ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3601203
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

槍〜西穂縦走(西鎌尾根、大キレット、ジャンダルム経由)

2021年10月02日(土) ~ 2021年10月05日(火)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
41:29
距離
52.2km
登り
5,320m
下り
4,384m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:58
休憩
1:45
合計
10:43
距離 21.4km 登り 2,228m 下り 858m
5:25
25
6:31
14
6:45
10
6:55
12
7:07
7:23
16
7:39
43
8:22
8:33
12
8:45
8:46
17
9:03
35
9:38
9:39
59
10:38
10:40
4
10:44
46
11:30
11:43
14
11:57
13
12:10
29
12:39
4
12:43
12:55
16
13:11
13:12
2
13:14
13:21
38
13:59
14:19
17
14:36
26
15:02
15:03
23
15:26
15:32
9
15:41
27
16:08
2日目
山行
7:23
休憩
3:07
合計
10:30
距離 13.0km 登り 1,271m 下り 812m
4:54
37
5:31
5:55
75
7:17
7:25
15
7:40
33
8:13
8:27
34
9:01
51
9:52
82
11:14
75
12:29
13:00
26
13:26
15:16
8
3日目
山行
6:59
休憩
2:46
合計
9:45
距離 9.5km 登り 1,196m 下り 1,288m
5:03
10
5:13
48
6:01
6:03
30
6:33
6:47
39
7:26
7:29
17
7:46
8:09
6
8:15
8:22
74
9:36
9:44
85
11:09
12:06
1
12:07
12:12
98
13:50
14:37
11
4日目
山行
6:25
休憩
4:24
合計
10:49
距離 8.3km 登り 625m 下り 1,469m
4:36
41
5:17
6:07
15
6:22
6:35
18
6:53
6:54
4
6:58
7:35
65
8:40
8:54
11
9:05
9:32
3
9:35
9:47
18
10:05
10:20
55
11:15
12:30
50
13:20
13:40
35
14:15
13
14:28
57
15:25
西穂高口駅
【主要コースタイム】 ( )内はヤマプラ
新穂高〜双六小屋:6h50m (7h20m)
双六小屋〜三俣山荘(稜線):3h15m (3h)
三俣山荘〜双六小屋(巻道):2h50m (2h20m)
双六小屋〜槍ヶ岳山荘:4h50m (5h25m)
槍ヶ岳山荘〜南岳小屋:3h15m (3h)
南岳小屋〜北穂高岳:2h50m (3h30m)
北穂高岳〜涸沢岳:1h45m (2h15m)
穂高岳山荘〜穂高岳:45m (50m)
穂高岳〜西穂高岳:5h10m (5h50m)
西穂高岳〜西穂口駅:3h (3h10m)

※天狗岩の先、GPSデータが記録されてなかったため、タイムはおおよその時刻を入力しています。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
【1日目】予定より遅れて新穂高を出発。空には雲が広がっている
2021年10月02日 05:55撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/2 5:55
【1日目】予定より遅れて新穂高を出発。空には雲が広がっている
わさび平小屋
2021年10月02日 07:07撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/2 7:07
わさび平小屋
野菜や果物を冷やして待っていてくれる
2021年10月02日 07:22撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/2 7:22
野菜や果物を冷やして待っていてくれる
2021年10月02日 08:15撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/2 8:15
秩父沢。ここで水を補給
2021年10月02日 08:23撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/2 8:23
秩父沢。ここで水を補給
雲も切れ、槍ヶ岳が見え始めた
2021年10月02日 08:24撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/2 8:24
雲も切れ、槍ヶ岳が見え始めた
2021年10月02日 09:11撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/2 9:11
晴れてきたと思ったら、また雲に覆われる。鏡平の手前、紅葉がきれい
2021年10月02日 10:15撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/2 10:15
晴れてきたと思ったら、また雲に覆われる。鏡平の手前、紅葉がきれい
2021年10月02日 10:18撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/2 10:18
2021年10月02日 10:31撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
1
10/2 10:31
鏡池。時々雲の切れ間に槍ヶ岳も見える
2021年10月02日 10:38撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/2 10:38
鏡池。時々雲の切れ間に槍ヶ岳も見える
鏡平周辺の紅葉。きれい
2021年10月02日 10:44撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/2 10:44
鏡平周辺の紅葉。きれい
2021年10月02日 10:44撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/2 10:44
2021年10月02日 10:46撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/2 10:46
2021年10月02日 10:46撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/2 10:46
2021年10月02日 10:55撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/2 10:55
弓折分岐へ向かって登っていく
2021年10月02日 11:01撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/2 11:01
弓折分岐へ向かって登っていく
上から見た鏡平
2021年10月02日 11:05撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
1
10/2 11:05
上から見た鏡平
2021年10月02日 11:07撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/2 11:07
2021年10月02日 11:10撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/2 11:10
2021年10月02日 11:17撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/2 11:17
2021年10月02日 11:48撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
1
10/2 11:48
双六岳
2021年10月02日 11:50撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/2 11:50
双六岳
2021年10月02日 11:59撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/2 11:59
2021年10月02日 12:06撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/2 12:06
ようやく双六小屋が見えてきた。奥には鷲羽岳
2021年10月02日 12:17撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/2 12:17
ようやく双六小屋が見えてきた。奥には鷲羽岳
双六岳
2021年10月02日 12:18撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/2 12:18
双六岳
時々雲の切れ間に槍ヶ岳
2021年10月02日 12:20撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/2 12:20
時々雲の切れ間に槍ヶ岳
双六小屋まで、あと少し
2021年10月02日 12:32撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/2 12:32
双六小屋まで、あと少し
双六小屋のテン場。池もあって気持ちよさそう。いつか泊まってみたい
2021年10月02日 12:41撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
1
10/2 12:41
双六小屋のテン場。池もあって気持ちよさそう。いつか泊まってみたい
双六岳へ向かう
2021年10月02日 13:38撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/2 13:38
双六岳へ向かう
頂上へ向けての一本道
2021年10月02日 13:44撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/2 13:44
頂上へ向けての一本道
振り返ると、槍
2021年10月02日 13:59撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
1
10/2 13:59
振り返ると、槍
丸山〜三俣蓮華への稜線
2021年10月02日 14:21撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/2 14:21
丸山〜三俣蓮華への稜線
2021年10月02日 14:32撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/2 14:32
2021年10月02日 14:35撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/2 14:35
2021年10月02日 14:41撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/2 14:41
2021年10月02日 14:57撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/2 14:57
2021年10月02日 15:02撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/2 15:02
2021年10月02日 15:10撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/2 15:10
丸山。カールがすばらしい
2021年10月02日 15:16撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/2 15:16
丸山。カールがすばらしい
2021年10月02日 15:16撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/2 15:16
黒部源流
2021年10月02日 15:28撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/2 15:28
黒部源流
2021年10月02日 15:27撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/2 15:27
三俣山荘周辺を見下ろす
2021年10月02日 15:31撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/2 15:31
三俣山荘周辺を見下ろす
2021年10月02日 15:38撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/2 15:38
鷲羽岳
2021年10月02日 15:59撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/2 15:59
鷲羽岳
三俣山荘の晩飯。シチュー
2021年10月02日 17:44撮影 by  SH-RM15, SHARP
10/2 17:44
三俣山荘の晩飯。シチュー
【2日目】鷲羽岳。ヘッドライトの明かりが頂上へ連なる
2021年10月03日 05:04撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/3 5:04
【2日目】鷲羽岳。ヘッドライトの明かりが頂上へ連なる
槍ヶ岳のシルエット
2021年10月03日 05:21撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/3 5:21
槍ヶ岳のシルエット
日の出
2021年10月03日 05:42撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
1
10/3 5:42
日の出
2021年10月03日 05:42撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/3 5:42
赤く染まるカール。頂上まで行かなかったのは、これが見たかったから
2021年10月03日 05:49撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/3 5:49
赤く染まるカール。頂上まで行かなかったのは、これが見たかったから
2021年10月03日 05:57撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/3 5:57
2021年10月03日 05:59撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/3 5:59
2021年10月03日 06:05撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/3 6:05
2021年10月03日 06:07撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/3 6:07
2021年10月03日 06:12撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/3 6:12
2021年10月03日 06:12撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/3 6:12
2021年10月03日 06:19撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/3 6:19
2021年10月03日 06:22撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/3 6:22
2021年10月03日 06:28撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/3 6:28
2021年10月03日 06:28撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/3 6:28
2021年10月03日 06:30撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/3 6:30
2021年10月03日 06:30撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/3 6:30
2021年10月03日 06:31撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/3 6:31
2021年10月03日 06:42撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/3 6:42
2021年10月03日 06:43撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/3 6:43
2021年10月03日 06:50撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/3 6:50
2021年10月03日 07:01撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/3 7:01
2021年10月03日 07:12撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/3 7:12
樅沢岳と双六小屋
2021年10月03日 07:28撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/3 7:28
樅沢岳と双六小屋
双六小屋のテン場と笠ヶ岳
2021年10月03日 07:41撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/3 7:41
双六小屋のテン場と笠ヶ岳
鷲羽岳
2021年10月03日 07:43撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/3 7:43
鷲羽岳
笠ヶ岳
2021年10月03日 07:58撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/3 7:58
笠ヶ岳
双六岳〜丸山〜三俣蓮華岳
2021年10月03日 08:09撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/3 8:09
双六岳〜丸山〜三俣蓮華岳
槍〜穂高岳
2021年10月03日 08:30撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/3 8:30
槍〜穂高岳
槍ヶ岳
2021年10月03日 08:32撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/3 8:32
槍ヶ岳
2021年10月03日 08:48撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/3 8:48
硫黄岳
2021年10月03日 09:10撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/3 9:10
硫黄岳
鷲羽岳〜真砂岳
2021年10月03日 09:14撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/3 9:14
鷲羽岳〜真砂岳
双六岳〜樅沢岳
2021年10月03日 09:17撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/3 9:17
双六岳〜樅沢岳
2021年10月03日 09:18撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/3 9:18
2021年10月03日 09:34撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/3 9:34
硫黄岳
2021年10月03日 10:03撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/3 10:03
硫黄岳
槍ヶ岳
2021年10月03日 10:14撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/3 10:14
槍ヶ岳
北鎌尾根
2021年10月03日 10:16撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
1
10/3 10:16
北鎌尾根
2021年10月03日 10:19撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/3 10:19
じょじょに槍ヶ岳に近づいていく
2021年10月03日 10:32撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/3 10:32
じょじょに槍ヶ岳に近づいていく
2021年10月03日 11:09撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/3 11:09
2021年10月03日 11:17撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/3 11:17
だいぶ近づいてきたが、急になっていく
2021年10月03日 11:20撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/3 11:20
だいぶ近づいてきたが、急になっていく
2021年10月03日 11:21撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/3 11:21
2021年10月03日 11:29撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/3 11:29
2021年10月03日 11:29撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/3 11:29
双六岳〜丸山〜三俣蓮華岳
2021年10月03日 11:30撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/3 11:30
双六岳〜丸山〜三俣蓮華岳
槍ヶ岳山荘
2021年10月03日 11:37撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/3 11:37
槍ヶ岳山荘
2021年10月03日 11:49撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/3 11:49
2021年10月03日 11:58撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/3 11:58
2021年10月03日 12:00撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/3 12:00
2021年10月03日 12:01撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/3 12:01
もうちょい
2021年10月03日 12:27撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/3 12:27
もうちょい
ようやく上がり切ると、目の前に絶景
2021年10月03日 12:31撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/3 12:31
ようやく上がり切ると、目の前に絶景
槍ヶ岳山荘
2021年10月03日 12:31撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/3 12:31
槍ヶ岳山荘
穂先
2021年10月03日 12:33撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/3 12:33
穂先
穂先へ登っていく
2021年10月03日 13:02撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/3 13:02
穂先へ登っていく
2021年10月03日 13:05撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/3 13:05
最後のはしごを登ると、
2021年10月03日 13:23撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/3 13:23
最後のはしごを登ると、
槍ヶ岳頂上に到着。今回の槍〜西穂縦走の出発地点
2021年10月03日 13:26撮影 by  SH-RM15, SHARP
1
10/3 13:26
槍ヶ岳頂上に到着。今回の槍〜西穂縦走の出発地点
2021年10月03日 13:27撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/3 13:27
笠ヶ岳方面
2021年10月03日 13:28撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
1
10/3 13:28
笠ヶ岳方面
2021年10月03日 13:28撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/3 13:28
穂高岳方面。翌日から2日間かけて歩く縦走路が続く
2021年10月03日 13:50撮影 by  SH-RM15, SHARP
1
10/3 13:50
穂高岳方面。翌日から2日間かけて歩く縦走路が続く
三俣蓮華方面
2021年10月03日 14:04撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/3 14:04
三俣蓮華方面
大天井方面
2021年10月03日 14:30撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/3 14:30
大天井方面
常念方面
2021年10月03日 14:30撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/3 14:30
常念方面
上から見た槍ヶ岳山荘。建物が複雑で面白い
2021年10月03日 14:33撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/3 14:33
上から見た槍ヶ岳山荘。建物が複雑で面白い
穂高岳方面
2021年10月03日 14:52撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
1
10/3 14:52
穂高岳方面
槍ヶ岳山荘の晩飯。中華プレート。おいしかった
2021年10月03日 17:02撮影 by  SH-RM15, SHARP
10/3 17:02
槍ヶ岳山荘の晩飯。中華プレート。おいしかった
食堂入口に描かれていた絵がかわいい
2021年10月03日 17:39撮影 by  SH-RM15, SHARP
10/3 17:39
食堂入口に描かれていた絵がかわいい
夕日を浴びて槍が赤く染まる
2021年10月03日 17:23撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/3 17:23
夕日を浴びて槍が赤く染まる
日の入り
2021年10月03日 17:25撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/3 17:25
日の入り
【3日目】暗い中、大喰岳を目指す
2021年10月04日 05:10撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/4 5:10
【3日目】暗い中、大喰岳を目指す
東の空が赤く染まり始める
2021年10月04日 05:12撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/4 5:12
東の空が赤く染まり始める
日の出
2021年10月04日 05:41撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/4 5:41
日の出
2021年10月04日 05:41撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/4 5:41
2021年10月04日 05:50撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
1
10/4 5:50
朝日を浴びて槍がうっすら赤く染まる
2021年10月04日 05:59撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
1
10/4 5:59
朝日を浴びて槍がうっすら赤く染まる
槍ヶ岳山荘。こちらから見ても面白い
2021年10月04日 05:59撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/4 5:59
槍ヶ岳山荘。こちらから見ても面白い
これから進む中岳〜南岳へ連なる稜線
2021年10月04日 06:06撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
1
10/4 6:06
これから進む中岳〜南岳へ連なる稜線
2021年10月04日 06:07撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/4 6:07
2021年10月04日 06:20撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/4 6:20
笠ヶ岳をキャンパスに、槍〜穂高の山並みの形がくっきり
2021年10月04日 06:31撮影 by  SH-RM15, SHARP
10/4 6:31
笠ヶ岳をキャンパスに、槍〜穂高の山並みの形がくっきり
2021年10月04日 06:33撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
1
10/4 6:33
穂高岳
2021年10月04日 06:48撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/4 6:48
穂高岳
2021年10月04日 07:00撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/4 7:00
中岳。南東面は巨岩がゴロゴロとしている
2021年10月04日 07:02撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/4 7:02
中岳。南東面は巨岩がゴロゴロとしている
中岳〜大喰岳〜槍ヶ岳
2021年10月04日 07:10撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/4 7:10
中岳〜大喰岳〜槍ヶ岳
2021年10月04日 07:20撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/4 7:20
笠ヶ岳
2021年10月04日 07:22撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/4 7:22
笠ヶ岳
南岳までもう少し
2021年10月04日 07:30撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/4 7:30
南岳までもう少し
南岳
2021年10月04日 07:36撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/4 7:36
南岳
2021年10月04日 07:37撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/4 7:37
2021年10月04日 07:39撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/4 7:39
南岳頂上。これで日本3000m峰21座全座達成
2021年10月04日 07:46撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/4 7:46
南岳頂上。これで日本3000m峰21座全座達成
南岳小屋
2021年10月04日 08:11撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/4 8:11
南岳小屋
獅子鼻展望台より。これからすごい所に入っていくのだと、改めて実感する
2021年10月04日 08:20撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/4 8:20
獅子鼻展望台より。これからすごい所に入っていくのだと、改めて実感する
2021年10月04日 08:31撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/4 8:31
急な道を下る。ゴロゴロとしていて、歩きにくい
2021年10月04日 08:39撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/4 8:39
急な道を下る。ゴロゴロとしていて、歩きにくい
これから向かう北穂高、長谷川ピーク
2021年10月04日 08:36撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
1
10/4 8:36
これから向かう北穂高、長谷川ピーク
2021年10月04日 08:47撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/4 8:47
振り返ってみるとビックリ。よくこんな所下りてきたなぁ
2021年10月04日 08:51撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/4 8:51
振り返ってみるとビックリ。よくこんな所下りてきたなぁ
長谷川ピークへ向かう
2021年10月04日 09:03撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
1
10/4 9:03
長谷川ピークへ向かう
2021年10月04日 09:16撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/4 9:16
南岳
2021年10月04日 09:17撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/4 9:17
南岳
長谷川ピークも近づいてくる
2021年10月04日 09:19撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/4 9:19
長谷川ピークも近づいてくる
長谷川ピークの南側が怖い所が続く
2021年10月04日 09:35撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/4 9:35
長谷川ピークの南側が怖い所が続く
2021年10月04日 09:36撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/4 9:36
2021年10月04日 09:37撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/4 9:37
長谷川ピークの南側。よくこんな所を下りてこられたかと思う
2021年10月04日 09:45撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
1
10/4 9:45
長谷川ピークの南側。よくこんな所を下りてこられたかと思う
長谷川ピーク
2021年10月04日 09:50撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/4 9:50
長谷川ピーク
南岳
2021年10月04日 09:54撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/4 9:54
南岳
長谷川ピークと南岳
2021年10月04日 09:55撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/4 9:55
長谷川ピークと南岳
長谷川ピーク
2021年10月04日 09:59撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/4 9:59
長谷川ピーク
北穂への登り。一見登れるようには見えない。近づいてよく見てみると、ちゃんとマークがしてあり、厳しい所には鎖もある
2021年10月04日 09:59撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/4 9:59
北穂への登り。一見登れるようには見えない。近づいてよく見てみると、ちゃんとマークがしてあり、厳しい所には鎖もある
少し登った所から、長谷川ピークをアップで見てみる。遠くからだと、さらにすごく感じる
2021年10月04日 10:20撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/4 10:20
少し登った所から、長谷川ピークをアップで見てみる。遠くからだと、さらにすごく感じる
2021年10月04日 10:24撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/4 10:24
ヘリが飛んでいた。後で救助隊の人と会ったので話を聞くと、しばらく前に飛騨泣きで滑落事故が起きたので、見に来たらしい。結構長い時間飛んでいて、うるさかった
2021年10月04日 10:26撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/4 10:26
ヘリが飛んでいた。後で救助隊の人と会ったので話を聞くと、しばらく前に飛騨泣きで滑落事故が起きたので、見に来たらしい。結構長い時間飛んでいて、うるさかった
飛騨泣き。高度感があって怖いが、しっかりと鎖や足場が設置してあって難しくはない
2021年10月04日 10:27撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/4 10:27
飛騨泣き。高度感があって怖いが、しっかりと鎖や足場が設置してあって難しくはない
2021年10月04日 10:34撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/4 10:34
2021年10月04日 10:37撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/4 10:37
ようやく北穂高小屋が見えてくる
2021年10月04日 10:54撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/4 10:54
ようやく北穂高小屋が見えてくる
急な道を登っていく
2021年10月04日 11:08撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/4 11:08
急な道を登っていく
通ってきた大キレットを振り返る
2021年10月04日 11:18撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/4 11:18
通ってきた大キレットを振り返る
ヘリから人が下りている
2021年10月04日 11:18撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/4 11:18
ヘリから人が下りている
北穂高小屋
2021年10月04日 12:04撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/4 12:04
北穂高小屋
絶景テラスでカレーを食べる
2021年10月04日 11:30撮影 by  SH-RM15, SHARP
10/4 11:30
絶景テラスでカレーを食べる
前穂高岳と涸沢カール
2021年10月04日 11:26撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
1
10/4 11:26
前穂高岳と涸沢カール
2021年10月04日 11:54撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/4 11:54
紅葉が素晴らしい
2021年10月04日 11:54撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/4 11:54
紅葉が素晴らしい
北穂高岳頂上
2021年10月04日 12:10撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/4 12:10
北穂高岳頂上
槍ヶ岳方面
2021年10月04日 12:08撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/4 12:08
槍ヶ岳方面
穂高岳方面
2021年10月04日 12:09撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/4 12:09
穂高岳方面
穂高岳方面
2021年10月04日 12:09撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/4 12:09
穂高岳方面
こんな紅葉を見ると、予定を変更して涸沢に下りたくなってくる
2021年10月04日 12:15撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/4 12:15
こんな紅葉を見ると、予定を変更して涸沢に下りたくなってくる
涸沢岳〜奥穂高岳への稜線
2021年10月04日 12:23撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/4 12:23
涸沢岳〜奥穂高岳への稜線
2021年10月04日 12:28撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/4 12:28
2021年10月04日 12:35撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/4 12:35
大キレットを通過してほっとしているが、実は北穂の下りも結構険しい
2021年10月04日 12:39撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/4 12:39
大キレットを通過してほっとしているが、実は北穂の下りも結構険しい
2021年10月04日 12:42撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/4 12:42
涸沢カール
2021年10月04日 12:43撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/4 12:43
涸沢カール
涸沢岳
2021年10月04日 12:57撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/4 12:57
涸沢岳
北穂高岳
2021年10月04日 13:15撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/4 13:15
北穂高岳
涸沢岳
2021年10月04日 13:15撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/4 13:15
涸沢岳
北穂高岳
2021年10月04日 13:23撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/4 13:23
北穂高岳
涸沢岳への登り。どこに道があるのやら
2021年10月04日 13:44撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/4 13:44
涸沢岳への登り。どこに道があるのやら
2021年10月04日 13:50撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/4 13:50
2021年10月04日 13:52撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/4 13:52
2021年10月04日 13:59撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/4 13:59
槍〜北穂
2021年10月04日 13:59撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/4 13:59
槍〜北穂
大キレット
2021年10月04日 14:00撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/4 14:00
大キレット
紅葉が美しい涸沢カール
2021年10月04日 14:04撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/4 14:04
紅葉が美しい涸沢カール
2021年10月04日 14:05撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/4 14:05
涸沢岳頂上と奥穂高岳
2021年10月04日 14:06撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/4 14:06
涸沢岳頂上と奥穂高岳
奥穂高岳
2021年10月04日 14:15撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/4 14:15
奥穂高岳
ジャンダルム
2021年10月04日 14:16撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/4 14:16
ジャンダルム
槍ヶ岳〜北穂高岳
2021年10月04日 14:16撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/4 14:16
槍ヶ岳〜北穂高岳
奥穂高岳と穂高岳山荘
2021年10月04日 14:18撮影 by  SH-RM15, SHARP
1
10/4 14:18
奥穂高岳と穂高岳山荘
槍ヶ岳〜北穂高岳
2021年10月04日 14:29撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/4 14:29
槍ヶ岳〜北穂高岳
穂高岳山荘
2021年10月04日 14:47撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/4 14:47
穂高岳山荘
絶景見ながらビールを飲む
2021年10月04日 15:06撮影 by  SH-RM15, SHARP
10/4 15:06
絶景見ながらビールを飲む
涸沢カールのテントはとてもカラフル
2021年10月04日 15:20撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/4 15:20
涸沢カールのテントはとてもカラフル
いい紅葉
2021年10月04日 15:26撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/4 15:26
いい紅葉
奥穂高岳への道。最初が困難
2021年10月04日 16:13撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/4 16:13
奥穂高岳への道。最初が困難
雲海が広がる
2021年10月04日 16:16撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/4 16:16
雲海が広がる
穂高岳山荘の晩飯。ハンバーグ
2021年10月04日 17:03撮影 by  SH-RM15, SHARP
10/4 17:03
穂高岳山荘の晩飯。ハンバーグ
夕日は見れなかったが、雲が劇的に赤く染まっている
2021年10月04日 17:46撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/4 17:46
夕日は見れなかったが、雲が劇的に赤く染まっている
2021年10月04日 17:55撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/4 17:55
2021年10月04日 18:01撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/4 18:01
2021年10月04日 18:03撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/4 18:03
2021年10月04日 18:04撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/4 18:04
【4日目】奥穂高岳山頂。空が明るくなり始める
2021年10月05日 05:18撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/5 5:18
【4日目】奥穂高岳山頂。空が明るくなり始める
富士山
2021年10月05日 05:28撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/5 5:28
富士山
日の出。連続3日で素晴らしい日の出を見ることができた
2021年10月05日 05:41撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
1
10/5 5:41
日の出。連続3日で素晴らしい日の出を見ることができた
2021年10月05日 05:44撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/5 5:44
山肌もうっすらと赤く染まる
2021年10月05日 05:45撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/5 5:45
山肌もうっすらと赤く染まる
ジャンダルムへ向かう
2021年10月05日 06:02撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/5 6:02
ジャンダルムへ向かう
ジャンダルム
2021年10月05日 06:05撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
1
10/5 6:05
ジャンダルム
奥穂高岳
2021年10月05日 06:06撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/5 6:06
奥穂高岳
ジャンダルム
2021年10月05日 06:06撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/5 6:06
ジャンダルム
この看板の先、難ルートに入る
2021年10月05日 06:07撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/5 6:07
この看板の先、難ルートに入る
2021年10月05日 06:23撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/5 6:23
2021年10月05日 06:26撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/5 6:26
2021年10月05日 06:26撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/5 6:26
すごい岩峰。どこに道があるのやら
2021年10月05日 06:35撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/5 6:35
すごい岩峰。どこに道があるのやら
すごい壁
2021年10月05日 06:35撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/5 6:35
すごい壁
ジャンダルム。この後、間違って直登コースで登ってしまった。ホールド、スタンス十分にあり難しいわけではないが、高度感が半端ではなかった
2021年10月05日 06:52撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/5 6:52
ジャンダルム。この後、間違って直登コースで登ってしまった。ホールド、スタンス十分にあり難しいわけではないが、高度感が半端ではなかった
無事、ジャンダルム到着。めったに自分入りの写真は撮らないが、ここは別格。他の登山者に頼んで撮ってもらった
2021年10月05日 07:10撮影 by  SH-RM15, SHARP
1
10/5 7:10
無事、ジャンダルム到着。めったに自分入りの写真は撮らないが、ここは別格。他の登山者に頼んで撮ってもらった
2021年10月05日 07:11撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/5 7:11
笠ヶ岳
2021年10月05日 07:11撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/5 7:11
笠ヶ岳
槍ヶ岳〜奥穂高岳
2021年10月05日 07:12撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/5 7:12
槍ヶ岳〜奥穂高岳
奥穂高岳
2021年10月05日 07:12撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/5 7:12
奥穂高岳
2021年10月05日 07:14撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/5 7:14
2021年10月05日 07:55撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/5 7:55
2021年10月05日 07:55撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/5 7:55
2021年10月05日 08:12撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/5 8:12
2021年10月05日 08:26撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/5 8:26
2021年10月05日 08:33撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/5 8:33
2021年10月05日 08:37撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/5 8:37
2021年10月05日 08:49撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/5 8:49
2021年10月05日 09:37撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/5 9:37
2021年10月05日 09:38撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/5 9:38
2021年10月05日 09:41撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/5 9:41
2021年10月05日 09:43撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/5 9:43
天狗の頭
2021年10月05日 09:52撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/5 9:52
天狗の頭
2021年10月05日 10:05撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/5 10:05
2021年10月05日 10:05撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/5 10:05
2021年10月05日 11:07撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/5 11:07
西穂高岳頂上まで、あと少し
2021年10月05日 11:08撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/5 11:08
西穂高岳頂上まで、あと少し
無事、西穂高岳へ到着。ここでも自分入りの写真を撮ってもらう
2021年10月05日 11:15撮影 by  SH-RM15, SHARP
1
10/5 11:15
無事、西穂高岳へ到着。ここでも自分入りの写真を撮ってもらう
今回歩いて来た双六岳〜槍ヶ岳〜奥穂高岳がみんな見える
2021年10月05日 11:58撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/5 11:58
今回歩いて来た双六岳〜槍ヶ岳〜奥穂高岳がみんな見える
上高地
2021年10月05日 11:59撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/5 11:59
上高地
焼岳へ続く尾根と乗鞍岳
2021年10月05日 12:11撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/5 12:11
焼岳へ続く尾根と乗鞍岳
山肌の紅葉が美しい
2021年10月05日 12:13撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/5 12:13
山肌の紅葉が美しい
西穂山荘へと下っていく。まだまだ険しい
2021年10月05日 12:37撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
1
10/5 12:37
西穂山荘へと下っていく。まだまだ険しい
2021年10月05日 12:44撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/5 12:44
振り返ると峰々が連なる。どれがどれだかもう分からない
2021年10月05日 13:01撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/5 13:01
振り返ると峰々が連なる。どれがどれだかもう分からない
西穂〜奥穂〜前穂の山並み
2021年10月05日 13:02撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/5 13:02
西穂〜奥穂〜前穂の山並み
岳沢
2021年10月05日 13:02撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/5 13:02
岳沢
西穂〜奥穂
2021年10月05日 13:20撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/5 13:20
西穂〜奥穂
西穂〜奥穂〜前穂の山並み
2021年10月05日 13:22撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/5 13:22
西穂〜奥穂〜前穂の山並み
奥穂〜前穂
2021年10月05日 13:22撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/5 13:22
奥穂〜前穂
西穂山荘へ向けて下っていく
2021年10月05日 13:22撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/5 13:22
西穂山荘へ向けて下っていく
2021年10月05日 13:49撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/5 13:49
2021年10月05日 13:59撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
1
10/5 13:59
紅葉が美しい
2021年10月05日 14:00撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/5 14:00
紅葉が美しい
2021年10月05日 14:11撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/5 14:11
2021年10月05日 14:11撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/5 14:11
2021年10月05日 14:15撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/5 14:15
2021年10月05日 14:15撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/5 14:15
2021年10月05日 14:20撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/5 14:20
西穂山荘。冬泊まってみたい
2021年10月05日 14:28撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/5 14:28
西穂山荘。冬泊まってみたい
2021年10月05日 14:48撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/5 14:48
2021年10月05日 15:27撮影 by  E-M10 Mark III, OLYMPUS CORPORATION
10/5 15:27

感想

かねてからの念願の槍〜西穂縦走。難所として有名な大キレットとジャンダルムを通るので、テント泊装備だと体力的にもバランス的にも厳しいので、小屋泊でないと無理、どうせなら両方つなげて、と考えていました。

天気予報を見ていると、どうやら土〜月の天気がよさそう。
当初は友人と別の所に行く計画を進めていましたが、体調不良のため中止になってしまったため、念願だった槍〜西穂を縦走してくることにしました。最初は2泊3日の計画で検討しましたが、すでに槍ヶ岳山荘の土曜の予約が満杯になってしまっていました。
そこで、新穂高から入り、2週間前に疲労で登れなかった三俣蓮華をリベンジするために三俣山荘で1泊、西鎌尾根から槍ヶ岳に登って槍ヶ岳山荘で1泊、大キレットを通過して穂高岳山荘で1泊、それからジャンダルムを越えて西穂高岳まで縦走し、ロープウェイで新穂高に下山する3泊4日の計画としました。

【前日】
・道の駅 奥飛騨温泉郷上宝まで移動し、車中泊。

【1日目】新穂高〜双六岳〜三俣蓮華岳〜三俣山荘(泊)
・朝4時半頃に川沿いの無料駐車場に着くが、すでに満車。鍋平の無料駐車場に回る。きれいなトイレの方がいいと思って道の駅で車中泊したのだが、前夜のうちに駐車場まで来ておけばよかった。
・途中忘れ物に気づいて引き返したりもして、鍋平駐車場の出発は5時半頃。それから30分ほど歩き、新穂高出発は結局6時頃となってしまった。5時出発のつもりがすでに1時間遅れでスタート。空には雲が広がっている。
・ひたすら林道を歩く。わさび平小屋を過ぎると、ようやく登山っぽくなってくる。登山道入口には自転車がデポしてあった。ここに戻ってくるルートなら自転車は便利そう。
・秩父沢出合で水を補給。雲も消えていき、槍ヶ岳も見え始めた。鏡池からの絶景を期待。
・せっかく雲が消えてきたのに、また雲がかかってしまった。鏡池でしばらく待っていると、ちょっとだけ雲の合間から槍ヶ岳を見ることができた。周辺の紅葉も素晴らしい。
・弓折乗越までぐんぐん登る。けっこうしんどい。乗越から双六小屋までは、気持ちの良い稜線歩き。
・双六小屋のテン場は池もあって気持ちよさそう。いつか泊まってみたい。ここから見る鷲羽岳もかっこいい。
・双六岳への登り。すでに疲れ気味で、結構しんどい。
・双六岳の頂上では、絶景を楽しみながら、少しのんびりと休憩。
・丸山〜三俣蓮華岳への稜線歩き。足元のカールが美しい。翌日は巻道コースを歩くのも楽しそう。
・前回登れなかった三俣蓮華岳にも無事到着。雲も多くなってきている。
・分岐まで下りる。そこから見るカールがとても美しい。翌朝はここで日の出を見ることに決めた。
・小屋までもう少しの所で、突然雷鳴がなり始める。小屋に着いたのは、16時を少し過ぎてしまった。受付を済ます。部屋はすいていた。1泊夕食付で11,500円。
・晩飯はシチュー。おいしかった。
・雲が広がっていて、夕日を楽しむことはできなかった。
・夜、タバコを吸いに外にでるが、かなり寒い。

【2日目】三俣山荘〜双六小屋〜槍ヶ岳山荘(泊)
・4時起床のつもりでいたが、早朝から普通の声で雑談している人のせいで、早くから起きてしまった。早く出発してもしょうがないので、自炊場でお湯を沸かしてコーヒーを飲みながら時間をつぶす。
・分岐で日の出を見るために、5時頃出発。朝もやっぱり寒い。
・5時40分頃、日の出。思った通り、カールが赤く染まる。とてもきれい。
・巻道を行く。カールが美しい。後半はハイマツの中の小道。
・双六小屋で水をもらって、槍ヶ岳に向かう。
・樅沢岳、左俣岳などのアップダウンを繰り返しながらの縦走路。景色もよく、とても気持ちがいい。
・最後には急登。かなりきつい。セスナが飛び回っている。
・槍ヶ岳山荘に到着。1泊夕食付で11,500円。
・部屋で荷物を整理していると、同室の人から声をかけられ、一緒に穂先に登ることになった。
・穂先へは、特に怖い思いもせずに、普通に慎重に登れた。
・頂上からは大絶景。まず1本。景色を楽しみながらしばらくのんびりと過ごす。あまりにも気持ちよく、2時間近くも居座ってしまった。それにしても、北アルプスだと午後になるとどこかしらは雲が沸いてくるのに、雲が全然ない。運がいい。
・小屋に戻って自販機でビールを購入。500ml缶800円。今度は小屋の脇で飲む。東鎌尾根の途中の休憩、頂上で一緒だったおばちゃん4人組と一緒に飲む。かなりにぎやかなおばちゃんたちで、楽しかった。
・晩飯は中華プレート。おいしかった。今回はビール350ml×4本持ってきた。最後のビールを飲み、荷物も軽くなって大キレットへの準備万端整う。
・食後、外に出ると空が赤く染まっている。夕日を楽しむ。
・談話室でお酒を飲もうと思ったら、飲酒禁止。キッチン槍のテーブルでしばらく飲む。

【3日目】槍ヶ岳山荘〜南岳〜大キレット〜北穂高岳〜穂高岳山荘(泊)
・4時起床。自炊場でお湯を沸かしてコーヒーを飲む。
・5時出発。前日ほど寒くなくて、ほっとする。
・大喰岳頂上で日の出を見る。
・稜線歩きを楽しみながら、中岳、南岳へ。これで日本3000m峰21座全座達成。
・南岳の頂上でヘルメットをかぶり、トレッキングポールをザックにくくりつけ、大キレットへの準備を済ます。最後に南岳小屋でトイレを借りる。どんどん緊張が高まっていく。
・展望台から大キレットを見る。これからすごい所に入っていくのだと、改めて実感する。
・ひたすら下る。
・切り立った稜線を歩き、長谷川ピークを登る。ちょっと疲れてきたので登り切ったら一休みできるかと思ったら、そんな場所ではなかった。高度感があり、かなり怖い。ちょっと悩みながら慎重に下る。
・今度は北穂への登り。真正面に壁があるが、一見登れるようには見えない。近づいてよく見てみると、ちゃんとマークがしてあり、厳しい所には鎖もある。
・飛騨泣きも、取りつく前はかなり難しそうに見えたが、しっかりと鎖や足場が設置してあって難しくはない。ただ、高度感は半端ではないので、怖い。
・急な道を登りきると、北穂高小屋。ここまで来るとほっとする。
・絶景テラスでカレーライス(900円)を頂く。コーラ(300円)も飲む。本当はここに泊まってこのテラスでビールを飲みたかった。
・救助隊の人が上がってくる。登山中ヘリが長い時間飛び回っていたので、何があったのか聞いてみると、しばらく前に飛騨泣きで滑落事故があり、見に来たとのこと。
・北穂を下る。思ったより険しい。
・涸沢岳への登りも全体的に高度感がある。1箇所怖い所もあった。別の登山者とも話したのだが、いい条件で通過するだけなら、大キレットよりも北穂高岳〜涸沢岳の方が難易度が高いのではないか。
・涸沢岳で絶景を楽しむ。少し雲が湧いてくる。
・穂高岳山荘。1泊夕食付で11,800円。クレジットカードや電子マネーでの支払いもできる。ビックリ。
・ビール(500nl缶 800円)を買って、外で絶景を楽しみながら飲む。
・晩飯はハンバーグなど。またビールを購入。ここもおいしかった。
・晩飯後に外に出ると、日の入りには間に合わなかったが、空が劇的に赤く染まっていた。美しい。
・食後、他の登山者と話しながら飲んでいたらい、持ってきたウィスキーも空けてしまった。

【4日目】穂高岳山荘〜奥穂高岳〜ジャンダルム〜西穂高岳〜西穂山荘〜西穂高口駅(下山)
・3時半に起床し、コーヒーを飲んで少しのんびり。4時30分出発。
・奥穂頂上で日の出を見る。風も出てきて寒い。
・あまり寒いと体が縮こまって危ないので、少し暖かくなるのを待とうかと思ったが、風向きが変わっていい場所がない。歩いた方が体が暖まると思い出発。やっぱり緊張する。
・最初の難所、馬の背。怖かった。おまけに岩の隙間に靴がひっかかってしまい、はまる。やっぱり、こういったナイフリッジ状の所がすごく苦手。軽めの高所恐怖症であることを、改めて実感する。
・ジャンダルムへ向かうが、やはり高度感がある所が多い。
・ジャンダルムでは、間違って直登コースで登ってしまった。ホールド、スタンス十分にあり難しいわけではないが、高度感が半端ではなかった。これを下ると思うと、かなり怖い。
・無事、ジャンダルム頂上到着。めったに自分入りの写真は撮らないが、ここは別格。他の登山者に撮ってもらう。
・他の登山者の話だと、もっと楽なルートで登れるそうだ。反省。十分にコースを理解していなかった。皆さん、ユーチューブの動画で予習しているみたい。本で読んだことだと記憶も薄れてしまっていて、よく覚えていなかった。直登コースの下るとなると、かなり厳しい。あれを下らないで済んで、本当によかった。
・その後も天狗の頭、間ノ岳と越えていく。途中、変哲もない岩の上を歩くのが怖い。先に行った登山者は二足歩行で進んでいったが、私は怖い。四つん這いになって進む。やっぱり高所恐怖症。
・西穂高岳頂上に無事到着。やっぱりここまで来るとほっとする。ここでも1時間以上、のんびりと過ごす。
・西穂高岳からの下りも楽ではない。それなりに険しい所が続く。でも、これまでのコースと比べると全然楽。油断しないようにだけ、気を付けながら下っていく。
・独標を過ぎると、おだやかな気持ちのいい道に。
・西穂山荘もいい所。実は、ここにもう1泊して焼岳を登ってから帰る計画もあったけれど、もう十分に満足。焼岳はまた別の機会。西穂山荘には、冬泊まってみたい。
・樹林の中の道をロープウェイ駅へ。最後に展望台からの景色を楽しむ。
・車は鍋平に駐車しているので、しらかば平駅まで。1600円+荷物200円。
・駅から駐車場までが結構遠い。
・下山後の温泉は深山荘の河原の露天風呂。500円。新穂高での下山後は毎回ここだが、いつ来ても気持ちがいい。


無事、大キレット、ジャンダルムを通過して、槍〜西穂の縦走を完了することができました。
元沢屋としては、一般ルートなのだから何とかなるだろうと軽く見ていた所もあっために、下調べも不十分で、ジャンダルムでは直登コースを行ってしまうのなどのミスもありました。十分に反省しなければならない点だと思っています。
途中特に怖かった箇所として、長谷川ピーク南側、飛騨泣き、涸沢岳登りでの鎖場1箇所、馬の背、ジャンダルムの直登コースが挙げられますが、他の箇所でも高度感があって普通に怖かった箇所は何か所もあります。
ルート中にはペイントが多くあり、難しい箇所は鎖やはしご、足場などでしっかりと整備してありました。ちゃんと整備されていなければ、私には無理なコースだったと思います。コースを開拓してくれた先輩方、コースを整備して下さっている方々、万一の時に協力してくれる救助隊の方々に、改めて感謝の念が湧いてきます。
今回は晴天続きの日々でした。今回安全に登山できたのも天気のおかげでもあります。
素晴らしい天気の中、遠くまで展望が開け、紅葉も美しく、また毎日のように日の出、夕日を楽しむことができました。他の登山者との会話もとても楽しかったです。今までの登山経験の中でも、とても印象に残る山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:246人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
新穂高を起点に奥飛騨を一回り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら