ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4360111
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

大峯奥駈道(柳の渡〜本宮)〜女人禁制を避けて〜 逆峯

2022年05月28日(土) ~ 2022年06月02日(木)
 - 拍手
GPS
104:00
距離
122km
登り
8,979m
下り
9,053m

コースタイム

1日目
山行
8:11
休憩
1:58
合計
10:09
6:26
9
スタート地点
6:35
6:35
48
7:23
8:50
33
9:23
9:45
12
9:57
9:57
107
11:44
11:53
17
12:10
12:10
85
13:35
13:35
59
14:34
14:34
72
15:46
15:46
37
16:23
16:23
12
16:35
16:35
0
16:35
2日目
山行
10:13
休憩
0:00
合計
10:13
5:00
22
5:22
5:22
125
7:27
7:27
119
9:26
9:26
32
9:58
9:58
72
11:10
11:10
17
11:27
11:27
16
11:43
11:43
27
12:10
12:10
44
12:54
12:54
21
13:15
13:15
87
14:42
14:42
31
3日目
山行
11:00
休憩
0:20
合計
11:20
4:25
76
5:41
5:41
20
6:01
6:01
21
6:22
6:22
24
6:46
6:46
62
7:48
7:48
2
7:50
7:50
5
7:55
8:00
40
8:40
8:40
21
9:01
9:01
49
9:50
9:50
67
10:57
10:57
89
12:26
12:26
59
13:25
13:25
95
15:00
15:15
30
15:45
4日目
山行
10:10
休憩
0:00
合計
10:10
5:30
45
6:15
6:15
13
6:28
6:28
20
6:48
6:48
37
7:25
7:25
19
7:44
7:44
20
8:04
8:04
18
8:22
8:22
11
8:33
8:33
32
9:05
9:05
14
9:19
9:19
22
9:41
9:41
26
10:07
10:07
26
10:33
10:33
30
11:03
11:03
20
11:23
11:23
73
12:36
12:36
26
13:02
13:02
36
13:38
13:38
65
14:43
14:43
19
15:02
15:02
38
5日目
山行
8:55
休憩
0:30
合計
9:25
4:35
96
6:11
6:11
76
7:27
7:27
45
8:12
8:12
6
8:18
8:18
28
8:46
8:46
37
9:23
9:23
53
10:16
10:16
153
12:49
12:49
11
13:00
13:30
30
6日目
山行
7:51
休憩
0:00
合計
7:51
4:15
119
6:14
6:14
8
6:22
6:22
63
7:25
7:25
83
8:48
8:48
43
9:31
9:31
20
9:51
9:51
30
10:21
10:21
14
10:35
10:35
65
11:40
11:40
26
天候 1日目 晴
2日目 晴
3日目 晴→曇り→雨
4日目 小雨→晴
5日目 晴
6日目 晴
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 大和八木駅泊(到着当日は大台ヶ原へ)
   ゲストハウスはじまり https://guesthouse-hajimari.jp/
   5:37大和八木駅→6:24六田駅

帰り 16:58本宮大社→18:30新宮駅 
   
コース状況/
危険箇所等
女人禁制の所は「新宮山彦ぐるーぷ」さんの資料を参考にさせていただきました。
私の場合【五番関】から降りて【柏木】から登り返したかったので
『ログキャビン高原』https://www.vill.kawakami.nara.jp/kanko/docs/2017020100120/ さんへ送迎について交渉し、五番関→宿までは歩き、次の日柏木の登山口までオプションで送っていただきました。(テレビで芸人やすこが泊まった所)
宿泊は一日一組なので、繁忙期は難しそうです。
柏木の登山口は『旅館 朝日館』が歩いて行けるくらい近いので、交渉またはタクシー予約して移動し泊まるのもありだと思いました。
※「川上タクシー」確認したところ 朝7時から五番関→柏木Ok(約¥8,000)とのことでした。朝早すぎるのもダメみたいです。一人でやってらっしゃるので要予約とのことです。

山と高原の地図のルート時間は所々絶対に到着しない時間も書いてあり(荷物が重いせいもあるかもしれませんが)「新宮山彦ぐるーぶ」さんのルート時間を参考に動いたら、その通りだったことがありました。

★宿泊した小屋近くに水について
行者環小屋、行者の水→ちょろちょろ 1リットル溜まるのに30分くらい
深仙小屋、近くの水場→ちょろちょろ 下に鍋とヒシャクがあるので汲みやすい
行仙宿山小屋 近くの水場→よく出ている かなり急で往復が疲れた体にこたえる

行者の水はチョロチョロで溜めるのに時間がかかったので、前日宿泊した所で水を6リットル確保し柏木から頑張って担いで登り返して良かったです。(この旅で一番重かった・・・)
その他周辺情報 湯の峰温泉 公衆浴場
ここからスタートです!
2022年05月28日 06:26撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
5/28 6:26
ここからスタートです!
柳の渡し!
2022年05月28日 06:35撮影 by  F-03L, FUJITSU
5/28 6:35
柳の渡し!
2022年05月28日 06:35撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
5/28 6:35
柳の宿です!
2022年05月28日 07:10撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
5/28 7:10
柳の宿です!
少し上がってきました。
2022年05月28日 07:10撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
5/28 7:10
少し上がってきました。
神社は8時30分から。参拝・御朱印が欲しいので、待ちました。
途中不安になり職員ぽい方に開門時間を聞いたら、神主さんでした!早く開けていただき、いろいろとお話させていただきました!
2022年05月28日 07:23撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
5/28 7:23
神社は8時30分から。参拝・御朱印が欲しいので、待ちました。
途中不安になり職員ぽい方に開門時間を聞いたら、神主さんでした!早く開けていただき、いろいろとお話させていただきました!
だいぶ上がってきました!
2022年05月28日 09:07撮影 by  F-03L, FUJITSU
5/28 9:07
だいぶ上がってきました!
最初の門に到着です!
2022年05月28日 09:13撮影 by  F-03L, FUJITSU
5/28 9:13
最初の門に到着です!
金峰山寺到着!
ちょうどお坊さんがフェイスブックにあげるためにお経をあげる準備をしていました。
お坊さんから「南奥駈は道に迷いやすいため注意して」と言われ、お寺の職員?の方からは「2名滑落されているので注意してください」と言われ、登山安全も一緒にお願いしました。
2022年05月28日 09:23撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
5/28 9:23
金峰山寺到着!
ちょうどお坊さんがフェイスブックにあげるためにお経をあげる準備をしていました。
お坊さんから「南奥駈は道に迷いやすいため注意して」と言われ、お寺の職員?の方からは「2名滑落されているので注意してください」と言われ、登山安全も一緒にお願いしました。
2022年05月28日 09:54撮影 by  F-03L, FUJITSU
5/28 9:54
吉水神社!
2022年05月28日 09:57撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
5/28 9:57
吉水神社!
2022年05月28日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/28 10:09
2022年05月28日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/28 11:07
2022年05月28日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/28 11:08
金峯神社
2022年05月28日 11:44撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
5/28 11:44
金峯神社
頼朝が隠れたところ
2022年05月28日 11:45撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
5/28 11:45
頼朝が隠れたところ
ここからが本番です!
2022年05月28日 11:53撮影 by  F-03L, FUJITSU
2
5/28 11:53
ここからが本番です!
上がってきました!
2022年05月28日 12:04撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
5/28 12:04
上がってきました!
青根ヶ峰
2022年05月28日 12:10撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
5/28 12:10
青根ヶ峰
四寸岩山
2022年05月28日 13:35撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
5/28 13:35
四寸岩山
二蔵宿小屋
夜行バスで来ていたらここに泊まったと思います。
2022年05月28日 14:34撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
5/28 14:34
二蔵宿小屋
夜行バスで来ていたらここに泊まったと思います。
2022年05月28日 14:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/28 14:39
ギョリンソウ!
2022年05月28日 15:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/28 15:02
ギョリンソウ!
景色がよくなってきました。
2022年05月28日 15:44撮影 by  F-03L, FUJITSU
5/28 15:44
景色がよくなってきました。
大天井ヶ岳!
今日は降りるだけです。
2022年05月28日 15:46撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
5/28 15:46
大天井ヶ岳!
今日は降りるだけです。
結界に降りてきました。
2022年05月28日 16:23撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
5/28 16:23
結界に降りてきました。
登山口へ降りていきます。
2022年05月28日 16:24撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
5/28 16:24
登山口へ降りていきます。
登山口。
2022年05月28日 16:35撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
5/28 16:35
登山口。
トンネルを抜けて看板がありました。
12Km・・・遠いですね・・・
2022年05月28日 16:45撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
5/28 16:45
トンネルを抜けて看板がありました。
12Km・・・遠いですね・・・
天気いいです。
のんきなのは今だけ。林道はとても長かったです!
2022年05月28日 16:49撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
5/28 16:49
天気いいです。
のんきなのは今だけ。林道はとても長かったです!
滝があったのでちょっと近くに行って見ました。
2022年05月28日 17:00撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
5/28 17:00
滝があったのでちょっと近くに行って見ました。
近くの方が迫力がありました!
2022年05月28日 17:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/28 17:03
近くの方が迫力がありました!
2日目 登山口です。
ここまで宿のおばさんに送っていただきました。
明るい方です!
2022年05月29日 05:22撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
5/29 5:22
2日目 登山口です。
ここまで宿のおばさんに送っていただきました。
明るい方です!
阿弥陀ヶ森まで8km・・・長いですね・・・
2022年05月29日 05:22撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
5/29 5:22
阿弥陀ヶ森まで8km・・・長いですね・・・
ずーとこういう登山口を歩きます。
2022年05月29日 05:39撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
5/29 5:39
ずーとこういう登山口を歩きます。
2022年05月29日 07:27撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
5/29 7:27
やっと展望がいい所に着きました!
2022年05月29日 09:26撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
5/29 9:26
やっと展望がいい所に着きました!
やる気が出てきます!
2022年05月29日 09:33撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
5/29 9:33
やる気が出てきます!
2022年05月29日 09:34撮影 by  F-03L, FUJITSU
2
5/29 9:34
結界到着!
2022年05月29日 09:58撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
5/29 9:58
結界到着!
先へ行きます!
2022年05月29日 09:58撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
5/29 9:58
先へ行きます!
シロヤシオ!
2022年05月29日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/29 10:17
シロヤシオ!
シャクナゲ!
2022年05月29日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
5/29 10:23
シャクナゲ!
大普賢岳到着!
人が沢山いました。
みなさん和佐又から来ているようです。
2022年05月29日 11:10撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
5/29 11:10
大普賢岳到着!
人が沢山いました。
みなさん和佐又から来ているようです。
2022年05月29日 11:27撮影 by  F-03L, FUJITSU
5/29 11:27
2022年05月29日 11:28撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
5/29 11:28
シャクナゲは結構咲いてました。
2022年05月29日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/29 11:35
シャクナゲは結構咲いてました。
2022年05月29日 11:43撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
5/29 11:43
登山道沿いにありました。どこから山頂にいけばいいかわかりませんでした。
2022年05月29日 12:10撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
5/29 12:10
登山道沿いにありました。どこから山頂にいけばいいかわかりませんでした。
コイワカガミ!
他にも結構咲いていました!
2022年05月29日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/29 12:23
コイワカガミ!
他にも結構咲いていました!
2022年05月29日 12:43撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
5/29 12:43
2022年05月29日 12:54撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
5/29 12:54
ここの鎖場注意と書いてあったのですが、重い荷物を持っていくのは要注意ですね!
2022年05月29日 13:15撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
5/29 13:15
ここの鎖場注意と書いてあったのですが、重い荷物を持っていくのは要注意ですね!
行者環岳到着!
2022年05月29日 14:42撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
5/29 14:42
行者環岳到着!
本当は先に進みたかったのですが、暑さにやられてペースダウン・・・
今日はここまでです。
2022年05月29日 15:13撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
5/29 15:13
本当は先に進みたかったのですが、暑さにやられてペースダウン・・・
今日はここまでです。
行者環岳と小屋
2022年05月29日 15:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/29 15:46
行者環岳と小屋
お水を溜めるのに時間がかかったので、すごく重かったですが、宿から水を沢山持ってきてよかったです!
2022年05月29日 16:22撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
5/29 16:22
お水を溜めるのに時間がかかったので、すごく重かったですが、宿から水を沢山持ってきてよかったです!
3日目
明るくなってきたのでスタートです。
2022年05月30日 04:25撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
5/30 4:25
3日目
明るくなってきたのでスタートです。
2022年05月30日 04:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/30 4:53
朝日が昇ってきました。
2022年05月30日 04:53撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
5/30 4:53
朝日が昇ってきました。
クサタチバナ
蕾が多いです。
2022年05月30日 04:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
5/30 4:58
クサタチバナ
蕾が多いです。
シロヤシオが所々見られます。
2022年05月30日 05:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/30 5:08
シロヤシオが所々見られます。
2022年05月30日 05:41撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
5/30 5:41
2022年05月30日 06:01撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
5/30 6:01
2022年05月30日 06:22撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
5/30 6:22
2022年05月30日 06:46撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
5/30 6:46
ワチガイソウ?
2022年05月30日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/30 7:27
ワチガイソウ?
ツボスミレ
2022年05月30日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/30 7:34
ツボスミレ
弥山到着!
宿でお水・登山バッチゲット!
トイレも綺麗でした。
2022年05月30日 07:48撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
5/30 7:48
弥山到着!
宿でお水・登山バッチゲット!
トイレも綺麗でした。
晴れて良かった!
2022年05月30日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/30 7:54
晴れて良かった!
2022年05月30日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/30 7:55
ツガザクラ
2022年05月30日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/30 8:32
ツガザクラ
2022年05月30日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/30 8:36
八経ヶ岳到着!
2022年05月30日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
5/30 8:40
八経ヶ岳到着!
ずっといたいけど、先に進みます。
2022年05月30日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/30 8:42
ずっといたいけど、先に進みます。
ここから上に登ります。
2022年05月30日 08:56撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
5/30 8:56
ここから上に登ります。
登ってよかったです!
2022年05月30日 09:01撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
5/30 9:01
登ってよかったです!
2022年05月30日 09:50撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
5/30 9:50
結構なガレ場
2022年05月30日 10:00撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
5/30 10:00
結構なガレ場
2022年05月30日 10:57撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
5/30 10:57
ここから上に登ります。
2022年05月30日 12:20撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
5/30 12:20
ここから上に登ります。
仏生ヶ岳到着!
釈迦ヶ岳はまだ遠いです・・・
2022年05月30日 12:26撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
5/30 12:26
仏生ヶ岳到着!
釈迦ヶ岳はまだ遠いです・・・
釈迦ヶ岳遠い・・・
2022年05月30日 12:59撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
5/30 12:59
釈迦ヶ岳遠い・・・
今まで来た道・・・
2022年05月30日 13:06撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
5/30 13:06
今まで来た道・・・
登ってきてみました。
2022年05月30日 13:25撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
5/30 13:25
登ってきてみました。
登ってきてよかったです!
景色いいですね!
2022年05月30日 13:25撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
5/30 13:25
登ってきてよかったです!
景色いいですね!
2022年05月30日 13:35撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
5/30 13:35
2022年05月30日 14:05撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
5/30 14:05
すごい尖った岩!
2022年05月30日 14:11撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
5/30 14:11
すごい尖った岩!
釈迦ヶ岳到着!
感動ですね!
2022年05月30日 15:00撮影 by  F-03L, FUJITSU
2
5/30 15:00
釈迦ヶ岳到着!
感動ですね!
2022年05月30日 15:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
5/30 15:02
2022年05月30日 15:04撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
5/30 15:04
写真には写らないけど、穴がありますね!
2022年05月30日 15:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/30 15:36
写真には写らないけど、穴がありますね!
2022年05月30日 16:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/30 16:08
今日はここまでです。
この後雨が降ってきました。到着してよかったです。
ここでお会いした方に笠捨山とその後の地蔵岳は大変だと話を聞きました。
2022年05月30日 16:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/30 16:09
今日はここまでです。
この後雨が降ってきました。到着してよかったです。
ここでお会いした方に笠捨山とその後の地蔵岳は大変だと話を聞きました。
4日目
風が落ち着いたので、スタートします!
2022年05月31日 05:29撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
5/31 5:29
4日目
風が落ち着いたので、スタートします!
行こうと思ったのですが、看板を読んで辞めてしまいました・・・
2022年05月31日 05:56撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
5/31 5:56
行こうと思ったのですが、看板を読んで辞めてしまいました・・・
南奥駈道突入です!
2022年05月31日 06:15撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
5/31 6:15
南奥駈道突入です!
2022年05月31日 06:15撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
5/31 6:15
2022年05月31日 06:28撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
5/31 6:28
登ってきました。
2022年05月31日 06:48撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
5/31 6:48
登ってきました。
何も見えませんが・・・
2022年05月31日 06:49撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
5/31 6:49
何も見えませんが・・・
ユキザサ?
2022年05月31日 07:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/31 7:08
ユキザサ?
2022年05月31日 07:25撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
5/31 7:25
2022年05月31日 07:44撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
5/31 7:44
2022年05月31日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/31 7:54
2022年05月31日 08:04撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
5/31 8:04
2022年05月31日 08:22撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
5/31 8:22
2022年05月31日 08:33撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
5/31 8:33
子守岳は地蔵岳というようですね。
2022年05月31日 08:33撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
5/31 8:33
子守岳は地蔵岳というようですね。
2022年05月31日 09:05撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
5/31 9:05
カマツカ?
結構咲いていました!
2022年05月31日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/31 9:38
カマツカ?
結構咲いていました!
2022年05月31日 09:41撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
5/31 9:41
2022年05月31日 10:07撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
5/31 10:07
2022年05月31日 10:33撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
5/31 10:33
2022年05月31日 10:33撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
5/31 10:33
2022年05月31日 11:03撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
5/31 11:03
持経宿到着!
とても綺麗でした。
2022年05月31日 11:23撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
5/31 11:23
持経宿到着!
とても綺麗でした。
平治の宿。ここも綺麗です。
2022年05月31日 12:36撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
5/31 12:36
平治の宿。ここも綺麗です。
2022年05月31日 13:02撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
5/31 13:02
晴れてきました!
2022年05月31日 13:38撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
5/31 13:38
晴れてきました!
今日最後の山が見えます。
2022年05月31日 14:33撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
5/31 14:33
今日最後の山が見えます。
2022年05月31日 14:43撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
5/31 14:43
行仙岳到着!
2022年05月31日 15:02撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
5/31 15:02
行仙岳到着!
アンテナがあると現実に戻される感じです。
2022年05月31日 15:02撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
5/31 15:02
アンテナがあると現実に戻される感じです。
今日の宿です。
笠捨山と地蔵岳が大変だからと言われたので、ここまで来ました。
西遊旅行のツアーの方と一緒になりました。
お食事やお水などガイドさんが対応しているのはすごい!と思いました。重い荷物が不安な方にはいいかもしれませんね!
2022年05月31日 16:47撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
5/31 16:47
今日の宿です。
笠捨山と地蔵岳が大変だからと言われたので、ここまで来ました。
西遊旅行のツアーの方と一緒になりました。
お食事やお水などガイドさんが対応しているのはすごい!と思いました。重い荷物が不安な方にはいいかもしれませんね!
5日目
明るくなってきたので出発です。
2022年06月01日 04:35撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
6/1 4:35
5日目
明るくなってきたので出発です。
世が明けてきました。
2022年06月01日 04:40撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
6/1 4:40
世が明けてきました。
日の出
2022年06月01日 04:47撮影 by  F-03L, FUJITSU
2
6/1 4:47
日の出
雲海
2022年06月01日 05:41撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
6/1 5:41
雲海
笠捨山!
2022年06月01日 06:11撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
6/1 6:11
笠捨山!
2022年06月01日 06:11撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
6/1 6:11
お参りして行きます。
2022年06月01日 06:14撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
6/1 6:14
お参りして行きます。
槍ヶ岳へ登ったらなにもありませんでした。
こういう所が前に2か所くらいあり、無駄な登りになりました。
2022年06月01日 07:13撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
6/1 7:13
槍ヶ岳へ登ったらなにもありませんでした。
こういう所が前に2か所くらいあり、無駄な登りになりました。
この看板があると登るよね。
2022年06月01日 07:15撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
6/1 7:15
この看板があると登るよね。
2022年06月01日 07:16撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
6/1 7:16
地蔵岳到着!
2022年06月01日 07:27撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
6/1 7:27
地蔵岳到着!
2022年06月01日 08:00撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
6/1 8:00
2022年06月01日 08:12撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
6/1 8:12
2022年06月01日 08:17撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
6/1 8:17
2022年06月01日 08:18撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
6/1 8:18
2022年06月01日 08:46撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
6/1 8:46
2022年06月01日 09:23撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
6/1 9:23
2022年06月01日 10:16撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
6/1 10:16
世界遺産の石碑
2022年06月01日 12:10撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
6/1 12:10
世界遺産の石碑
最後の上り坂!
2022年06月01日 12:13撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
6/1 12:13
最後の上り坂!
玉置山到着!
2022年06月01日 12:49撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
6/1 12:49
玉置山到着!
パワースポット!
2022年06月01日 13:00撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
6/1 13:00
パワースポット!
パワースポット
2022年06月01日 13:02撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
6/1 13:02
パワースポット
降りてきました。
2022年06月01日 13:05撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
6/1 13:05
降りてきました。
サンセット
2022年06月01日 18:54撮影 by  F-03L, FUJITSU
2
6/1 18:54
サンセット
先へ行くか悩みましたが、駐車場の軒先をお借りしました、
トイレも綺麗でここに泊まってよかったです!
2022年06月01日 18:54撮影 by  F-03L, FUJITSU
2
6/1 18:54
先へ行くか悩みましたが、駐車場の軒先をお借りしました、
トイレも綺麗でここに泊まってよかったです!
余韻も綺麗です。
2022年06月01日 19:11撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
6/1 19:11
余韻も綺麗です。
6日目
寒いのでホットの缶コーヒーを飲みました。
高い・・・
2022年06月02日 04:04撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
6/2 4:04
6日目
寒いのでホットの缶コーヒーを飲みました。
高い・・・
昨日も参拝された方々は「高い」と言いながら、ここしか自販機がないので買って行ってました。
確かに高い・・・
2022年06月02日 04:05撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
6/2 4:05
昨日も参拝された方々は「高い」と言いながら、ここしか自販機がないので買って行ってました。
確かに高い・・・
お世話になりました。
2022年06月02日 04:15撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
6/2 4:15
お世話になりました。
ここで本宮大社から来た方とお別れしました。
北は西遊旅行のツアーで行ったから南だけだそうです。
2022年06月02日 04:35撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
6/2 4:35
ここで本宮大社から来た方とお別れしました。
北は西遊旅行のツアーで行ったから南だけだそうです。
本宮大社へ向かいます!
2022年06月02日 04:38撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
6/2 4:38
本宮大社へ向かいます!
今日も雲海!
2022年06月02日 06:06撮影 by  F-03L, FUJITSU
2
6/2 6:06
今日も雲海!
2022年06月02日 06:14撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
6/2 6:14
2022年06月02日 06:22撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
6/2 6:22
2022年06月02日 06:51撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
6/2 6:51
町が見えてきました!
2022年06月02日 07:14撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
6/2 7:14
町が見えてきました!
2022年06月02日 07:25撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
6/2 7:25
2022年06月02日 07:25撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
6/2 7:25
誰かの落とし物。
2022年06月02日 08:15撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
6/2 8:15
誰かの落とし物。
2022年06月02日 08:48撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
6/2 8:48
ずっと山の中でしたが、景色がよくなってきました!
2022年06月02日 09:05撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
6/2 9:05
ずっと山の中でしたが、景色がよくなってきました!
2022年06月02日 09:31撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
6/2 9:31
2022年06月02日 09:31撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
6/2 9:31
七越峰へ!
2022年06月02日 09:32撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
6/2 9:32
七越峰へ!
2022年06月02日 09:51撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
6/2 9:51
この登り坂がかなりこたえます・・・
2022年06月02日 09:53撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
6/2 9:53
この登り坂がかなりこたえます・・・
2022年06月02日 10:21撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
6/2 10:21
鳥居が見えてきました!
2022年06月02日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/2 10:31
鳥居が見えてきました!
七越峰!
2022年06月02日 10:35撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
6/2 10:35
七越峰!
昨日はここまで行こうかと思いましたが、神社の駐車場にしてよかったです。
2022年06月02日 10:38撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
6/2 10:38
昨日はここまで行こうかと思いましたが、神社の駐車場にしてよかったです。
あとは、本宮大社!
2022年06月02日 10:44撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
6/2 10:44
あとは、本宮大社!
やっと川に到着!
ここまでもアップダウンがあってキツかったです。
2022年06月02日 11:17撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
6/2 11:17
やっと川に到着!
ここまでもアップダウンがあってキツかったです。
持ってきた水用の靴を履いて渡りました。
どこから渡っていいかわからず、鮎釣りの方に聞きました。
心配してくださり、渡る所を見守っていただきました。
ありがとうございます!
2022年06月02日 11:34撮影 by  F-03L, FUJITSU
2
6/2 11:34
持ってきた水用の靴を履いて渡りました。
どこから渡っていいかわからず、鮎釣りの方に聞きました。
心配してくださり、渡る所を見守っていただきました。
ありがとうございます!
鳥居です!
2022年06月02日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/2 11:57
鳥居です!
熊野大社到着!
お参りしました!
2022年06月02日 12:06撮影 by  F-03L, FUJITSU
1
6/2 12:06
熊野大社到着!
お参りしました!
温泉から戻ってきて、地元の方に水田に写る鳥居が今しかみれないと教えていただき、コンビニでお弁当と地ビールを飲みながらのんびり見ました。
お疲れさまでした。
2022年06月02日 15:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
6/2 15:55
温泉から戻ってきて、地元の方に水田に写る鳥居が今しかみれないと教えていただき、コンビニでお弁当と地ビールを飲みながらのんびり見ました。
お疲れさまでした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ
共同装備
食料…アルファ米7個 ヴィダインゼリー10個 水…約5リットル

感想

もっと早い時期に行きたかったのですが、スケジュールの関係で今の時期になってしまいました。シャクナゲやシロヤシオ・コイワカガミなどお花も楽しめて良かったです!
とても暑いので、お水も沢山飲み、その分荷物も重くなりとても大変でしたが、無事たどり着いてよかったです。
ただ途中お会いした西遊旅行のガイドさんの荷物を見たら、私の荷物なんて大したことないとは思いましたが・・・
女性にとっては一度登り返さなくてはいけないので、男性より不利だなあとは感じました。五番関〜高原は林道がとても長く、2時間30分くらいかかったので、この時に特に強く感じました・・・
他の山もやめているところもあるし、そろそろ女人禁制をやめても神様は怒らないと思います笑。
このルートを整備されている方、情報提供してくれた方、川を渡るときに見守ってくれた方、宿泊先の方など色々とありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:950人

コメント

lovely-mさん、こんにちは
柏木から登り返しをされたのですね、しかも暑かったのでしょうね、大変お疲れさまでした。

東京の方では情報も少なく、行ってから分かったことがたくさんあったかと思います。
六田の渡しからスタートして、行者還岳や仏生ヶ岳に登ったり、フルに歩きましたね。
行仙の水汲み、そして玉置神社から先のアップダウンも大変ですよね。

女性お一人で歩かれたんですか?
大峯奥駈道 逆峰、女人禁制を避けて。修行ですね、お疲れさまでした。そして成功おめでとうございます!
2022/7/18 20:41
kayokosさんこんにちは。
コメントありがとうございます!
関西に住んでいると分けて行けると思うのですが、東京から行くとなると遠いのと、前からやってみたいという思いもありまして行きました。
そしてこの長い同じ期間休みが取れる人もいないので、一人で行きました。
kayokasさんがおっしゃる通り情報が少ないので、計画を立てるのに難しかったのですが、途中お会いした方に情報を聞きながら無事縦走できました!
途中でお会いした方、そして登山道を整備されている方に感謝です!
2022/7/19 1:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
吉野 本宮
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら