ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3395828
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

白峰三山縦走

2021年07月29日(木) ~ 2021年07月31日(土)
 - 拍手
taka0227 その他8人
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
24:14
距離
28.9km
登り
3,092m
下り
3,752m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:17
休憩
1:02
合計
9:19
6:22
6:23
30
6:53
6:54
161
9:35
9:35
170
12:25
12:48
26
13:38
13:50
23
14:13
14:28
19
14:47
14:52
20
15:12
15:12
24
15:36
2日目
山行
9:41
休憩
0:43
合計
10:24
4:31
55
5:26
5:28
87
6:55
7:11
75
8:26
8:27
82
9:49
9:49
49
10:38
11:00
47
11:47
11:49
186
3日目
山行
4:11
休憩
0:07
合計
4:18
6:42
160
9:43
9:43
33
10:16
10:17
6
10:23
10:26
20
10:46
10:46
14
天候 1日目7/29 晴れ時々ガス→夕方から雨
2日目7/30 晴れ時々ガス→14時以降雨
3日目7/31 晴れ  
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー
芦安(岩園館)までは会社のバス
芦安(岩園館)からはタクシーにて広河原へ
5:00に芦安を出て夜叉神ゲートで開門待ちし6:00には広河原到着
コース状況/
危険箇所等
【広河原〜北岳山荘】
大樺沢の雪渓はかなり溶けてきてほぼ夏道。雪渓の上を歩くことはありません。
八本歯のコルまでは滑りやすい階段が続きます。

【北岳山荘〜間ノ岳〜農鳥岳〜大門沢小屋】
間ノ岳から農鳥小屋までの下りはざれていて歩きにくい、落石注意
農鳥小屋から西農鳥岳までの登り返しはなかなかのもの。
西農鳥岳から農鳥岳まではトラバースしつつ進みます。落石注意
大門沢降下点からの下りは1000m以上あるのでストックを活用するのがベター。降下はじめに崩壊地を通過するところがあり危険

大門沢小屋、コロナ対策のためシャワー使えません。またコロナ対策工事中のため乾燥室使えません

【電波状況(ドコモ)】
広河原〜北岳山荘まで〇
北岳山荘〜間ノ岳〇
間ノ岳〜農鳥小屋〇
農鳥小屋〜西農鳥岳〜農鳥岳×
大門沢降下点〇
大門沢降下点〜大門沢小屋×
大門沢小屋の食堂〇
大門沢小屋〜奈良田第一発電所まで×
奈良田第一発電所以降は〇
その他周辺情報 前泊:芦安温泉岩園館 
広河原までのタクシー:みだいタクシーさん
→広河原までの間写真スポットでタクシー止めてもらえます。山に関するいろんなお話も聞けます!
奈良田の里温泉:温めのアルカリ性温泉。食堂も併設されてます。駐車場から坂を登ります…
広河原に行く途中、展望台でタクシーが止まってくれて写真を撮らせてくれました📷
2021年07月29日 05:33撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/29 5:33
広河原に行く途中、展望台でタクシーが止まってくれて写真を撮らせてくれました📷
広河原を出発!天気も良い良い?
2021年07月29日 06:19撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/29 6:19
広河原を出発!天気も良い良い?
最初の吊橋
2021年07月29日 06:20撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/29 6:20
最初の吊橋
ホタルブクロ
2021年07月29日 07:19撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/29 7:19
ホタルブクロ
今日は北岳山頂行って北岳山荘へ。山頂遠いなー
2021年07月29日 07:20撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
7/29 7:20
今日は北岳山頂行って北岳山荘へ。山頂遠いなー
山頂がまぶしい
2021年07月29日 07:24撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
7/29 7:24
山頂がまぶしい
センジュガンピ
2021年07月29日 08:16撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
7/29 8:16
センジュガンピ
タカネナデシコ
2021年07月29日 08:58撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
7/29 8:58
タカネナデシコ
ハクサンフウロ
2021年07月29日 08:59撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
2
7/29 8:59
ハクサンフウロ
大樺沢のルートはお花畑でした。大樺沢の水量はかなり少なめ
2021年07月29日 09:04撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
7/29 9:04
大樺沢のルートはお花畑でした。大樺沢の水量はかなり少なめ
少し雪渓が残っています
2021年07月29日 09:08撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
7/29 9:08
少し雪渓が残っています
ミヤマハナシノブ。北岳と白馬岳にしかない花。これが見たかった
2021年07月29日 09:38撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3
7/29 9:38
ミヤマハナシノブ。北岳と白馬岳にしかない花。これが見たかった
グンナイフウロ
2021年07月29日 09:38撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/29 9:38
グンナイフウロ
イワオウギ
2021年07月29日 10:01撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/29 10:01
イワオウギ
ミヤママンネングサ
2021年07月29日 10:06撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
7/29 10:06
ミヤママンネングサ
雪渓脇の夏道を進みます
2021年07月29日 10:28撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
7/29 10:28
雪渓脇の夏道を進みます
グンナイフウロ
2021年07月29日 10:37撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/29 10:37
グンナイフウロ
水量は豊富
2021年07月29日 10:46撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/29 10:46
水量は豊富
バットレスはガスの中
2021年07月29日 11:29撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/29 11:29
バットレスはガスの中
ヨツバシオガマ
2021年07月29日 11:38撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/29 11:38
ヨツバシオガマ
白い
2021年07月29日 11:40撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/29 11:40
白い
キンロバイ
2021年07月29日 11:43撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
7/29 11:43
キンロバイ
この階段濡れていると滑ります・・・
2021年07月29日 12:01撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
2
7/29 12:01
この階段濡れていると滑ります・・・
ガスガス
2021年07月29日 12:19撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/29 12:19
ガスガス
ミヤマクワガタ
2021年07月29日 12:21撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
2
7/29 12:21
ミヤマクワガタ
白いタカネビランジ。
2021年07月29日 12:25撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3
7/29 12:25
白いタカネビランジ。
少し青空が出てきました
2021年07月29日 12:27撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/29 12:27
少し青空が出てきました
北岳山荘が見えました
2021年07月29日 12:32撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
7/29 12:32
北岳山荘が見えました
チシマギキョウ
2021年07月29日 12:49撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
7/29 12:49
チシマギキョウ
相変わらずガスが湧いてきます
2021年07月29日 12:55撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/29 12:55
相変わらずガスが湧いてきます
イワツメクサ
2021年07月29日 13:18撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
2
7/29 13:18
イワツメクサ
タカネツメクサ
2021年07月29日 13:19撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/29 13:19
タカネツメクサ
キンロバイ
2021年07月29日 13:23撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
7/29 13:23
キンロバイ
タカネツメクサ
2021年07月29日 13:27撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/29 13:27
タカネツメクサ
ミヤマミミナグサ。イワツメクサとよく似ていますが、花弁が二つに避けているのが特徴
2021年07月29日 13:31撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
7/29 13:31
ミヤマミミナグサ。イワツメクサとよく似ていますが、花弁が二つに避けているのが特徴
キタダケトリカブト
2021年07月29日 13:32撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
7/29 13:32
キタダケトリカブト
ミヤマムラサキ。トラバース道に1か所だけ咲いていました。青くて小さな可憐な花です
2021年07月29日 13:33撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
2
7/29 13:33
ミヤマムラサキ。トラバース道に1か所だけ咲いていました。青くて小さな可憐な花です
やっぱりトラバース道はお花畑。種類がとても多い
2021年07月29日 13:34撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
7/29 13:34
やっぱりトラバース道はお花畑。種類がとても多い
北岳山頂へ向かいます
2021年07月29日 13:39撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
7/29 13:39
北岳山頂へ向かいます
途中もお花畑
2021年07月29日 14:09撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/29 14:09
途中もお花畑
山頂到着
2021年07月29日 14:15撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
7/29 14:15
山頂到着
少しガスが晴れた!
2021年07月29日 14:20撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/29 14:20
少しガスが晴れた!
イワベンケイと稜線
2021年07月29日 14:20撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/29 14:20
イワベンケイと稜線
イワベンケイにピントを合わせてみました
2021年07月29日 14:20撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
7/29 14:20
イワベンケイにピントを合わせてみました
山頂でsuunto5の標高を確認
2021年07月29日 14:27撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/29 14:27
山頂でsuunto5の標高を確認
チョウノスケソウ。まだ咲いてた!
2021年07月29日 14:54撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
2
7/29 14:54
チョウノスケソウ。まだ咲いてた!
エゾシオガマ
2021年07月29日 14:57撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
7/29 14:57
エゾシオガマ
北岳山荘到着。晩ご飯はサバの味噌煮でした
2021年07月29日 15:46撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/29 15:46
北岳山荘到着。晩ご飯はサバの味噌煮でした
2日目朝4時半。朝焼け・・・天気は下り坂ですね
2021年07月30日 04:31撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
7/30 4:31
2日目朝4時半。朝焼け・・・天気は下り坂ですね
間ノ岳、農鳥岳を越えて大門沢小屋まで、頑張ります
2021年07月30日 04:48撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
7/30 4:48
間ノ岳、農鳥岳を越えて大門沢小屋まで、頑張ります
日の出
2021年07月30日 04:53撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
7/30 4:53
日の出
北岳が漆黒に包まれている
2021年07月30日 04:59撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/30 4:59
北岳が漆黒に包まれている
仙丈ヶ岳、鋸岳、甲斐駒
2021年07月30日 05:05撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/30 5:05
仙丈ヶ岳、鋸岳、甲斐駒
インパクトのある岩
2021年07月30日 05:06撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
7/30 5:06
インパクトのある岩
朝日の中進みます
2021年07月30日 05:17撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
7/30 5:17
朝日の中進みます
北岳、やっぱりかっこいい
2021年07月30日 05:17撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3
7/30 5:17
北岳、やっぱりかっこいい
中白根山到着。ここは360度展望です
2021年07月30日 05:23撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/30 5:23
中白根山到着。ここは360度展望です
間ノ岳遠い・・・
2021年07月30日 05:25撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
7/30 5:25
間ノ岳遠い・・・
ハクサンイチゲ
2021年07月30日 05:57撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/30 5:57
ハクサンイチゲ
ブロッケン現象!!この日は2回ブロッケン現象を見ました。これは2回目
2021年07月30日 06:38撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
4
7/30 6:38
ブロッケン現象!!この日は2回ブロッケン現象を見ました。これは2回目
最高の眺めです!!
2021年07月30日 06:41撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
7/30 6:41
最高の眺めです!!
富士山もばっちり
2021年07月30日 06:48撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
2
7/30 6:48
富士山もばっちり
間ノ岳到着。山頂着く直前にガスが晴れる奇跡
2021年07月30日 06:58撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
7/30 6:58
間ノ岳到着。山頂着く直前にガスが晴れる奇跡
まだまだ先は長い
2021年07月30日 07:07撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
2
7/30 7:07
まだまだ先は長い
雲湧いてきたなー
2021年07月30日 07:10撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/30 7:10
雲湧いてきたなー
あっという間に雲に覆われた
2021年07月30日 07:10撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/30 7:10
あっという間に雲に覆われた
農鳥小屋までまだまだ。
2021年07月30日 07:16撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/30 7:16
農鳥小屋までまだまだ。
富士山もまだ見えます
2021年07月30日 07:18撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/30 7:18
富士山もまだ見えます
農鳥小屋に向かう途中見つけてほっこりしました
2021年07月30日 07:20撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
2
7/30 7:20
農鳥小屋に向かう途中見つけてほっこりしました
3000mの稜線。この景色をずっと見たかった
2021年07月30日 07:20撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
2
7/30 7:20
3000mの稜線。この景色をずっと見たかった
最高の稜線。
2021年07月30日 07:32撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
7/30 7:32
最高の稜線。
間ノ岳ははるか上に
2021年07月30日 07:44撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
7/30 7:44
間ノ岳ははるか上に
間ノ岳、農鳥岳周辺は二重山稜があるって聞いたけどこれかな
2021年07月30日 07:53撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/30 7:53
間ノ岳、農鳥岳周辺は二重山稜があるって聞いたけどこれかな
農鳥小屋へ
2021年07月30日 08:02撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/30 8:02
農鳥小屋へ
農鳥小屋到着。おやじはいつになくご機嫌でお話しできました
2021年07月30日 08:13撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3
7/30 8:13
農鳥小屋到着。おやじはいつになくご機嫌でお話しできました
西農鳥岳へ登りなおし
2021年07月30日 08:34撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
2
7/30 8:34
西農鳥岳へ登りなおし
はっきりとわかる二重山稜
2021年07月30日 08:41撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
2
7/30 8:41
はっきりとわかる二重山稜
二重山稜見れてよかった
2021年07月30日 08:57撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
7/30 8:57
二重山稜見れてよかった
シコタンソウ。たくさん咲いていました
2021年07月30日 09:15撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3
7/30 9:15
シコタンソウ。たくさん咲いていました
熊ノ平小屋が小さく見えます
2021年07月30日 09:19撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
7/30 9:19
熊ノ平小屋が小さく見えます
ガスって来た・・・
2021年07月30日 09:22撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/30 9:22
ガスって来た・・・
ガスとの勝負になります
2021年07月30日 09:30撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/30 9:30
ガスとの勝負になります
西農鳥岳の山頂はこの先
2021年07月30日 09:33撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
7/30 9:33
西農鳥岳の山頂はこの先
氷河地形っぽい
2021年07月30日 09:35撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/30 9:35
氷河地形っぽい
西農鳥岳山頂
2021年07月30日 09:37撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
7/30 9:37
西農鳥岳山頂
農鳥岳へ向かいます
2021年07月30日 09:42撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/30 9:42
農鳥岳へ向かいます
農鳥岳はまだ遠い・・・
2021年07月30日 10:22撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/30 10:22
農鳥岳はまだ遠い・・・
でも素晴らしい稜線
2021年07月30日 10:24撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
7/30 10:24
でも素晴らしい稜線
タカネツメクサ
2021年07月30日 10:36撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/30 10:36
タカネツメクサ
農鳥岳到着。残念ながらガスの中ですが来れてよかった
2021年07月30日 10:41撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
3
7/30 10:41
農鳥岳到着。残念ながらガスの中ですが来れてよかった
これはこれでいい景色
2021年07月30日 11:01撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
7/30 11:01
これはこれでいい景色
南アルプスと言えばこの道標
2021年07月30日 11:14撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/30 11:14
南アルプスと言えばこの道標
荒川三山でよく見ました
2021年07月30日 11:14撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/30 11:14
荒川三山でよく見ました
雨が降ると池になりそう
2021年07月30日 11:24撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/30 11:24
雨が降ると池になりそう
これも二重山稜?
2021年07月30日 11:33撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/30 11:33
これも二重山稜?
大門沢降下点まではなだらかな稜線歩きです
2021年07月30日 11:35撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/30 11:35
大門沢降下点まではなだらかな稜線歩きです
二重山稜で不思議な道でした
2021年07月30日 11:35撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/30 11:35
二重山稜で不思議な道でした
大門沢降下点到着
2021年07月30日 11:38撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/30 11:38
大門沢降下点到着
同行者のザックが転がります
2021年07月30日 11:39撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
7/30 11:39
同行者のザックが転がります
降下開始
2021年07月30日 11:49撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
7/30 11:49
降下開始
ウサギギク
2021年07月30日 11:57撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/30 11:57
ウサギギク
バイケイソウ。たくさん咲いていました
2021年07月30日 12:07撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/30 12:07
バイケイソウ。たくさん咲いていました
こんな道が大門沢小屋まで延々続きます
2021年07月30日 12:28撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/30 12:28
こんな道が大門沢小屋まで延々続きます
泣きそうになる人がいるのも分かるわ
2021年07月30日 13:02撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
7/30 13:02
泣きそうになる人がいるのも分かるわ
雨が降ってきました
2021年07月30日 13:23撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/30 13:23
雨が降ってきました
大門沢かな
2021年07月30日 13:46撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
7/30 13:46
大門沢かな
イブキトラノオ
2021年07月30日 13:52撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/30 13:52
イブキトラノオ
イワオトギリ
2021年07月30日 13:52撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/30 13:52
イワオトギリ
大門沢は水量が豊富でした
2021年07月30日 13:55撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/30 13:55
大門沢は水量が豊富でした
ここで電波入ります!!
2021年07月30日 13:56撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/30 13:56
ここで電波入ります!!
大門沢小屋までもうすぐ
2021年07月30日 14:32撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/30 14:32
大門沢小屋までもうすぐ
大門沢小屋の夕食
2021年07月30日 17:42撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
7/30 17:42
大門沢小屋の夕食
最終日朝。富士山が良く見えます
2021年07月31日 04:47撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/31 4:47
最終日朝。富士山が良く見えます
大門沢小屋の朝食
2021年07月31日 05:39撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
7/31 5:39
大門沢小屋の朝食
奈良田目指して下ります
2021年07月31日 06:41撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/31 6:41
奈良田目指して下ります
沢沿いの道を進みます
2021年07月31日 06:44撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
7/31 6:44
沢沿いの道を進みます
シモツケソウ
2021年07月31日 06:52撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/31 6:52
シモツケソウ
ソバナ
2021年07月31日 06:52撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/31 6:52
ソバナ
橋があります。丸太に乗らずに進めば滑らないはず
2021年07月31日 07:02撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
7/31 7:02
橋があります。丸太に乗らずに進めば滑らないはず
下るにつれ気温が上がります
2021年07月31日 07:05撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/31 7:05
下るにつれ気温が上がります
2021年07月31日 07:11撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/31 7:11
時々道と沢が一緒になります
2021年07月31日 07:22撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
7/31 7:22
時々道と沢が一緒になります
この看板たくさんあったけど現在地が全く分からん
2021年07月31日 07:40撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/31 7:40
この看板たくさんあったけど現在地が全く分からん
ワイヤーがある・・・
2021年07月31日 08:01撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/31 8:01
ワイヤーがある・・・
キター集材機!!林業を勉強した身にとって集材機は激アツです。
2021年07月31日 08:02撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/31 8:02
キター集材機!!林業を勉強した身にとって集材機は激アツです。
キター小屋跡
2021年07月31日 08:11撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/31 8:11
キター小屋跡
できれば中見たかった
2021年07月31日 08:11撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/31 8:11
できれば中見たかった
ところどころ平らなところがあります
2021年07月31日 08:16撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/31 8:16
ところどころ平らなところがあります
ドラム缶。これもかつての林業の名残
2021年07月31日 08:18撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
7/31 8:18
ドラム缶。これもかつての林業の名残
時々一気に下ります。滑らないように注意
2021年07月31日 08:39撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/31 8:39
時々一気に下ります。滑らないように注意
沢を渡るのは7回ほど
2021年07月31日 08:48撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
7/31 8:48
沢を渡るのは7回ほど
苔むしています
2021年07月31日 08:50撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
1
7/31 8:50
苔むしています
思ったより冷たくない
2021年07月31日 09:13撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/31 9:13
思ったより冷たくない
もうすぐ
2021年07月31日 09:16撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/31 9:16
もうすぐ
このつり橋が高くて結構揺れた
2021年07月31日 09:25撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/31 9:25
このつり橋が高くて結構揺れた
きれい
2021年07月31日 09:26撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/31 9:26
きれい
大門沢ブルーと勝手に命名
2021年07月31日 09:26撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
2
7/31 9:26
大門沢ブルーと勝手に命名
ここを渡りました
2021年07月31日 09:31撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/31 9:31
ここを渡りました
立派な吊橋
2021年07月31日 09:42撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/31 9:42
立派な吊橋
砂防堰堤
2021年07月31日 09:43撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/31 9:43
砂防堰堤
渡ってきたつり橋をパシャリ
2021年07月31日 09:43撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/31 9:43
渡ってきたつり橋をパシャリ
登山口。あとは第一発電所まで2劼曚瀕啼司發
2021年07月31日 09:46撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/31 9:46
登山口。あとは第一発電所まで2劼曚瀕啼司發
雲に覆われて高い山は見えません
2021年07月31日 10:01撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/31 10:01
雲に覆われて高い山は見えません
広河原へ続くトンネル。リニア関係のダンプが頻繁に通っていきました
2021年07月31日 10:20撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/31 10:20
広河原へ続くトンネル。リニア関係のダンプが頻繁に通っていきました
奈良田第一発電所
2021年07月31日 10:28撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
7/31 10:28
奈良田第一発電所
奈良田の里到着。お昼を食べてお風呂に入ってさっぱりしました
2021年07月31日 11:00撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
2
7/31 11:00
奈良田の里到着。お昼を食べてお風呂に入ってさっぱりしました

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ ポール
備考 行動食はすべて使い切りました(アミノバイタルゼリー×5、shotz×1、トレイルミックス)
自分はスポーツドリンクを飲みすぎると頭痛(インスリンショック)を高頻度で起こすのでハイポトニック飲料を持っていく必要有

北岳山荘で売っている、「歩きながら覚える北岳の高山植物」\1000はお花が好きな方はぜひ買ってほしい本です。ルートごとにお花が写真付きで記載されているので非常にわかりやすいです

感想

当初予定していた1日目に泊まる白根御池小屋から台風接近のためキャンセルしてくれと連絡があり、芦安温泉に前泊しました。そのせいで、初日は北岳登って北岳山荘に泊まるというかなりきついスケジュールに・・・大樺沢のルートはヤマプラでは破線になっていますが普通に通ることができます、ご注意を。危険個所も八本歯まではありません。

大樺沢から北岳山頂にかけてはお花がたくさん咲いていました。このぐらいの時期がちょうどいいのかもしれません

間ノ岳〜農鳥岳の稜線は一度は見てみたかった稜線だったので終始感動していました。

農鳥小屋のおやじも話してみると少し変わったおじさん程度なので、SNSなどの情報は結構偏見入っているのかなと思います。嫌な雲出ているから早く行けよ〜とかビーケアフルとか言って終始面白かったですよ。

大門沢小屋はコロナで定員を絞っている影響でスタッフ2人でいっぱいいっぱいのようでした。泊まる方は多めに見てやってください。またトイレは「ワイルドだろ〜」でした。気になる方はぜひ見てください

1日目、2日目ともに10時間ほど歩きましたが天気に恵まれ素晴らしい景色を楽しむことができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1153人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら