ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 335102
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

新穂高〜槍ヶ岳〜南岳〜北穂高岳〜奥穂高岳(穂高岳山荘)〜新穂高

2013年08月15日(木) ~ 2013年08月17日(土)
 - 拍手
GPS
23:39
距離
33.5km
登り
3,826m
下り
3,965m

コースタイム

1日目 0835新穂高温泉駐車場脇の登山ポスト 0920穂高平小屋 1020白出沢 1230槍平小屋
2日目 0510槍平小屋 0720千丈乗越 0830槍ヶ岳山荘0900 0920槍ヶ岳山頂0930 0950槍ヶ岳山荘1010 1110中岳山頂 1230南岳山頂 1230南岳山荘
3日目 0510南岳山荘 0630長谷川ピーク 0810北穂高小屋 0910北穂山頂 1015最低コル 1120涸沢岳山頂 1140穂高岳山荘1230 1410荷継沢 1610穂高平小屋1630 1700ロープウェー駅 
天候 15日:晴れ時々曇りのち雷雨
16日:晴れのち曇り
17日:晴れのち晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
新穂高ロープウェイ鍋平駅(しらかば平駅)の駐車場を利用(1日300円)
帰りは新穂高温泉から鍋平までタクシー(1500円ちょい)
※最終ロープウェイの時間に注意!(油断して乗り遅れました。。。)
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは左俣林道入口(新穂高の有料駐車場の脇)にあり
 
【登山道の状況】
新穂高〜槍平小屋:穂高平小屋手前の林道ショートカットの登山道に崩落個所あり
槍平小屋〜槍ヶ岳:危険個所は特になし
槍ヶ岳〜南岳:中岳前後に若干の岩場あり
南岳〜北穂高岳:ほぼ危険個所(ザレた道や浮石に注意)
北穂高岳〜涸沢岳:ほぼ危険個所(浮石に特に注意)
白出沢:急斜面と安定しないゴロタ石+ザレ道での転倒に注意(雪渓もあり)
荷継沢出合〜重太郎橋:ザレた急斜面の細い登山道で鎖場・ハシゴあり、落石にも注意
重太郎橋〜新穂高:危険個所は特になし(前述の穂高平小屋先の林道ショートカットの登山道に崩落個所は注意)
予約できる山小屋
槍平小屋
新穂高着いたー!今日のお空はこんな。(takezo)
2013年08月15日 08:17撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/15 8:17
新穂高着いたー!今日のお空はこんな。(takezo)
朝8時ごろでもロープウェイの駐車場はまだ余裕あり。(takezo)
2013年08月15日 08:20撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/15 8:20
朝8時ごろでもロープウェイの駐車場はまだ余裕あり。(takezo)
朝から下る人もいないようでガラガラです。すれ違う登りのロープウェイのお客さんからの視線を感じつつ。。。(takezo)
2013年08月15日 08:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/15 8:33
朝から下る人もいないようでガラガラです。すれ違う登りのロープウェイのお客さんからの視線を感じつつ。。。(takezo)
左俣林道を進みます。所々ショートカットあり。しかし、急登のため登りで使うのは果たして得策なのか??(takezo)
2013年08月15日 08:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/15 8:43
左俣林道を進みます。所々ショートカットあり。しかし、急登のため登りで使うのは果たして得策なのか??(takezo)
崩落個所。(takezo)
2013年08月18日 10:42撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/18 10:42
崩落個所。(takezo)
穂高平小屋は静かな佇まい。(takezo)
2013年08月15日 09:22撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/15 9:22
穂高平小屋は静かな佇まい。(takezo)
木漏れ日♪(takezo)
2013年08月18日 10:42撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/18 10:42
木漏れ日♪(takezo)
白出小屋。帰りは奥穂から下山してここに出てくる予定。(takezo)
2013年08月15日 10:06撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/15 10:06
白出小屋。帰りは奥穂から下山してここに出てくる予定。(takezo)
白出小屋です。(takezo)
2013年08月15日 10:08撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/15 10:08
白出小屋です。(takezo)
渡渉します。(takezo)
2013年08月15日 10:24撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/15 10:24
渡渉します。(takezo)
橋が架かってます。(takezo)
2013年08月15日 10:24撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/15 10:24
橋が架かってます。(takezo)
出ると噂の滝谷避難小屋。外は鬱蒼としてますが、中は小奇麗でした。(takezo)
2013年08月15日 11:36撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/15 11:36
出ると噂の滝谷避難小屋。外は鬱蒼としてますが、中は小奇麗でした。(takezo)
そして渡渉。(takezo)
2013年08月15日 11:41撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/15 11:41
そして渡渉。(takezo)
ちょっと雲多めだけど、今日は眺望とか関係ないので!(takezo)
2013年08月15日 11:42撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/15 11:42
ちょっと雲多めだけど、今日は眺望とか関係ないので!(takezo)
滝谷を初登攀したRCCの藤木九三さん。(takezo)
2013年08月18日 10:47撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/18 10:47
滝谷を初登攀したRCCの藤木九三さん。(takezo)
南沢が見えてきて登山道が左に曲がってさらに進むと、チラリと槍平小屋が見えてきました。(takezo)
2013年08月18日 10:50撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/18 10:50
南沢が見えてきて登山道が左に曲がってさらに進むと、チラリと槍平小屋が見えてきました。(takezo)
やっと槍平小屋に着きました!(takezo)
2013年08月15日 14:02撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/15 14:02
やっと槍平小屋に着きました!(takezo)
天気良くて暑い!間違いなくかき氷!
槍ヶ岳風の盛り付け?(takezo)
2013年08月15日 13:46撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
8/15 13:46
天気良くて暑い!間違いなくかき氷!
槍ヶ岳風の盛り付け?(takezo)
川沿いのためか開放感のあるテン場。(takezo)
2013年08月15日 14:27撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
8/15 14:27
川沿いのためか開放感のあるテン場。(takezo)
二日目。早くも最終水場が。(takezo)
2013年08月16日 06:02撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/16 6:02
二日目。早くも最終水場が。(takezo)
裏からの穂高。稜線に日があたり始めました。(takezo)
2013年08月16日 06:10撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/16 6:10
裏からの穂高。稜線に日があたり始めました。(takezo)
笠さんもいい感じ。今日も暑くなりそうだ。。。(takezo)
2013年08月16日 06:29撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/16 6:29
笠さんもいい感じ。今日も暑くなりそうだ。。。(takezo)
分岐からは千丈乗越を目指します。斜面にはお花がたくさん♪(takezo)
2013年08月16日 07:01撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/16 7:01
分岐からは千丈乗越を目指します。斜面にはお花がたくさん♪(takezo)
西鎌の稜線出たー!(takezo)
2013年08月16日 07:27撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/16 7:27
西鎌の稜線出たー!(takezo)
ダイヤモンド槍♪(takezo)
2013年08月16日 07:28撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/16 7:28
ダイヤモンド槍♪(takezo)
裏銀座方面。雲の平も行ってみたい!(takezo)
2013年08月16日 08:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/16 8:33
裏銀座方面。雲の平も行ってみたい!(takezo)
槍さんが近づいてきました。今日は槍さんには雲一つ掛かってないぜっ!(takezo)
2013年08月18日 10:59撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
8/18 10:59
槍さんが近づいてきました。今日は槍さんには雲一つ掛かってないぜっ!(takezo)
槍沢方面。前回はあっちから来たんだなぁ。
殺生小屋とヒュッテ大槍が見えますね〜。うっすらヒュッテ西岳も。(takezo)
2013年08月16日 08:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
8/16 8:43
槍沢方面。前回はあっちから来たんだなぁ。
殺生小屋とヒュッテ大槍が見えますね〜。うっすらヒュッテ西岳も。(takezo)
ラストハシゴの順番待ち中。。。もうちょい。(takezo)
2013年08月18日 11:01撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/18 11:01
ラストハシゴの順番待ち中。。。もうちょい。(takezo)
頂上!意外に空いてる!(takezo)
2013年08月16日 09:34撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
8/16 9:34
頂上!意外に空いてる!(takezo)
まずまずの天気!(takezo)
2013年08月16日 09:25撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/16 9:25
まずまずの天気!(takezo)
今回の山行の最終目的地はあっち。(takezo)
2013年08月16日 09:29撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/16 9:29
今回の山行の最終目的地はあっち。(takezo)
セ、セミが。キミも無事下山できますように。(takezo)
2013年08月16日 09:30撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/16 9:30
セ、セミが。キミも無事下山できますように。(takezo)
今年はやっぱかなり雪が残ってるんだなぁ。(takezo)
2013年08月16日 09:35撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/16 9:35
今年はやっぱかなり雪が残ってるんだなぁ。(takezo)
槍ヶ岳山荘は混み過ぎずいい感じの賑わい。(takezo)
2013年08月16日 10:15撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/16 10:15
槍ヶ岳山荘は混み過ぎずいい感じの賑わい。(takezo)
100mって目の前に見えてるし!
つか、これってこのアングルで撮れってことでしょ?(takezo)
2013年08月16日 10:17撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/16 10:17
100mって目の前に見えてるし!
つか、これってこのアングルで撮れってことでしょ?(takezo)
ありがとう槍。(takezo)
2013年08月16日 10:37撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/16 10:37
ありがとう槍。(takezo)
穂高さんはモクモク中。(takezo)
2013年08月16日 10:50撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/16 10:50
穂高さんはモクモク中。(takezo)
雪渓もまだ分厚い。(takezo)
2013年08月18日 11:10撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/18 11:10
雪渓もまだ分厚い。(takezo)
常念方面。(takezo)
2013年08月16日 11:07撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/16 11:07
常念方面。(takezo)
今日は難所なしと思っていたら、中岳直下は意外に険しいところもあり。(takezo)
2013年08月16日 11:12撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/16 11:12
今日は難所なしと思っていたら、中岳直下は意外に険しいところもあり。(takezo)
中岳からの槍。(takezo)
2013年08月16日 11:28撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/16 11:28
中岳からの槍。(takezo)
中岳〜南岳。このぐらいの場所もあります。(takezo)
2013年08月18日 11:13撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/18 11:13
中岳〜南岳。このぐらいの場所もあります。(takezo)
見下ろすと昨日テントを張った槍平小屋が。あそこから登って来たんだな〜。(takezo)
2013年08月16日 12:25撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/16 12:25
見下ろすと昨日テントを張った槍平小屋が。あそこから登って来たんだな〜。(takezo)
南岳到着!(takezo)
2013年08月16日 12:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/16 12:33
南岳到着!(takezo)
南岳からの槍ヶ岳。ちょっと雲が出てきた。(takezo)
2013年08月16日 12:27撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/16 12:27
南岳からの槍ヶ岳。ちょっと雲が出てきた。(takezo)
テントを張っていると雷鳥親子のお散歩が始まりました。まずはピヨピヨと子雷鳥が。(takezo)
2013年08月16日 13:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/16 13:32
テントを張っていると雷鳥親子のお散歩が始まりました。まずはピヨピヨと子雷鳥が。(takezo)
そのあとを親雷鳥が続きます。(takezo)
2013年08月16日 13:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/16 13:32
そのあとを親雷鳥が続きます。(takezo)
3日目開けた!(takezo)
2013年08月17日 05:14撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/17 5:14
3日目開けた!(takezo)
結構雲あったけど、富士さーんも綺麗にに見えました。(takezo)
2013年08月17日 05:14撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/17 5:14
結構雲あったけど、富士さーんも綺麗にに見えました。(takezo)
行くぜ大キレット!ゴクリっ。。。(takezo)
2013年08月17日 05:24撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/17 5:24
行くぜ大キレット!ゴクリっ。。。(takezo)
最初はザレた道を進みます。
雲の上と下が同時に見られる不思議な光景。(takezo)
2013年08月17日 05:26撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/17 5:26
最初はザレた道を進みます。
雲の上と下が同時に見られる不思議な光景。(takezo)
下って下って登って下って登って登るのか。。。(takezo)
2013年08月17日 05:30撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/17 5:30
下って下って登って下って登って登るのか。。。(takezo)
常念。(takezo)
2013年08月17日 06:11撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/17 6:11
常念。(takezo)
南岳を振り返って。(takezo)
2013年08月17日 06:18撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/17 6:18
南岳を振り返って。(takezo)
長谷川ピーク!登るぞっ!!(takezo)
2013年08月18日 11:19撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/18 11:19
長谷川ピーク!登るぞっ!!(takezo)
着きました。Hピークのペイントと笠ヶ岳。
登りはそこそこだった。(takezo)
2013年08月17日 06:36撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/17 6:36
着きました。Hピークのペイントと笠ヶ岳。
登りはそこそこだった。(takezo)
うひゃー。冷や汗が吹き出ます。。。(takezo)
2013年08月18日 11:20撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/18 11:20
うひゃー。冷や汗が吹き出ます。。。(takezo)
これは、足はどこに!?(takezo)
2013年08月18日 11:21撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/18 11:21
これは、足はどこに!?(takezo)
こ、ここですか!?(takezo)
2013年08月18日 11:21撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/18 11:21
こ、ここですか!?(takezo)
登りも結構なもんですぞ。(takezo)
2013年08月18日 11:21撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/18 11:21
登りも結構なもんですぞ。(takezo)
A沢のコル。あとは登りだ。(takezo)
2013年08月18日 11:21撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/18 11:21
A沢のコル。あとは登りだ。(takezo)
振り返って長谷川ピークと南岳。(takezo)
2013年08月17日 07:16撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/17 7:16
振り返って長谷川ピークと南岳。(takezo)
険しくなってきた。この辺が飛騨泣きですか?(takezo)
2013年08月18日 11:22撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/18 11:22
険しくなってきた。この辺が飛騨泣きですか?(takezo)
登りだからまだ気が楽だけど、下りだったらもう号泣ですな。(takezo)
2013年08月18日 11:22撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/18 11:22
登りだからまだ気が楽だけど、下りだったらもう号泣ですな。(takezo)
北穂手前でちと休憩。槍さんチラ見え。(takezo)
2013年08月17日 07:46撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/17 7:46
北穂手前でちと休憩。槍さんチラ見え。(takezo)
北穂着いた。ヤベかった。。。(takezo)
2013年08月17日 09:17撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/17 9:17
北穂着いた。ヤベかった。。。(takezo)
北穂小屋。冷たい飲み物がジャワティーと牛乳しかないとかいう罰ゲームが待っていた。。。(takezo)
2013年08月17日 09:15撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/17 9:15
北穂小屋。冷たい飲み物がジャワティーと牛乳しかないとかいう罰ゲームが待っていた。。。(takezo)
さて、後半戦開始!(takezo)
2013年08月18日 11:25撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/18 11:25
さて、後半戦開始!(takezo)
北穂テン場と前穂北方稜線。今日は人影見えなかった。(takezo)
2013年08月17日 09:24撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
8/17 9:24
北穂テン場と前穂北方稜線。今日は人影見えなかった。(takezo)
その代りこっちにクライマーが。これが滝谷ドームですか?(takezo)
2013年08月18日 11:25撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/18 11:25
その代りこっちにクライマーが。これが滝谷ドームですか?(takezo)
槍平小屋。一昨日はあんな下で寝てたんだなぁ。(takezo)
2013年08月17日 10:10撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/17 10:10
槍平小屋。一昨日はあんな下で寝てたんだなぁ。(takezo)
笠ヶ岳と抜戸岳。(takezo)
2013年08月17日 10:10撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/17 10:10
笠ヶ岳と抜戸岳。(takezo)
最低コル。北穂〜奥穂は大キレットと違って休める場所が少ない気が。。。(takezo)
2013年08月17日 10:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/17 10:32
最低コル。北穂〜奥穂は大キレットと違って休める場所が少ない気が。。。(takezo)
北穂の後ろから槍さんが見てる!頑張ろう!(takezo)
2013年08月17日 10:38撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/17 10:38
北穂の後ろから槍さんが見てる!頑張ろう!(takezo)
やっと涸沢岳着いた。。。(takezo)
2013年08月17日 11:27撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/17 11:27
やっと涸沢岳着いた。。。(takezo)
奥穂高には人影がいっぱい。(takezo)
2013年08月17日 11:29撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/17 11:29
奥穂高には人影がいっぱい。(takezo)
ジャンダルム!次の目標はあそこか。(takezo)
2013年08月17日 11:40撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/17 11:40
ジャンダルム!次の目標はあそこか。(takezo)
さて、白出沢から下山します。あまり安定しないゴロゴロの石の上を、安定してそうな石を選んで歩きます。(takezo)
2013年08月17日 12:37撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/17 12:37
さて、白出沢から下山します。あまり安定しないゴロゴロの石の上を、安定してそうな石を選んで歩きます。(takezo)
うん、確かにこの道はアビナイデスネ。(takezo)
2013年08月18日 11:27撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/18 11:27
うん、確かにこの道はアビナイデスネ。(takezo)
雪渓の右側を行きます。(takezo)
2013年08月17日 13:40撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/17 13:40
雪渓の右側を行きます。(takezo)
お、まだまだ行けるぞ。(takezo)
2013年08月17日 13:41撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/17 13:41
お、まだまだ行けるぞ。(takezo)
一番張り出してるところでこんななんで右を巻きました。
でも崩れやすい斜面だったので注意です。(takezo)
2013年08月17日 13:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/17 13:43
一番張り出してるところでこんななんで右を巻きました。
でも崩れやすい斜面だったので注意です。(takezo)
振り返って見ると下には隙間が。雪渓の端っこを歩くのは危ないすね。(takezo)
2013年08月17日 13:46撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/17 13:46
振り返って見ると下には隙間が。雪渓の端っこを歩くのは危ないすね。(takezo)
荷継沢出合。こっから登山道っぽくなりますが、この先も結構な酷道でした。。。(takezo)
2013年08月17日 14:15撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/17 14:15
荷継沢出合。こっから登山道っぽくなりますが、この先も結構な酷道でした。。。(takezo)
む、リアリティ!(takezo)
2013年08月17日 14:57撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/17 14:57
む、リアリティ!(takezo)
岩切道ですか?(takezo)
2013年08月18日 11:37撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/18 11:37
岩切道ですか?(takezo)
やっと重太郎橋。(takezo)
2013年08月17日 15:10撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/17 15:10
やっと重太郎橋。(takezo)
山に入れば。(takezo)
2013年08月17日 15:14撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/17 15:14
山に入れば。(takezo)
ありがとうございます。(takezo)
2013年08月17日 15:15撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/17 15:15
ありがとうございます。(takezo)
やっと白出小屋着いた。かなりしんどい道だった。。。(takezo)
2013年08月17日 15:46撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/17 15:46
やっと白出小屋着いた。かなりしんどい道だった。。。(takezo)
こおぉぉぉりぃぃぃ!!!
あ、肝心のかき氷の写真撮り忘れました。。。(takezo)
2013年08月18日 11:38撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/18 11:38
こおぉぉぉりぃぃぃ!!!
あ、肝心のかき氷の写真撮り忘れました。。。(takezo)
新穂高。この後ロープウェイ終了のお知らせを聞いて愕然とする。(takezo)
2013年08月17日 17:06撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/17 17:06
新穂高。この後ロープウェイ終了のお知らせを聞いて愕然とする。(takezo)
ずーっと林道。
(zi-ken)
2013年08月18日 16:31撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
8/18 16:31
ずーっと林道。
(zi-ken)
@白出沢小屋。蛾が。。。
(zi-ken)
2013年08月18日 16:32撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
8/18 16:32
@白出沢小屋。蛾が。。。
(zi-ken)
何かの卵っぽい。
(zi-ken)
2013年08月18日 16:33撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
8/18 16:33
何かの卵っぽい。
(zi-ken)
(zi-ken)
2013年08月18日 16:33撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
8/18 16:33
(zi-ken)
山道はこんな感じ。
(zi-ken)
2013年08月18日 16:34撮影 by  GR, PENTAX RICOH IMAGING
8/18 16:34
山道はこんな感じ。
(zi-ken)
(zi-ken)
2013年08月18日 16:34撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
8/18 16:34
(zi-ken)
(zi-ken)
2013年08月18日 16:35撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
8/18 16:35
(zi-ken)
着。寝不足がキツかった。。。
(zi-ken)
2013年08月18日 16:35撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
8/18 16:35
着。寝不足がキツかった。。。
(zi-ken)
テン場すぎるとしばらくこんな感じ。
(zi-ken)
2013年08月18日 16:35撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
8/18 16:35
テン場すぎるとしばらくこんな感じ。
(zi-ken)
(zi-ken)
2013年08月18日 16:35撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
8/18 16:35
(zi-ken)
ようやく日がお目見え。
(zi-ken)
2013年08月18日 16:35撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
8/18 16:35
ようやく日がお目見え。
(zi-ken)
千丈乗越から1。
(zi-ken)
2013年08月18日 16:36撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
8/18 16:36
千丈乗越から1。
(zi-ken)
千丈乗越から2。
(zi-ken)
2013年08月18日 16:36撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
8/18 16:36
千丈乗越から2。
(zi-ken)
テラスから下界を。今回はこっちいかね。
(zi-ken)
2013年08月18日 16:37撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
8/18 16:37
テラスから下界を。今回はこっちいかね。
(zi-ken)
槍登り中。
(zi-ken)
2013年08月18日 16:37撮影 by  GR, PENTAX RICOH IMAGING
8/18 16:37
槍登り中。
(zi-ken)
槍先。後には人がいらさりますが、撮影スペースとして空いてます。マナー良い。
(zi-ken)
2013年08月18日 16:37撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
8/18 16:37
槍先。後には人がいらさりますが、撮影スペースとして空いてます。マナー良い。
(zi-ken)
大天井〜常念向き。
(zi-ken)
2013年08月18日 16:37撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
8/18 16:37
大天井〜常念向き。
(zi-ken)
燕〜大天井方面。
(zi-ken)
2013年08月18日 16:37撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
8/18 16:37
燕〜大天井方面。
(zi-ken)
槍の切れ落ち。
(zi-ken)
2013年08月18日 16:37撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
8/18 16:37
槍の切れ落ち。
(zi-ken)
下りハシゴ前。
(zi-ken)
2013年08月18日 16:37撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
8/18 16:37
下りハシゴ前。
(zi-ken)
前穂までキレイに見えますなぁ。
(zi-ken)
2013年08月18日 16:38撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
8/18 16:38
前穂までキレイに見えますなぁ。
(zi-ken)
セミアップー。
(zi-ken)
2013年08月18日 16:38撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
8/18 16:38
セミアップー。
(zi-ken)
@中岳。もう一山。
(zi-ken)
2013年08月18日 16:39撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
8/18 16:39
@中岳。もう一山。
(zi-ken)
ああ、山頂の人になりたい。
(zi-ken)
2013年08月18日 16:39撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
8/18 16:39
ああ、山頂の人になりたい。
(zi-ken)
ライチョウ撮影会。
(zi-ken)
2013年08月18日 16:40撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
8/18 16:40
ライチョウ撮影会。
(zi-ken)
大キレット向き1。
(zi-ken)
2013年08月18日 16:41撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
8/18 16:41
大キレット向き1。
(zi-ken)
南岳向き1。
(zi-ken)
2013年08月18日 16:41撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
8/18 16:41
南岳向き1。
(zi-ken)
大キレット向き2。
(zi-ken)
2013年08月18日 16:41撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
8/18 16:41
大キレット向き2。
(zi-ken)
南岳向き2。
(zi-ken)
2013年08月18日 16:41撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
8/18 16:41
南岳向き2。
(zi-ken)
深夜蝶方面。
(zi-ken)
2013年08月18日 16:41撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
8/18 16:41
深夜蝶方面。
(zi-ken)
深夜笠ヶ岳方面。
(zi-ken)
2013年08月18日 16:41撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
8/18 16:41
深夜笠ヶ岳方面。
(zi-ken)
朝。
ワリにおだやか。(zi-ken)
2013年08月18日 16:41撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
8/18 16:41
朝。
ワリにおだやか。(zi-ken)
屏風の切れ落ち方がいい感じ。
(zi-ken)
2013年08月18日 16:41撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
8/18 16:41
屏風の切れ落ち方がいい感じ。
(zi-ken)
大キレット入り直後。
(zi-ken)
2013年08月18日 16:42撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
8/18 16:42
大キレット入り直後。
(zi-ken)
まだまだこれから。
(zi-ken)
2013年08月18日 16:42撮影 by  GR, PENTAX RICOH IMAGING
8/18 16:42
まだまだこれから。
(zi-ken)
こんな感じもありつつ。
(zi-ken)
2013年08月18日 16:43撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
8/18 16:43
こんな感じもありつつ。
(zi-ken)
この辺も、道?て感じ。
(zi-ken)
2013年08月18日 16:43撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
8/18 16:43
この辺も、道?て感じ。
(zi-ken)
ご丁寧にどーも。
(zi-ken)
2013年08月18日 16:43撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
8/18 16:43
ご丁寧にどーも。
(zi-ken)
H長谷川。
(zi-ken)
2013年08月18日 16:43撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
8/18 16:43
H長谷川。
(zi-ken)
いやー。ステキ。道って何?
(zi-ken)
2013年08月18日 16:43撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
2
8/18 16:43
いやー。ステキ。道って何?
(zi-ken)
ここもワリと無茶ですなぁ。
(zi-ken)
2013年08月18日 16:43撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
2
8/18 16:43
ここもワリと無茶ですなぁ。
(zi-ken)
も、壁登ってる感じ。
(zi-ken)
2013年08月18日 16:44撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
8/18 16:44
も、壁登ってる感じ。
(zi-ken)
登って来たとこ。下りは厳しそう。
(zi-ken)
2013年08月18日 16:44撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
8/18 16:44
登って来たとこ。下りは厳しそう。
(zi-ken)
ここがパッと見デンジャー。
(zi-ken)
2013年08月18日 16:44撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
8/18 16:44
ここがパッと見デンジャー。
(zi-ken)
乗ってみたところ。死ねますな。
(zi-ken)
2013年08月18日 16:44撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
8/18 16:44
乗ってみたところ。死ねますな。
(zi-ken)
屏風がかっくいー、
(zi-ken)
2013年08月18日 16:44撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
8/18 16:44
屏風がかっくいー、
(zi-ken)
よく見る構図。歩いて来たと思うとちょっと見方が変わってきます。
(zi-ken)
2013年08月18日 16:45撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
1
8/18 16:45
よく見る構図。歩いて来たと思うとちょっと見方が変わってきます。
(zi-ken)
ヘリ一機目。
(zi-ken)
2013年08月18日 16:45撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
8/18 16:45
ヘリ一機目。
(zi-ken)
涸沢がチラ見え。
(zi-ken)
2013年08月18日 16:45撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
1
8/18 16:45
涸沢がチラ見え。
(zi-ken)
二機目。撮影会の様子。
(zi-ken)
2013年08月18日 16:45撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
8/18 16:45
二機目。撮影会の様子。
(zi-ken)
ここもワリと危険度高め。
(zi-ken)
2013年08月18日 16:46撮影 by  GR, PENTAX RICOH IMAGING
8/18 16:46
ここもワリと危険度高め。
(zi-ken)
渡河直前。なかなか良い道。
(zi-ken)
2013年08月18日 17:21撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
8/18 17:21
渡河直前。なかなか良い道。
(zi-ken)
渡河後の道の様子。歩きやすい。
(zi-ken)
2013年08月18日 17:21撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
8/18 17:21
渡河後の道の様子。歩きやすい。
(zi-ken)
1630で最終らしい。
閉じといてくれれば。。。
(zi-ken)
2013年08月18日 17:22撮影 by  GR , PENTAX RICOH IMAGING
8/18 17:22
1630で最終らしい。
閉じといてくれれば。。。
(zi-ken)
以降花シリーズ(takezo)
2013年08月18日 10:48撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/18 10:48
以降花シリーズ(takezo)
(takezo)
2013年08月16日 07:02撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/16 7:02
(takezo)
(takezo)
2013年08月16日 07:04撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/16 7:04
(takezo)
(takezo)
2013年08月16日 07:09撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/16 7:09
(takezo)
(takezo)
2013年08月16日 07:16撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/16 7:16
(takezo)
(takezo)
2013年08月16日 08:14撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/16 8:14
(takezo)
(takezo)
2013年08月16日 10:28撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/16 10:28
(takezo)
(takezo)
2013年08月16日 10:29撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/16 10:29
(takezo)
(takezo)
2013年08月16日 10:52撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/16 10:52
(takezo)
(takezo)
2013年08月16日 10:52撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/16 10:52
(takezo)
(takezo)
2013年08月16日 10:53撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/16 10:53
(takezo)
(takezo)
2013年08月16日 10:55撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/16 10:55
(takezo)
(takezo)
2013年08月17日 07:52撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/17 7:52
(takezo)

感想

大切戸大切戸。
とゆーことで北アルプス!

初日は新穂高から槍平小屋までの裏っかわコース。
何やら当日は全国的に大気が不安定で夕方は雷雨とのことだったのでまあ降るまえにテント張れれば良いかな?ぐらいで出発。
暫くは林道なのでだらだらーっと登ってくと、穂高平小屋へのショートカットがあり、山道に、、、と思ってると穂高平小屋から先はまた林道。延々と白出沢までは砂利道です。なげえ!

徐々に高度を上げていき、滝谷避難小屋を超えて登り感がでてきたなーと思ってると平らな感じになり、槍平到着。
初日は寝不足過ぎたのでテント張ってかき氷を所望した後、ガン寝。夕食をちらっと喰って、ガン寝継続。ホント泥のように眠った。。。

2日目。
寝坊。takezo氏に起こされました。すまぬ。
夕方、夜に結構降ってたのもあり、かなーり結露してたので多少撤収に時間をかけつつ、出発。
やー、睡眠って大事。2日目は調子良かったかも.

テン場で隣に張ってたナイスガイと追いつ追われつな感じで標高を上げてきます。裏っかわなので日もあたらず、ワリと涼しいまま千丈乗越着。
あと一息。。。と一時間ぐらいで槍ヶ岳山荘着。
んむ、やっぱし人多い。
・・・けど槍の方は渋滞、行列って感じでもないなー。
実際、行列だったらスルーしようかと話をしてたんだけども、スイスイ行けそうなのでちょっと休憩した後、ゴー!
スルスルっと登って、頂上も多少スペースがあり、タイミング的にバッチリだった模様。
前回は雲の中二人きりだったなぁ、、、とか思いつつ、リベンジ達成。
槍の先からはどっち見ても行った山行きたい山が目に付くなぁ。
しばし佇んだ後、下降。

本日の幕営地、南岳をめざして出発。
こっから先は北アルプスっぽいというか、いー感じの稜線をフラフラーっと2時間ちょっと。
稜線だけど風も強くないし、天気がホント抜群だったなぁ。

大過なく南岳小屋着。
ここまで追いつ追われつだったナイスガイは槍平にテント張りっぱなしということでここでお別れ。

テント張った後、小屋メシを頂きにいこうかなー、と思ってると、突然テン場にライチョウ襲来!
ぴょこぴょこ歩いての登場、親1羽、子4羽の縦隊で、テン場を縦断して行きました。
付近の方々総出で撮影隊会と相成りました。

暫し和んだ後、小屋メシ。
昨日寝過ぎたせいで昼寝気分にもなれず、小説を読んで午後を過ごしましたが、やー、もうガッスガス。夕方は晴れず。メシ喰って就寝。

・・・草木も眠る丑三つ時(ホントは丑1刻あたり)、トイレに向かうついでに星空観測。
夜は満天でした。多少風があり寒いなか30分程過ごして再就寝。

3日目。
雲はそれほどなかったけど、かかり方が悪くて日の出に時間がかかりそうだったので、諦めて出発。
いきなり大キレットというなかなかステキプラン。
今回の目的だったこともあり、ここは一つ気合い入れてきましょう。

いっきなし激下り。
けっこうザレてて、それ自体が怖いというか、石蹴っ飛ばして先行の人にあたりはしないかとか、そんなのが気になります。。。ということで下りは距離とって大分ゆっくり目で行きました。
とはいえ結構ハシゴで高度を稼げるからか、すんなり下に行き着ける感じ。
長谷川ピークまでは、それほどでも、、、と思ってたけど、長谷川ピークから北穂間はヤバかった。
一般登山道ってなんだっけ?みたいな。というか、道って?というとこまで到達しそうな勢いのルート。満喫致しました、ハイ。

長谷川ピークを超えて最後の登り辺りまでは行き交う人もなく、なかなかいいタイミングで通過できたかも。

北穂高小屋でちっと休憩。
Tシャツのデザインにヤラレて購入&着替え。
ちょうどヘリが荷揚げをするタイミング、とのことでついでに観察してたら1時間も停滞してたり。

さて涸沢岳へゴー!
ここから涸沢岳のルートは逆ルートで通過したこともあるので多少は気が楽、、とはいえここも結構危険ですよね、と。大キレットと比べてどうか、と、言われると同程度には危険なんじゃないかと思いますねぇ。
大キレットも逆ルートのが厳しそうですが。
この間もあまり人とのすれ違いに時間を取られずにイケました。調子いいなぁ。

お昼時に穂高岳小屋着。
メシ&休憩。

元々、ここで一泊→翌朝奥穂→下山予定にしてたのでゴール気分だったんだけども、明日って帰省ラッシュピークじゃん?てことでそのまま下山。白出沢へゴーだ!

裏っかわに回って下山ルートを、、、んむーこれは厳しそう。
登って来る人もいらさるけど、ちょっと登る気にならなさそうなルート。見下ろす限り岩がゴロゴロ。
斜度も結構あって、多分見える範囲で1000メートルぐらい下る感じ?

ざっくりざっくり下っていって、途中雪渓があるけども脇をまけたので、雪上には立たず。
みなさんそんな感じでしたね。

で、地形図上では白出大滝のちょっと手前ぐらいで右岸側の山中へ。
けっこうここまでで足に来てたのか、ここから川に合流するまでが結構キツかったかも。
川を渡るポイントで水補給&洗顔。やー、冷たくて気持ちよかった。

その後はまた木々の間を通って行く感じだけども、ここまでの道に比べて断然歩きやすいのでガシガシ進んで白出沢小屋着。
あとは林道コースなのでざっくりざっくり進んで穂高平小屋着。
かき氷を頂き、残りルートを踏破。

17時にロープウェー駅着。
やー、下り、キツかった。

今回、前々から買おうか迷っていたヘルメットを購入、持参していったんだけども、そんなに違和感なく被って行動できたかも。
結構ヘルメット被ってる人多かったし、被ってみると当然、みたいな感覚かも。


行動中は晴れっぱなしだったし、風もあんまし吹かなかったし、人で渋滞、みたいなのもなかったし、バッチリ山行!て感じ。やー、おつかれさまでしたー。

今年の夏の山行はどうしようかと、、、
代休溜まってるし、いっちょいつもより長めの山行で行きますか!
と言うことで、一昨年は視界ゼロだった槍のリベンジと、
去年の穂高縦走で来年は槍から穂高に来ると自分に宣言した大キレットを。

水曜日仕事からの深夜東京出発、途中の諏訪湖SAで仮眠し、新穂高着は8時。
流石にほぼ徹夜のため、初日は槍平小屋まで。
最初はロープウェイでいきなり下山。そして左俣林道を登り始めます。
林道をちょっと進むとショートカット道の入り口が。
ま、ショートカットと聞けば入らずにはいられないでしょ。
と、ショートカットの急登道に入ると、まだ体が重荷に慣れてないのと寝不足もあり、
いきなり息が上がります。
う〜ん、これは登りは普通に林道を歩いた方が楽なんじゃ?と思いつつ、
ショートカット道は全て使って穂高平小屋に到着。
まだ流石に疲れるほどではないので通過通過。

林道をさらにしばらく進んでようやく白出小屋に到着。
休憩してるとここまで歩きに来たというご年配の方が到着されてしばし談笑。

さて、休んでるとうっかり寝てしまいそうなので、息も整ったところで出発出発。
登山道に入り滝谷避難小屋を通過して、木々に囲まれた気持ちの良い登山道を
さらにズンズン進むと、右手に南沢が見えてきます。
槍平小屋は南沢の畔にあったはずと思ってウキウキと歩きますが、これが意外に着きません。。。
川の水音も大きくなり15分ほど歩くとようやく木の向こうに槍平小屋が見えてきました。

早速テントの受付を済ませて、zi-kenとかき氷を注文。
かき氷の尖り具合が槍の穂先に見えるのは、
槍登山を明日に控えた浮かれた心が起こさせた錯覚ではないはずっ!

一口パクリと行くと、甘さと冷たさが融けながら喉の奥に通り抜けていきます。
あ〜、うまい!!一気に食って頭がキーンとするのを楽しみます。

さて、明日からの本格的な行程に備えて寝ますか。
と思ったら、テントが暑すぎて眠れない。。。
仕方ないので、テントの外でボーっとして過ごします。
日が陰った隙にとテントに入るも、また日差しが。。。
午後早めに雷雨が来ると思ってたんですが、意外に持ちましたね。
結局、晩御飯までは若干うつらうつらするのが精いっぱいでした。

zi-kenと晩御飯を食べながら、明日の出発時間をどうするか、
槍が空いているのは何時頃か?なんて話してていると、雨が当たり出しました。
テントに撤収し、強まる雨音と雷の音にビビりつつ食事を終え、眠りに着きました。

2日目、3:00に起きると満点の星空。
zi-kenが起きる気配がないので、テントの結露を拭いたりしながら
山の中での夜明けをまったり過ごします。

さて、着替えて飯を食ってと、と、そろそろzi-kenを起こしますかねと。
そんなこんなで予定より1時間ほど遅れて出発しますが
まぁ、今回は槍穂縦走に備えて、元々十分余裕を持った計画にしてるので
特に焦りもなく飛騨沢の登山道をゆっくり登って行きます。

最終水場のあたりから傾斜が急になってきます。
さらに上がって行くと、千丈乗越と飛騨乗越との分岐に着きます。
休憩している方にどっちに行くの?と聞かれますが、
もちろん早く稜線に出たい自分たちは千丈乗越しかないっす。
途中、飛騨乗越の道が見えますが、あっちはザレ場で日が当たってかなり暑そう。
一方、千丈乗越への道は急登だけどまだ日陰、さらに登山道脇のお花が癒してくれます。
こっちで正解と思いつつ、テン場でご近所だったお兄さんと抜きつ抜かれつで登って行きます。

千丈乗越に着く頃には日も当たり始めました。
見上げると、ちょうど槍と太陽が重なりダイヤモンド槍が!
ますますこっちで正解でした♪

西鎌尾根を進み、程なく槍ヶ岳に到着。
穂先の様子はと見ると、意外に空いてます。ラッキー。

槍ヶ岳山荘の気持ちのいいテラスでちょっと早めの昼ごはんを取ると、
腹ごなしに穂先へ、途中これと言った渋滞もなくすんなり頂上着。
いやー、見える見える。前回は真っ白で何も見えなかった頂上ですが、
今日はそこまで遥か遠くは見えないものの360度全部見えます。

穂先をお腹いっぱい満喫し、南岳へ出発します。
眺めの良いテン場を過ぎて若干のアップダウンで大喰岳をさくっと通過し
中岳はそこそこの急登、さらに進んで南岳に到着!
下って南岳小屋で早速テントを受付と。

と、用紙に明日は奥穂高まで行って最終下山地を新穂高と書くと、
小屋の人が、「新穂高って奥穂高からどのコースで新穂高まで行きます?」と聞いてきます。
「白出沢ですけど。」と言うと、やっぱりみたいな顔をして「白出沢!?アイゼンは持ってますか?」と。
「まだ急斜面に雪渓が残ってるって聞いてるので軽アイゼンとストックを持ってきてます。」と言うと、
「3日前の岐阜のパトロールの話だと、まだ200mの雪渓が残っていて逃げ場は無いらしいよ。
 10本以上のアイゼンとピッケルが必要なんで!軽アイゼンじゃだめですよ!」
と、『この素人が山を舐めてるのか!』とでも言いたいような、口調で言ってきます。

本当は、むしろアイゼンなくても行けるんじゃないかと思ってたのですがそれは置いておいて、
「いや、穂高岳山荘のHPの情報も見てますし、ヤマレコで最近の記録を調べて、
 自分たちなら軽アイゼンで行けると判断してます。」と言うと、
ヤマレコなんて素人のネットの情報があてになるか、と言いたい様な口ぶりで、
「それはいつの情報です?こっちは3日前の岐阜のパトロールの情報ですよ。」と言ってきました。
「8月10日前後の情報です。」と言うと、
「8月10日?3日前の岐阜のパトロールがアイゼンとピッケルが必要と言っているのに、そんな情報全然ダメじゃないですか」と。
自分は雪渓の写真もあるヤマレコの情報を真偽不明の怪しい情報と決めてかかったようなその言い方に、もうムっとして、
公式情報なんて、老若男女全て一絡げにして、発信者が責任を問われないように
目一杯安全目に倒したような情報を自分たちに適用するのは過剰だと反論しようとしましたが、
zi-kenが、明日、穂高岳山荘に泊る予定なのでそこでもう一度聞きますと言うと
その小屋の人は、自分の言葉に素直に従わない自分たちになにやら不満そうでしたが、
「それならそうしてください。」と吐き捨てるように言いました。
まぁ、本人も言い過ぎたのかと思ったのか、一応最後に後ろから、
「本当に危ないから、穂高岳山荘で聞いて下さいね。」と聞こえてきたのがせめてもの救いですが。。。

必ず雪渓の真ん中を下る前提であれば、軽アイゼンだと転倒のリスクがあり、
転倒すればピッケルがないと滑落停止ができないという論理で
10本以上のアイゼンとピッケルが必要と言うのが公式情報なのはとても理解できますし
小屋の人も事故を防ぎたいという気持ちで言ってくれてるのは十分に分かるのですが、
各種の情報を全て総合して十分に検討した上での登山者の判断に対して
「危険なので注意して降りて、できれば危ないのでルートの変更も考えて下さいね。」
と言うぐらいならまだ分かりますが、必要以上に強圧的で過剰な干渉と感じてしまいました。
南岳小屋自体はテン場も広く、トイレも綺麗でいい小屋でしたが、
かなり南岳小屋の印象が悪くなってしまい残念でした。
(あくまでも個人的な印象です)

、、、さて、気を取り直してテントを設営していると、zi-kenが雷鳥がいるぞ〜!と。
見ると、雷鳥の親子がテン場に現れ、みんなカメラを持って撮影してます。
おおお、自分もカメラを持って撮影に参加します。
子供の雷鳥がピヨピヨ鳴きながら、ぴょんぴょん岩の上を跳ねて歩き、
後ろから母雷鳥が続いて行きます。うわー、カワイイ。
一瞬で去って行ってしまいましたが、心が和みました。

さて、明日の核心ルートに備えて寝ることにします。

3日目、3:30起床。
難所を前に入念な準備をと、トイレに行ったり荷物を詰め直したりしていると5時になってしまいました。
いよいよ、念願の大キレットに向けての出発に、緊張していつもより動悸が早くなるのを感じます。
朝日を見ようと集まった人々の横を通って、まずは獅子鼻岩を登ります。
灰色の雲の隙間からようやく顔を出した朝焼けの空をバックに、
常念山脈やその向こうの八ヶ岳、南アルプスや富士山のシルエットが見えます。
獅子鼻岩を越え、最初は、ザレた急斜面の細い道を滑らないように慎重に進みます。
朝イチで体が温まってないのと重荷に体が慣れてないので
いつも以上にゆっくり歩くようにしました。

ハシゴを下って、最低鞍部まで降りて行きます。
と、ここで一息つき、ここまでは、それほど嫌な感じはしません。
前に聳える長谷川ピークの登りが始まり、ここからがいよいよ核心です。

登りの方が得意なので、比較的すんなりと長谷川ピークのてっぺんに付いてまた一息。
Hピークとのペイントとその正面には要塞のように聳え立つ北穂高岳が見えます。
右手には朝日に照らされた笠ヶ岳が、左には梓川の谷の向こうに
モノトーンのシルエットから、だんだん緑と白の色味が付いてきた常念山脈が見えます。
大キレットのど真ん中からの景色に嘆息を漏らしていると
ほぼ同時刻に南岳を出発し、途中、抜きつ抜かれつしてきた
南岳小屋のテン場でご近所さんだったお兄さんが追いついてきました。

長谷川ピークからの下りを、一挙手一投足どこに置くかを考えながら慎重に進みます。
さらに進むと行く手に太い鎖が掛かったナイフリッジが見えます。
足は何処に置くのかな?と鎖の下を見ると、足場はすり減って角の丸くなった
足の幅一つ分、15センチちょうどぐらいしかありません。
若干の冷や汗を感じつつさらに進みます。
ステップの付いた岩場を下り、木の桟道を越えるとA沢のコルに着いてまた一息。。。

ここからは登りになり、鎖やステップを活用しながら飛騨泣きを登ります。
さらに太い鎖とステップで整備された、滑りやすそうな岩場のトラバースが続きます。
気の抜けない難所の連続に、もしも鎖やステップが無かったらと思うと、
テン泊装備の重荷ではとても越えられる気がしません。

岩を登ると滝谷展望台に出ました。北穂を見上げ、あともう少しです。
ちょっと進むと北穂まで200mのペイントがあります。
200mという数字を見て、平地ならば2分もあれば通過できるとは思えるのですが
この状況で200mと書かれてあとどのぐらいなのか、この状況でとても頭の中では換算できません。。。

ともかく、あとは北穂小屋まで登るだけです。
北穂高小屋での冷たいジュースと思いながら、鎖や梯子を駆使して標高を上げます。
気が逸るので、サクサク登っていこうとするのですが、
息が切れてしまい、ひと鎖越えると息を整え、ひとハシゴ登ると息を整えで登って行きます。

最後のハシゴを登ると、小屋の建物を背に携帯をいじっている女性が見えます。
着いた!着いた!!着いた!!!着いた!!!!と思いながら斜面を登ります。
トンっと、小屋の平地へ一歩。ついに、北穂高小屋に到着しました。

先に登っていたzi-kenがテラスのベンチに座っていました。
いやー、ヤバかったね。とお互いの無事を喜び合います。
さて、冷たいジュースでもと売店に行くと、
ジュースは全て売り切れて、ジャワティ(無糖)と牛乳しかないとのこと。
ジュースなんてあんなに賞味期限長いのに、そんなことあるのかと。。。
しょうがないので、水を買ってスポーツドリンクを作ることに。
と、お姉さんに1L分の代金200円と200mlほど水が残った2Lの水筒を渡すと、サービスでか満タンにしてくれました。
水が貴重なこの場所で捨てるわけにもいかず、まだこれから奥穂まで歩くのに
1kgのウェイトを背負う羽目に。。。

荷揚げのヘリを見たりしてしばらく休んですると、
南岳小屋のテン場でご近所さんだったお兄さんが到着し、健闘をたたえ合います。

さ、休養十分で奥穂に向けて出発です。
ここは去年反対から来てるので、大体感覚は分かっていますが、
大キレットに比べて、安心して休める箇所が少なく、
浮石が多いので気が抜けないという点を考えると、
難易度は大キレットといい勝負だと思います。

ザレた道を進んで北穂高岳の南峰を巻いて進み、
涸沢に下る南稜との分岐からテン場を横目に縦走路に入って行きます。

岩場を下ると右手の方にクライマーが岩場を登っているのが見えました。
これが滝谷ドームでしょうか?うひゃーカッコいいと思いながら先に進み、
ここからトラバース地帯に入っていきます。
下を見ると滝谷側が切れ落ち、高度感が半端ない。
先に進むと最低鞍部の涸沢のコルに着きます。
ちょっと一息して右下を見ると、初日の宿泊地の槍平小屋が遥か下に見えます。
左下には涸沢が見え、荷揚げのヘリが爆音を響かせながらピストン輸送しているのが見えます。

亀岩を登り後ろを振り返ると、北穂の陰からそっと見守ってくれてるように槍ヶ岳が見えます。
さらに進んで涸沢槍の手前の鎖とハシゴを登ります。
涸沢槍からもう一つピークを越えたコルの先で先行したzi-kenが待っていました。

あとは涸沢岳の登りのみ。ここからはzi-kenと連なりながら進みます。
前回は下りだったのであまり楽な気はしませんでしたが、
今回は登りなのでやっぱり気分が楽です。
たくさんの鎖とハシゴを登って行くと、もう涸沢岳の山頂は目の前です。
山頂に着くと、穂高岳山荘から登ってきた軽装な登山者がいっぱいいます。

もう難所は終わったんだと思うとほっとする反面、
大キレットと北穂〜奥穂の危険な稜線(正確には白出のコルまでだけど)を
歩き切れた嬉しさが込み上げてきます。

涸沢岳から槍ヶ岳まで自分たちの歩いてきた岩の縦走路を眺めます。
難所が多かったせいか、自分としては槍ヶ岳からかなりの時間を歩いた気がするのに、
槍ヶ岳は思いのほか近くに見えるのがちょっと不思議な感覚です。

ひとまず、穂高岳山荘でお昼ご飯を食べることに。
カレーとコーラを頼んで乾杯しようとしたら、
荷揚げしたばかりなのでまだ冷えてませんがいいですか?と。
ここでもかいっ!

恐れていた途中の渋滞もなく、ここまで予想以上にスムーズに来れてしまったので
予定を早めて今日中に下山することに。

予定通り、件の白出沢ルートを下山します。
穂高岳山荘から見下ろすと、思わずおおーとなり、言われるだけあって急斜面です。
大きな岩がゴロゴロとしている斜面を下りて行きます。
なんというか、コースが非常に分かりにくい。
一応、ペイントはあるのですが、間隔が結構空いてるので、
目安程度にして、平らそうで安定してそうなルートを選んで通って行きます。

日が当たってもの凄く暑い中をザクザク下って行きます。
さて、件の雪渓が近づいて来ました。
自分がヤマレコの情報で得た通り、雪渓の右側は融けが進みつつあります。
先行の何グループかを見ていると、みんな雪渓を避けて右に右にと進んで行きます。
すぐ前の12本アイゼンをザックに付けた若者も雪渓を避けて右に右に、
もちろん、自分たちも右に右にと進んで行きます。
雪渓が融けたばかりのせいなのか、右側は石があまり安定していない場所もあり、
足元に気を付けながら進みます。また、崖上からの落石にも気を付けて進みます。
途中、ちょっと雪渓をストックで突いてみましたが、表面2,3cmぐらいは削れるものの中は結構堅めでした。

さて、雪渓の最も幅の広い部分に差し掛かりました。
写真を見ても分かる通り、ここは数mですが完全に右側の斜面をトラバースする必要があります。
また、表面の小石や土が崩れやすい感じで注意が必要です。

さらに下って荷継沢出合で荷継沢を横切って登山道に入ります。
こっから先は幅が狭いうえに滑りやすい道が続き、
大キレットとは別のジャンルでかなりデンジャーでした。

重太郎橋まで来ると道がだいぶ普通の登山道になります。
結構な距離をタッタカタッタカ下ってようやく白出小屋到着。
ここまで来ればあとは林道下ってゴールなんですが、林道が長い。。。
途中、穂高平小屋で氷の幟の誘惑に駆られて小休止。

さらに下って、新穂高温泉到着!お疲れ様でしたー!のはずが、
え、ロープウェイって最終16:30なの!?
当初は翌日のお昼過ぎに降りてくる予定だったから全然気にしてなかった。。。

と、しょうがなくロープウェイの駅前に止まってたタクシーの運転手さんに声を掛けますが
迎車とのことで乗れず、じゃあ電話で呼ぶか〜と思っていたら無線で近くにいるタクシーを呼んでくれたようで
あと5分ぐらいで来ますよーと。お、じゃあ待ちますか。
と座って待っていたら、さっきのお客さん待ちの運転手さんが近づいてきてしばしの談笑。
そうこうする間にタクシーも来て、今度こそ本当にお疲れ様でしたー!
(この後、東京の自宅に着いたのはAM1時を回っていました。。。)

天気にも恵まれ、トラブルもなく大満足の3日間でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1222人

コメント

ギャハハ!
始めてコメント差し上げます。
白出アイゼンコント、楽しませて頂きました。

また、たまに覗きにきます。
2013/10/21 0:29
Pfad916さま
しばらくヤマレコ見ていなかったもので、コメント気づくのが遅れました。すいません。

アイゼンの件は、楽しんで頂けて何よりです。
あまりに彼の方のゴリ押しが強く、家に帰ってからも若干モヤモヤしてたのでちょっと書いてしまいましたが、自分も真正面から反論しないで軽く躱しておけば良かったなと反省してます。。。

今後ともよろしくお願いします
2013/12/10 13:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
槍ヶ岳/飛騨沢ルート/新穂高温泉起点槍平経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳/白出沢ルート/新穂高温泉起点白出沢穂高岳山荘経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳 〜新穂高から双六、西鎌経由〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら