ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4455069
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

朝日連峰 寒江山/西朝日岳/大朝日岳(日暮沢から周回縦走)

2022年07月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
12:19
距離
27.6km
登り
2,430m
下り
2,425m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:41
休憩
2:26
合計
12:07
3:17
53
4:10
4:11
45
4:56
5:03
22
5:25
5:25
36
6:01
7:15
34
7:49
7:50
6
7:56
7:59
7
8:06
8:06
35
8:41
8:46
12
8:58
8:58
36
9:34
9:39
39
10:18
10:19
6
10:25
10:31
14
10:55
10:58
6
11:04
11:29
19
11:48
11:54
33
12:43
12:47
8
13:12
13:12
11
13:23
13:23
16
13:39
13:40
6
13:46
13:47
48
14:35
14:35
49
15:24
ゴール地点
天候 ガスから快晴
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス ■駐車場
日暮沢小屋駐車場。30台程。無料。
大井沢から日暮沢までは林道7km。後半ダート。
すれ違い注意。
コース状況/
危険箇所等
■ルート状況(注意箇所のみ)
残雪について
今回歩いたルートでは、竜門分岐直下、中岳、銀玉水上部に残雪あります。竜門直下と銀玉水上部の残雪は上り下り、中岳の残雪はトラバース。ツボ足で歩けますが、早朝時は特に締まっているので軽アイゼン持っていると安心です。

竜門滝〜日暮沢間の巻道について
ハナヌキ峰より竜門滝まで降りて日暮沢へ向けて歩くと数年前の登山道崩壊により沢の上部を巻くようにルート変更になっています。ピンクテープの通りに進むと、上部の沢を安心して渡渉出来ます。(写真あり)

その他のルートについては明瞭で特に問題ありません。

■水場について
ゴロビツの水場 未確認。
竜門小屋水場 引き込んでいるホース破損により小屋から100m程離れた場所に通称ヒラクの水場を最近設置された模様。雪渓から得られます。
金玉水 まだ雪渓の下。雪渓から拾う事も出来るが極細。
銀玉水 冷たくて豊富
三沢清水 未設置
その他周辺情報 ■温泉
大井沢のゆったり館 \300
am3時に駐車場到着。既に2/3が埋まっていました。駐車場が変わってから初めての日暮沢小屋よりクライムオン。
2022年07月02日 03:14撮影 by  SO-41A, Sony
7/2 3:14
am3時に駐車場到着。既に2/3が埋まっていました。駐車場が変わってから初めての日暮沢小屋よりクライムオン。
ゴロビツ水場はまだ汲んだことがない。
2022年07月02日 04:10撮影 by  SO-41A, Sony
7/2 4:10
ゴロビツ水場はまだ汲んだことがない。
下界は雲海。
2022年07月02日 04:22撮影 by  SO-41A, Sony
7/2 4:22
下界は雲海。
今回も素敵な朝陽を拝む事が出来ました!
2022年07月02日 04:23撮影 by  SO-41A, Sony
7/2 4:23
今回も素敵な朝陽を拝む事が出来ました!
視界開けたら主稜線方面はべったりガス…。
2022年07月02日 04:47撮影 by  SO-41A, Sony
7/2 4:47
視界開けたら主稜線方面はべったりガス…。
清太岩山より。回復方向なのでガスが取れると思って進みます。
2022年07月02日 04:52撮影 by  SO-41A, Sony
7/2 4:52
清太岩山より。回復方向なのでガスが取れると思って進みます。
東側は快晴〜。
2022年07月02日 04:52撮影 by  SO-41A, Sony
7/2 4:52
東側は快晴〜。
ヒメサユリに癒やされて
2022年07月02日 05:29撮影 by  SO-41A, Sony
2
7/2 5:29
ヒメサユリに癒やされて
あの現象の前触れ…
2022年07月02日 05:36撮影 by  SO-41A, Sony
7/2 5:36
あの現象の前触れ…
肉眼では観えたがスマホカメラの起動とシャッタスピードが遅すぎてブロッケン現象を撮り逃す。
2022年07月02日 05:37撮影 by  SO-41A, Sony
7/2 5:37
肉眼では観えたがスマホカメラの起動とシャッタスピードが遅すぎてブロッケン現象を撮り逃す。
振り返って。竜門分岐直下に残雪あり。そのまま進むと夏道に出ます。
2022年07月02日 05:52撮影 by  SO-41A, Sony
7/2 5:52
振り返って。竜門分岐直下に残雪あり。そのまま進むと夏道に出ます。
シラネアオイも今シーズン初。
2022年07月02日 05:53撮影 by  SO-41A, Sony
7/2 5:53
シラネアオイも今シーズン初。
竜門小屋到着。ガッスガスなので小屋泊の方々とお話しながら休憩。昨日もこんな天気だったようです。
2022年07月02日 06:20撮影 by  SO-41A, Sony
1
7/2 6:20
竜門小屋到着。ガッスガスなので小屋泊の方々とお話しながら休憩。昨日もこんな天気だったようです。
新しい水場。ヒラクの水場へ。小屋正面に看板あり。
2022年07月02日 06:07撮影 by  SO-41A, Sony
7/2 6:07
新しい水場。ヒラクの水場へ。小屋正面に看板あり。
ピンクテープ沿いに進むと…
2022年07月02日 06:08撮影 by  SO-41A, Sony
7/2 6:08
ピンクテープ沿いに進むと…
雪渓下に入って…
2022年07月02日 06:09撮影 by  SO-41A, Sony
7/2 6:09
雪渓下に入って…
雪融け水が得られます。
2022年07月02日 06:10撮影 by  SO-41A, Sony
7/2 6:10
雪融け水が得られます。
少し回復してきたので寒江山まで行ってみることに。
2022年07月02日 07:23撮影 by  SO-41A, Sony
7/2 7:23
少し回復してきたので寒江山まで行ってみることに。
流れるガスの切れ間から飯豊連峰。この前歩いた石転び沢の存在感!
2022年07月02日 07:30撮影 by  SO-41A, Sony
1
7/2 7:30
流れるガスの切れ間から飯豊連峰。この前歩いた石転び沢の存在感!
オノエランが沢山咲いていた。
2022年07月02日 07:32撮影 by  SO-41A, Sony
2
7/2 7:32
オノエランが沢山咲いていた。
大朝日岳方面が辛うじて。
2022年07月02日 07:40撮影 by  SO-41A, Sony
7/2 7:40
大朝日岳方面が辛うじて。
南寒江山と寒江山。撮影距離が短ければ快晴の青空。
2022年07月02日 07:43撮影 by  SO-41A, Sony
1
7/2 7:43
南寒江山と寒江山。撮影距離が短ければ快晴の青空。
寒江山と三面ルート。三面ルートはガスで覆われている。
2022年07月02日 07:50撮影 by  SO-41A, Sony
2
7/2 7:50
寒江山と三面ルート。三面ルートはガスで覆われている。
飯豊連峰は快晴のようだが朝日連峰との間にガスが湧いては消える。
2022年07月02日 07:50撮影 by  SO-41A, Sony
7/2 7:50
飯豊連峰は快晴のようだが朝日連峰との間にガスが湧いては消える。
寒行山到着〜。
2022年07月02日 07:56撮影 by  SO-41A, Sony
2
7/2 7:56
寒行山到着〜。
狐穴小屋方面の縦走路はこれが限界。周回したいのでそろそろ戻ります。
2022年07月02日 07:58撮影 by  SO-41A, Sony
1
7/2 7:58
狐穴小屋方面の縦走路はこれが限界。周回したいのでそろそろ戻ります。
ハクサンイチゲ。
2022年07月02日 08:02撮影 by  SO-41A, Sony
1
7/2 8:02
ハクサンイチゲ。
ウスユキソウ。
2022年07月02日 08:02撮影 by  SO-41A, Sony
1
7/2 8:02
ウスユキソウ。
南寒江山〜寒江山はウスユキソウ天国でした!!
2022年07月02日 08:03撮影 by  SO-41A, Sony
7/2 8:03
南寒江山〜寒江山はウスユキソウ天国でした!!
2022年07月02日 08:08撮影 by  SO-41A, Sony
1
7/2 8:08
ハクサンチドリとオノエラン。
2022年07月02日 08:10撮影 by  SO-41A, Sony
7/2 8:10
ハクサンチドリとオノエラン。
天狗から狐穴小屋のルートもまた歩いてみたい。飯豊で出会って以来、cheeさんと再会し、しばし会話させて頂きました〜。日暮沢から小屋泊縦走とのこと。羨ましい。
2022年07月02日 08:21撮影 by  SO-41A, Sony
2
7/2 8:21
天狗から狐穴小屋のルートもまた歩いてみたい。飯豊で出会って以来、cheeさんと再会し、しばし会話させて頂きました〜。日暮沢から小屋泊縦走とのこと。羨ましい。
元気なシラネアオイ。
2022年07月02日 08:27撮影 by  SO-41A, Sony
2
7/2 8:27
元気なシラネアオイ。
今年は当たり年になるかな?コバイケイソウ。
2022年07月02日 08:35撮影 by  SO-41A, Sony
2
7/2 8:35
今年は当たり年になるかな?コバイケイソウ。
イワカガミとチングルマ。
2022年07月02日 08:36撮影 by  SO-41A, Sony
1
7/2 8:36
イワカガミとチングルマ。
竜門小屋の牧歌的な風景。
2022年07月02日 08:38撮影 by  SO-41A, Sony
2
7/2 8:38
竜門小屋の牧歌的な風景。
竜門山よりこれから歩く大朝日岳までの縦走路。少しずつガスが取れてきました。
2022年07月02日 08:57撮影 by  SO-41A, Sony
2
7/2 8:57
竜門山よりこれから歩く大朝日岳までの縦走路。少しずつガスが取れてきました。
ミヤマリンドウかな。
2022年07月02日 09:18撮影 by  SO-41A, Sony
1
7/2 9:18
ミヤマリンドウかな。
西朝日岳より三角点のある本当の西朝日岳を眺める。
2022年07月02日 09:38撮影 by  SO-41A, Sony
2
7/2 9:38
西朝日岳より三角点のある本当の西朝日岳を眺める。
中岳の向こうに大朝日岳。大きいアップダウンあり。
2022年07月02日 09:45撮影 by  SO-41A, Sony
1
7/2 9:45
中岳の向こうに大朝日岳。大きいアップダウンあり。
アップで。避難小屋もハッキリ見える。
2022年07月02日 09:45撮影 by  SO-41A, Sony
2
7/2 9:45
アップで。避難小屋もハッキリ見える。
西朝日岳を振り返る。竜門を過ぎてから日差しが厳しくなってきて、残雪拾って首筋冷やしながら進みます。
2022年07月02日 09:50撮影 by  SO-41A, Sony
2
7/2 9:50
西朝日岳を振り返る。竜門を過ぎてから日差しが厳しくなってきて、残雪拾って首筋冷やしながら進みます。
手前に竜門まで歩いてきた尾根。
2022年07月02日 09:51撮影 by  SO-41A, Sony
1
7/2 9:51
手前に竜門まで歩いてきた尾根。
西朝日岳から袖朝日岳までの稜線。いつか歩きたい!
2022年07月02日 10:09撮影 by  SO-41A, Sony
3
7/2 10:09
西朝日岳から袖朝日岳までの稜線。いつか歩きたい!
竜門より北側の稜線はガス優勢みたい。
2022年07月02日 10:12撮影 by  SO-41A, Sony
1
7/2 10:12
竜門より北側の稜線はガス優勢みたい。
月山はガス。その手前の顕著なピークは春に登った赤見堂岳かな。
2022年07月02日 10:13撮影 by  SO-41A, Sony
2
7/2 10:13
月山はガス。その手前の顕著なピークは春に登った赤見堂岳かな。
中岳の残雪。ピークは踏まずに巻きます。ここはトラバースなので落ちないように!
2022年07月02日 10:17撮影 by  SO-41A, Sony
1
7/2 10:17
中岳の残雪。ピークは踏まずに巻きます。ここはトラバースなので落ちないように!
近づく大朝日岳。
2022年07月02日 10:18撮影 by  SO-41A, Sony
2
7/2 10:18
近づく大朝日岳。
金玉水はまだ雪渓の下です。暑すぎて雪渓の雪融け汲もうとしたが細過ぎる…。
2022年07月02日 10:35撮影 by  SO-41A, Sony
2
7/2 10:35
金玉水はまだ雪渓の下です。暑すぎて雪渓の雪融け汲もうとしたが細過ぎる…。
the 夏
2022年07月02日 10:36撮影 by  SO-41A, Sony
2
7/2 10:36
the 夏
大朝日岳避難小屋。古寺鉱泉から登られて来た方々が沢山。
2022年07月02日 10:47撮影 by  SO-41A, Sony
2
7/2 10:47
大朝日岳避難小屋。古寺鉱泉から登られて来た方々が沢山。
今年初の大朝日岳。もう少し雪のある時期に訪れたかった。
2022年07月02日 10:56撮影 by  SO-41A, Sony
2
7/2 10:56
今年初の大朝日岳。もう少し雪のある時期に訪れたかった。
去年歩いた葉山、中沢峰、御影森山、平岩山と続く縦走路。
2022年07月02日 10:56撮影 by  SO-41A, Sony
2
7/2 10:56
去年歩いた葉山、中沢峰、御影森山、平岩山と続く縦走路。
祝瓶山、大玉山、平岩山と続く縦走路。飯豊連峰は手前のガスで観られず。
2022年07月02日 10:56撮影 by  SO-41A, Sony
2
7/2 10:56
祝瓶山、大玉山、平岩山と続く縦走路。飯豊連峰は手前のガスで観られず。
小朝日岳への稜線。人がいっぱい。
2022年07月02日 10:57撮影 by  SO-41A, Sony
3
7/2 10:57
小朝日岳への稜線。人がいっぱい。
朝日鉱泉から中ツル尾根ルート。眼下に朝日鉱泉見えます。
2022年07月02日 10:58撮影 by  SO-41A, Sony
2
7/2 10:58
朝日鉱泉から中ツル尾根ルート。眼下に朝日鉱泉見えます。
銀玉水はとめどなくジャブジャブ〜。
2022年07月02日 11:54撮影 by  SO-41A, Sony
3
7/2 11:54
銀玉水はとめどなくジャブジャブ〜。
銀玉水上部の残雪。距離は短いですが早朝などは締まっているのでお気を付けて!
2022年07月02日 11:55撮影 by  SO-41A, Sony
2
7/2 11:55
銀玉水上部の残雪。距離は短いですが早朝などは締まっているのでお気を付けて!
そしてここからはヒメサユリロードの始まり!!
2022年07月02日 11:59撮影 by  SO-41A, Sony
4
7/2 11:59
そしてここからはヒメサユリロードの始まり!!
2022年07月02日 12:00撮影 by  SO-41A, Sony
4
7/2 12:00
凄いことになってました。
2022年07月02日 12:02撮影 by  SO-41A, Sony
3
7/2 12:02
凄いことになってました。
これから咲くのも沢山。
2022年07月02日 12:04撮影 by  SO-41A, Sony
4
7/2 12:04
これから咲くのも沢山。
途中、振り返ったらいつの間にか以東岳まで見渡せた!!
2022年07月02日 12:05撮影 by  SO-41A, Sony
3
7/2 12:05
途中、振り返ったらいつの間にか以東岳まで見渡せた!!
2022年07月02日 12:09撮影 by  SO-41A, Sony
2
7/2 12:09
ウラジロヨウラク。
2022年07月02日 12:09撮影 by  SO-41A, Sony
1
7/2 12:09
ウラジロヨウラク。
ヒメサユリと大朝日岳。
2022年07月02日 12:11撮影 by  SO-41A, Sony
3
7/2 12:11
ヒメサユリと大朝日岳。
小朝日岳より大朝日岳、中岳、西朝日岳。
2022年07月02日 12:47撮影 by  SO-41A, Sony
1
7/2 12:47
小朝日岳より大朝日岳、中岳、西朝日岳。
同じく中岳、西朝日岳、竜門山、彼方に以東岳。この時間でようやく主稜線が一望!!
2022年07月02日 12:47撮影 by  SO-41A, Sony
1
7/2 12:47
同じく中岳、西朝日岳、竜門山、彼方に以東岳。この時間でようやく主稜線が一望!!
古寺山より最後の見納め。
2022年07月02日 13:11撮影 by  SO-41A, Sony
1
7/2 13:11
古寺山より最後の見納め。
寒江山までだったけど主稜線を歩けて楽しかった!
2022年07月02日 13:12撮影 by  SO-41A, Sony
1
7/2 13:12
寒江山までだったけど主稜線を歩けて楽しかった!
一気に飛んでハナヌキ峰から激下り。
2022年07月02日 14:22撮影 by  SO-41A, Sony
1
7/2 14:22
一気に飛んでハナヌキ峰から激下り。
激下りが終わり、沢沿いのトラバースの始まり。
2022年07月02日 14:31撮影 by  SO-41A, Sony
1
7/2 14:31
激下りが終わり、沢沿いのトラバースの始まり。
高巻きトラバース。写真左から来てトラロープの直進禁止から上を見るとピークテープがあり高巻き開始。
2022年07月02日 14:40撮影 by  SO-41A, Sony
1
7/2 14:40
高巻きトラバース。写真左から来てトラロープの直進禁止から上を見るとピークテープがあり高巻き開始。
ピークテープはふんだんにあるのでちゃんと見ればルート分かります。
2022年07月02日 14:40撮影 by  SO-41A, Sony
1
7/2 14:40
ピークテープはふんだんにあるのでちゃんと見ればルート分かります。
下界は灼熱で堪えますが、
2022年07月02日 14:41撮影 by  SO-41A, Sony
1
7/2 14:41
下界は灼熱で堪えますが、
沢の渡渉で水浴びして生き返る。最近雨も降っていなかったので不純物もなく飲んでも美味しかった。
2022年07月02日 14:44撮影 by  SO-41A, Sony
2
7/2 14:44
沢の渡渉で水浴びして生き返る。最近雨も降っていなかったので不純物もなく飲んでも美味しかった。
渡渉を3回ほどしながらトラバース、林道を進み、橋を渡りまた林道を進むと
2022年07月02日 15:06撮影 by  SO-41A, Sony
1
7/2 15:06
渡渉を3回ほどしながらトラバース、林道を進み、橋を渡りまた林道を進むと
日暮沢小屋へ到着。駐車場に入りきれない車が沢山。後半灼熱でバテたが花の稜線縦走楽しかった〜。
2022年07月02日 15:29撮影 by  SO-41A, Sony
2
7/2 15:29
日暮沢小屋へ到着。駐車場に入りきれない車が沢山。後半灼熱でバテたが花の稜線縦走楽しかった〜。

感想

春に赤見堂岳から間近に観た朝日連峰の主稜線を遅くなってしまったが歩いてきました。早朝の主稜線はガッスガスだったが徐々に回復。梅雨も明けて花が沢山の主稜線を楽しく歩けました。特に南寒江山から寒江山にかけてのウスユキソウの群落、大朝日岳から小朝日岳にかけてのヒメサユリが見事!!!後半灼熱過ぎて多少バテたが久しぶりの日暮沢からの主稜線周回縦走に大満足。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:312人

コメント

お久しぶりでしたが、お声かけいただきありがとうございました☺️
なんと、あれから大朝日を周回されたのですね!!相変わらずご健脚でいらっしゃる…羨ましい限りです。私はあれからやっとの思いで以東小屋でした。次第に雲が流れ、晴れたから頑張れました◎
例年ならこの時期梅雨でなかなか快適には歩けませんが、快晴のおかげでたくさんのヒメサユリに出会えましたよね!花にもたくさん励まされました🌸
また東北のお山でお会いしましょうー♪
2022/7/4 12:49
cheeさん、お久しぶりでした&お疲れ様でした!
後半かなりバテてしまいましたが久しぶり周回出来て楽しかったです😄小朝日岳からは以東岳までスッキリ見渡せて、あちらからの景色も観てみたいと思っておりました😆
梅雨明けで暑さ厳しかったですが沢山の花と絶景に元気もらえました💪
また飯豊か朝日でお会いしましょう🗻
2022/7/4 18:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 朝日・出羽三山 [2日]
竜門山・大朝日 周遊ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら