竜ヶ岳 〜今でしょう白い羊たち(動画7本と野鳥やエビネの図鑑)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 01:00
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 957m
- 下り
- 957m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・植林地の作業道のような遠足尾根への新ルートが整備されていました。 ・山頂部の笹原の白い羊たちが見頃でした(シロヤシオの群落)。 ・宇賀渓観光協会のHP http://www.ugakei.info/ ・登山届提出所で入山料が徴収されるようになったようです(一人200円) |
写真
2002年の同日の様子 https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Ryugatake_from_North_2002-5-24.jpg
感想
竜ヶ岳の山頂部の笹原のシロヤシオが見頃となりそうなので竜ヶ岳に出かけました。青川峡キャンピングパークをスタートして大鉢山から遠足尾根を経由して竜ヶ岳に登り、藤原岳へ向かい孫太尾根を下る鈴鹿サーキットとしたかったのですが、あの群落を見たかったのでこのコースとなりました。初めて遠足尾根への新しいルートを利用しましたが、尾根に合流するまでは植林地の作業道のような感じで、他のルートよりも歩きやすそうな感じでした。山頂に到着すると60人ほどの大勢の人が休憩していました。山上から撮影した写真からは、宇賀渓の駐車場も満車となっているような感じでした。山上ではウグイス、ホオジロ、カッコウのさえずりが聴こえていました。ウグイスは至近距離で観察することができました。山頂部は笹原のシロヤシオは見頃で木全体が真っ白となった大木もいくつかありました。展望は藤原岳、御池岳、静ヶ岳などの新緑と竜ヶ岳のシロヤシオとが絵になっていました。鈴鹿山脈では笹枯れが進んだ山が多いようですが、竜ヶ岳は独特の山容で笹原が残り、こんなに多くのシロヤシオがあることが実感できました。『今でしょう竜ヶ岳の白い羊たち』といった感じで、のんびり散策ができました。早朝、日陰の林はお〜寒ほどではありませんでしたが、日中は汗ばむ陽気でした。山上には花が終わったアセビもあり、汗びしょびしょになりました。
鈴鹿山脈竜ヶ岳は迷い易いコースが多く、木の幹に大きなテープのマーキングと現在位置番号看板と案内板が随所に設置されています。この日下山時に宇賀渓の駐車場に消防署の赤い車がありました。何かの訓練かと思っていましたが、どうも道迷いの通報があったようで捜索が行われていたのかも知れません。
前日のヤマレコの山行記録でも報告されていましたが、NHKテレビの取材班が23日(撮影日の天候はあまり良くなかったようです。)にこの白い羊を撮影しに来ていたようです。
検索していたら、記憶の彼方となっていた2年前の日記が検索できました
『鈴鹿山脈の竜ヶ岳の子羊 〜NHK名古屋ほっとイブニング』
http://www.yamareco.com/modules/diary/6266-detail-36436
【エビネの群落(鈴鹿山脈) Calanthe discolor】 ヤマガラとルリビタキもエビネの花を観賞していました?
【竜ヶ岳のシロヤシオの群落と展望 】竜ヶ岳山頂部北側のピークの展望地からは竜ヶ岳の白い羊たちと伊勢湾方面、藤原岳-御池岳-静ヶ岳、琵琶湖方面など360度が見渡せました。
【竜ヶ岳の白い羊たち(シロヤシオの群落) 】遠足尾根方面からの穏やかな竜ヶ岳の山容と白い羊たちの様子
【竜ヶ岳の白い羊たち(シロヤシオの群落) 】真っ白に開花したシロヤシオの大木と周辺の様子。山頂には大勢の人がいるようで今日の竜ヶ岳は賑わっていました。
【竜ヶ岳の白い羊たち(シロヤシオの群落) 】山頂直下東側の中道からのシロヤシオの群落。山頂部ではカッコウやウグイスのさえずりが聴こえました。鈴鹿山脈南部と伊勢湾方面の展望。
【長尾滝(宇賀渓)】
【竜ヶ岳の魚止滝(宇賀渓 】
【 バックナンバー 竜ヶ岳 】
・4月12日(2014年)『竜ヶ岳-藤原岳(大鉢山〜聖宝寺道縦走)』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-427616.html
・5月24日 (2014年)『竜ヶ岳 〜今でしょう白い羊たち(動画7本と野鳥やエビネの図鑑)』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-452632.html
・11月8日 (2009年)『竜ヶ岳〜御池岳・鈴鹿サーキット』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-103867.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2fd58fa2916b90a410a4b397990d665d6f.jpg)
鹿の角でわかりました。
山頂で「あ、いいの拾われましたね。なかなか拾えないですよねソレ」って話しかけた者です
鳥も花も虫も、独特の目線でとても素晴らしいお写真ばかり。
まさに他人の行かない先にこそある花畑ですね。
昨年には遠足尾根にエビネの情報はあまり聞かなかったような気がしますが、
今年は見事な群生ですね。
エビネも当たり年とか、何年周期で咲くとかあるのでしょうか?
ps・今日も汗びしょびしょの天気でしたね〜
シカの角は、洋服掛けとか帽子掛けとして便利ですよね〜
あっ、そうそう背中掻くのにはちょうどいいですよね〜
f_nobさん こんばんは
山頂手前の笹原の踏み跡をたどると、山頂の北側の見晴らしの良い小ピークにたどりつきました。この辺りで鹿の角を撮影しました。その少し前にカッコウを見つけましたが、近くで撮影しようとした寸前に飛んでいってしまいました
その後、別の方がこれを手にされたようです。山頂で休憩されている時に見かけていました。笹原の踏み跡だったと思った道筋は、鹿の獣道だったかも知れません。
そうでしたか。
とんだ早とちりを…(^_^;)
何れにしても素晴らしい写真数々、ありがとうございました。
miya162さん こんばんは
部屋に鹿の角が1本あります。
「バナナホルダー」にも使えそうです
昨年のこの花の状況は分かりませんが、新しいルートだったこともあり、多くの花が見られました。今後減らないことを望みます。
5月26日の夜の8:45分からのNHK総合テレビのニュース845東海で「竜ヶ岳のシロヤシオ」放送されました。
シロヤシオが一斉に花を付けるのは数年に一度で、今月いっぱい楽しめるとのことでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する