは tenryuと言います。
2013年8月3日、空木岳・南駒ヶ岳でお会いした黄色Tシャツです。
ヤマレコのサイトを教えていただき、その日初めての書き込みをしました。
その山行記録にkaikaireiさんからコメントを書いていただいているのに気づかず・・・失礼をしてしまいました。(自分の書き込みを確認していたら、書き込んでいただいているのに気づきました。2年前なのに・・・)

あのときに、強靱な体力の持ち主だと感じましたが、相変わらず今でも元気に活動しているようですね。素晴らしいです。

私は年に数回の山行でしたが、最近はトレランのトレーニングとしての山行が増え、ヤマレコへの書き込む頻度が増えました。
どうせ登るなら日本百名山を!と思い、登り始めましたが、50を過ぎましたので、百座全てを登るのは難しいと思います。ぼちぼちやっています。

最後になりますが、kaikaireiさんのこれからのご活躍を期待しています。
2015/10/15 18:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら