ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3390350
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

大雪山縦走 旭岳-トムラウシ山-トムラウシ温泉

2021年07月22日(木) ~ 2021年07月24日(土)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
54:29
距離
47.0km
登り
2,350m
下り
3,292m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:26
休憩
0:36
合計
6:02
9:30
18
9:48
9:50
0
9:50
9:50
107
11:37
11:43
5
11:48
11:57
35
12:32
12:34
38
13:12
13:14
3
13:17
13:17
26
13:43
13:44
10
13:54
14:04
58
15:02
15:06
26
2日目
山行
7:57
休憩
1:04
合計
9:01
5:45
5:47
114
7:41
7:41
47
8:28
8:42
50
9:32
9:50
42
10:32
10:43
84
12:07
12:19
10
12:29
12:31
20
12:51
12:56
52
3日目
山行
8:44
休憩
2:02
合計
10:46
5:58
6:06
29
6:35
6:41
5
6:46
6:55
31
7:26
7:36
43
8:19
8:25
22
8:47
9:18
21
9:39
9:42
39
10:21
10:43
33
11:16
11:16
44
12:00
12:12
85
13:37
13:44
42
14:26
14:29
80
15:56
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 飛行機
・シャトルバス いで湯号(旭川電気軌道66番バス)
旭川駅北口(東側)9番乗り場 1,430円
旭川駅 7:11→旭岳 8:51
http://www.welcome-higashikawa.jp/about/
・旭岳ロープウェイ
始発(上り) 6:30am 〜 最終(下り) 5:30pm
毎時00・20・40分の20分間隔、片道10分 2,000円
http://asahidake.hokkaido.jp/ja/
コース状況/
危険箇所等
危険個所:
全ルート、危険箇所は特になし。雪渓が残っている時期は、少なくともストックとチェーンスパイクは用意しておいた方が良いと思う。

雪渓:
裏旭への下り、白雲岳分岐手前、五色岳稜線のハイマツ帯を抜けた先(神遊びの庭の手前)、ヒサゴ沼(ヒサゴのコル方面に2か所)、コマドリ沢への下り、計6か所。
このうち、裏旭への下り、ヒサゴ沼沿いのトラバース、コマドリ沢への下りでチェーンスパイク装着。ヒサゴのコルへの急斜面の雪渓は、雪渓をそのまま直登する人と、雪渓右わきの岩場をよじ登り、急斜面を超えたあたりから雪渓に降りて歩く人に分かれたが、自分は安全策で岩場登りからの雪渓歩きを選択した。
裏旭への下りとコマドリ沢への下りは、慣れていればチェーンスパイクなしでも歩ける。

宿泊:
7/22(木)白雲岳避難小屋・テント500円、協力金1,000円
管理人常駐。(期間限定)
トイレはどっぽん。紙は持ち帰り。枠のみの便器はあるが、板に穴が開いてるだけ。落ちないように注意。
水場あり。要煮沸もしくは浄水器使用。
協力金1,000円を支払うと、引き換えに白雲岳避難小屋オリジナル手ぬぐいをもらえる。
https://www.hakuundake.jp/
7/23(金)ヒサゴ沼避難小屋・テント無料
無人小屋。
トイレはどっぽん。紙は持ち帰り。板に穴が開いてるだけ。落ちないように注意。
水場あり。要煮沸もしくは浄水器使用。
https://www.tokachi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kks/sizen/yama/hisago/Shelter.html
その他周辺情報 7/24(土)宿泊:トムラウシ温泉東大雪荘
http://www.tomuraushionsen.com/
7/25(日)タクシー:大雪荘 7:50→新得 9:00(16,250円/台)※事前予約必須
https://city.hokkai.or.jp/~ishihata/
後で入れ替えたものもあるが、ほぼこの装備で臨んだ
2021年07月17日 11:39撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3
7/17 11:39
後で入れ替えたものもあるが、ほぼこの装備で臨んだ
姿見駅からスタート
2021年07月22日 09:23撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/22 9:23
姿見駅からスタート
チングルマが咲き誇っていて、なかなか前に進めない
2021年07月22日 09:33撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/22 9:33
チングルマが咲き誇っていて、なかなか前に進めない
姿見の池からの旭岳
2021年07月22日 09:48撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
7/22 9:48
姿見の池からの旭岳
このあたりで二日酔いが収まってきた
2021年07月22日 10:34撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/22 10:34
このあたりで二日酔いが収まってきた
手づくりおにやんまくんと遭遇!良くできていた(この方の友人作とのこと)
2021年07月22日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
7/22 10:40
手づくりおにやんまくんと遭遇!良くできていた(この方の友人作とのこと)
1年前は小雨で拝めなかった景色
2021年07月22日 10:47撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/22 10:47
1年前は小雨で拝めなかった景色
8合目あたりかな
2021年07月22日 11:13撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/22 11:13
8合目あたりかな
金庫岩
2021年07月22日 11:36撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
7/22 11:36
金庫岩
山頂目前
2021年07月22日 11:36撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/22 11:36
山頂目前
チシマクモマグサ
2021年07月22日 11:38撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/22 11:38
チシマクモマグサ
旭岳2291m
2021年07月22日 11:51撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
7/22 11:51
旭岳2291m
裏旭への下りは雪渓の取り付きまでずるずるとすべりまくるので要注意
2021年07月22日 12:05撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
7/22 12:05
裏旭への下りは雪渓の取り付きまでずるずるとすべりまくるので要注意
去年より残雪多い
2021年07月22日 12:17撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/22 12:17
去年より残雪多い
裏旭のテント場
2021年07月22日 12:33撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
7/22 12:33
裏旭のテント場
沢ぞいのお花畑
2021年07月22日 12:38撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/22 12:38
沢ぞいのお花畑
間宮岳分岐からの御鉢平
2021年07月22日 13:19撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/22 13:19
間宮岳分岐からの御鉢平
北海岳方面、右手は白雲岳
2021年07月22日 13:26撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/22 13:26
北海岳方面、右手は白雲岳
コマクサ、至るところに咲いてた
2021年07月22日 13:30撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/22 13:30
コマクサ、至るところに咲いてた
北海岳の登りから来た道を振り返り
2021年07月22日 13:39撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/22 13:39
北海岳の登りから来た道を振り返り
北海岳2149m
2021年07月22日 13:55撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
7/22 13:55
北海岳2149m
北海岳から黒岳方面
2021年07月22日 13:56撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/22 13:56
北海岳から黒岳方面
北海平
2021年07月22日 14:12撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
7/22 14:12
北海平
まるで双六の台地・・・ほかの場所でも同様の眺めがたくさんあり、とにかく北海道はでっかい
2021年07月22日 14:23撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
7/22 14:23
まるで双六の台地・・・ほかの場所でも同様の眺めがたくさんあり、とにかく北海道はでっかい
岩の上に咲くチングルマ
2021年07月22日 14:42撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/22 14:42
岩の上に咲くチングルマ
白雲岳分岐手前の雪渓
2021年07月22日 14:48撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/22 14:48
白雲岳分岐手前の雪渓
カールが美しい
2021年07月22日 14:50撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
7/22 14:50
カールが美しい
白雲岳分岐への登り
2021年07月22日 14:59撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/22 14:59
白雲岳分岐への登り
白雲岳分岐
2021年07月22日 15:04撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/22 15:04
白雲岳分岐
初めて拝むトムラウシ山への縦走路
2021年07月22日 15:14撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
7/22 15:14
初めて拝むトムラウシ山への縦走路
白雲岳避難小屋とテント場
2021年07月22日 15:20撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/22 15:20
白雲岳避難小屋とテント場
沢伝いに下って登り返す
2021年07月22日 15:25撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/22 15:25
沢伝いに下って登り返す
エゾノハクサンイチゲ?
2021年07月22日 15:26撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/22 15:26
エゾノハクサンイチゲ?
可愛い
2021年07月22日 15:26撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/22 15:26
可愛い
トカチフウロ?
2021年07月22日 15:28撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/22 15:28
トカチフウロ?
黄色いお花もたくさん
2021年07月22日 15:30撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/22 15:30
黄色いお花もたくさん
設営後のサッポロクラシック、美味しすぎ
2021年07月22日 16:23撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/22 16:23
設営後のサッポロクラシック、美味しすぎ
担いできたアルコールと美味たち(ザックが重い原因)
2021年07月22日 17:39撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
7/22 17:39
担いできたアルコールと美味たち(ザックが重い原因)
夕飯はアマノのカレー
プチトマトの甘酸っぱい味わいは山では欠かせない
2021年07月22日 17:57撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
7/22 17:57
夕飯はアマノのカレー
プチトマトの甘酸っぱい味わいは山では欠かせない
お月さんを眺めながら就寝
2021年07月22日 18:39撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/22 18:39
お月さんを眺めながら就寝
4時出発のプランから約1時間遅れで2日目スタート
2021年07月23日 04:47撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
7/23 4:47
4時出発のプランから約1時間遅れで2日目スタート
ご来光
2021年07月23日 04:59撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/23 4:59
ご来光
清々しい
2021年07月23日 05:01撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/23 5:01
清々しい
チシマツガザクラ
2021年07月23日 05:15撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/23 5:15
チシマツガザクラ
チシマキンレイカ?
2021年07月23日 05:21撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/23 5:21
チシマキンレイカ?
高根ヶ原から忠別岳、化雲岳山、そしてトムラウシ山
2021年07月23日 05:22撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/23 5:22
高根ヶ原から忠別岳、化雲岳山、そしてトムラウシ山
エゾツツジ
2021年07月23日 05:24撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/23 5:24
エゾツツジ
コマクサ
2021年07月23日 05:25撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/23 5:25
コマクサ
キバナシオガマ
2021年07月23日 05:27撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/23 5:27
キバナシオガマ
クモマユキノシタ
2021年07月23日 05:28撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/23 5:28
クモマユキノシタ
とにかく良い眺め
2021年07月23日 05:39撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/23 5:39
とにかく良い眺め
ホソバウルップソウ(花終わり?)
2021年07月23日 05:45撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/23 5:45
ホソバウルップソウ(花終わり?)
ホソバウルップソウ(花終わりかけ?)
2021年07月23日 05:45撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/23 5:45
ホソバウルップソウ(花終わりかけ?)
クマ出没中
2021年07月23日 05:47撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
7/23 5:47
クマ出没中
チングルマ(綿毛)
2021年07月23日 05:48撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/23 5:48
チングルマ(綿毛)
断崖絶壁の上を歩く
2021年07月23日 05:51撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
7/23 5:51
断崖絶壁の上を歩く
いろいろなお花たちの先はヒグマ天国(らしい)
2021年07月23日 05:57撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/23 5:57
いろいろなお花たちの先はヒグマ天国(らしい)
コマクサが笑えるくらいいっぱい咲いてる
2021年07月23日 05:59撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/23 5:59
コマクサが笑えるくらいいっぱい咲いてる
カラフトゲンゲ?
2021年07月23日 06:02撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/23 6:02
カラフトゲンゲ?
ワタスゲ
2021年07月23日 06:21撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
7/23 6:21
ワタスゲ
チングルマとエゾコザクラのコラボ
2021年07月23日 06:22撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/23 6:22
チングルマとエゾコザクラのコラボ
歩いてきた道を振り返り(高根ヶ原越しの白雲岳方面)
2021年07月23日 06:24撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/23 6:24
歩いてきた道を振り返り(高根ヶ原越しの白雲岳方面)
チングルマが綿毛になっている場所は、雪解けが早かったと思われ
2021年07月23日 06:27撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/23 6:27
チングルマが綿毛になっている場所は、雪解けが早かったと思われ
ハイオトギリ?
2021年07月23日 06:28撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/23 6:28
ハイオトギリ?
つい撮ってしまう綿毛
2021年07月23日 06:31撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/23 6:31
つい撮ってしまう綿毛
ヨツバシオガマ
2021年07月23日 06:33撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/23 6:33
ヨツバシオガマ
ここにもコマクサの群落が
2021年07月23日 06:39撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/23 6:39
ここにもコマクサの群落が
ああ可愛い
2021年07月23日 06:41撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/23 6:41
ああ可愛い
これは?
2021年07月23日 06:42撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/23 6:42
これは?
飽きるほどコマクサを拝めるとか贅沢すぎる
2021年07月23日 06:44撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/23 6:44
飽きるほどコマクサを拝めるとか贅沢すぎる
ところどころ木道あり
2021年07月23日 06:47撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/23 6:47
ところどころ木道あり
チングルマの絨毯
2021年07月23日 06:49撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
7/23 6:49
チングルマの絨毯
だいぶ歩いてきた
2021年07月23日 06:53撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/23 6:53
だいぶ歩いてきた
何度も抜きつ抜かれつするパーティー(最終日に新得駅でもばったり)
2021年07月23日 06:58撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
7/23 6:58
何度も抜きつ抜かれつするパーティー(最終日に新得駅でもばったり)
友人夫婦がさわやかに追い付いてきた
2021年07月23日 07:11撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/23 7:11
友人夫婦がさわやかに追い付いてきた
チングルマ越しの忠別沼
2021年07月23日 07:36撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/23 7:36
チングルマ越しの忠別沼
ここでのんびりしたかったけど、先を目指して歩く
2021年07月23日 07:40撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/23 7:40
ここでのんびりしたかったけど、先を目指して歩く
忠別沼を振り返り
遠くに1日目に歩いた旭岳から白雲岳
2021年07月23日 07:53撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/23 7:53
忠別沼を振り返り
遠くに1日目に歩いた旭岳から白雲岳
まるで寄せ植え
2021年07月23日 07:57撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/23 7:57
まるで寄せ植え
忠別岳への長い長い登り
2021年07月23日 08:10撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/23 8:10
忠別岳への長い長い登り
ちょっと一息
2021年07月23日 08:12撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/23 8:12
ちょっと一息
忠別岳1963m
2021年07月23日 08:29撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/23 8:29
忠別岳1963m
忠別岳ピークから旭岳方面
2021年07月23日 08:39撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/23 8:39
忠別岳ピークから旭岳方面
忠別岳のチングルマ
2021年07月23日 08:41撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/23 8:41
忠別岳のチングルマ
お花畑にたたずむイケメン3人組のひとり
2021年07月23日 08:42撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/23 8:42
お花畑にたたずむイケメン3人組のひとり
忠別岳からトムラウシ山方面
2021年07月23日 08:51撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/23 8:51
忠別岳からトムラウシ山方面
忠別岳を振り返り
2021年07月23日 09:10撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/23 9:10
忠別岳を振り返り
五色岳1868m
2021年07月23日 10:41撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/23 10:41
五色岳1868m
背丈いじょうあるハイマツ
2021年07月23日 10:51撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/23 10:51
背丈いじょうあるハイマツ
狭くて歩きにくい
2021年07月23日 10:54撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/23 10:54
狭くて歩きにくい
ハイマツ帯をぬけるとトカチフウロがお出迎え
2021年07月23日 11:13撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/23 11:13
ハイマツ帯をぬけるとトカチフウロがお出迎え
雪渓は涼めるのでうれしい
2021年07月23日 11:15撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/23 11:15
雪渓は涼めるのでうれしい
トムラウシ山が大きくなってきた
2021年07月23日 11:18撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/23 11:18
トムラウシ山が大きくなってきた
ノーアイゼンで問題なし
2021年07月23日 11:19撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/23 11:19
ノーアイゼンで問題なし
再び木道
2021年07月23日 11:34撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/23 11:34
再び木道
神遊びの庭へ
2021年07月23日 11:35撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/23 11:35
神遊びの庭へ
化雲岳分岐
2021年07月23日 11:48撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/23 11:48
化雲岳分岐
太陽の光があればもっと素晴らしい景色を拝めたはず
2021年07月23日 11:50撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/23 11:50
太陽の光があればもっと素晴らしい景色を拝めたはず
ここにもチングルマの絨毯
2021年07月23日 12:03撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/23 12:03
ここにもチングルマの絨毯
エゾノツガザクラ、アオノツガザクラもたくさん咲いていた
2021年07月23日 12:03撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/23 12:03
エゾノツガザクラ、アオノツガザクラもたくさん咲いていた
化雲岳1955m
2021年07月23日 12:07撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/23 12:07
化雲岳1955m
化雲岳から旭岳方面の眺め
2021年07月23日 12:08撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/23 12:08
化雲岳から旭岳方面の眺め
ガスってトムラウシ山は隠れてしまってるけど、ここにも双六の台地が
2021年07月23日 12:27撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/23 12:27
ガスってトムラウシ山は隠れてしまってるけど、ここにも双六の台地が
ヒサゴのコルの雪渓の池が美しい
2021年07月23日 12:45撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/23 12:45
ヒサゴのコルの雪渓の池が美しい
ヒサゴのコルへの道、なかなかの下りで疲れる
2021年07月23日 12:46撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/23 12:46
ヒサゴのコルへの道、なかなかの下りで疲れる
ヒサゴのコル
2021年07月23日 12:54撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/23 12:54
ヒサゴのコル
岩礫地を超えるとチングルマがお出迎え
2021年07月23日 13:02撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/23 13:02
岩礫地を超えるとチングルマがお出迎え
雪渓の急斜面に悪戦苦闘しながらヒサゴ沼へ
2021年07月23日 13:27撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/23 13:27
雪渓の急斜面に悪戦苦闘しながらヒサゴ沼へ
ヒサゴ沼の雪渓をトラバース
2021年07月23日 13:33撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/23 13:33
ヒサゴ沼の雪渓をトラバース
ようやくサッポロクラシックにありつけた(担いできた残り1本)
2021年07月23日 14:52撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/23 14:52
ようやくサッポロクラシックにありつけた(担いできた残り1本)
プライベート感満載の場所にテントを張る
2021年07月23日 18:41撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
7/23 18:41
プライベート感満載の場所にテントを張る
3日目朝のリフレクション
2021年07月24日 04:16撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/24 4:16
3日目朝のリフレクション
日が登ると青空リフレクション
2021年07月24日 05:13撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/24 5:13
日が登ると青空リフレクション
昨日トラバースした雪渓を歩く
2021年07月24日 05:19撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/24 5:19
昨日トラバースした雪渓を歩く
振り返り
2021年07月24日 05:22撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/24 5:22
振り返り
美しい
2021年07月24日 05:31撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/24 5:31
美しい
さよならヒサゴ沼
2021年07月24日 05:31撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/24 5:31
さよならヒサゴ沼
ヒサゴのコルへの雪渓を果敢に直登する方々
2021年07月24日 05:37撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/24 5:37
ヒサゴのコルへの雪渓を果敢に直登する方々
自分たちは岩場をよじ登る
2021年07月24日 05:41撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/24 5:41
自分たちは岩場をよじ登る
この急斜面をノーアイゼンですごい(怖い)
2021年07月24日 05:43撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/24 5:43
この急斜面をノーアイゼンですごい(怖い)
傾斜が緩やかになったところで雪渓へ
2021年07月24日 05:49撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/24 5:49
傾斜が緩やかになったところで雪渓へ
涼しくて気持ちいい
2021年07月24日 05:49撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/24 5:49
涼しくて気持ちいい
再び岩礫地
2021年07月24日 05:55撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/24 5:55
再び岩礫地
いよいよトムラウシ山へ
2021年07月24日 06:11撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/24 6:11
いよいよトムラウシ山へ
ついつい撮ってしまう綿毛(何度目?)
2021年07月24日 06:18撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/24 6:18
ついつい撮ってしまう綿毛(何度目?)
岩が多くなってきた
2021年07月24日 06:20撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/24 6:20
岩が多くなってきた
振り返るとヒサゴ沼が見えた
2021年07月24日 06:24撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/24 6:24
振り返るとヒサゴ沼が見えた
日本庭園(たぶん)
2021年07月24日 06:34撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/24 6:34
日本庭園(たぶん)
ロックガーデンを登る
2021年07月24日 07:00撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
7/24 7:00
ロックガーデンを登る
岩、岩、岩
2021年07月24日 07:06撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/24 7:06
岩、岩、岩
岩だらけ
2021年07月24日 07:14撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/24 7:14
岩だらけ
ロックガーデンを登り切ったところで、ヒグマ2頭の目撃情報あり
2021年07月24日 07:47撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/24 7:47
ロックガーデンを登り切ったところで、ヒグマ2頭の目撃情報あり
ここを超えると・・・
2021年07月24日 08:12撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/24 8:12
ここを超えると・・・
北沼、ここも美しい
2021年07月24日 08:20撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/24 8:20
北沼、ここも美しい
そしてトムラウシ山へ
2021年07月24日 08:26撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/24 8:26
そしてトムラウシ山へ
北沼を上から
2021年07月24日 08:26撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/24 8:26
北沼を上から
もうすぐ山頂
2021年07月24日 08:39撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
7/24 8:39
もうすぐ山頂
トムラウシ山2141m
2021年07月24日 08:55撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
7/24 8:55
トムラウシ山2141m
トムラウシ山頂からの眺め
2021年07月24日 08:59撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/24 8:59
トムラウシ山頂からの眺め
ここから長い長い下山開始(トムラウシ温泉まで約12km、1500m下る)
2021年07月24日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
7/24 9:15
ここから長い長い下山開始(トムラウシ温泉まで約12km、1500m下る)
右手に南沼キャンプ指定地
2021年07月24日 09:27撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
7/24 9:27
右手に南沼キャンプ指定地
ハクサンイチゲとチングルマの群生地の先に・・・うん?屋久島?
2021年07月24日 09:46撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/24 9:46
ハクサンイチゲとチングルマの群生地の先に・・・うん?屋久島?
エゾコザクラ
2021年07月24日 09:46撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
7/24 9:46
エゾコザクラ
ここにもチングルマ
2021年07月24日 10:02撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/24 10:02
ここにもチングルマ
屋久島っぽい
2021年07月24日 10:19撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
7/24 10:19
屋久島っぽい
ここで給水(要煮沸or浄水器)
2021年07月24日 10:42撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
7/24 10:42
ここで給水(要煮沸or浄水器)
何度も言うけど屋久島っぽい
2021年07月24日 10:42撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
7/24 10:42
何度も言うけど屋久島っぽい
トムラウシ公園、良いところでした
2021年07月24日 10:46撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
7/24 10:46
トムラウシ公園、良いところでした
さよならトムラウシ
2021年07月24日 10:50撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
7/24 10:50
さよならトムラウシ
何度か登り返して前トム平手前の岩礫地へ
2021年07月24日 11:10撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
7/24 11:10
何度か登り返して前トム平手前の岩礫地へ
前トム平、ここからまだ9.4kmもある・・・
2021年07月24日 11:15撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
7/24 11:15
前トム平、ここからまだ9.4kmもある・・・
コマドリ沢の下り
2021年07月24日 11:19撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
7/24 11:19
コマドリ沢の下り
岩岩
2021年07月24日 11:34撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
7/24 11:34
岩岩
途中から雪渓歩き
2021年07月24日 11:51撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
7/24 11:51
途中から雪渓歩き
岩より全然楽ちんで楽しい
2021年07月24日 11:55撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/24 11:55
岩より全然楽ちんで楽しい
コマドリ沢でサンカヨウ発見
2021年07月24日 12:16撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/24 12:16
コマドリ沢でサンカヨウ発見
コマドリ沢の登り返し(辛い)
2021年07月24日 12:21撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
7/24 12:21
コマドリ沢の登り返し(辛い)
蜂に付きまとわれたカムイ天上
2021年07月24日 13:36撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/24 13:36
蜂に付きまとわれたカムイ天上
ようやく温泉コース分岐
2021年07月24日 14:27撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/24 14:27
ようやく温泉コース分岐
アブに追われまくりの温泉コース
2021年07月24日 15:45撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
7/24 15:45
アブに追われまくりの温泉コース
心折れかけながら、何とかトムラウシ山登山口へ下山
2021年07月24日 15:52撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
7/24 15:52
心折れかけながら、何とかトムラウシ山登山口へ下山
東大雪荘に到着
2021年07月24日 15:56撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
7/24 15:56
東大雪荘に到着
チェックイン後、温泉入る前にロビーで乾杯
2021年07月24日 16:17撮影 by  iPhone XR, Apple
1
7/24 16:17
チェックイン後、温泉入る前にロビーで乾杯
豪華な夕飯
2021年07月24日 18:03撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
7/24 18:03
豪華な夕飯
いくらおかわり自由
2021年07月24日 18:10撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
7/24 18:10
いくらおかわり自由
じゃがいもとスイートコーンもバター付きでおかわり自由
2021年07月24日 18:12撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
7/24 18:12
じゃがいもとスイートコーンもバター付きでおかわり自由
デザートに富良野メロンとトカップ
2021年07月24日 18:53撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
7/24 18:53
デザートに富良野メロンとトカップ
自分へのおみやげ
白雲岳避難小屋の協力金と引き換えにいただいた手ぬぐい
トムラウシのTシャツ、手ぬぐい、バッチ
2021年07月25日 19:35撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
7/25 19:35
自分へのおみやげ
白雲岳避難小屋の協力金と引き換えにいただいた手ぬぐい
トムラウシのTシャツ、手ぬぐい、バッチ
ナキウサギ、いつかまた拝めますように
2021年07月25日 19:39撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
7/25 19:39
ナキウサギ、いつかまた拝めますように

感想

1年前、2つの行程に分けて歩いた大雪山。いつかその先のトムラウシまで道を繋げたいと思っていたところ、運よく航空機のチケットも宿も取れたので、前後泊含めて4泊5日の日程で再び北の大地へ。

【前泊】
旭川市内のビジネスホテル。到着後、旭川駅裏にある忠別川沿いの河川敷へ軽くランニングに出かけると、至るところに「クマ出没注意」の立て札が。6/23にヒグマが目撃されたとのことで、こんな街中に近いところでも出没することに驚いた。ランの後は同じく前泊組の友と一緒に居酒屋・天金へ。が、コスパ最高の居酒屋で飲みすぎて二日酔いに・・・いくら美味しく安いからといっても飲みすぎには注意。反省。

【縦走1日目】
旭川駅前から旭岳行きの始発バスに乗り、ロープウェイに乗り継いで、姿見駅を9:30スタート。旭岳への登りは途中まで二日酔いの影響で力が出なかったが、「手作りおにやんま君」を帽子につけていた若者達に出会ったあたりからようやく回復した。裏旭や白雲岳分岐手前の雪渓は、去年よりも雪が多く残っていて、雪解けが遅かったことがわかる。

白雲岳分岐から先は初めて歩くルート。分岐から小屋の方へ下ると、新しくなった白雲岳避難小屋とテント場が見えてきた。その先にあるトムラウシ山はガスでうっすらとしか確認できなかったが、そこへと繋がる道がはっきりと見え、明日以降の縦走へのワクワク感が増してきた。

白雲岳避難小屋のテント場は4連休初日ということもあって、すでにたくさんのテントが張られていたが、空いているスペースを見つけてなんとか設営できた。ここで友人夫婦と久しぶりの再会、さらに友人ひとりとばったり。この後の2日間、抜いたり抜かれたり一緒に歩いたり、ともにトムラウシへの縦走を楽しむことになる。

【縦走2日目】
白雲岳避難小屋からヒサゴ沼避難小屋へ。お花畑が広がる高根ヶ原から忠別沼までは、その先にあるトムラウシをずっと眺めながら歩く、まさに天空の縦走路。早朝から清々しい気分で歩くことができた。

忠別沼から忠別岳は、すぐそこにピークがあるかのように見えるのになかなかたどり着くことができず、北海道の山は想像以上にでかいなと思い知らされることになった。汗だくでたどり着いた山頂には、白雲岳避難小屋から同じルートを歩いているすでに顔なじみとなっていた面々が多数いて、皆が自分と同じような思いを持っていた様子。旭岳とトムラウシ山のちょうど中間あたりに位置する忠別岳からの眺望はとても素晴らしく、さらにチングルマの大群落もあり。

忠別避難小屋方面へ下りさらに五色岳へ登り返すと、背丈以上のハイマツの群生地。しばらくの間、ハイマツを掻き分けて進むことになる。うんざりしてくる頃にようやく群生地が終わり、お花畑の木道と雪渓を過ぎると、楽しみにしていた神遊びの庭へ。少し曇ってきたので写真はいまいちだが、チングルマをはじめ様々な高山植物が咲き誇る、とても素敵な場所だった。

おかげで気持ちが前向きになり、当初はパスするつもりだった化雲岳へ登る。ここも良い眺望だった。化雲岳からヒサゴ沼へは、少し遠回りしてヒサゴのコルから下ることに。実はこの選択が誤りで、手前のヒサゴ沼分岐からヒサゴ沼を目指した方が、結果としてスムーズにヒサゴ沼避難小屋へ到着できることを後から知る。山と高原地図の迷いマークと注釈に惑わされての選択ミスだったが、素直に分岐を進めば良かったと反省。

ヒサゴのコルから先は岩礫地。20kg近くを背負って大きな岩の上を渡り歩くのは結構疲れる。さらにそこから先は雪渓の急斜面を下ることになり、安全策で雪渓左手の岩場に取り付きヒサゴ沼へ下る。一旦は夏道が現れホッとしたものの、すぐにまたヒサゴ沼沿いに雪渓が。あまり足跡のついていない雪渓を慎重にトラバースして、ようやくヒサゴ沼避難小屋のテント場に到着した。

その時点で化雲岳を後から出発した面々に追い越されていて、テント場はすでにいっぱい。が、どうしようかと考える間もなく、親切な方に少し奥にテント2張りほど張れる平らな場所があることを教えていただき、すぐに設営することができた。その後は先に到着していた友人夫婦と一緒に食事をし、楽しい時を過ごす。

【縦走3日目】
トムラウシ山を経てトムラウシ温泉までの長い道のり。ヒサゴ沼のリフレクションに感動しながら出発。ヒサゴのコルまでの登りは、前日の苦労のおかげで迷うこともなく難なくクリア。その後、トムラウシ山を眺めながら日本庭園からロックガーデンへ。ロックガーデンを登りきったところでヒグマ2頭の目撃情報があったが、幸い?姿を見ることはなかった。ちなみにナキウサギも今回は残念ながら鳴き声のみ。唯一拝めたのはエゾシマリス。一瞬だったが可愛い姿を見せてくれた。

北沼とトムラウシ山の眺望はとにかくかっこいい。このあたりは奇岩が数多くあり、まるで屋久島と見間違えるかの眺め。山頂にはもはや友のような顔なじみがたくさんいて、ビールと温泉を楽しみに、この先の長い行程をがんばることを誓う。

トムラウシ公園の沢で水を補給(要煮沸or浄水器)した後、前トム平へ登り返し、さらにコマドリ沢を延々下ってまた登り返す。この頃には暑さもあって気力も体力もすでになくなっていて、そこから先はただただ足を前に出すだけになっていた。さらにカムイ天上付近で大きな蜂(スズメバチ?)に付きまとわれ、ようやく振り切ったかと思うと、温泉までの長い長い下りの間、ずっとアブの襲来を受けるはめに。トムラウシ温泉の建物が見えたときには心底ホッとした。何より、一緒に歩いてくれた友人たちがいなければ、本当に心折れていたと思う。友人たちには感謝しかない。そして歩き切った自分を褒めてあげたい(すぐ褒めてあげた)

【後泊】
トムラウシ温泉東大雪荘は、温泉も料理も最高だった。日程的に可能なら、下山後はここに後泊することをお勧めします。

最後に。この縦走路は、特に2日目、3日目は距離も長く、時間もかかり、営業小屋もない。一部の避難小屋を除き携帯トイレも必須。これまで北アルプス等では4日間前後の縦走を何度もやってきたが、今回の3日間はそれ以上の覚悟を持って臨んだ。もし同じようなルートを歩こうと考えている人は、事前にしっかり準備して臨んでください。

最後まで長文の感想を読んでいただき、ありがとうございました。

※1年前のレコはこちら(今のところGPS記録のみ)
大雪山系1日目(2020/7/24) 旭岳〜間宮岳〜御鉢平〜黒岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3233417.html
大雪山系2日目(2020/7/25) 赤岳〜白雲岳〜北海岳〜間宮岳〜中岳温泉〜裾合平
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3233407.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:832人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [日帰り]
十勝岳〜旭岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら