GW 蝶ヶ岳☆槍穂の絶景とライチョウ君に初対面!!
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 19:46
- 距離
- 31.8km
- 登り
- 1,630m
- 下り
- 1,619m
コースタイム
12:00大正池
13:04上高地BT13:36
14:25明神14:46
15:43徳澤園(泊)
【5月5日(月)】
07:02徳沢園
12:24長塀山
13:30蝶ヶ岳山頂
13:42蝶ヶ岳ヒュッテ(泊)
【5月6日(火)】
07:35蝶ヶ岳ヒュッテ
08:16横尾分岐
08:20稜線撤退
08:33横尾分岐
12:43横尾13:42
14:42徳沢14:56
15:47明神15:53
16:47上高地BT
天候 | 5月4日:晴れ後曇り 5月5日:小雨 のち みぞれ のち 吹雪 5月6日:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
【帰り】上高地BT17:00ー17:25平湯BT(泊)10:30ー11:31高山BT14:40ー(高速バス)ー18:50JR京都駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【コース状況】 〈大正池ー徳沢〉全く問題なし。明神までは観光客多い。 〈徳沢ー蝶ヶ岳ヒュッテ〉赤テープ、マークはあるが所々トレース多数あり。 当日は標高1900mあたりから全面雪道。稜線近くは視界不良時道迷いの危険? 〈蝶ヶ岳ヒュッテー横尾分岐〉広い稜線歩き。強風注意。当日は積雪あり。 〈横尾分岐ー横尾〉テープあり。雪の急坂を下る。 〈横尾ー上高地BT〉問題なし。 【登山ポスト】上高地BT登山案内所:係員配置あり。 【トイレ】大正池BS、上高地BT、明神、徳沢、横尾 |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
装備
個人装備 |
ハンディGPS 1 予備電池含む
地形図&ガイド地図 1
コンパス 1
10本アイゼン 1
ピッケル 1
ワカン 1
トレッキングポール 1
防寒着 ダウン
ハードシェル 1
レインウェア 1 レインパンツ
フリース 1
飲料水 500ml×2〜3本
水 珈琲用(750ml)
行動食
チェーンスパイク 1
ヘッドライト 予備電池含む
サングラス
ゲイター
シュラフシーツ
|
---|---|
共同装備 |
ツェルト 1
ファーストエイドキット 1
ガスストーブ 1
コッフェル 1
|
感想
【蝶ヶ岳☆槍穂の絶景とライチョウ君に初対面!!】
・徳澤園はさすがにすごい!
・長塀尾根は長い!辛い!
・蝶ヶ岳山頂手前でホワイトアウト!GPS出動!
・蝶ヶ岳ヒュッテはいい感じ!
・稜線は爆風!立っていられない!
・槍穂の絶景は言葉にできない!
・初めてライチョウ君と対面!以外とかわいい!
とにかく槍穂の絶景が観れて、ライチョウ君に出逢えて、たくさんの方々とお話できて、とてもとても満足できたGW遠征でした!
この感動はpriceless!
全身筋肉痛もpriceless!!
※奥穂あたりを旋回するヘリに心痛みました。
亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。
【記録の詳細】
〈出発まで〉
ここ数年、GWは日頃の自分へのご褒美として、地元関西を飛び出して、北ア麓まで遠征を実施してきました。
今年は何処へ出向くか迷いましたが、やはり雪の槍穂が見たくて、上高地から蝶ヶ岳周回の計画を。
いきなりの遠征も何なので、先週は武奈へ一夜漬けトレに出かけて当日に備えます。
当初の天気予報では連休後半は晴れマーク!
しかし、出発が近づくにつれて、予報から晴れマークが消えていきます。
頼りの「ヤマテン」予報では、4日はお天気はもつものの、5日は崩れ、稜線は強風、積雪ありで、大荒れ情報まで。最悪の場合、蝶ヶ岳は諦めかも?
お天気は不安でしたが、とにかく徳沢まで出向くことに決めました。
〈5月4日:第1日目〉京都ー徳沢まで
地元の駅の始発電車に乗り、高速移動(新幹線)して、7時発のワイドビューしなのに乗り込み、松本へ。
車内には冬山装備のザックを持つ登山者が数組。北アルプス方面でしょうか?!
松本からは上高地への直通バスに。多くの観光客で満席!
新島々を経て上高地に入ります。
終点上高地BTに向かう予定でしたが…手前の大正池で下車。
立ち枯れを鑑賞に出かけます。すごい数の観光客。多言語飛びかってます。
焼岳と立ち枯れを鑑賞?後、帝国ホテル前を通過して足早にバスセンターに向かいます。
上高地BTは多くの観光客と登山客で賑わってます。登山相談所に立ち寄り、持参した登山届を提出し、指導?を受けます。長塀尾根はトレース多いが、テープを辿ること。
徳沢まではこれまで数回歩いているので、気楽に歩きます。
河童橋を横目で見て…小梨平のテントを眺めて…明神館でぶどう酒をひっかけて…。
徳沢に到着。徳澤園前のテント場は大盛況!カラフルなテント村となってます。
徳澤園にチェックインして、相部屋へ。山小屋でなく旅館みたい!スタッフも親切丁寧。
指定された寝床は何故か先客がいたので、スタッフに確認して別の寝床へ。
綺麗なお風呂で汗を流したあと、お楽しみの夕食!ステーキ付きでした!!
食後はみちくさ食堂でまったり、外へお散歩して、明日に備えて早めに就寝!
〈5月5日:第2日目〉徳沢ー長壁尾根ー蝶ヶ岳ヒュッテまで
今日は勝負の日!あいにく早朝から小雨模様。前日用意してもらった朝食弁当をサクッと食べて出発。
小雨のなか、いきなりの急登です。今日は長丁場なので、ゆっくりゆっくり登ります。
標高1900mあたりから雪が深くなり、10本アイゼンを装着。
登っても登っても登りが続きます。噂には聞いてましたが…。
2000mを越えてからは、雨はみぞれ/雪にかわります。樹林帯なので寒さは感じませんが…。
かなりバテバテになってから、ようやく長塀山山頂らしきところへ。
このあたり、ヤマテンの予報通り、新雪10cm弱あります。
長塀山以降は小さなアップダウンを繰り返しながら、少しずつ標高をかせぎます。
しかし、稜線が近くなってきたあたりで、雪は強まりガスガスでプチホワイトアウト状態に。
積雪のため、先行者のトレースも埋まってしまってます。
風も強まり、ちょっと焦ります。
とにかく現在地確認を!
2台のGARMIN(ハンディGPS)を駆使して、現在地とヒュッテの方向を確かめ、トレースない雪原をすすみ、小さな赤テープを発見!ほっとしてその先を進むと、近くに山頂柱らしきものが。
強風による悲惨な顔で山頂撮影を行い、再度、地形と方向を確認して、ヒュッテに向かいます。
ヒュッテの影が見えた時はかなりほっとして、強風吹雪のなか、蝶ヶ岳ヒュッテに到達できました。
風雪で濡れた衣類を乾燥室で乾かし、チェックイン。すぐに相部屋に案内されて、下段の窓側隅が今日の寝床。冷えた身体をあたためにホールへ。ここで名古屋からの奥様方、燕山荘から縦走してきた若いカップルの方々と、ストーブを囲み、夕食時に食卓を囲み、とても楽しい時間を過ごせました!
この夜は、外は暴風雪ですごいことになっていて、小屋の外には出ず、就寝しました。
〈5月6日:第3日目〉蝶ヶ岳ヒュッテー横尾ー上高地BTーーー平湯温泉まで
まわりの方々より少し遅れて5時過ぎに起床。朝のお散歩へ。
小屋を出た途端、今日もかなりの強風!
まだガスが濃くて、槍穂は見えないかなと諦めた矢先、一瞬ガスが流れて、目の前に槍穂が!!
夢中でシャッターをきります。
徐々に晴れ間が広がり、槍穂全体が見渡せるように…早朝から大興奮!!
撮れるだけ写真におさめて、朝食時間6時にちょっと遅刻…。
またしても出遅れてます。皆様早い!
飲料水を購入して、身支度を整え、蝶槍をめがけて出発!
ヒュッテからすぐに、瞑想の丘。方位盤は凍って見えません。
稜線を進みますが…蝶の稜線は風が強い!半端じゃない風!ザックが風に煽られます。
アイゼン履いて、ダブルポールで必死に耐えながら、進みます。
何とか横尾分岐に到着。時間的にはまだ余裕あるので、蝶槍目指して少し進みますが…
さらに風が強まり、そして突然の体調不良に見舞われ…直ちに横尾分岐に撤退します。
横尾分岐に戻り、横尾へ下ろうとしたとき…相棒が叫んだその先に…かわいいライチョウ君!
天気が良かったので逢えるとは思っておらず、大さわぎ!
慌ててシャッターを切りました。ライチョウ君とは初めて出逢えました!
その後は体調を整えつつ、ゆっくりゆっくり樹林帯を下ります。木々の間から槍穂を覗きながら。
この下りは結構急で、雪質も凍っている部分やら、ゆるんでる部分やら…慎重に下りました。
そして横尾に到着、大休憩。相棒の目を盗んでビールをグイッと!美味い!
その後は徳澤園でワカンをピックアップ、明神を経て、上高地BTに5時前に帰還。
この時間になればお土産物屋もクローズ。
時間的体力的に余裕なく、今夜は帰阪せず、平湯まで路線バスで戻りました。
平湯BCで、飛騨牛コロッケ食べながら、当日泊まれる宿を探し、幸運にもBC近くの『ひらゆの森』で宿泊することに。とてもとてもいい宿でした!
〈5月7日:第4日目〉平湯温泉ー飛騨高山ー京都まで
朝風呂に浸り、ゆっくり朝食。赤岳にトライされた素敵なご夫婦と楽しくお喋り。
平湯BCから路線バスで飛騨高山へ。
昼間から日本酒を片手に古い町並みを散歩し、駅前で高山ラーメンを。
14:40の大阪行き高速バス(濃飛バス)でのんびり京都に戻り、全行程を終えました。
2014年のGW遠征も何とか無事に終了しました。
ライチョウ君、お猿君も含め?今回の遠征で出逢えたすべての方々に感謝の気持ちでいっぱいです!
待ちに待ったGW遠征!!蝶ヶ岳に登ってきました!!
当初は、上高地バスターミナルから徳澤園の短めの行程。次の日のために体力を温存する予定でしたが、大正池の立ち枯れもこの2,3年でなくなってしまうであろうという噂を聞きyasuさんにお願いして、大正池からstartしました。
しかし、しかし観光客の多さにビックリ!!
立ち枯れを感慨深く眺めたかったのですがそうもいきませんでした。以前から気になっていた赤い屋根の帝国ホテルを見ることができたので、まあ良いことにしましょう。名物のオムライスはお預けなんて言いながら足早にバスターミナルへ。
念願だった徳澤園泊!歴史を感じる素敵な山荘で、のんびりと夜を過ごすことができました!
2日目は、いよいよ本番の蝶ヶ岳に出発!わくわくしながら長塀コースをグングン登り?ました?
いえいえ、登りの苦手な私・・・登りスイッチが入るまでに随分時間がかかり遅い・・・またまたyasu さんの足を引っ張ってしまいました。年配の方々も登っておられましたが、ゆっくりながらもサクサクと。すごいな・・・
やっとやっと長塀を抜けて稜線に出ましたが強風・吹雪・ホワイトアウト初めての境遇に出くわしてどうなることかと思いましたがGPSおかげで山小屋までたどり着くことができました。山を軽んじてはならぬ貴重な経験になりました。
外は悪天候でしたが、蝶ヶ岳ヒュッテではいろいろな人と談話できて楽しい出会いの場となりました!
3日目の早朝お天気も回復し青空に絶景!!感動しました!! 槍穂、常念、雲海が目の前に最高です!!
ヒュッテを後にし強風に耐えながら目の前の絶景に後ろ髪を引かれる思いで稜線を歩いていたのですが・・・
うう、体調がおかしい・・・ことに気づいて・・・でも、蝶槍まで行きたい!無理かな・・・
せめて三角点まで・・・無理でした。yasuさんに体調不良を伝えて涙ながらに下山となりました。
申し訳ないなと思いながら稜線を後にしようとしたその時!雷鳥さんが、目の前をテヶテヶ歩いていたのです!
やっと逢えた!!初めての対面!!嬉しい〜!!すぐにyasuさんに声かけました!!
雷鳥さんは、すぐに消えてしまいましたが余韻たっぷり!!
雷鳥さんのおかげで思い残すことなく下山に踏み切ることができました!
横尾に向けて出発!しかし、急な下り時間をかけての下山でしたが脚にきました。
上高地を出て平湯温泉で宿泊。お宿は、平湯の森。ここも良かったです。疲れた体を温泉で癒してまったりと・・・
今回のGW遠征もエピソードあったけど最高の山行となりました!
まだまだ初心者の私ですが、やっぱりアルプスいいな〜!!また行きたいです!!
帰ってきたばかりなのに、次の山(北、南、中央アルプス)を考えている私です。
furufuru314さん こんにちは、
遠くからの遠征
とっても素敵なゴールデンウイークでしたね。
tosikkkoさん、初めまして!
コメントありがとうございます!
はい!とってもとっても素敵で楽しいゴールデンウイーク山行でした!!
レコを振り返るたびに蘇ります。また行きたいです!
tosikkkoさんの焼岳山行レコも楽しまれている様子が伝わってきます。
残雪の焼岳素敵ですね!
いつか登ってみたい山です!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する