ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 336687
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日高山脈

曲り沢-チロロ岳・西峰

2013年08月14日(水) [日帰り]
8拍手
GPS
08:58
距離
9.1km
登り
1,412m
下り
1,410m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
10 km

コースタイム

登山口 0515-32
取水ダム 0544
曲り沢1015m 0623-32
梯子 0638
1145m二股 0652
尾根乗越 0738-51
二ノ沢1500m二股0816-26
コル 0858-0910
チロロ岳 0939-55
コル 1016
西峰分岐 1019
西峰 1049-1100
西峰分岐 1120
二ノ沢1435m湧水1151-1213
尾根乗越 1222
曲り沢1250m 1243-50
1145m二股 1259
梯子 1312
曲り沢930m小滝 1351休
曲り沢820m 1409休
取水ダム 1420
登山口 1430
天候 曇りのち晴れ。気温やや高い
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R274より林道12km。開放されており未舗装だが路面はまあまあ。
駐車スペース十分。仮設トイレあり。
コース状況/
危険箇所等
入林届入れは林道ゲート入口(R274より1km位)にあり。
曲り沢は全般に水量あり、飛び石渡渉無数。二ノ沢はほぼ涸れ沢。
トータルでは多分登山靴より沢の足まわりが有利。
西峰含め、目印、ロープ等そこそこあり。
ヒグマの痕跡は気づかず。鹿の糞はあり。マダニの付着なし。

曲り沢最下流は蛇紋岩の転石が多い。
2013年08月14日 05:54撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/14 5:54
曲り沢最下流は蛇紋岩の転石が多い。
ひしゃげたハシゴは不安定だが、有用
2013年08月14日 06:37撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/14 6:37
ひしゃげたハシゴは不安定だが、有用
ミソガワソウだと思います
2013年08月14日 06:44撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/14 6:44
ミソガワソウだと思います
右にはいるとしばらくナメ状で快適
2013年08月14日 06:52撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/14 6:52
右にはいるとしばらくナメ状で快適
オオバミゾホウヅキ
2013年08月14日 07:01撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/14 7:01
オオバミゾホウヅキ
シナノキンバイ
2013年08月14日 08:31撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/14 8:31
シナノキンバイ
シナノキンバイ
2013年08月14日 08:31撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/14 8:31
シナノキンバイ
ヨツバシオガマ
2013年08月14日 08:31撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/14 8:31
ヨツバシオガマ
ミヤマキンポウゲ
2013年08月14日 08:32撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/14 8:32
ミヤマキンポウゲ
ウコンウツギは久しぶり
2013年08月14日 08:33撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/14 8:33
ウコンウツギは久しぶり
振り返るといつの間にか下層雲の上に出ていた
2013年08月14日 08:36撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/14 8:36
振り返るといつの間にか下層雲の上に出ていた
お花畑を登っていく
2013年08月14日 08:42撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/14 8:42
お花畑を登っていく
2013年08月14日 08:46撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/14 8:46
エゾノレイジンソウ
2013年08月14日 08:47撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/14 8:47
エゾノレイジンソウ
西峰側の斜面に絡んでいく
2013年08月14日 08:47撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/14 8:47
西峰側の斜面に絡んでいく
タカネイバラ
2013年08月14日 08:53撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/14 8:53
タカネイバラ
エゾウサギギク
2013年08月14日 08:54撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/14 8:54
エゾウサギギク
ヨツバシオガマ
2013年08月14日 08:54撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/14 8:54
ヨツバシオガマ
チロロ主峰を見上げる
2013年08月14日 08:55撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/14 8:55
チロロ主峰を見上げる
魅力の十分の一も伝えられない..
2013年08月14日 08:55撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/14 8:55
魅力の十分の一も伝えられない..
エゾツツジ
2013年08月14日 08:55撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/14 8:55
エゾツツジ
ウメバチソウ(コル近くに多数)
2013年08月14日 08:57撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/14 8:57
ウメバチソウ(コル近くに多数)
コルに着きました
2013年08月14日 08:58撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/14 8:58
コルに着きました
向こう側の日高北部主稜線が初めて見える。左端がピパイロ
2013年08月14日 08:58撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/14 8:58
向こう側の日高北部主稜線が初めて見える。左端がピパイロ
左1967峰、右奥が戸蔦別~幌尻
2013年08月14日 08:59撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/14 8:59
左1967峰、右奥が戸蔦別~幌尻
オオイワツメクサだと思います
2013年08月14日 09:10撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/14 9:10
オオイワツメクサだと思います
タカネイブキボウフウでしょうか?。これもチロロ主峰側にだけあった
2013年08月14日 09:10撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/14 9:10
タカネイブキボウフウでしょうか?。これもチロロ主峰側にだけあった
ピパイロから幌尻まで。左奥が伏美岳だと思います
2013年08月14日 09:20撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/14 9:20
ピパイロから幌尻まで。左奥が伏美岳だと思います
チロロ山頂
2013年08月14日 09:39撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/14 9:39
チロロ山頂
山頂東、ルベシベ山へ続く稜線
2013年08月14日 09:40撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/14 9:40
山頂東、ルベシベ山へ続く稜線
コルへ引き返す。奥は西峰
2013年08月14日 09:40撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/14 9:40
コルへ引き返す。奥は西峰
1967峰引っ張って
2013年08月14日 09:44撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/14 9:44
1967峰引っ張って
ピパイロ岳引っ張って
2013年08月14日 09:44撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/14 9:44
ピパイロ岳引っ張って
北日高の重鎮2つ
2013年08月14日 09:44撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/14 9:44
北日高の重鎮2つ
イワブクロはチロロ主峰側にだけあった
2013年08月14日 10:12撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/14 10:12
イワブクロはチロロ主峰側にだけあった
コバイケイソウの実です
2013年08月14日 10:18撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/14 10:18
コバイケイソウの実です
西峰への登り口。コルから3分くらいです。
2013年08月14日 10:18撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/14 10:18
西峰への登り口。コルから3分くらいです。
イワオトギリ
2013年08月14日 10:19撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/14 10:19
イワオトギリ
ウスユキトウヒレンでしょうね、多分
2013年08月14日 10:19撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/14 10:19
ウスユキトウヒレンでしょうね、多分
シロウマアサツキ
2013年08月14日 10:21撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/14 10:21
シロウマアサツキ
ムカゴトラノオ
2013年08月14日 10:22撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/14 10:22
ムカゴトラノオ
チシマギキョウ
2013年08月14日 10:26撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/14 10:26
チシマギキョウ
花は主峰より西峰が圧倒的に多い
2013年08月14日 10:35撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/14 10:35
花は主峰より西峰が圧倒的に多い
チシマヒョウタンボクの実。多数あり。
面白いし、おいしそうにも見えたが、戻ってから調べると毒草らしい
2013年08月14日 10:36撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/14 10:36
チシマヒョウタンボクの実。多数あり。
面白いし、おいしそうにも見えたが、戻ってから調べると毒草らしい
エゾオヤマノリンドウ
2013年08月14日 10:37撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/14 10:37
エゾオヤマノリンドウ
西峰は標識無し
2013年08月14日 10:55撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/14 10:55
西峰は標識無し
トカチフウロは西峰山頂から沢床まで分布
2013年08月14日 11:04撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/14 11:04
トカチフウロは西峰山頂から沢床まで分布
ハクサンチドリはこの一輪だけだったと思います
2013年08月14日 11:21撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/14 11:21
ハクサンチドリはこの一輪だけだったと思います
シモツケソウですね
2013年08月14日 11:22撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/14 11:22
シモツケソウですね
いきなり飛んで取水ダム間近。Tシャツの袖にとまって2分ほども動かず。
おじさんの汗、おいしいですか?
2013年08月14日 14:14撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/14 14:14
いきなり飛んで取水ダム間近。Tシャツの袖にとまって2分ほども動かず。
おじさんの汗、おいしいですか?
撮影機器:

感想

チロロは2001年7月末に一度計画したが、鍵を受け取りに森林管理署のポストに行くと、
登山者が書いたらしき「林道崩壊により通行不能」の掲示があり、撤退。
以降気にかかりはしたが、ぐずぐずしているうちに2年ほど経ち、やがて北海道を
離れてしまった。
最近、林道が開放されたという情報もあり、久しぶりに思い出してリベンジを試みた。
日高の山はなんと10年ぶりである。

借りた車にETC車載機がなく、割引にならないのが痛いが、高速が延び、札幌から
2時間少々で登山口に着く。誰もいない。曇り。午後に天気は西から崩れはじめる予報だが、
このあたりは何とかもつとのではないかと踏んでいる。
虫が多く、スズメバチも巡回してくるので、準備は車の中でした。
最初、北電の取水ダム管理道を15分位歩き、沢に入る。そこそこ傾斜がある沢で、
蛇紋岩の転石もちらほら目に付く。目印、ロープ等、まずまず整備されているほうだと思う。(沢登りとして見た場合の話だが..)
一時間強の所に右岸にひしゃげた梯子がある。やや不安定だが、現時点では左岸を
行くより、この梯子を使った方が安全だろう。
さらに15分ほど行くと1145mの二股になり、狭い右に入るとしばらくナメ状になっていて、
滑りもせず快適。
やがて、水が涸れ、尾根を乗越す。かつて曲り沢右俣の上流だった部分を二ノ沢が
争奪したような地形になっているので、比高わずか50m程、緩く下るとすぐに二ノ沢。
こちらの水はすぐに伏流する。鹿の糞が若干。融け残った残雪がわずかにあった。
雨がポツポツ落ちてきたが、縁起をかついで(w、かなり早めにザックカバーをしたのが
奏功したのか、すぐに止み、青空すら見えてきた。そして、標高1500mの二股を右にはいると、
間もなくキスミレ(総称)、オオバミゾホオズキ等を手始めに、お花畑が始まった。
モミジカラマツ、シナノキンバイ、ヨツバシオガマ、トカチフウロ、ミヤマキンポウゲ、
ウコンウツギ、レイジンソウ、シモツケソウ等、素晴らしい。
さらに登ると、沢の西側の斜面に絡む道となり、タカネイバラ、ミヤマオグルマ、
エゾツツジ、ウメバチソウ、ハクサンチドリなどもあった。
ヒグマの多い場所だと聞いていたが、その痕跡はなかったと思う。というか、
花に見とれて、そんなことを忘れているうちにコルに着いた。
ピパイロから幌尻に至る日高北部の主稜線がよく見える。1967峰がその中央にあり、
とても目立つ。
コルからチロロ山頂にかけては概ね膝下のハイマツの平凡な植生。イワブクロが目立つ位で、
あと実を付けたウラシマツツジとガンコウランが少しあった。わかり難くはないが、
一見すると踏跡もなにもないように見える位にハイマツがかぶっている。
短パン姿でこの山に来る人は居ないと思うが、そんな人がいたらここで敗退もあり得るかも。
三角点と山名標のあるチロロ山頂からの展望も良く、日高の山を独り占めする気分は最高。

引き返して、コルへ向かう。西峰の蛇紋岩の露頭が目立つ。コルから数分で左上に向かう
ピンクテープがあるので従うと、間もなくその蛇紋岩の露頭の一つに絡んで登っていく。
花は、下のお花畑の上部のものに加え、イワオトギリ、エゾシオガマ、ウスユキトウヒレン、
ムカゴトラノオ、エゾオヤマノリンドウ、チシマギキョウ、シロウマアサツキの他、
終わったコバイケイソウあり、チシマヒョウタンボクとクロマメノキが
これでもかと言うほど実っている。
西峰は東西に長い頂稜で、その全てがお花畑と言ってよく、チロロ(主峰)とは好対照。
花見の時期としてはもう少し早いほうが良いのだろうが、十分堪能できた。

さて、分岐まで戻り、お花畑を下る。
西峰往復の間に天気はさらに回復し、日も射してきたので気温が上がり、暑い。
フェルト底の靴では泥道の下りで踏ん張りが効かず、尻餅をついて泥だらけになる。
おまけに、スズメバチがしつこく纏わりつく。あまりにもしつこいし、一瞬とまった時に、
目がアブのように見えた(ような気がした)ので、アカウシアブだったかもしれない。
(羽音で区別できるという人もいるが、私は聞き分けられない)
このアブだかハチだかに二ノ沢を下る間中、延々と付きまとわれる。幸い、アカウシアブが
吸血するという背中側は帽子の後側の日除け等でほぼ防御されているが、落ち着かない。
二ノ沢から離れる手前の湧水(冷たくておいしい)の所で、防虫スプレーを周りの岩にまで
振りまいて、やっと休憩した。
コルを越えて曲り沢へ下る。標高は下がり、好天下で時間が経過するのだから気温は
加速度的に上がる。こちらは水流があるのでまだ良いが、ぼーっとしてきた頭で下りの沢の
ルートファインディングをするのもなかなか大変だった。
小滝の副水流で頭を冷やしたあと、少しまったりしよう等と思うものなら、そう言う時に限って、
すかさずまたアブだかハチだかが意地悪く飛んできたりする。
そんなこんなで、曲り沢の区間に関しては登りとほぼ同じ時間を要し、ヘロヘロになって、登山口に。
結局誰にも会わなかったが、林道入口のノートによれば、この日は、
難峰といわれる春別岳に登った方がいたようだ。

ともあれ、日高の名峰を、良い時期の好天下に登れた。とても満足だった。

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
8拍手
訪問者数:806人
ksn2215nndamorethanlongvalleytaxizeroponSherylh2013m

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!