立山ケーブルカーは団体さんがいて超満員!
1
10/4 12:15
立山ケーブルカーは団体さんがいて超満員!
高原バスから見た薬師岳
2
10/4 12:53
高原バスから見た薬師岳
弥陀ヶ原あたりは紅葉真っ盛り!
4
10/4 13:02
弥陀ヶ原あたりは紅葉真っ盛り!
弥陀ヶ原の黄葉がキレイ♪
5
10/4 13:08
弥陀ヶ原の黄葉がキレイ♪
バスの一番後ろに乗っていたので、後ろのガラス越しに剱をパシャリ!
3
10/4 13:17
バスの一番後ろに乗っていたので、後ろのガラス越しに剱をパシャリ!
室堂に到着!曇天ながら空気は澄んでいるみたい♪
3
10/4 13:30
室堂に到着!曇天ながら空気は澄んでいるみたい♪
さっそく、お水をいただきます!
1
10/4 13:32
さっそく、お水をいただきます!
早月尾根からの剱が見える〜
2
10/4 13:39
早月尾根からの剱が見える〜
全然疲れてないくせに、みくりが池温泉でソフトクリーム♪
7
10/4 13:58
全然疲れてないくせに、みくりが池温泉でソフトクリーム♪
新しいカメラに付いていた『ミニチュア』モードで撮影。なんかカワイイ♪
10
10/4 14:11
新しいカメラに付いていた『ミニチュア』モードで撮影。なんかカワイイ♪
立山の紅葉もいい感じ。
3
10/4 14:15
立山の紅葉もいい感じ。
雷鳥沢から別山乗越あたりまで紅葉!
2
10/4 14:26
雷鳥沢から別山乗越あたりまで紅葉!
<温泉その1>
今日は雷鳥荘に泊まります♪
1
10/4 14:27
<温泉その1>
今日は雷鳥荘に泊まります♪
雷鳥沢までお散歩。お〜、すごいいい色♪
7
10/4 15:02
雷鳥沢までお散歩。お〜、すごいいい色♪
テントが少なくてビックリ!ここでpokopenさんに遭遇。
3
10/4 15:02
テントが少なくてビックリ!ここでpokopenさんに遭遇。
雷鳥荘に戻ると、ちょうどu-saさんがやって来ました!立山からの眺望がサイコーだった、って大喜び♪
19
10/4 15:48
雷鳥荘に戻ると、ちょうどu-saさんがやって来ました!立山からの眺望がサイコーだった、って大喜び♪
みくりが池温泉に泊まるpokopenさんとはここでお別れ。
15
10/4 15:48
みくりが池温泉に泊まるpokopenさんとはここでお別れ。
山肌全体が赤・オレンジ・黄・緑のパッチワーク!
9
10/4 17:07
山肌全体が赤・オレンジ・黄・緑のパッチワーク!
曇りだったから夕陽は期待してなかったけど…
4
10/4 17:34
曇りだったから夕陽は期待してなかったけど…
ミラクル発生!
12
10/4 17:37
ミラクル発生!
振り返ると、ほんのり紅を差した立山がっ!
4
10/4 17:38
振り返ると、ほんのり紅を差した立山がっ!
さらに輝きが増してきた西の空
3
10/4 17:38
さらに輝きが増してきた西の空
西の空全体がオレンジ色のミルフィーユ状態に!
17
10/4 17:39
西の空全体がオレンジ色のミルフィーユ状態に!
雷鳥荘に泊まっている人もため息とともに西の空に夢中!
3
10/4 17:41
雷鳥荘に泊まっている人もため息とともに西の空に夢中!
濃紺からオレンジ色の空のグラデーション。大日のシルエットとともに…
6
10/4 17:42
濃紺からオレンジ色の空のグラデーション。大日のシルエットとともに…
立山のアーベンロート
7
10/4 17:43
立山のアーベンロート
最後の輝きを放った後、闇が訪れました。
3
10/4 17:49
最後の輝きを放った後、闇が訪れました。
雷鳥荘の夕食は豪華!お腹いっぱーい。
6
10/4 18:00
雷鳥荘の夕食は豪華!お腹いっぱーい。
朝食はビュッフェスタイル♪ガッツリいただきました!
2
10/5 6:08
朝食はビュッフェスタイル♪ガッツリいただきました!
みくりが池に映る逆さ立山w
8
10/5 7:33
みくりが池に映る逆さ立山w
無事にtamaちゃんと合流して、立山へしゅっぱーつ!
12
10/5 8:52
無事にtamaちゃんと合流して、立山へしゅっぱーつ!
tamaちゃんのザックが大きい〜!持ち上げた感覚だと、たぶん16〜17kgはあったと思う(驚)
5
10/5 9:16
tamaちゃんのザックが大きい〜!持ち上げた感覚だと、たぶん16〜17kgはあったと思う(驚)
真っ赤に色付いたナナカマド
10
10/5 9:17
真っ赤に色付いたナナカマド
一ノ越からは、なんと槍の穂先が見えてる〜!こんな曇りなのにビックリ!
3
10/5 9:52
一ノ越からは、なんと槍の穂先が見えてる〜!こんな曇りなのにビックリ!
東一ノ越に向かう御山谷沿いの紅葉が素晴らしい!
2
10/5 9:55
東一ノ越に向かう御山谷沿いの紅葉が素晴らしい!
雄山はもっと行列ができてると思ったけど、意外と少なめ。
1
10/5 10:34
雄山はもっと行列ができてると思ったけど、意外と少なめ。
なんと素晴らしい眺め!槍周辺のガスが取れた!
3
10/5 10:41
なんと素晴らしい眺め!槍周辺のガスが取れた!
薬師〜黒部五郎も顔を出してる!
2
10/5 10:42
薬師〜黒部五郎も顔を出してる!
雄山に到着〜!槍の穂先の上でハイタッチ♪
17
10/5 11:07
雄山に到着〜!槍の穂先の上でハイタッチ♪
イェーイ!
5
10/5 11:23
イェーイ!
雄山神社に行ってきまーす!
1
10/5 11:25
雄山神社に行ってきまーす!
これから向かう縦走路、そしてその先には剱の姿がっ!
1
10/5 11:42
これから向かう縦走路、そしてその先には剱の姿がっ!
稜線から見た室堂・雷鳥沢・大日連峰の絶景!
0
10/5 11:45
稜線から見た室堂・雷鳥沢・大日連峰の絶景!
【ミニチュア】モードにするとこんな感じ。新室堂乗越から大日までの稜線がなんとも気持ち良さそう〜♪
6
10/5 11:45
【ミニチュア】モードにするとこんな感じ。新室堂乗越から大日までの稜線がなんとも気持ち良さそう〜♪
今回の最高峰・大汝山から見下ろした黒部ダムとダム湖
4
10/5 12:30
今回の最高峰・大汝山から見下ろした黒部ダムとダム湖
3,015mの大汝山頂上でタイタニック?
12
10/5 12:31
3,015mの大汝山頂上でタイタニック?
ゴツゴツ岩の富士折立にも登っちゃいます!
5
10/5 12:56
ゴツゴツ岩の富士折立にも登っちゃいます!
看板がカワイイ♪
3
10/5 12:58
看板がカワイイ♪
富士折立の頂上から見た真砂岳と剱!八ツ峰もクッキリ。
2
10/5 13:03
富士折立の頂上から見た真砂岳と剱!八ツ峰もクッキリ。
剱が隠れる前に早く別山へ向かおう〜!
1
10/5 13:03
剱が隠れる前に早く別山へ向かおう〜!
真砂岳への稜線って気持ちよくて好きです♪
1
10/5 13:07
真砂岳への稜線って気持ちよくて好きです♪
気持ちいい〜!って言ってる図(笑)
4
10/5 13:20
気持ちいい〜!って言ってる図(笑)
真砂尾根の黄葉がスゴイ!
3
10/5 14:08
真砂尾根の黄葉がスゴイ!
ちょっとアップで!
3
10/5 14:16
ちょっとアップで!
別山に到着したら、ガスひとつかかってない剱のお出ましっ!
6
10/5 14:47
別山に到着したら、ガスひとつかかってない剱のお出ましっ!
2人で歓喜のジャ〜ンプ!
11
10/5 14:55
2人で歓喜のジャ〜ンプ!
『剱、サイコー』と言うノリのいいこのグループと一緒にジャ〜ンプ!あれっ、剱が隠れてるけど…
10
10/5 14:58
『剱、サイコー』と言うノリのいいこのグループと一緒にジャ〜ンプ!あれっ、剱が隠れてるけど…
ガスガスだった後立山も晴れてきて、白馬が姿を見せた!
3
10/5 15:02
ガスガスだった後立山も晴れてきて、白馬が姿を見せた!
剱沢小屋へは急坂の下り、足をもつらせながら下ります。剱沢のテン場も意外と空いてる…
4
10/5 15:52
剱沢小屋へは急坂の下り、足をもつらせながら下ります。剱沢のテン場も意外と空いてる…
剱沢小屋前からは剱がドーン!
3
10/5 16:08
剱沢小屋前からは剱がドーン!
本日の寝床。剱沢小屋はとってもキレイで快適♪
1
10/5 16:26
本日の寝床。剱沢小屋はとってもキレイで快適♪
本日の夕飯。豚と白菜・キノコのお鍋
3
10/5 17:43
本日の夕飯。豚と白菜・キノコのお鍋
東の空がうっすら白み始めた
4
10/6 5:15
東の空がうっすら白み始めた
谷間の向こうには不帰キレット
1
10/6 5:27
谷間の向こうには不帰キレット
お世話になりました〜。次回泊まる時は絶対に2食付にします(笑)
0
10/6 5:44
お世話になりました〜。次回泊まる時は絶対に2食付にします(笑)
おぉ〜、美しすぎる剱のモルゲンロート!
25
10/6 5:51
おぉ〜、美しすぎる剱のモルゲンロート!
剱沢を下ります。
1
10/6 6:10
剱沢を下ります。
青い空の下、柔らかい陽を浴びる剱の朝
5
10/6 6:10
青い空の下、柔らかい陽を浴びる剱の朝
草紅葉が美しい!
2
10/6 6:25
草紅葉が美しい!
雪渓が見えてきた!ココではまだ雪渓には入りません。
0
10/6 6:30
雪渓が見えてきた!ココではまだ雪渓には入りません。
青空と岩と紅葉。ゴツゴツした岩が晴れ着を着たような(笑)
1
10/6 6:30
青空と岩と紅葉。ゴツゴツした岩が晴れ着を着たような(笑)
絶景に見とれるtamaちゃん
2
10/6 6:46
絶景に見とれるtamaちゃん
振り返ると…
3
10/6 6:46
振り返ると…
クロユリの滝。剱沢小屋のスタッフからここから200m先あたりで雪渓に入るようにと。
0
10/6 6:52
クロユリの滝。剱沢小屋のスタッフからここから200m先あたりで雪渓に入るようにと。
初アイゼン装着中のtamaちゃん
0
10/6 7:07
初アイゼン装着中のtamaちゃん
東尾根の向こうに源次郎尾根
3
10/6 7:08
東尾根の向こうに源次郎尾根
剱沢雪渓、楽しい〜!って喜んでおります。
3
10/6 7:11
剱沢雪渓、楽しい〜!って喜んでおります。
幸せだなぁ〜♪
7
10/6 7:13
幸せだなぁ〜♪
平蔵谷。出合のこの大きな岩が目印
5
10/6 7:20
平蔵谷。出合のこの大きな岩が目印
tamaちゃん、この背景は贅沢すぎるっ!
5
10/6 7:33
tamaちゃん、この背景は贅沢すぎるっ!
長次郎谷出合
2
10/6 7:34
長次郎谷出合
長次郎谷出合で夏道に上がります。
0
10/6 7:35
長次郎谷出合で夏道に上がります。
長次郎谷出合で記念撮影 with オジサンの指(笑)
7
10/6 7:43
長次郎谷出合で記念撮影 with オジサンの指(笑)
歩いていたら、突然轟音とともに雪渓の先っぽが崩れ落ちた…
4
10/6 8:12
歩いていたら、突然轟音とともに雪渓の先っぽが崩れ落ちた…
このガレ場が歩きづらい… この辺りで富山県警の方が立っていて誘導してくれています。(雪渓を直進する人がいるので)
3
10/6 8:23
このガレ場が歩きづらい… この辺りで富山県警の方が立っていて誘導してくれています。(雪渓を直進する人がいるので)
真砂沢ロッジに到着。すでに小屋閉め…
0
10/6 8:32
真砂沢ロッジに到着。すでに小屋閉め…
渡渉ポイントがいくつか
2
10/6 8:53
渡渉ポイントがいくつか
澄んだ流れ
4
10/6 9:23
澄んだ流れ
赤ペンキに誘導され…
2
10/6 9:34
赤ペンキに誘導され…
おっと、すごいところを通るんだ!
4
10/6 9:35
おっと、すごいところを通るんだ!
河原のケルンを頼りに進み、ハシゴなんかを上ったり、下ったりして…
0
10/6 9:43
河原のケルンを頼りに進み、ハシゴなんかを上ったり、下ったりして…
二股に到着!
0
10/6 9:54
二股に到着!
見上げると…
おーー、氷河に認定された三ノ窓雪渓だ!
7
10/6 9:54
見上げると…
おーー、氷河に認定された三ノ窓雪渓だ!
ぐびぐび沢の水を飲んじゃいます!うまーい!
2
10/6 9:57
ぐびぐび沢の水を飲んじゃいます!うまーい!
この辺の紅葉もサイコー!
5
10/6 9:58
この辺の紅葉もサイコー!
いざ、仙人新道へ!紅葉がみごと♪
2
10/6 10:30
いざ、仙人新道へ!紅葉がみごと♪
三ノ窓雪渓がよ〜く見える!
6
10/6 10:40
三ノ窓雪渓がよ〜く見える!
三ノ窓雪渓&池平山
1
10/6 10:47
三ノ窓雪渓&池平山
紅葉に囲まれた仙人新道。見た目はキレイなのに、性格の悪い急坂の激上り…(泣)
2
10/6 10:57
紅葉に囲まれた仙人新道。見た目はキレイなのに、性格の悪い急坂の激上り…(泣)
仁王立ちで姿勢を正して絶景を拝みます!
9
10/6 11:01
仁王立ちで姿勢を正して絶景を拝みます!
辛くても笑いが出てしまうくらいの鮮やかさ!
3
10/6 11:02
辛くても笑いが出てしまうくらいの鮮やかさ!
山一面が黄葉してる!ところで、ドコまで登るんですか?
0
10/6 11:10
山一面が黄葉してる!ところで、ドコまで登るんですか?
真っ赤!
3
10/6 11:16
真っ赤!
岩峰と紅葉
12
10/6 11:19
岩峰と紅葉
まだまだ登らせるね〜。今度は岩登りかぁ。
0
10/6 11:23
まだまだ登らせるね〜。今度は岩登りかぁ。
小窓雪渓が見えてきたっ!
4
10/6 11:28
小窓雪渓が見えてきたっ!
うひゃ〜、なんだこれ〜!
3
10/6 11:44
うひゃ〜、なんだこれ〜!
八ツ峰からチンネ、三ノ窓、小窓ノ王までカッコイイ〜♪
9
10/6 12:03
八ツ峰からチンネ、三ノ窓、小窓ノ王までカッコイイ〜♪
リンドウがいたるところに
3
10/6 12:05
リンドウがいたるところに
どんなもんだっ!
7
10/6 12:06
どんなもんだっ!
かなりグロッキーになってきたtamaちゃん。暑さ+直射日光+重い荷物で熱中症寸前の状態だったらしい。
2
10/6 12:13
かなりグロッキーになってきたtamaちゃん。暑さ+直射日光+重い荷物で熱中症寸前の状態だったらしい。
右の端っこに仙人池ヒュッテが〜!この黄葉と後立山の眺めもいいんだけど、気持ちは早くたどり着きたいのみ。
4
10/6 12:15
右の端っこに仙人池ヒュッテが〜!この黄葉と後立山の眺めもいいんだけど、気持ちは早くたどり着きたいのみ。
仙人峠到着!あとちょっと!
0
10/6 12:19
仙人峠到着!あとちょっと!
仙人峠から仙人池ヒュッテまでの道のりは天国だぁ〜!dolce1人でテンションUP↑↑↑
5
10/6 12:21
仙人峠から仙人池ヒュッテまでの道のりは天国だぁ〜!dolce1人でテンションUP↑↑↑
こ〜んな黄葉のトンネルをくぐりつつ…
1
10/6 12:31
こ〜んな黄葉のトンネルをくぐりつつ…
やっと、やっと、仙人池ヒュッテに到着!受付するより先に『ポカリください』と一気飲み(笑)
2
10/6 12:36
やっと、やっと、仙人池ヒュッテに到着!受付するより先に『ポカリください』と一気飲み(笑)
お風呂で汗を流したら、tamaちゃん復活!
1
10/6 13:07
お風呂で汗を流したら、tamaちゃん復活!
お風呂入っている間に、剱にガスがかかってきた…でも仙人池周辺の紅葉が素晴らしい!
7
10/6 13:38
お風呂入っている間に、剱にガスがかかってきた…でも仙人池周辺の紅葉が素晴らしい!
仙人山方面は一面が紅葉・黄葉!
1
10/6 14:25
仙人山方面は一面が紅葉・黄葉!
もう何も言えねぇ…
3
10/6 14:37
もう何も言えねぇ…
池ノ平に向かっております。
2
10/6 14:43
池ノ平に向かっております。
ナナカマド
1
10/6 14:55
ナナカマド
はぁ〜、たまりません。
4
10/6 15:09
はぁ〜、たまりません。
池ノ平小屋から池塘まで下ります。
4
10/6 15:09
池ノ平小屋から池塘まで下ります。
おーっとミラクル!あんなにガスってた剱のガスが取れた〜♪
2
10/6 15:12
おーっとミラクル!あんなにガスってた剱のガスが取れた〜♪
紅葉した中を池塘へ!
6
10/6 15:15
紅葉した中を池塘へ!
池塘に映る紅葉した山。
7
10/6 15:27
池塘に映る紅葉した山。
小さな池一面が黄葉♪
4
10/6 15:29
小さな池一面が黄葉♪
そして、池に映る剱の岩峰!
8
10/6 15:31
そして、池に映る剱の岩峰!
しばらくすると剱はガスに覆われ、ミラクルが終了。
0
10/6 15:36
しばらくすると剱はガスに覆われ、ミラクルが終了。
小屋に戻る途中、またまたガスが取れたっ!
2
10/6 16:18
小屋に戻る途中、またまたガスが取れたっ!
仙人池ヒュッテがある山の周りに雲海。これじゃ、まるで絶海の孤島のよう。本当に仙人が住んでるみたいなところだね。
3
10/6 16:24
仙人池ヒュッテがある山の周りに雲海。これじゃ、まるで絶海の孤島のよう。本当に仙人が住んでるみたいなところだね。
後立山まで一面の雲海
2
10/6 16:25
後立山まで一面の雲海
うわー、なんだこりゃ?雲にチンネ周辺の岩峰の影が映ってる!周りのカメラマンも珍しいよ〜、って。
5
10/6 16:43
うわー、なんだこりゃ?雲にチンネ周辺の岩峰の影が映ってる!周りのカメラマンも珍しいよ〜、って。
夕方の仙人池
11
10/6 16:45
夕方の仙人池
本日の晩ご飯は、鶏団子の塩麹鍋。この夜は暖かくて、外で食べても気持ちいい〜♪
2
10/6 18:04
本日の晩ご飯は、鶏団子の塩麹鍋。この夜は暖かくて、外で食べても気持ちいい〜♪
締めはラーメン!
2
10/6 18:22
締めはラーメン!
夜明けの後立山。シルエットだけで、山が分かる(笑)
2
10/7 5:27
夜明けの後立山。シルエットだけで、山が分かる(笑)
五竜から唐松あたりの稜線をアップで!
0
10/7 5:29
五竜から唐松あたりの稜線をアップで!
朝からガスひとつなく、風もない絶好のコンディション!
13
10/7 5:34
朝からガスひとつなく、風もない絶好のコンディション!
ひゃーーー、八ツ峰の頭とチンネが赤く染まったよ〜。
9
10/7 5:48
ひゃーーー、八ツ峰の頭とチンネが赤く染まったよ〜。
八ツ峰の各峰がモルゲンロート
11
10/7 5:48
八ツ峰の各峰がモルゲンロート
湖面にもキレイに映ってる!
9
10/7 5:50
湖面にもキレイに映ってる!
モルゲンロートを撮る人たち。ベストポジションを確保しているのはプロカメラマン。
4
10/7 5:52
モルゲンロートを撮る人たち。ベストポジションを確保しているのはプロカメラマン。
モルゲンロートの剱を見ながら、美味しいコーヒー飲むなんて贅沢の極み
2
10/7 5:53
モルゲンロートの剱を見ながら、美味しいコーヒー飲むなんて贅沢の極み
しばらく無言でご堪能ください。
16
10/7 5:55
しばらく無言でご堪能ください。
6
10/7 5:58
6
10/7 6:01
5
10/7 6:06
8
10/7 6:07
別山、雄山まで見えてます。
4
10/7 6:10
別山、雄山まで見えてます。
仙人山の紅葉がさらに赤く!
4
10/7 6:15
仙人山の紅葉がさらに赤く!
美しい険しさと、彩り。
6
10/7 6:31
美しい険しさと、彩り。
お世話になりました〜。名物おばあちゃんはもう上がってきてないけど、現・小屋主さんと!
13
10/7 6:40
お世話になりました〜。名物おばあちゃんはもう上がってきてないけど、現・小屋主さんと!
あはは〜、ってもう笑いしか出ない!
1
10/7 6:48
あはは〜、ってもう笑いしか出ない!
夜露を浴びた何かの葉っぱ
3
10/7 6:49
夜露を浴びた何かの葉っぱ
露を浴びたチングルマ、真っ赤に紅葉
2
10/7 6:55
露を浴びたチングルマ、真っ赤に紅葉
最初はガレ場の激下り!
2
10/7 7:06
最初はガレ場の激下り!
ロープ箇所も多く…
1
10/7 7:30
ロープ箇所も多く…
トリカブト
1
10/7 7:35
トリカブト
カラマツソウ
4
10/7 7:40
カラマツソウ
オオレイジンソウ
2
10/7 7:40
オオレイジンソウ
白馬三山
3
10/7 7:43
白馬三山
な〜んだ?
1
10/7 7:49
な〜んだ?
オオバミゾホオズキ
2
10/7 7:51
オオバミゾホオズキ
激しく水飛沫がかかるところを渡渉。tamaちゃん曰く『ディズニーランドみたい』スプラッシュマウンテンじゃないぞっ!
3
10/7 8:01
激しく水飛沫がかかるところを渡渉。tamaちゃん曰く『ディズニーランドみたい』スプラッシュマウンテンじゃないぞっ!
ミヤマダイモンジソウ
2
10/7 8:06
ミヤマダイモンジソウ
オタカラコウ
1
10/7 8:07
オタカラコウ
な〜んだ?
1
10/7 8:07
な〜んだ?
シシウド
3
10/7 8:08
シシウド
渡渉中
1
10/7 8:10
渡渉中
小さな滝がいくつも
1
10/7 8:20
小さな滝がいくつも
スノーブリッジ。崩れると危険なので高巻いてくださいね。
4
10/7 8:23
スノーブリッジ。崩れると危険なので高巻いてくださいね。
ツリガネニンジン
1
10/7 8:29
ツリガネニンジン
湯気が出てる!あそこが仙人温泉の源泉だっ!
0
10/7 8:38
湯気が出てる!あそこが仙人温泉の源泉だっ!
おつかれ様〜!
0
10/7 8:57
おつかれ様〜!
仙人温泉小屋に到着!
2
10/7 9:00
仙人温泉小屋に到着!
<温泉その2>
仙人温泉の混浴風呂からはドーンとこの光景!
3
10/7 9:05
<温泉その2>
仙人温泉の混浴風呂からはドーンとこの光景!
いい湯だなぁ〜♪
4
10/7 9:10
いい湯だなぁ〜♪
贅沢すぎるこの眺望!
混浴風呂だけど、小屋主さんに『誰も入れないから混浴入りなよ〜』と。ラッキー♪
7
10/7 9:13
贅沢すぎるこの眺望!
混浴風呂だけど、小屋主さんに『誰も入れないから混浴入りなよ〜』と。ラッキー♪
対岸へ渡ります。
2
10/7 10:01
対岸へ渡ります。
真っ青な空に飛行機雲
2
10/7 10:05
真っ青な空に飛行機雲
見上げると、ほとんどが、真っ青な空と紅葉した山
4
10/7 10:05
見上げると、ほとんどが、真っ青な空と紅葉した山
湯煙がモクモク。ここが源泉です。
2
10/7 10:09
湯煙がモクモク。ここが源泉です。
10月なのに…
3
10/7 10:18
10月なのに…
0
10/7 10:23
『小屋のぞき』(笑)
向こうに小さく仙人温泉小屋が!望遠レンズならお風呂が見えるかも!?
1
10/7 10:25
『小屋のぞき』(笑)
向こうに小さく仙人温泉小屋が!望遠レンズならお風呂が見えるかも!?
気持ちのいい赤だー!
11
10/7 10:29
気持ちのいい赤だー!
五竜と鹿島槍
4
10/7 10:38
五竜と鹿島槍
白馬三山
3
10/7 10:43
白馬三山
雲切新道、噂に違わぬハードな道。ハシゴ当たり前。
1
10/7 10:55
雲切新道、噂に違わぬハードな道。ハシゴ当たり前。
おっと、山の中腹に発電所がっ!去年も下の廊下から見えてた。
0
10/7 11:01
おっと、山の中腹に発電所がっ!去年も下の廊下から見えてた。
双耳峰の鹿島槍
4
10/7 11:07
双耳峰の鹿島槍
ハシゴなんてもうへっちゃら〜!
0
10/7 11:10
ハシゴなんてもうへっちゃら〜!
ヤセ尾根すぎるでしょ。
1
10/7 11:12
ヤセ尾根すぎるでしょ。
ロープもいたるところに
0
10/7 11:24
ロープもいたるところに
クサリだって…
1
10/7 11:33
クサリだって…
この健康的な白Tシャツ、まるで夏山!
まわりのブナはちょっと黄色く色付いてるから秋なんですけど。
5
10/7 11:42
この健康的な白Tシャツ、まるで夏山!
まわりのブナはちょっと黄色く色付いてるから秋なんですけど。
ゴッチン坂(笑)ブナがみごとにみんな根元から曲がってます。だから頭ぶつけそうになっちゃうの。
0
10/7 11:55
ゴッチン坂(笑)ブナがみごとにみんな根元から曲がってます。だから頭ぶつけそうになっちゃうの。
眼下にエメラルドグリーンの仙人谷ダムが!
1
10/7 11:58
眼下にエメラルドグリーンの仙人谷ダムが!
うむ、たしかに…
0
10/7 12:06
うむ、たしかに…
仙人谷で軽くお昼に
0
10/7 12:59
仙人谷で軽くお昼に
仙人谷ダムを目指して、ハシゴ3連発!
3
10/7 13:09
仙人谷ダムを目指して、ハシゴ3連発!
tamaちゃん、ゆっくりね〜!
0
10/7 13:12
tamaちゃん、ゆっくりね〜!
ダムに着いた!
2
10/7 13:17
ダムに着いた!
橋の下で放水中!
0
10/7 13:20
橋の下で放水中!
昨年に続き、お邪魔しまーす♪
0
10/7 13:21
昨年に続き、お邪魔しまーす♪
長いトンネルを歩き…
1
10/7 13:30
長いトンネルを歩き…
気温44℃。さすが高熱隧道…
3
10/7 13:32
気温44℃。さすが高熱隧道…
トロッコ乗り場。テンション高めなアナウンスの声が時々聞こえます。
1
10/7 13:32
トロッコ乗り場。テンション高めなアナウンスの声が時々聞こえます。
お邪魔しました〜。
1
10/7 13:35
お邪魔しました〜。
人見平宿舎からは最後の激登り!1時間ほど歩いて阿曽原温泉小屋に到着!
1
10/7 14:32
人見平宿舎からは最後の激登り!1時間ほど歩いて阿曽原温泉小屋に到着!
<温泉その3>
阿曽原温泉♪小屋から10分ほど下ったところにあります。20時までは1時間ごとの男女入れ替え制。
7
10/7 16:01
<温泉その3>
阿曽原温泉♪小屋から10分ほど下ったところにあります。20時までは1時間ごとの男女入れ替え制。
唐松岳で遭難事故発生とのことで、阿曽原にいた富山県警隊員をピックアップ。お風呂入っている時、上空のヘリからお風呂丸見えで、女性陣ドキドキ(笑)
2
10/7 17:08
唐松岳で遭難事故発生とのことで、阿曽原にいた富山県警隊員をピックアップ。お風呂入っている時、上空のヘリからお風呂丸見えで、女性陣ドキドキ(笑)
最後の晩餐は…
ソーセージ、鶏団子、野菜のトマトソース煮込み
4
10/7 17:50
最後の晩餐は…
ソーセージ、鶏団子、野菜のトマトソース煮込み
締めはペンネを投入!
3
10/7 18:17
締めはペンネを投入!
お世話になりました〜!平日なのに布団1枚に2人という混雑ぶり。私たちは食堂で寝ました!
6
10/8 5:58
お世話になりました〜!平日なのに布団1枚に2人という混雑ぶり。私たちは食堂で寝ました!
いきなり急坂の上りとちょっとした下りを経て、水平歩道へ。
0
10/8 6:57
いきなり急坂の上りとちょっとした下りを経て、水平歩道へ。
この辺り、かなり高度感あり!
0
10/8 7:04
この辺り、かなり高度感あり!
1
10/8 7:15
時々滝が出てくる。
1
10/8 7:36
時々滝が出てくる。
折尾谷ではトンネルをくぐります。
0
10/8 7:42
折尾谷ではトンネルをくぐります。
色付き始めたブナの林
0
10/8 7:55
色付き始めたブナの林
ジュディオングみたい〜!って、全然高度感伝わらんやん!
4
10/8 8:25
ジュディオングみたい〜!って、全然高度感伝わらんやん!
大太鼓あたり。岩をまっすぐ掘削したのがよく分かります。
4
10/8 8:30
大太鼓あたり。岩をまっすぐ掘削したのがよく分かります。
演技指導しても、一向に高度感を伝えられないtamaちゃん
2
10/8 8:33
演技指導しても、一向に高度感を伝えられないtamaちゃん
本日のメインイベント!志合谷トンネルの入口。ワー、キャー、冷たーい、足濡れたー、暗いー、怖いー、頭上注意!と騒ぎながら、出口を目指します。
1
10/8 8:47
本日のメインイベント!志合谷トンネルの入口。ワー、キャー、冷たーい、足濡れたー、暗いー、怖いー、頭上注意!と騒ぎながら、出口を目指します。
ふーっ、出ました。所要時間7分。
一人なら絶対怖い…後ろにいた男性も『先に歩いてくれてて助かりました。一人じゃちょっと…』って言ってました。
1
10/8 8:55
ふーっ、出ました。所要時間7分。
一人なら絶対怖い…後ろにいた男性も『先に歩いてくれてて助かりました。一人じゃちょっと…』って言ってました。
水平な道
2
10/8 9:00
水平な道
はい、ポージングありがとう!
4
10/8 9:30
はい、ポージングありがとう!
鉄塔
1
10/8 9:35
鉄塔
0
10/8 9:48
送電線の向こうに白馬!
0
10/8 10:03
送電線の向こうに白馬!
こっちは鹿島槍!
0
10/8 10:03
こっちは鹿島槍!
そろそろ見納めですかねぇ?
0
10/8 10:09
そろそろ見納めですかねぇ?
来年は鹿島槍にも行きたいなぁ!
0
10/8 10:09
来年は鹿島槍にも行きたいなぁ!
やりました〜!欅平に到着! with オジサンの指
12
10/8 10:54
やりました〜!欅平に到着! with オジサンの指
いえ、まだ終わってません。こっちの谷を遡ります。
0
10/8 11:54
いえ、まだ終わってません。こっちの谷を遡ります。
欅平から40分歩いて目指す先はココ!祖母谷温泉♪
1
10/8 12:04
欅平から40分歩いて目指す先はココ!祖母谷温泉♪
唐松登山口、白馬登山口と書かれてますが、きつーい登りが待ってます…
0
10/8 12:05
唐松登山口、白馬登山口と書かれてますが、きつーい登りが待ってます…
<温泉その4>
祖母谷温泉でーす!
0
10/8 12:08
<温泉その4>
祖母谷温泉でーす!
女性専用風呂はもちろん貸切り!混浴は丸見えでした…(男性いましたし)
4
10/8 12:19
女性専用風呂はもちろん貸切り!混浴は丸見えでした…(男性いましたし)
ヘルメットとスニーカーをコーディネートしたtamaちゃん。おつかれー!
12
10/8 14:04
ヘルメットとスニーカーをコーディネートしたtamaちゃん。おつかれー!
ヘルメットのわけは…
祖母谷温泉まで落石多発地帯だから、かぶってください、とのこと。
0
10/8 14:07
ヘルメットのわけは…
祖母谷温泉まで落石多発地帯だから、かぶってください、とのこと。
お昼は白エビのかき揚げそば
7
10/8 14:21
お昼は白エビのかき揚げそば
トロッコ列車に乗り込んで、今回の山旅終了!
1
10/8 14:54
トロッコ列車に乗り込んで、今回の山旅終了!
おまけ
剱沢小屋で渡された剱沢雪渓の概念図。雪渓に入る場所・出る場所を教えてくれました。
1
10/10 11:48
おまけ
剱沢小屋で渡された剱沢雪渓の概念図。雪渓に入る場所・出る場所を教えてくれました。
お疲れ様でした。
いい天気と素晴らしい紅葉&温泉・・堪能しましたね。
色んなミラクルがあって本当に楽しそうでしたね。
立山三山縦走はボクが行った時は真っ白だったんですけど、あんな景色なんですね
阿曽原温泉もいいなあ、行ってみたい。
定例会でまたお話聞かせてください。
こんな渋〜い
昨年も行ってるのに
それにしても恐るべきパワーと度胸に脱帽です
邪魔な雲を吹き飛ばし
切り立った絶壁ではモデルさんですからね
ところでミニチュアモードとノーマルモードの違いが分からないのですが
違いの分からない男でスミマセン
何やら間違い探しクイズのようで苦手なんですよ
dolceさん、こんばんは!
今年は台風
不安定で心配でしたがミラクルパワーですばらしい
写真がたくさん撮れましたね
私達も天気は崩れなくて良かったのですが
私の足が崩れて負のミラクルパワー炸裂でした
来年こそは計画通りにいくようにパワーを分けて下さい
色がいろいろあってステキ〜\(^o^)/
dolceさんがこんな素敵な山旅してるとき、槇尾山から二上山付近までダイトレ縦走修行してました・・正反対の山行ですぅ(T_T)
このレコみると、今週末、お祭りイベントのために立山行を不参加表明したワタシ・・・正しかったのか〜ッって思っちゃいます(/_;)
ホントめいっぱい山と出会い、温泉を楽しまれたのが伝わってきますネ!本当に色がいっぱいで素敵です!
追伸:「筋肉痛は動いて治すんだ!」=>超agreeです(笑)
最近、晴れ女パワー低下?と出発前には
気を揉んでおりましたが、ふふふっ、
これ以上ない晴天に恵まれました
ゴールデンウィーク以来のロング山行でしたが、
毎日いいお天気で、絶景の連続
kenさんが立山行った時はガスだったんですね。
ぜひまたリベンジを
阿曽原
行けるので、こちらもぜひ
来週の飲み会
けっこうハードなとこもあるんやね~。
でも凄く楽しそう♪
お天気も好転してほんとに良かったね!
来年行けたらいいな~!あ、でもあのトンネルは一人じゃ無理でしょ…私も誰か来るのを待っちゃうなぁσ( ̄∇ ̄;)
やっぱり剱岳に登頂した人が行くルートなんですか?
単純に剱と紅葉と温泉が楽しめる!ということで選んだルートです
歩いている人は少ないし、驚いたのは
数十年ぶりにここに来たという男性が何人もいたことです
前に来た時は雲切新道ではなかったけどね、と言ってました。
昨年歩いたのは水平歩道、最終日の区間だけです。
それ以外は初めての道です
(水平歩道か下の廊下を通らないと下山できない…)
カメラ
ジオラマ風に、おもちゃみたいな感じに撮れるみたいです。
ホント、台風が下の方でウロチョロしてたので
気がかりでしたが、間一髪でお山から脱出
みごとなお天気
TakaSyuuさんも下の廊下を楽しんでるかな〜
って思ってましたが… 残念すぎます
焦らずに完治させてくださいね。
TakaSyuuさんが阿曽原に行く予定だった日、
雨予報だったため、週末なのに小屋は
ガラガラだったみたいですよ
来年こそ、ぜひ
ダイトレ縦走修行って…
相変わらずtomoちゃん、ドMだね〜
> 「筋肉痛は動いて治すんだ!」=>超agreeです(笑)
でしょ!
実践してたら(と言うか、歩くしかないんだけど)
本人も歩いている方が筋肉痛感じない!
ってagreeしてたよ
筋肉痛で会社で座りっぱなしの方がよっぽどツライ
今回は本当に
景色を楽しめた〜。もちろん温泉
こんな山行、めったにない〜
いまだにフワフワ浮遊中
テン泊…ってなんだっけ??
テン泊装備じゃないのに、ザックはこれ以上
入らないくらいいっぱいだし、重量もたぶん
14kgくらいだったし
このハードコースでテン泊は私には絶対ムリ〜
スミマセンでした
お天気はミラクル
いつの間に天気予報変わったの?って不思議だったよ
このルートは変化に富んでて面白いからおすすめ
dolceさん、おかえりなさい!
ミラクルですね、ほんと
“自分の足でしかたどり着けないという秘境感”・・・いいですね〜
いっしょに行かれたtamaちゃんがうらやましいw
わたしも行ってみたくなりました。(娘は来年受験のため無理
秋で紅葉がきれいなのとは裏腹に、熱中症との戦いとは・・・
高熱隧道も魅力的
それにしても県警の方、ありがたいですね。
写真の枚数が多くてちょっとびっくりしましたが、
時間がたつのを忘れるくらい引き込まれてしまいました
pokopenさんの写真と言い、凄い紅葉やね
これぞ、紅葉の山旅!そのもの
今年の紅葉は少し早いんかな
こんな仙人池でブランディーをチビチビやりたいね
dolceさん、こんにちは
旅先では、ありがとうございました。
ロングトレイル、無事踏破ですね
最終日までお天気が良くて何よりでしたね
お天気によって、テンション↑↑全然違いますもんね
毎年、今頃になると・・
休みが・・・
完全にヘタレてしまう前に、何とか実現したいですね
ニコンサロンに出せますよ
ただいまー
こんなサイコーのお天気、景色だと
行ってみたくなるでしょ?
写真、この枚数登録してもウザイだろうなぁ、
って思いながらも、楽しくて素晴らしいところ
だったから、減らしてもこんな量に
tamaちゃん、私より山行ってる回数は全然
少ないのに、私より重い荷物を担いで頑張ったよ
今までで辛かった山TOP3は私と一緒に行った山なんだって
今回が1番辛かったらしいけど(笑)、
来年は劔に登りたいって
挙句の果てには、2人用テント買うから、
一緒に行きましょう!というくらいに
ハマってしまったようです
いやぁ、ホントにお天気に恵まれ、
その上紅葉のピークにドンピシャ
標高2,000m付近が紅葉のピークでした。
つまり仙人池周辺。
もともとお休み取っていたけど、
果たして紅葉がいつやって来るのかドキドキものでした。
結果、これ以上望むことがないくらいの出来。
仙人池のベンチでチビチビ。
劔に紅葉に、素晴らしい肴でさぞかし
お酒も進むことでしょう
先日は雷鳥沢で怪しい動きをしていた私を見つけて
いただいて、ありがとうございました!
お互いにいい紅葉狩りができましたね
裏劔のこのトレイル、やはり日数が必要で、
そこそこハードなためか、歩いている人が少なくて、
静かな山歩きを楽しめます
と言っても、室堂から1日で仙人池に来た人や、
劔沢から1日で阿曽原に来た人もいてビックリ
2泊3日の行程なんて、私にはとうてい無理です。
弥陀ヶ原や大日もいいですね。
来年はそっちの紅葉を楽しんでみたいです
こんばんわ(*^▽^)/★*☆♪
7日の夜に阿曽原温泉小屋に泊まってたら、自分たちと同じ屋根の下でした。
自分達は食堂の隣の部屋でした 。
翌日は同じく欅平に向かいましたが、出発が6時半過ぎてたので、道中出会う個ともなかったですが、同じ釜のカレーライスを食べたんですね。ヘリコプターは翌日の8日の6時半にまた着陸しました。ですから、6時25分から40分まで通行止めされて、出発が遅れました。
とにかく、、楽しかった縦走でした。
次の山行の健闘を祈りますo(^o^)o
はじめまして
コメントありがとうございます
同じ日に阿曽原温泉に泊まられていたんですね!
あの日は今シーズンで一番お客さんが多かった
ようで、大変でしたね…
週末は混むからと思ってずらしたのが裏目に
私は外で自分たちでごはんを作っていたので
カレーを食べてないんですよ
予約した時にすでに70人の予約が入っていると
言われたので、自炊にしてしまいました
カレーは昨年いただきましたが、美味しいですよね
下の廊下はなかなか楽しいですよね〜
倉敷からですと、かなり遠かったのではないかと思います。
これからも楽しんでくださいね
すごい量の写真やなぁ。
しかもどの写真も魅力的やし。
水曜日に話きかせてね。
PS.やっぱ小屋泊で正解やったね。
ただいまー
写真撮りすぎた!全部で600枚以上あったから、
これでも厳選したんですよっ!
新しいカメラ、無駄にGPSをONにして使ってたら、
なんと雄山頂上で1つ使い切ってビックリ
そんなバカな~
今回はやっぱり小屋泊で良かったです!
テン泊装備だったら、仙人新道登れなかった
きっと劔沢で限界だったと思います…
ヘタレと呼ばれても、身の丈に合った行動しないとー
水曜日、よろしくです
dolceさん、こんにちは。
天気予報が微妙な感じだったので少し心配していましたが、
最近の天候不順による山行中止のフラストレーションを一気に燃焼された感じですね!
本当、よかったです。
写真
よい山行、お疲れ様でした。
ログ取りの時間を30秒位に設定してみては?
私は結構持ちましたが…
ご心配いただいてたようで、ありがとうございます!
おかげさまで今までのマイナス分を取り戻すのに
十分すぎるくらいの
行く前の予報では
一発逆転ホームランです
写真より、もちろん実際の方が何倍もいいです
風の音、沢のせせらぎ、
獣くさい臭い、木々の匂い、
写真
その場でしか感じられないことがいっぱいです
ということで、やっぱり私にはのんびり歩きが
合ってるなぁ、って再確認しました
トレッキング序盤で早くも電池切れになったので
超焦りました
このままだと仙人池まで2個目も持たなくなったら大変!
と思って、GPSを切りました
間隔空ければいいんですねー。
と言いつつ、特にGPS使わなくてもいいのかな、
と思ったり。
そもそも写真撮りすぎなんですね、きっと
こんばんは。
うわぁ〜〜。
そんな感じのレコで超羨ましいです。
達成感も満足感もハンパないでしょう!?
まさか、ココまで好条件に恵まれるなんて、
行く前には予想できなかったことです
あ~、雨なんだ…と思いながら家を出たので
その分予想外の展開になりビックリ
晴れ女2人で『もってるねー』と言いながら、
贅沢な時間を過ごすことができました
これ以上望むことがないくらい満喫です
私は10/6 室堂〜剣沢経由〜真砂〜池の平(テント)
10/7 池の平〜阿曽原(テント)
10/8 阿曽原〜欅平
7日の日は最高の紅葉が仙人池でお迎えしてくれましたよね〜!!
はじめまして
コメントありがとうございます!
このページの下の方に『関連する記録』の中に
ずっとsasaoka3さんの記録が載っていたのですが、
下書き中になって拝見できず、気になってました
それにしても、テン泊装備ですごいタフな行程ですね!
1日で室堂から池の平まで行かれるなんて
たぶん、阿曽原に向かう途中、仙人谷でお昼食べていた時に
お会いした方かな?と思うのですが、
間違ってたらスミマセン。
直前をソロのテン泊の女性が歩いていってました。
阿曽原でもたしか温泉に下りていく道の近くに幕営
されてませんでした?
あの日はテン場がガラガラだったので、羨ましかったです
レコはアップされないんですか?
「やっと休憩できるスペースに出た〜」と言いながら、橋のところでお会いした方ですね!
仙人の紅葉最高でしたよね!剣沢の紅葉も素晴らしかった!
阿曽原でもテンバで幕張してましたよ〜温泉にすぐ行けるように、近くに^^;朝3時ごろ、入りに行きました!月明かりもなく渓谷の中から見える満点の星空が最高でした。
小屋の少し壇のところで、ご飯作ってませんでした?パスタ?と横目に見て、ビールを買いに・・・(#^.^#)
でも本当に大当たり!でしたね〜これで同じルート3組目!私とdolceさんと、池の平でお会いしたソロテント女子
*楽しいレコなのですが、一か所危険なところを・・
いつ崩れるかわからないのがスノーブリッジです。上を歩いたり、下をくぐったりしてはいけません。高巻きの縄が張って有りましたので、(あれは通りにくかった・・・)それを利用しましょう。
いちお「危険でマネしないでね!」と付け加えていただければ、事故の軽減にもつながると思います。
運悪く崩壊に巻き込まれてたら、後から来てた私が救助することになってたと思うと、少しぞっとします。
実は、ここ危険だな〜と思ってて、私の後から池の平テンバから来るソロ女子を、長めの休憩しながら安全に通過できるのを見守ってたくらいですから。
たしかに迂闊でした。
劔沢で雪渓が崩れ落ちるのを目の当たりにしておきながら…
気をつけます。
同じルートを行った人、けっこう何組もいらっしゃいましたよ。
私は小屋泊だったから、話しをするとほぼ一緒か、
最後が下の廊下でした。
私はテント担ぐほうなので、1人でいつでもどこでも歩いていきます。
渡すは男だから、本能的に女子の後についてなにかあったら、守るってあるんでしょうね〜いつも、女子の後ろについて、何かあったら、背負ってでも下山するかくごですからね〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する