ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4429460
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十勝連峰

疾風流れて火星と花星がクロスマッチ(^○^)

2022年06月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:49
距離
16.1km
登り
1,492m
下り
1,481m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:53
休憩
0:55
合計
8:48
7:32
25
7:57
7:58
16
8:14
8:14
9
8:23
8:26
38
9:04
9:05
67
10:12
10:53
9
11:02
11:02
10
11:12
11:13
26
11:39
11:39
5
11:44
11:46
6
11:52
11:52
49
12:41
12:42
30
13:12
13:16
41
13:57
13:58
101
15:39
15:39
40
16:19
16:19
1
16:20
ゴール地点
天候 晴れ だけど 山頂部がガスガスの強風
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【往路】
 札幌の自室〜R275・R12〜岩見沢※1〜桂沢湖〜R472・道道135〜富良野〜道道291・966〜望岳台※2
 
【駐車場】
 望岳台(詰めれば約40〜50台、無料、キレイなトイレ有)
 
【復路】
 望岳台〜白銀温泉※3〜道道966〜美瑛町中心部※4〜R237〜道道213・1160〜旭岳ビジターセンター※5
 
※1:食糧調達(トライアル)
※2:前夜車中泊
※3:温泉
※4:食糧調達(DZマート)
※5:次山行のための車中泊
コース状況/
危険箇所等
【望岳台(a)〜吹上温泉分岐〜雲ノ平分岐(b)〜十勝岳避難小屋】
 駐車場からほぼ樹林限界。
 緩斜面のガラの裾野をゆったりと直登して徐々に斜度は上がりながら避難小屋に至る。
 
【〜昭和火口】
 小屋からは急登っぽくなり、溶岩肌の斜面は小刻みなジグザグ。
 登り切ったところが昭和火口のお鉢。
 
【〜△十勝岳】
 太い火口壁歩きから十勝岳主峰の溶岩裾野の尾根歩きへ。尾根の両翼は幅広い雪渓。
 ラストは硫黄の薫に包まれながら急斜面を詰め、山頂からは360℃の大展望。
 ※硫黄流を吸い込まないように留意。
  
【〜△平ヶ岳〜△鋸岳】
 火星のようなエリア。
 十勝岳から溶岩原に下ったら緩くて広い平原のような尾根を行く。ガレた砂漠のような中を緩く緩く登り返して平ヶ岳。
 ザレザレを下ったコルから雪庇のように張り出した岩峰(鋸岳)へ登り返すがピーク手前まで。ピーク上に立ったら足元が壊れそうな錯覚になると思う。
 
【〜△美瑛谷1稜の頭〜美瑛富士分岐〜△美瑛岳】
 ルートは鋸岳ピークの岩庇帯を避けて、南東への派生尾根を標高差100m程度直下してから北東にトラバース調で下って美瑛岳とのコルに至る。
 岩稜尾根の登り返しは尖った尾根上を避けるようにトラバース調で3稜・2稜を巻ながら1稜の頭まで登るが、後半から高山植物たちが小さな花で岩を彩りはじめる。十勝岳の花の百名山ってのは美瑛岳のおかげじゃないのかと思うほど。
 尾根上ルートは美瑛富士への分岐手前で巻きに入り、分岐を通過してから再び尾根上への登りルートとなって古い火口壁にあたる最高峰に至る。
 
【〜美瑛富士分岐】
 右手に火口跡を見下ろしながら岩稜尾根を一気に下り、途中から灌木帯に入る。何度か灌木が切れるが、美瑛岳を振り返ると岩稜&灌木の山肌の上に尖鋒の絵となって実に美しい。
 美瑛富士からのトラバースルートとの合流点(沢だが雪渓になっている)から見上げるのが最も傑作かな。
 
【〜ポンピ沢〜函沢〜雲ノ平】
 ハイマツの尾根トンネルからポンピ沢側への斜面下りは結構な急斜面。下り終えた沢は残雪が被ってるが、すぐ上流まで溶けていて徒渉点の下は暗渠。いつ割れるかとヒヤヒヤしながら一気に通過。
 そろそろ上流側の流れの上をステップで行った方が良いが、流れの幅が広いのが課題。
 ゆっくりな登り調のトラバース路は雪融け水で小川状態。函のような沢を徒渉するが、今は雪渓状態なので問題ないが、融け終えたらけっこう下るのだろう。ここからも登り調のトラバースで、3回程度広い雪渓をトラバースする。
 エゾコザクラ・エゾノツガザクラたちが足元を彩りはじめ、太い尾根を巻いたあたりが雲ノ平。北アルプスの同名場所とは全く異なる景観だが、広い北海道をゆったり見渡せるので心地は良い。
 
【〜(b)】
 緩めの尾根を十勝岳避難小屋のちょい下分岐まで下る。
 この区間から高山植物は、白・黄色がメインになる。
 
【〜(a)】
 往路と同じ区間だが、せっかくなので泥流分岐側の不人気ルートから下った。
 もちろんこっちもゆるゆるな裾野で、カラフトイソツツジやエゾノマルバシモツケたちが咲き乱れている。
その他周辺情報 【温泉】
 白金温泉が最寄り。宿泊施設・日帰り施設がいくつかある。
 ・白金国民保養センターを利用。
 (300円、アメニティ無し、ドライヤー無し)
 (地元客・登山客が少々。昭和&平成初期感満載の施設。熱めのお湯でゆっくりできる)
  
【買物】
 何もない。
 途中でオートキャンプ場を兼ねた小さな道の駅があるくらいで、美瑛中心部(20km以上)まで商店はない。
【望岳台・駐車場】
 AM3時はシトシトピッチャンだったのに、5時に起きたら!(^^)!
 予報外の読みが大当たり!!
2022年06月25日 06:20撮影 by  SH-53A, SHARP
6/25 6:20
【望岳台・駐車場】
 AM3時はシトシトピッチャンだったのに、5時に起きたら!(^^)!
 予報外の読みが大当たり!!
【望岳台・駐車場】
 やば!曇ってきた!!
 でも、背中の空は、車のリアガラスの通り(^^)
2022年06月25日 07:27撮影 by  SC-02J, samsung
6/25 7:27
【望岳台・駐車場】
 やば!曇ってきた!!
 でも、背中の空は、車のリアガラスの通り(^^)
【望岳台】
 その名にピッタリだねー
2022年06月25日 07:36撮影 by  SH-53A, SHARP
1
6/25 7:36
【望岳台】
 その名にピッタリだねー
【望岳台〜雲の平分岐】
 振り返れば美しい美瑛の里。
2022年06月25日 08:13撮影 by  SH-53A, SHARP
1
6/25 8:13
【望岳台〜雲の平分岐】
 振り返れば美しい美瑛の里。
【雲の平分岐】
 ゆるゆると登って避難小屋。
2022年06月25日 08:15撮影 by  SH-53A, SHARP
6/25 8:15
【雲の平分岐】
 ゆるゆると登って避難小屋。
【十勝岳避難小屋】
 コルクボードの室内は、冬の暖気を考慮したのだろうね〜
2022年06月25日 08:23撮影 by  SH-53A, SHARP
6/25 8:23
【十勝岳避難小屋】
 コルクボードの室内は、冬の暖気を考慮したのだろうね〜
【避難小屋〜昭和火口】
 沢を渡ったら、いよいよ坂の登りが心地良くなるー
2022年06月25日 08:32撮影 by  SH-53A, SHARP
1
6/25 8:32
【避難小屋〜昭和火口】
 沢を渡ったら、いよいよ坂の登りが心地良くなるー
【避難小屋〜昭和火口】
 円錐の前十勝は炭鉱のボタ山みたいだね(^^)
 あそこは裏側で噴煙シュンシュンな立入り禁止区域( ̄。 ̄;
2022年06月25日 09:08撮影 by  SC-02J, samsung
6/25 9:08
【避難小屋〜昭和火口】
 円錐の前十勝は炭鉱のボタ山みたいだね(^^)
 あそこは裏側で噴煙シュンシュンな立入り禁止区域( ̄。 ̄;
【昭和火口〜十勝岳】
 昭和火口壁に乗越したらたら、山頂部は雲&噴煙のミックスベール(;゜ロ゜)
2022年06月25日 09:17撮影 by  SH-53A, SHARP
6/25 9:17
【昭和火口〜十勝岳】
 昭和火口壁に乗越したらたら、山頂部は雲&噴煙のミックスベール(;゜ロ゜)
【昭和火口〜十勝岳】
 後半の周回ルート。
 美瑛岳のほうに雲が押し寄せていってるよーな・・・
2022年06月25日 09:17撮影 by  SH-53A, SHARP
1
6/25 9:17
【昭和火口〜十勝岳】
 後半の周回ルート。
 美瑛岳のほうに雲が押し寄せていってるよーな・・・
【昭和火口】
 火口跡にはブルーの雪融け水。
 写真ではわかりにくいけど神秘色(^^)
2022年06月25日 09:19撮影 by  SH-53A, SHARP
6/25 9:19
【昭和火口】
 火口跡にはブルーの雪融け水。
 写真ではわかりにくいけど神秘色(^^)
【十勝岳ピーク直下】
 ここに来て光明が!(^○^)
2022年06月25日 09:51撮影 by  SH-53A, SHARP
1
6/25 9:51
【十勝岳ピーク直下】
 ここに来て光明が!(^○^)
【十勝岳ピーク】
 強風が幕を掛けたり剥がしたり。
 ニョッキリは、上ホロカメットク山〜富良野岳。そそる稜線やな〜
2022年06月25日 10:25撮影 by  SH-53A, SHARP
2
6/25 10:25
【十勝岳ピーク】
 強風が幕を掛けたり剥がしたり。
 ニョッキリは、上ホロカメットク山〜富良野岳。そそる稜線やな〜
【十勝岳ピーク】
 ?等三角点ゲット!(^^?
 後で調べたら、ここは選点されておらず、モニュメントのみでした(^_^;
2022年06月25日 10:41撮影 by  SH-53A, SHARP
6/25 10:41
【十勝岳ピーク】
 ?等三角点ゲット!(^^?
 後で調べたら、ここは選点されておらず、モニュメントのみでした(^_^;
【十勝岳ピーク】
 日本百名山90座目ゲット!(^^)v
 ・・・とともに、ガスガスになってきたけど(^◇^;
2022年06月25日 10:43撮影 by  SH-53A, SHARP
2
6/25 10:43
【十勝岳ピーク】
 日本百名山90座目ゲット!(^^)v
 ・・・とともに、ガスガスになってきたけど(^◇^;
【十勝岳〜平ヶ岳】
 荒涼とした半砂漠のような景観。
2022年06月25日 10:56撮影 by  SC-02J, samsung
6/25 10:56
【十勝岳〜平ヶ岳】
 荒涼とした半砂漠のような景観。
【十勝岳〜美瑛岳・縦走路】
 行き会った人が言った「火星」がしっくりする景観(゜◇゜)
 火山をつなぐ太い火山砂の尾根の向こうの平ヶ岳を越していく。三国山脈の同名の山とは全く共通点がないね〜
2022年06月25日 11:01撮影 by  SC-02J, samsung
6/25 11:01
【十勝岳〜美瑛岳・縦走路】
 行き会った人が言った「火星」がしっくりする景観(゜◇゜)
 火山をつなぐ太い火山砂の尾根の向こうの平ヶ岳を越していく。三国山脈の同名の山とは全く共通点がないね〜
【鋸岳ピーク】
 ヨコにギザギザとは、数多の鋸岳とは異なる新たなパターン(;゜ロ゜)
2022年06月25日 11:11撮影 by  SC-02J, samsung
6/25 11:11
【鋸岳ピーク】
 ヨコにギザギザとは、数多の鋸岳とは異なる新たなパターン(;゜ロ゜)
【鋸岳〜美瑛谷1稜の頭】
 鋸岳ピーク尾根は巻になってて、一気に下って向こうに見える美瑛の尾根へトラバースする。
2022年06月25日 11:19撮影 by  SC-02J, samsung
1
6/25 11:19
【鋸岳〜美瑛谷1稜の頭】
 鋸岳ピーク尾根は巻になってて、一気に下って向こうに見える美瑛の尾根へトラバースする。
【鋸岳〜美瑛谷1稜の頭】
 トラバース路から見上げた鋸岳の山頂稜線。
 あまり切れそうなノコギリではないのう(^◇^;
2022年06月25日 11:31撮影 by  SH-53A, SHARP
6/25 11:31
【鋸岳〜美瑛谷1稜の頭】
 トラバース路から見上げた鋸岳の山頂稜線。
 あまり切れそうなノコギリではないのう(^◇^;
【鋸岳〜美瑛谷1稜の頭】
 美瑛谷3稜・2稜をトラバースして1稜へいくよー
2022年06月25日 11:32撮影 by  SH-53A, SHARP
6/25 11:32
【鋸岳〜美瑛谷1稜の頭】
 美瑛谷3稜・2稜をトラバースして1稜へいくよー
【美瑛谷1稜の頭】
 歩いてきた尾根を振り返るー
 ノコギリの右奥のうっすらが十勝岳だね〜
 たいした距離じゃないのに遠くに見える。
2022年06月25日 11:41撮影 by  SC-02J, samsung
6/25 11:41
【美瑛谷1稜の頭】
 歩いてきた尾根を振り返るー
 ノコギリの右奥のうっすらが十勝岳だね〜
 たいした距離じゃないのに遠くに見える。
【美瑛谷1稜の頭】
 ほんじゃ、美瑛さんへ向かいますかー
 この先は荒々しい岩稜のみと思っていたら、ナント!お花の道!!(^○^)
2022年06月25日 11:47撮影 by  SH-53A, SHARP
1
6/25 11:47
【美瑛谷1稜の頭】
 ほんじゃ、美瑛さんへ向かいますかー
 この先は荒々しい岩稜のみと思っていたら、ナント!お花の道!!(^○^)
【美瑛谷1稜の頭】
 古い火口は完全に崩れててポンピ沢の源頭になっている。
2022年06月25日 11:55撮影 by  SH-53A, SHARP
1
6/25 11:55
【美瑛谷1稜の頭】
 古い火口は完全に崩れててポンピ沢の源頭になっている。
【美瑛岳・火口壁】
 ミネズオウ。
 同属1種の高山低木は、北海道の厳しい高山では背を低くして咲き誇っていた(^○^) 
2022年06月25日 12:05撮影 by  SC-02J, samsung
1
6/25 12:05
【美瑛岳・火口壁】
 ミネズオウ。
 同属1種の高山低木は、北海道の厳しい高山では背を低くして咲き誇っていた(^○^) 
【美瑛岳・火口壁】
 チングルマが可憐に岩稜をやわらかに魅せる(^○^)
2022年06月25日 12:08撮影 by  SC-02J, samsung
1
6/25 12:08
【美瑛岳・火口壁】
 チングルマが可憐に岩稜をやわらかに魅せる(^○^)
【美瑛岳・火口壁】
 超高山仕様のキバナシャクナゲが風を避けるかのうように(^-^)
2022年06月25日 12:09撮影 by  SC-02J, samsung
2
6/25 12:09
【美瑛岳・火口壁】
 超高山仕様のキバナシャクナゲが風を避けるかのうように(^-^)
【美瑛岳・火口壁】
 イワウメが祝う目のような顔を絶壁へ向ける(^_^;
2022年06月25日 12:14撮影 by  SC-02J, samsung
6/25 12:14
【美瑛岳・火口壁】
 イワウメが祝う目のような顔を絶壁へ向ける(^_^;
【美瑛岳・火口壁】
 花の百名山なんだね〜
 ぽぽぽぽぽーと咲き乱れる(^○^)
2022年06月25日 12:19撮影 by  SC-02J, samsung
1
6/25 12:19
【美瑛岳・火口壁】
 花の百名山なんだね〜
 ぽぽぽぽぽーと咲き乱れる(^○^)
【美瑛岳・火口壁】
 コケモモは強風にブルブル
 {{ (>_<) }}
2022年06月25日 12:20撮影 by  SC-02J, samsung
6/25 12:20
【美瑛岳・火口壁】
 コケモモは強風にブルブル
 {{ (>_<) }}
【美瑛岳・火口壁】
 ドット模様のカーペットのようだね〜
2022年06月25日 12:32撮影 by  SC-02J, samsung
1
6/25 12:32
【美瑛岳・火口壁】
 ドット模様のカーペットのようだね〜
【美瑛岳・火口壁】
 突然のガスガス発生に美瑛富士はお預け。
 でも、下山してみたら・・・
2022年06月25日 12:46撮影 by  SC-02J, samsung
6/25 12:46
【美瑛岳・火口壁】
 突然のガスガス発生に美瑛富士はお預け。
 でも、下山してみたら・・・
【美瑛岳ピーク】
 2等三角点ゲット!
2022年06月25日 12:57撮影 by  SH-53A, SHARP
2
6/25 12:57
【美瑛岳ピーク】
 2等三角点ゲット!
【美瑛岳ピーク】
 突然やってきたガスガス強風の中で、ヤセピークでのキョーフー顔(;^_^A
2022年06月25日 12:57撮影 by  SH-53A, SHARP
2
6/25 12:57
【美瑛岳ピーク】
 突然やってきたガスガス強風の中で、ヤセピークでのキョーフー顔(;^_^A
【美瑛岳ピーク】
 本日のランチは昨夜の半額丼。
 最近、ローソンの21時半にハマってます(^◇^;
2022年06月25日 13:03撮影 by  SC-02J, samsung
6/25 13:03
【美瑛岳ピーク】
 本日のランチは昨夜の半額丼。
 最近、ローソンの21時半にハマってます(^◇^;
【美瑛岳ピーク】
 今度は晴れた時に来たるからな〜
2022年06月25日 13:14撮影 by  SH-53A, SHARP
6/25 13:14
【美瑛岳ピーク】
 今度は晴れた時に来たるからな〜
【美瑛岳〜ポンピ沢】
 十勝岳を包んでるのは、雲か噴煙か区別がつかんくらいのもやもや〜
2022年06月25日 13:20撮影 by  SH-53A, SHARP
1
6/25 13:20
【美瑛岳〜ポンピ沢】
 十勝岳を包んでるのは、雲か噴煙か区別がつかんくらいのもやもや〜
【美瑛岳〜ポンピ沢】
 降りてきたら青空・・・山あるあるだな・・・
 ここから北海道独自種のお花山道になる(^-^)
2022年06月25日 13:57撮影 by  SC-02J, samsung
6/25 13:57
【美瑛岳〜ポンピ沢】
 降りてきたら青空・・・山あるあるだな・・・
 ここから北海道独自種のお花山道になる(^-^)
【ポンピ沢】
 爆裂火口からの源流。
 暗渠が陥没しそうでマジで怖かったわー(~_~;
2022年06月25日 14:26撮影 by  SC-02J, samsung
1
6/25 14:26
【ポンピ沢】
 爆裂火口からの源流。
 暗渠が陥没しそうでマジで怖かったわー(~_~;
【ポンピ沢〜函沢】
 登山道は雪解け水で小川状態。
2022年06月25日 14:35撮影 by  SC-02J, samsung
6/25 14:35
【ポンピ沢〜函沢】
 登山道は雪解け水で小川状態。
【函状の沢】
 雪渓が残ってるので楽々に渡れたけど、無雪期はかなり降りるのだろうねぇ
2022年06月25日 14:41撮影 by  SC-02J, samsung
1
6/25 14:41
【函状の沢】
 雪渓が残ってるので楽々に渡れたけど、無雪期はかなり降りるのだろうねぇ
【美瑛・雲の平】
 エゾコザクラ。
 ハクサンコザクラより濃い色に恋しそうだね〜
2022年06月25日 14:53撮影 by  SC-02J, samsung
2
6/25 14:53
【美瑛・雲の平】
 エゾコザクラ。
 ハクサンコザクラより濃い色に恋しそうだね〜
【美瑛・雲の平】
 エゾノツガザクラ。
 岩稜やガレ場に癒やしの彩り(^-^)
2022年06月25日 14:58撮影 by  SC-02J, samsung
2
6/25 14:58
【美瑛・雲の平】
 エゾノツガザクラ。
 岩稜やガレ場に癒やしの彩り(^-^)
【美瑛・雲の平】
 クラックのある幅広な雪渓をトラバース(;^_^A
 羊蹄山の時ような斜度はないけど、雪崩が怖いのう・・・
2022年06月25日 15:02撮影 by  SC-02J, samsung
1
6/25 15:02
【美瑛・雲の平】
 クラックのある幅広な雪渓をトラバース(;^_^A
 羊蹄山の時ような斜度はないけど、雪崩が怖いのう・・・
【美瑛・雲の平】
 あれ?美瑛岳の左に美瑛富士が見えてるじゃんー
 さっきのガスガスはいったい・・・
2022年06月25日 15:08撮影 by  SC-02J, samsung
1
6/25 15:08
【美瑛・雲の平】
 あれ?美瑛岳の左に美瑛富士が見えてるじゃんー
 さっきのガスガスはいったい・・・
【美瑛・雲の平】
 メアカンキンバイ。
 オヒサマがあたると金貨のような煌めきー 
2022年06月25日 15:23撮影 by  SC-02J, samsung
6/25 15:23
【美瑛・雲の平】
 メアカンキンバイ。
 オヒサマがあたると金貨のような煌めきー 
【十勝岳・裾野】
 カラフトイソツツジ。
 山なのに海っぽい名前なのは、エゾがイソに訛ったから(^^)
2022年06月25日 15:30撮影 by  SC-02J, samsung
1
6/25 15:30
【十勝岳・裾野】
 カラフトイソツツジ。
 山なのに海っぽい名前なのは、エゾがイソに訛ったから(^^)
【十勝岳・裾野】
 ウコンウツギ。
 道南の低標高のよりもわさわさ〜
 二日酔い対策になるんかな?
2022年06月25日 15:31撮影 by  SC-02J, samsung
6/25 15:31
【十勝岳・裾野】
 ウコンウツギ。
 道南の低標高のよりもわさわさ〜
 二日酔い対策になるんかな?
【十勝岳・裾野】
 エゾノマルバシモツケ。
 北海道と栃木を結ぶような名前だね〜
2022年06月25日 15:47撮影 by  SC-02J, samsung
6/25 15:47
【十勝岳・裾野】
 エゾノマルバシモツケ。
 北海道と栃木を結ぶような名前だね〜
【十勝岳・裾野】
 機会があったら吹上温泉方面の道も行ってみたいのう。
2022年06月25日 15:59撮影 by  SC-02J, samsung
6/25 15:59
【十勝岳・裾野】
 機会があったら吹上温泉方面の道も行ってみたいのう。
【十勝岳・裾野】
 あんま人気の無い派生ルートを下る。
2022年06月25日 16:01撮影 by  SC-02J, samsung
6/25 16:01
【十勝岳・裾野】
 あんま人気の無い派生ルートを下る。
【望岳台駐車場】
 トムラウシさんっぽい山まで見え始めた。
2022年06月25日 16:19撮影 by  SC-02J, samsung
1
6/25 16:19
【望岳台駐車場】
 トムラウシさんっぽい山まで見え始めた。
【望岳台駐車場】
 出入り自由でキレイな食事・談話コーナーもある施設でした。
 トイレもありががとう!!
2022年06月25日 16:48撮影 by  SC-02J, samsung
6/25 16:48
【望岳台駐車場】
 出入り自由でキレイな食事・談話コーナーもある施設でした。
 トイレもありががとう!!
【白金国民保養センター】
 ある業界ウケするクリアフォルダーが??
 よく見たら割れた箇所の補修でした(^_^;
2022年06月25日 17:05撮影 by  SC-02J, samsung
6/25 17:05
【白金国民保養センター】
 ある業界ウケするクリアフォルダーが??
 よく見たら割れた箇所の補修でした(^_^;
【白金国民保養センター】
 外観も中も昭和・平成が混沌としたお宿の湯でした(^○^)
2022年06月25日 17:47撮影 by  SC-02J, samsung
6/25 17:47
【白金国民保養センター】
 外観も中も昭和・平成が混沌としたお宿の湯でした(^○^)
【道道966】
 ルームミラーを見て停車!
 振り返れば、十勝さん〜トムラウシさんへの尾根が夏の遅い夕刻にクッキリ(^○^) 
2022年06月25日 18:08撮影 by  SH-53A, SHARP
6/25 18:08
【道道966】
 ルームミラーを見て停車!
 振り返れば、十勝さん〜トムラウシさんへの尾根が夏の遅い夕刻にクッキリ(^○^) 

装備

個人装備
ザック:チャチャ35 靴:ツォロミー4

感想

『疾風流れて火星と花星がクロスマッチ(^○^)』 
  
 6/25(土)、十勝火山群主峰の“十勝岳”〜先輩格の“美瑛岳”を周回し、風と雲が目まぐるしく疾走する中で次々に変る空気・景観・花たちの彩りに目が休む暇がありませんでした(^○^)
 “日本百名山”と“花の百名山”に指定されることが頷ける縦走ルート。先輩格の岩稜は、そこかしこに小さな小さな花たちがドット模様のラッピングで、峻険さを忘れさせていました(^-^)
 
【山行記】 
 十勝の「トカㇷ゚チ」は発祥地・原語が忘れ去られたくらいに古い山。異説の「トカプシ」は万葉語の“たらちね”なので、富良野盆地と広い十勝平野を潤す母との思いを馳せたのかもしれないね(^-^)
 
 美瑛の「ピイエ」は硫黄が川に流れ込んで濁った様子を“油ぎった”で表わしたもの。湧き出る温泉はあっつあつのほっかほかで揚げ物になった気分―(^○^)
 
 アイヌの民の言葉は、自然との調和の営みが表わされていて、益々、魅力を感じてしまう(^^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:217人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 十勝連峰 [日帰り]
美瑛岳登山ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら