ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4277650
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

鈴鹿セブンマウンテン(藤原岳→入道ヶ岳) 2泊3日

2022年05月02日(月) ~ 2022年05月04日(水)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
27:13
距離
53.3km
登り
4,868m
下り
4,838m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:09
休憩
1:02
合計
7:11
9:18
7
9:25
9:26
45
10:11
10:12
34
10:46
10:50
35
11:25
11:27
17
11:44
12:04
24
12:28
12:28
5
12:33
12:36
11
12:47
12:47
10
12:57
12:58
15
13:13
13:18
38
13:56
13:58
25
14:23
14:24
3
14:27
14:27
30
14:57
15:03
5
15:08
15:08
10
15:18
15:20
22
15:42
15:42
26
16:08
16:22
7
16:29
宿泊地
2日目
山行
8:51
休憩
2:00
合計
10:51
5:15
80
宿泊地
6:35
6:40
11
6:51
6:52
29
7:21
7:21
4
7:25
7:25
21
7:46
7:47
9
7:56
8:04
23
8:27
8:29
30
8:59
9:02
5
9:07
9:10
0
9:10
9:19
30
9:49
9:51
12
10:03
10:06
31
10:37
10:52
54
11:46
11:46
14
12:00
12:07
3
12:10
12:13
1
12:14
12:14
10
12:24
12:25
32
12:57
13:18
26
13:44
13:58
11
14:09
14:14
17
14:31
14:35
22
14:57
15:02
14
15:16
15:19
35
15:54
15:59
7
3日目
山行
6:30
休憩
2:38
合計
9:08
5:44
5:54
25
6:19
6:21
11
6:32
6:32
20
6:52
6:55
38
7:33
7:41
7
7:48
7:52
26
8:44
8:49
30
9:19
9:22
10
9:32
10:04
3
10:07
10:07
4
10:35
10:43
6
10:49
10:52
18
11:10
11:16
1
11:17
11:24
10
11:34
11:45
15
12:00
12:01
15
12:16
12:20
8
12:28
12:28
3
12:31
12:32
34
13:06
13:09
1
13:10
13:10
5
13:15
13:32
4
13:36
13:36
24
14:00
14:01
33
14:34
14:40
3
14:43
14:44
0
14:44
ゴール地点
天候 1日目:晴れ
2日目:晴れ 夕方小雨
3日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
<入山>
西藤原駅(三岐鉄道)から。
三岐鉄道では私が訪れた時点では交通系ICカードが使えませんでした。近鉄富田駅で近鉄から改札を出ないで乗り換えができますが、ICカードを使って近鉄に乗ってしまうと近鉄に戻って出場処理をしてもらうまで他の交通機関に使えなくなるので、近鉄駅では切符を買って乗車されることをお勧めします。(私は下山後のバスに乗れなくなりました)
<下山>
椿大神社から近鉄四日市駅までバス。
コース状況/
危険箇所等
登山標識はかなりたくさんありますが、ところどころピークなど進行方向が変わる肝心な場所に案内がなく、間違った踏み跡があります。遭難が多い山域のようなので、地図やGPSでしっかり進行方向の確認を。

■水場
・治田峠〜銚子ヶ岳分岐:登山道脇の沢にけっこう流れていました
・石榑峠:三重県側(東)に100メートルほど下ったところ
・ハト峰峠:峠標識の左斜め向こう側奥
・国見峠〜杉峠間:沢沿い
・雨乞岳〜武平峠間:七人山のコルから沢に下ります
・水沢峠:未確認ですが水が流れる音がしていました
■テント適地
・石榑峠:峠から少し登った旧NTT電波塔跡地が芝生で快適。峠の水場の前にも2張くらいなら可
・八風峠:数張り可能ですが、水場はないかな?
・ハト峰峠:水場もあり、いいですね
・根の平峠:ここも気持ちよさそうな峠でした
・御池鉱山旧跡:整地された広場あり。川沿いでもたくさん張れる

武平峠〜入道ヶ岳間以外であれば、これ以外にも張れるところはたくさんあります
■トイレ
・藤原山荘
・御在所岳(山上公園、山頂)
・武平峠:Google Mapによると三重県側駐車場にトイレあり(未確認)
その他周辺情報 コース上唯一の補給場所、御在所岳山上公園では、食事のほか缶ビールの入手も可能
西藤原駅からスタート。
2022年05月02日 09:18撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/2 9:18
西藤原駅からスタート。
標高1000メートルちょっとしかないのに、雪が残っていた。
2022年05月02日 11:21撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/2 11:21
標高1000メートルちょっとしかないのに、雪が残っていた。
藤原山荘。きれいなトイレがあります。
2022年05月02日 11:28撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/2 11:28
藤原山荘。きれいなトイレがあります。
1座目 藤原岳。
ここからしばらく、SHIGA1(滋賀一周ラウンドトレイル)の選手とすれ違う。滋賀県境一周438劼函気の遠くなるようなレース。
2022年05月02日 11:43撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/2 11:43
1座目 藤原岳。
ここからしばらく、SHIGA1(滋賀一周ラウンドトレイル)の選手とすれ違う。滋賀県境一周438劼函気の遠くなるようなレース。
山の名前は全然わからないけど、こっち方面に進むらしい。
2022年05月02日 12:07撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/2 12:07
山の名前は全然わからないけど、こっち方面に進むらしい。
カタクリが少し残っていた。
2022年05月02日 12:24撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/2 12:24
カタクリが少し残っていた。
遭難が多いらしい。確かにわかりにくい尾根が多いが、標識はたくさんあるので、慎重に進めば大丈夫。
2022年05月02日 12:57撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/2 12:57
遭難が多いらしい。確かにわかりにくい尾根が多いが、標識はたくさんあるので、慎重に進めば大丈夫。
1日目最後、竜ヶ岳への登り。
2022年05月02日 15:07撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/2 15:07
1日目最後、竜ヶ岳への登り。
2座目 竜ヶ岳。夕方だったので、ここだけは誰もいなかった。
2022年05月02日 15:20撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/2 15:20
2座目 竜ヶ岳。夕方だったので、ここだけは誰もいなかった。
石榑(いしぐれ)峠からちょっと下ったところの水場。
2022年05月02日 16:10撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/2 16:10
石榑(いしぐれ)峠からちょっと下ったところの水場。
ここを行かなければならないんだけど、徒歩通過はOKとかにしていただけないだろうか。
2022年05月02日 16:21撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/2 16:21
ここを行かなければならないんだけど、徒歩通過はOKとかにしていただけないだろうか。
1日目テント場。芝生で快適な平坦地。かつて電波塔があったらしい。GW中の平日のこの日は3張。
2022年05月02日 16:27撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/2 16:27
1日目テント場。芝生で快適な平坦地。かつて電波塔があったらしい。GW中の平日のこの日は3張。
テント場からの夜景。風が強くて寒かった。
2022年05月02日 19:27撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/2 19:27
テント場からの夜景。風が強くて寒かった。
2日目 日の出。
2022年05月03日 05:11撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/3 5:11
2日目 日の出。
しゃくなげの木がたくさんあったが、まだほとんどが蕾。
2022年05月03日 06:20撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/3 6:20
しゃくなげの木がたくさんあったが、まだほとんどが蕾。
朝から気分のいい道。
2022年05月03日 07:12撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/3 7:12
朝から気分のいい道。
3座目 釈迦ヶ岳。
2022年05月03日 07:57撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/3 7:57
3座目 釈迦ヶ岳。
中央が御在所岳。今日はそのさらに先まで行かなければならない。
2022年05月03日 08:13撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/3 8:13
中央が御在所岳。今日はそのさらに先まで行かなければならない。
ハト峰直下の地上絵。
2022年05月03日 09:07撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/3 9:07
ハト峰直下の地上絵。
ハト峰峠。この左奥に水場あり。
2022年05月03日 09:09撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/3 9:09
ハト峰峠。この左奥に水場あり。
ハト峰峠の水場。
2022年05月03日 09:10撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/3 9:10
ハト峰峠の水場。
金山。縦走路から1分ほど離れるが、景色がいいということで寄ってみた。
2022年05月03日 09:51撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/3 9:51
金山。縦走路から1分ほど離れるが、景色がいいということで寄ってみた。
根の平峠。
2022年05月03日 10:37撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/3 10:37
根の平峠。
国見岳手前にはアカヤシオがちらほら。たくさんのハイカーで賑わっていた。
2022年05月03日 11:47撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/3 11:47
国見岳手前にはアカヤシオがちらほら。たくさんのハイカーで賑わっていた。
石門
2022年05月03日 12:10撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/3 12:10
石門
3日間で唯一の補給ポイント 御在所岳の展望レストランでカレーうどん。カレーはおいしいんだけど、うどんがちょっと柔らかくて今一つだと思ったら、伊勢うどんだった。
2022年05月03日 12:59撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/3 12:59
3日間で唯一の補給ポイント 御在所岳の展望レストランでカレーうどん。カレーはおいしいんだけど、うどんがちょっと柔らかくて今一つだと思ったら、伊勢うどんだった。
4座目 御在所岳。GW中の観光地の賑わい。
2022年05月03日 13:46撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/3 13:46
4座目 御在所岳。GW中の観光地の賑わい。
ハンバーガー岩(ゴジラ岩)
2022年05月03日 14:09撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/3 14:09
ハンバーガー岩(ゴジラ岩)
地獄谷のイメージはまったくなく、新緑の美しい渓谷だった。
2022年05月03日 14:31撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/3 14:31
地獄谷のイメージはまったくなく、新緑の美しい渓谷だった。
2日目宿泊地。ただの山の中です。小学校まであったなんて、信じがたい。
2022年05月03日 15:56撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/3 15:56
2日目宿泊地。ただの山の中です。小学校まであったなんて、信じがたい。
最終的には10張くらい。キャンプ場ではありません。密だったので、自分はちょっと離れた川沿いに張った。
2022年05月03日 18:11撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/3 18:11
最終的には10張くらい。キャンプ場ではありません。密だったので、自分はちょっと離れた川沿いに張った。
5座目 雨乞岳。
2022年05月04日 06:20撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/4 6:20
5座目 雨乞岳。
次に目指す鎌ヶ岳と、ギザギザの鎌尾根。
2022年05月04日 06:32撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/4 6:32
次に目指す鎌ヶ岳と、ギザギザの鎌尾根。
鎌ヶ岳
2022年05月04日 09:14撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/4 9:14
鎌ヶ岳
6座目 鎌ヶ岳。
2022年05月04日 09:35撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/4 9:35
6座目 鎌ヶ岳。
水沢岳への最後の登り。
2022年05月04日 11:11撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/4 11:11
水沢岳への最後の登り。
ちょっと標高が低くなったからか、それまで咲いていなかったシロヤシオや
2022年05月04日 12:07撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/4 12:07
ちょっと標高が低くなったからか、それまで咲いていなかったシロヤシオや
イワカガミがたくさん咲いていた。
2022年05月04日 12:19撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/4 12:19
イワカガミがたくさん咲いていた。
中央の鎌ヶ岳とその右の御在所岳、さらに右奥の釈迦ヶ岳。ずいぶん歩いてきたもんだ。
2022年05月04日 13:03撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/4 13:03
中央の鎌ヶ岳とその右の御在所岳、さらに右奥の釈迦ヶ岳。ずいぶん歩いてきたもんだ。
いよいよ最後の登りだ。
2022年05月04日 13:09撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/4 13:09
いよいよ最後の登りだ。
7座目 入道ヶ岳。山の名称を示した標識がどこにもない?
2022年05月04日 13:17撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/4 13:17
7座目 入道ヶ岳。山の名称を示した標識がどこにもない?
たくさんの人が思い思いに楽しんでいました。予定より1本前のバスに間に合いそうなので、縦走の余韻に浸ることもなく、下山しました。
2022年05月04日 13:20撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/4 13:20
たくさんの人が思い思いに楽しんでいました。予定より1本前のバスに間に合いそうなので、縦走の余韻に浸ることもなく、下山しました。
椿大神社(つばきおおかみやしろ)に下山。バスで近鉄四日市へ。
2022年05月04日 14:45撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/4 14:45
椿大神社(つばきおおかみやしろ)に下山。バスで近鉄四日市へ。

感想

前半は雨続きの2022年ゴールデンウイークでしたが、後半は天気が良くなるとのことだったので、以前から計画していた縦走に出かけました。
御在所岳以外に登ったことがなく、ほとんど土地勘のない山域だったので、いろいろな方の記録を参考にさせていただきましたが、悩んだのが御在所岳にいつ登るか。距離的には3日目雨乞岳の後に登った方が良いのですが、鉱山跡に泊まると3日目のコースタイムが長くなって下山後のバスに間に合わない恐れがあることと、2日目が長くなってもレストランで食事して元気を回復できるかなと思い、このようなコースとなりました。全体的に余裕をもって進めたので、結果的には正解でした。
天候にも恵まれ、新緑が美しく、楽しい3日間でした。縦走コースなのに水の入手にも苦労せず、テント泊できそうな場所がたくさんあって、とても素敵なコースでした。
周りにはまだまだ魅力的は山や登山コースがありそうなので、またぜひ訪れたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1287人

コメント

すごい行程ですね。テントを担いでの山行でしたら、なおさらです。お疲れ様でした!

御在所は登ったことがあるものの、残り知っているのは藤原岳と竜ヶ岳くらいでしたが、良い山が行くつもあるのですね。私も機会があれば訪ねたいと思いました。
2022/5/10 20:19
Sheilasさんコメントありがとうございます。
私も全然知らない山域で、静岡から遠いイメージを持っていたのですが案外近く、公共交通機関でアクセスできるのもいいですね。
たくさん登山コースあるので、何度も楽しめそうです。ぜひ行ってみてください。私もまた行きます!
2022/5/10 21:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら