ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4527728
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

荒川三山、赤石岳、聖岳(椹島からグルッと周回♪)

2022年07月24日(日) ~ 2022年07月28日(木)
 - 拍手
makomai その他1人
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
30:18
距離
47.5km
登り
4,917m
下り
4,863m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:36
休憩
0:08
合計
5:44
5:24
13
5:37
5:37
108
7:25
7:28
106
9:14
9:14
11
9:25
9:28
59
10:27
10:28
12
10:40
10:41
27
11:08
2日目
山行
4:04
休憩
1:07
合計
5:11
5:12
44
5:56
6:02
47
6:49
6:49
29
7:18
7:46
61
8:47
8:54
4
8:58
9:01
9
9:10
9:28
19
10:23
3日目
山行
4:15
休憩
0:49
合計
5:04
5:03
33
5:36
5:36
51
6:27
6:29
14
6:43
6:44
12
7:16
7:22
1
7:23
7:30
5
7:35
7:36
2
7:38
8:01
75
9:16
9:25
42
4日目
山行
6:33
休憩
0:39
合計
7:12
4:52
53
6:11
6:12
52
7:04
7:04
46
7:50
7:52
4
7:56
8:13
122
10:15
10:20
33
10:53
11:00
40
11:40
11:41
17
11:58
11:58
6
12:04
5日目
山行
4:50
休憩
0:43
合計
5:33
4:20
71
5:31
5:36
43
6:19
6:22
27
6:49
6:52
31
7:23
7:37
73
8:50
9:07
19
9:26
9:26
15
9:41
9:41
11
9:52
9:53
0
9:53
ゴール地点
天候 7/23(椹島ロッジで前泊)晴れ!
7/24 晴れ!
7/25 晴れ!
7/26 曇り後雨
7/27 雨(雷雨)
7/28 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
畑薙第一ダムの夏季臨時駐車場を利用。(トイレあり)
コース状況/
危険箇所等
・聖岳北側は岩場の急な登山道あり。下りに使う場合や雨の時は注意。
・聖平〜聖沢登山口までは、トラバース多数。崩落個所も多いので注意。
その他周辺情報 登山後の温泉は赤石温泉白樺荘を利用させていただいた。(\510だったかな?)
畑薙第一ダムの夏季臨時駐車場。
車のエンジンをつけておくとアブが群がってきます。。
ここから椹島までバスで送迎♪登山届もこちらで提出。
2022年07月23日 11:20撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
7/23 11:20
畑薙第一ダムの夏季臨時駐車場。
車のエンジンをつけておくとアブが群がってきます。。
ここから椹島までバスで送迎♪登山届もこちらで提出。
こちらが東海フォレストさんの送迎バス。
手前から赤石岳号、間ノ岳号、悪沢岳号。
ナンバーが、それぞれの山の標高になってます♪
2022年07月23日 17:31撮影 by  SH-02M, SHARP
3
7/23 17:31
こちらが東海フォレストさんの送迎バス。
手前から赤石岳号、間ノ岳号、悪沢岳号。
ナンバーが、それぞれの山の標高になってます♪
今日は椹島ロッジに前泊♪
エアコンもあって快適なお部屋です。
2022年07月23日 13:04撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
7/23 13:04
今日は椹島ロッジに前泊♪
エアコンもあって快適なお部屋です。
夕飯♪
2022年07月23日 17:05撮影 by  SH-02M, SHARP
2
7/23 17:05
夕飯♪
7/24 朝食を頂いてから出発です!
朝食は5時からでした。
2022年07月24日 04:55撮影 by  SH-02M, SHARP
2
7/24 4:55
7/24 朝食を頂いてから出発です!
朝食は5時からでした。
神社の脇から登山口へ向けて出発します。
さぁ、いよいよ初めての南アルプス南部でチト緊張。。
2022年07月24日 05:27撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
7/24 5:27
神社の脇から登山口へ向けて出発します。
さぁ、いよいよ初めての南アルプス南部でチト緊張。。
橋の手前に昔の(?)登山口がありました。
千枚岳への登山口は、この橋を渡って少しの場所にあり。
2022年07月24日 05:35撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/24 5:35
橋の手前に昔の(?)登山口がありました。
千枚岳への登山口は、この橋を渡って少しの場所にあり。
登山口に到着。この吊橋を渡っていきます。
相方が少しビビッてたのは内緒( ´艸`)
2022年07月24日 05:43撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
7/24 5:43
登山口に到着。この吊橋を渡っていきます。
相方が少しビビッてたのは内緒( ´艸`)
山と高原地図に鉄塔まで急登って書いてあった通りの印象の登山道。
2022年07月24日 06:06撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
7/24 6:06
山と高原地図に鉄塔まで急登って書いてあった通りの印象の登山道。
鉄塔を通過。
2022年07月24日 06:33撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7/24 6:33
鉄塔を通過。
鉄塔の後は淡々とした登山道。
2022年07月24日 06:46撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
7/24 6:46
鉄塔の後は淡々とした登山道。
劇的にキツいわけでもなく、楽なわけでもなく。
そんな登山道かな?
2022年07月24日 09:51撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/24 9:51
劇的にキツいわけでもなく、楽なわけでもなく。
そんな登山道かな?
しかし天気がいい♪毎日晴れてくれると嬉しいんだけど・・
2022年07月24日 09:58撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7/24 9:58
しかし天気がいい♪毎日晴れてくれると嬉しいんだけど・・
赤い点が現在地?( ´艸`)
2022年07月24日 10:41撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/24 10:41
赤い点が現在地?( ´艸`)
駒鳥池に寄り道。登山道からスグです。
2022年07月24日 10:31撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
7/24 10:31
駒鳥池に寄り道。登山道からスグです。
ここまでは淡々とした登山道だったけど、駒鳥池から千枚小屋までが地味にキツかった・・
ゴールが近いから、そう思うのかな?
2022年07月24日 11:01撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7/24 11:01
ここまでは淡々とした登山道だったけど、駒鳥池から千枚小屋までが地味にキツかった・・
ゴールが近いから、そう思うのかな?
本日の宿泊地になる千枚小屋に到着。
お疲れ様でした!
2022年07月24日 11:06撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/24 11:06
本日の宿泊地になる千枚小屋に到着。
お疲れ様でした!
千枚小屋からの景色♪
2022年07月24日 11:07撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7/24 11:07
千枚小屋からの景色♪
富士山も顔を出してくれてました♪
2022年07月24日 15:57撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
7/24 15:57
富士山も顔を出してくれてました♪
千枚小屋の中の様子。毛布2枚にシュラフだったかな?
ちなみに、私はマイマットも持参しました。快適♪
軽食はありませんでしたが、売店がありカップラーメンを頂きました♪
2022年07月24日 12:12撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
7/24 12:12
千枚小屋の中の様子。毛布2枚にシュラフだったかな?
ちなみに、私はマイマットも持参しました。快適♪
軽食はありませんでしたが、売店がありカップラーメンを頂きました♪
夕飯。登山後のご飯は美味しい!!
2022年07月24日 16:53撮影 by  SH-02M, SHARP
2
7/24 16:53
夕飯。登山後のご飯は美味しい!!
7/25 2日目
今日も天気良さそうです!!
2022年07月25日 04:47撮影 by  SH-02M, SHARP
3
7/25 4:47
7/25 2日目
今日も天気良さそうです!!
それでは張り切って行きましょう♪
2022年07月25日 05:15撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
7/25 5:15
それでは張り切って行きましょう♪
朝陽に当たる千枚小屋。
2022年07月25日 05:14撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/25 5:14
朝陽に当たる千枚小屋。
しばらく樹林帯を歩いていきます。
2022年07月25日 05:29撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/25 5:29
しばらく樹林帯を歩いていきます。
2日目にして、やっと森林限界を越えた♪
2022年07月25日 05:41撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/25 5:41
2日目にして、やっと森林限界を越えた♪
・・と同時に目に飛び込んでくる景色。
2022年07月25日 05:44撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
7/25 5:44
・・と同時に目に飛び込んでくる景色。
南アルプス南部から見る富士山はデカいです♪
2022年07月25日 05:31撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/25 5:31
南アルプス南部から見る富士山はデカいです♪
これから向かう荒川三山♪
2022年07月25日 05:44撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/25 5:44
これから向かう荒川三山♪
明日登る赤石岳と、明後日登る聖岳♪
2022年07月25日 05:44撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/25 5:44
明日登る赤石岳と、明後日登る聖岳♪
最高の稜線歩きの始まりです( ´艸`)
2022年07月25日 05:51撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/25 5:51
最高の稜線歩きの始まりです( ´艸`)
2022年07月25日 05:54撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
7/25 5:54
今回の縦走の最初のピークになる千枚岳に到着。
2022年07月25日 05:57撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/25 5:57
今回の縦走の最初のピークになる千枚岳に到着。
悪沢岳へ向かいましょう。
2022年07月25日 06:06撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
7/25 6:06
悪沢岳へ向かいましょう。
梯子。
2022年07月25日 06:11撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7/25 6:11
梯子。
急な下りもあり。
2022年07月25日 06:16撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/25 6:16
急な下りもあり。
気を付けながらの稜線歩きを楽しみます♪
2022年07月25日 06:17撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
7/25 6:17
気を付けながらの稜線歩きを楽しみます♪
タカネナデシコ越しの赤石岳。
2022年07月25日 06:19撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/25 6:19
タカネナデシコ越しの赤石岳。
ドッシリと大きい山が続く稜線は迫力満点♪
2022年07月25日 06:25撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/25 6:25
ドッシリと大きい山が続く稜線は迫力満点♪
悪沢岳手前の丸山へと登る途中で雷鳥さんに遭遇♪♪
何匹かいたヒナ達は皆ハイマツの下へ隠れてしまったが、可愛かった( ´艸`)
2022年07月25日 06:29撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
7/25 6:29
悪沢岳手前の丸山へと登る途中で雷鳥さんに遭遇♪♪
何匹かいたヒナ達は皆ハイマツの下へ隠れてしまったが、可愛かった( ´艸`)
丸山を通過。
2022年07月25日 06:48撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7/25 6:48
丸山を通過。
背後が丸山。その名の通り丸い( ´艸`)
2022年07月25日 06:53撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7/25 6:53
背後が丸山。その名の通り丸い( ´艸`)
悪沢岳が近づくにつれて岩場っぽい登山道に。
2022年07月25日 07:00撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/25 7:00
悪沢岳が近づくにつれて岩場っぽい登山道に。
割れそうで割れない大きな赤い岩♪
2022年07月25日 07:06撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/25 7:06
割れそうで割れない大きな赤い岩♪
山頂は近いよ。頑張って!
2022年07月25日 07:09撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
7/25 7:09
山頂は近いよ。頑張って!
悪沢岳に到着〜〜〜(v´∀`)ハ(´∀`v)
2022年07月25日 07:21撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5
7/25 7:21
悪沢岳に到着〜〜〜(v´∀`)ハ(´∀`v)
もちろん最高の山頂です♪
2022年07月25日 07:22撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/25 7:22
もちろん最高の山頂です♪
南アルプス北部の山々。
2022年07月25日 07:23撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7/25 7:23
南アルプス北部の山々。
中央アルプス方面。
2022年07月25日 07:23撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7/25 7:23
中央アルプス方面。
富士山。
2022年07月25日 07:23撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7/25 7:23
富士山。
今日は荒川小屋までで急がないので、山頂でノンビリと休憩♪
2022年07月25日 07:43撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
7/25 7:43
今日は荒川小屋までで急がないので、山頂でノンビリと休憩♪
天気も良くて、最高の山頂でした( ´艸`)
2022年07月25日 07:25撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
7/25 7:25
天気も良くて、最高の山頂でした( ´艸`)
荒川中岳へ向かいます。
一旦、ガッツリと下ってから、ガッツリと登ります( ´艸`)
2022年07月25日 07:47撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/25 7:47
荒川中岳へ向かいます。
一旦、ガッツリと下ってから、ガッツリと登ります( ´艸`)
鞍部が遠い悪沢岳と中岳間♪
ザレてる場所も多いので気を付けて。
2022年07月25日 08:03撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
7/25 8:03
鞍部が遠い悪沢岳と中岳間♪
ザレてる場所も多いので気を付けて。
鞍部まで下りてきて背後に悪沢岳。
2022年07月25日 08:19撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
7/25 8:19
鞍部まで下りてきて背後に悪沢岳。
中岳避難小屋に到着。
トイレをお借りしました。
2022年07月25日 08:46撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7/25 8:46
中岳避難小屋に到着。
トイレをお借りしました。
避難小屋を過ぎて少し歩くと荒川中岳に到着。
2022年07月25日 08:59撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
7/25 8:59
避難小屋を過ぎて少し歩くと荒川中岳に到着。
荒川前岳への稜線はアップダウン少な目で助かります♪
2022年07月25日 09:02撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
7/25 9:02
荒川前岳への稜線はアップダウン少な目で助かります♪
荒川前岳に到着〜〜〜(v´∀`)ハ(´∀`v)
2022年07月25日 09:09撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
7/25 9:09
荒川前岳に到着〜〜〜(v´∀`)ハ(´∀`v)
ここでも少し長目の休憩。
富士山が噴火してるみたいな雲♪
2022年07月25日 09:16撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
7/25 9:16
ここでも少し長目の休憩。
富士山が噴火してるみたいな雲♪
荒川小屋へ向けて下山開始。
稜線からの下り始めがザレてるんで注意。
2022年07月25日 09:40撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
7/25 9:40
荒川小屋へ向けて下山開始。
稜線からの下り始めがザレてるんで注意。
そんなザレ場を過ぎると楽しみにしていたお花畑♪
2022年07月25日 09:47撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/25 9:47
そんなザレ場を過ぎると楽しみにしていたお花畑♪
2022年07月25日 09:46撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7/25 9:46
2022年07月25日 09:47撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/25 9:47
写真中央右寄りに赤い屋根の荒川小屋。
赤石岳デカい!明日も登り堪えがありそう。
2022年07月25日 09:56撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
7/25 9:56
写真中央右寄りに赤い屋根の荒川小屋。
赤石岳デカい!明日も登り堪えがありそう。
荒川小屋に到着♪
2日目お疲れ様でした。
2022年07月25日 10:23撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
7/25 10:23
荒川小屋に到着♪
2日目お疲れ様でした。
こちらも毛布2枚とシュラフだったかな?
軽食はやってませんでした。売店はあるので飲み物やカップラーメンは食べれます。
2022年07月25日 13:56撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
7/25 13:56
こちらも毛布2枚とシュラフだったかな?
軽食はやってませんでした。売店はあるので飲み物やカップラーメンは食べれます。
ちょっと離れた場所にトイレ♪
2022年07月25日 11:21撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7/25 11:21
ちょっと離れた場所にトイレ♪
夕飯は有名なカレー( ´艸`)美味しかったーー!
2022年07月25日 17:04撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
7/25 17:04
夕飯は有名なカレー( ´艸`)美味しかったーー!
7/26 3日目
微妙な雨かなぁ?って感じの天気。
2022年07月26日 05:02撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
7/26 5:02
7/26 3日目
微妙な雨かなぁ?って感じの天気。
トラバースするように進んでいく登山道。
上の方はガスってますな。。
2022年07月26日 05:23撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/26 5:23
トラバースするように進んでいく登山道。
上の方はガスってますな。。
そんな天候の中でも背後の荒川三山の方はガスが晴れ気味♪
このまま晴れたりしないかしら。。
2022年07月26日 05:50撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
7/26 5:50
そんな天候の中でも背後の荒川三山の方はガスが晴れ気味♪
このまま晴れたりしないかしら。。
小赤石岳への登り。淡々とした感じの登山道です。
2022年07月26日 06:09撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
7/26 6:09
小赤石岳への登り。淡々とした感じの登山道です。
時折、振り返っては休憩♪
2022年07月26日 06:11撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
7/26 6:11
時折、振り返っては休憩♪
頑張って歩いていきましょう!
2022年07月26日 06:17撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
7/26 6:17
頑張って歩いていきましょう!
小赤石岳の肩の辺りだったかな?
2022年07月26日 06:35撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7/26 6:35
小赤石岳の肩の辺りだったかな?
薄ーいガスの中を進んでいきます。
晴れていれば気持ちイイ稜線歩きなのかな?
2022年07月26日 06:35撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/26 6:35
薄ーいガスの中を進んでいきます。
晴れていれば気持ちイイ稜線歩きなのかな?
小赤石岳の山頂が見えた!
2022年07月26日 06:41撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/26 6:41
小赤石岳の山頂が見えた!
小赤石岳に到着♪
2022年07月26日 06:43撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
7/26 6:43
小赤石岳に到着♪
本日のメインイベントになる赤石岳を目指して先へ。
2022年07月26日 06:44撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
7/26 6:44
本日のメインイベントになる赤石岳を目指して先へ。
景色は相変わらずの薄いガス。
真っ白な景色よりはマシです( ´艸`)
2022年07月26日 06:45撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7/26 6:45
景色は相変わらずの薄いガス。
真っ白な景色よりはマシです( ´艸`)
赤石岳への登り。
2022年07月26日 07:08撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/26 7:08
赤石岳への登り。
赤石岳に到着〜〜〜(v´∀`)ハ(´∀`v)
2022年07月26日 07:32撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
7/26 7:32
赤石岳に到着〜〜〜(v´∀`)ハ(´∀`v)
正直、景色はイマイチなものの、そんなの関係なく物凄く嬉しいです(◍•ᴗ•◍)
背後に見えてるのは赤石岳避難小屋です。
素晴らしいロケーション♪
2022年07月26日 07:30撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
7/26 7:30
正直、景色はイマイチなものの、そんなの関係なく物凄く嬉しいです(◍•ᴗ•◍)
背後に見えてるのは赤石岳避難小屋です。
素晴らしいロケーション♪
この後歩く百諒進面。
2022年07月26日 07:30撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/26 7:30
この後歩く百諒進面。
歩いてきた稜線と小赤石岳方面。
2022年07月26日 07:33撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7/26 7:33
歩いてきた稜線と小赤石岳方面。
赤石岳避難小屋の先に串団子の山頂標識があったので、そちらへも行ってみました。
2022年07月26日 07:41撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/26 7:41
赤石岳避難小屋の先に串団子の山頂標識があったので、そちらへも行ってみました。
記念撮影♪南アルプスの串団子標識が好きです(◍•ᴗ•◍)
2022年07月26日 07:42撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
7/26 7:42
記念撮影♪南アルプスの串団子標識が好きです(◍•ᴗ•◍)
赤石岳避難小屋では、お土産やジュースも売ってました。
手前に写ってるのはトイレ。
2022年07月26日 07:44撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
7/26 7:44
赤石岳避難小屋では、お土産やジュースも売ってました。
手前に写ってるのはトイレ。
ジュースとTシャツを購入♪シール頂いた( ´艸`)
今回の山行では、こちら以外でも荒川小屋で悪沢岳Tシャツ、聖平小屋で聖岳Tシャツを購入しました♪嬉しい!!
2022年07月26日 07:27撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
7/26 7:27
ジュースとTシャツを購入♪シール頂いた( ´艸`)
今回の山行では、こちら以外でも荒川小屋で悪沢岳Tシャツ、聖平小屋で聖岳Tシャツを購入しました♪嬉しい!!
避難小屋前で休憩してたらお茶を頂いちゃいました。ありがとうございます!
2022年07月26日 07:51撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
7/26 7:51
避難小屋前で休憩してたらお茶を頂いちゃいました。ありがとうございます!
タップリと休憩させて頂いたところで百諒燭惴けて出発。
左の高い山が赤石岳。
2022年07月26日 08:04撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7/26 8:04
タップリと休憩させて頂いたところで百諒燭惴けて出発。
左の高い山が赤石岳。
明日向かう聖岳方面。
2022年07月26日 08:05撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7/26 8:05
明日向かう聖岳方面。
この日の聖岳は、ほとんどガスの中だったんで
ガスが晴れて聖岳が見えるようになると足が止まってしまいます♪
2022年07月26日 08:08撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
7/26 8:08
この日の聖岳は、ほとんどガスの中だったんで
ガスが晴れて聖岳が見えるようになると足が止まってしまいます♪
聖岳からしばらくはガレ場を進む登山道。
2022年07月26日 08:08撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7/26 8:08
聖岳からしばらくはガレ場を進む登山道。
次第にザレた登山道に。ガスに向かって進んでいくみたい♪
2022年07月26日 08:17撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
7/26 8:17
次第にザレた登山道に。ガスに向かって進んでいくみたい♪
滝雲が見事です♪
あのガスの中が百諒拭
2022年07月26日 08:15撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
7/26 8:15
滝雲が見事です♪
あのガスの中が百諒拭
一気に下るザレ場の登山道。
逆ルートでここを登りに使う場合は、結構キツそう。。
2022年07月26日 08:18撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
7/26 8:18
一気に下るザレ場の登山道。
逆ルートでここを登りに使う場合は、結構キツそう。。
下りきったところで振り返った写真。
2022年07月26日 08:30撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7/26 8:30
下りきったところで振り返った写真。
百諒燭惴けて進みます。晴れていれば絶景間違いなしの登山道。勾配もゆるいので気持ちイイ稜線です♪
2022年07月26日 09:02撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7/26 9:02
百諒燭惴けて進みます。晴れていれば絶景間違いなしの登山道。勾配もゆるいので気持ちイイ稜線です♪
北側斜面は崩落している部分もあるので注意。
今回歩いた山域は、こんな感じで崩落している箇所が多かった印象。そのうち崩れていっちゃうのではないかと余計な心配をしてしまう( ´艸`)
2022年07月26日 09:10撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
7/26 9:10
北側斜面は崩落している部分もあるので注意。
今回歩いた山域は、こんな感じで崩落している箇所が多かった印象。そのうち崩れていっちゃうのではないかと余計な心配をしてしまう( ´艸`)
百諒燭謀着。写っているのは、歩いてきた赤石岳。
おっ・・ガスが晴れそうではないか!
2022年07月26日 09:16撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7/26 9:16
百諒燭謀着。写っているのは、歩いてきた赤石岳。
おっ・・ガスが晴れそうではないか!
こんな天気にあって、さっき歩いた赤石岳と昨日歩いた荒川三山が顏を出してくれたので記念撮影♪
2022年07月26日 09:22撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
7/26 9:22
こんな天気にあって、さっき歩いた赤石岳と昨日歩いた荒川三山が顏を出してくれたので記念撮影♪
百諒燭乃抃討魘瓦鵑如∨榮の宿泊地になる百瞭胸海硫箸惴かいます。
2022年07月26日 09:25撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
7/26 9:25
百諒燭乃抃討魘瓦鵑如∨榮の宿泊地になる百瞭胸海硫箸惴かいます。
一番左は、明日歩く中盛丸山かな?
2022年07月26日 09:33撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/26 9:33
一番左は、明日歩く中盛丸山かな?
百間洞山の家へ向けて一気に下っていくザレ場の登山道。
2022年07月26日 09:43撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/26 9:43
百間洞山の家へ向けて一気に下っていくザレ場の登山道。
ここも結構急で一気に下っていきます。
2022年07月26日 09:46撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7/26 9:46
ここも結構急で一気に下っていきます。
百間洞山の家が見えた!
2022年07月26日 10:02撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7/26 10:02
百間洞山の家が見えた!
百間洞山の家に到着♪3日目お疲れ様でした!
こちらも軽食は無かったものの、売店があるので飲み物やカップラーメンが購入できます。部屋は撮り忘れましたが、毛布4枚とフュラフを用意していただけてました。
2022年07月26日 10:09撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
7/26 10:09
百間洞山の家に到着♪3日目お疲れ様でした!
こちらも軽食は無かったものの、売店があるので飲み物やカップラーメンが購入できます。部屋は撮り忘れましたが、毛布4枚とフュラフを用意していただけてました。
楽しみにしていたトンカツ!!山の中でトンカツなんて本当に嬉しい♪もちろん美味しくって大満足♪
2022年07月26日 16:55撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
7/26 16:55
楽しみにしていたトンカツ!!山の中でトンカツなんて本当に嬉しい♪もちろん美味しくって大満足♪
7/27 4日目
朝食をモリモリ頂いて出発です!
2022年07月27日 04:25撮影 by  SH-02M, SHARP
2
7/27 4:25
7/27 4日目
朝食をモリモリ頂いて出発です!
本日は雨予報ですが、出発時は降っていなかったので早いうちに少しでも先へ行きたいところ。。
2022年07月27日 05:02撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
7/27 5:02
本日は雨予報ですが、出発時は降っていなかったので早いうちに少しでも先へ行きたいところ。。
こんな感じの景色・・
2022年07月27日 05:04撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7/27 5:04
こんな感じの景色・・
もうじき稜線!
2022年07月27日 05:43撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
7/27 5:43
もうじき稜線!
1時間弱ほどで稜線に到着♪
写っている山は、この後に登る中盛丸山。名前の通り丸いです( ´艸`)
2022年07月27日 05:45撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7/27 5:45
1時間弱ほどで稜線に到着♪
写っている山は、この後に登る中盛丸山。名前の通り丸いです( ´艸`)
さっきまでガスっていたのに、背後の赤石岳が綺麗に♪
2022年07月27日 05:48撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7/27 5:48
さっきまでガスっていたのに、背後の赤石岳が綺麗に♪
赤石岳はデカい!
2022年07月27日 05:46撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
7/27 5:46
赤石岳はデカい!
遠くに富士山も見えました♪このまま晴れるかな?なんて期待をしたものの、この写真がこの日最大の絶景です( ´艸`)
2022年07月27日 05:50撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/27 5:50
遠くに富士山も見えました♪このまま晴れるかな?なんて期待をしたものの、この写真がこの日最大の絶景です( ´艸`)
中盛丸山へ向けて一気に登る登山道。さっきの絶景が嘘のようにアッと言う間に真っ白な景色に戻りました・・
2022年07月27日 05:57撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
7/27 5:57
中盛丸山へ向けて一気に登る登山道。さっきの絶景が嘘のようにアッと言う間に真っ白な景色に戻りました・・
中盛丸山に到着。
2022年07月27日 06:08撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/27 6:08
中盛丸山に到着。
真っ白なんで先へ進みます。
2022年07月27日 06:18撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7/27 6:18
真っ白なんで先へ進みます。
この辺りから次第に雨に・・ そして強く・・
2022年07月27日 06:55撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
7/27 6:55
この辺りから次第に雨に・・ そして強く・・
小兎岳に到着。
2022年07月27日 06:58撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
7/27 6:58
小兎岳に到着。
山頂に滞在する理由が見い出せないので先へ。。( ´艸`)
2022年07月27日 07:18撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7/27 7:18
山頂に滞在する理由が見い出せないので先へ。。( ´艸`)
この先に何が待ち受けているのかサッパリ。。
2022年07月27日 07:20撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
7/27 7:20
この先に何が待ち受けているのかサッパリ。。
多分、兎岳への登り!
2022年07月27日 07:23撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7/27 7:23
多分、兎岳への登り!
結構急ですが、歩きやすい登山道です。
2022年07月27日 07:24撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7/27 7:24
結構急ですが、歩きやすい登山道です。
雨はキツいですが・・
2022年07月27日 07:38撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/27 7:38
雨はキツいですが・・
兎岳に到着♪
兎岳に登ったら、皆このポーズするよね??
2022年07月27日 07:51撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
7/27 7:51
兎岳に到着♪
兎岳に登ったら、皆このポーズするよね??
雨!風!の山頂。 聖岳に向かいます!
2022年07月27日 07:50撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/27 7:50
雨!風!の山頂。 聖岳に向かいます!
兎岳からしばらく下り、登山道から少し外れた場所に兎岳避難小屋。外観はワイルドです( ´艸`) 中で少し休憩させていただきました♪
2022年07月27日 08:00撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
7/27 8:00
兎岳からしばらく下り、登山道から少し外れた場所に兎岳避難小屋。外観はワイルドです( ´艸`) 中で少し休憩させていただきました♪
兎岳と聖岳との鞍部へ向けて下っていきます。
2022年07月27日 08:18撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
7/27 8:18
兎岳と聖岳との鞍部へ向けて下っていきます。
この辺りも崩落個所がいくつかあった記憶。気を付けて。
2022年07月27日 08:22撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7/27 8:22
この辺りも崩落個所がいくつかあった記憶。気を付けて。
下界は晴れてそう。。
2022年07月27日 08:31撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7/27 8:31
下界は晴れてそう。。
向かう聖岳は、こんな天候。。
2022年07月27日 08:33撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
7/27 8:33
向かう聖岳は、こんな天候。。
頑張って歩いていくよ!
2022年07月27日 08:53撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/27 8:53
頑張って歩いていくよ!
岩場の急登もあります。こちらを下りに使う場合は注意かな。
2022年07月27日 08:53撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
7/27 8:53
岩場の急登もあります。こちらを下りに使う場合は注意かな。
しばらく歩いていると雨も止み、Tシャツでの山行♪
2022年07月27日 09:28撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
7/27 9:28
しばらく歩いていると雨も止み、Tシャツでの山行♪
さっきまで歩いてきた中盛丸山〜兎岳も見えてきた!
2022年07月27日 09:41撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
7/27 9:41
さっきまで歩いてきた中盛丸山〜兎岳も見えてきた!
このまま晴れるかしら? 聖岳に近づくにつれ晴れてくるなんて、私は持ってるかも( ´艸`)
2022年07月27日 09:45撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/27 9:45
このまま晴れるかしら? 聖岳に近づくにつれ晴れてくるなんて、私は持ってるかも( ´艸`)
・・・なんて思っていたのも数分・・・。アッと言う間に再びの雨に・・・。おまけに雷も聞こえます・・・。
2022年07月27日 10:04撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/27 10:04
・・・なんて思っていたのも数分・・・。アッと言う間に再びの雨に・・・。おまけに雷も聞こえます・・・。
中々の雷鳴が聞こえて怖い。。早く下山しないと。。
2022年07月27日 10:06撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
7/27 10:06
中々の雷鳴が聞こえて怖い。。早く下山しないと。。
聖岳に到着〜〜〜(v´∀`)ハ(´∀`v)
2022年07月27日 10:14撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
7/27 10:14
聖岳に到着〜〜〜(v´∀`)ハ(´∀`v)
ガッスガスだけど、満足感でイッパイです!
2022年07月27日 10:15撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/27 10:15
ガッスガスだけど、満足感でイッパイです!
雷鳴轟く山頂だけど、それも思い出です!
2022年07月27日 10:16撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
7/27 10:16
雷鳴轟く山頂だけど、それも思い出です!
ってことで急いで下山開始ーーーー!
2022年07月27日 10:20撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/27 10:20
ってことで急いで下山開始ーーーー!
自分でもビックリするくらいのスピードで下山していきます。
やればできる!!
2022年07月27日 10:20撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/27 10:20
自分でもビックリするくらいのスピードで下山していきます。
やればできる!!
小聖岳の辺りで雷も落ち着いてきた感じ♪
2022年07月27日 11:00撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7/27 11:00
小聖岳の辺りで雷も落ち着いてきた感じ♪
薊畑の分岐を通過。
2022年07月27日 11:42撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
7/27 11:42
薊畑の分岐を通過。
木道が出てくると聖平小屋はスグ。
2022年07月27日 11:58撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
7/27 11:58
木道が出てくると聖平小屋はスグ。
聖平小屋に到着♪お疲れ様でした!
2022年07月27日 12:01撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/27 12:01
聖平小屋に到着♪お疲れ様でした!
ボケボケだけど、部屋の中。
2022年07月27日 12:17撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
7/27 12:17
ボケボケだけど、部屋の中。
百間洞山の家で作っていただいたお弁当♪天むす美味しかった♪♪ ちなみに聖平小屋では軽食がありました。荷揚げ状況によっては無い場合もあると思うので注意。
2022年07月27日 12:42撮影 by  SH-02M, SHARP
2
7/27 12:42
百間洞山の家で作っていただいたお弁当♪天むす美味しかった♪♪ ちなみに聖平小屋では軽食がありました。荷揚げ状況によっては無い場合もあると思うので注意。
聖平小屋では夕食が無いので、この日は自炊でラーメン♪
2022年07月27日 16:19撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
7/27 16:19
聖平小屋では夕食が無いので、この日は自炊でラーメン♪
7/28 最終日
聖沢登山口へ向けて下山開始。
椹島ロッジからは14時のバスを予約してますが、時間を気にしながら下りたくないので、4時過ぎには出発です♪
2022年07月28日 04:37撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
7/28 4:37
7/28 最終日
聖沢登山口へ向けて下山開始。
椹島ロッジからは14時のバスを予約してますが、時間を気にしながら下りたくないので、4時過ぎには出発です♪
滝見台を通過。滝見えるかな?
2022年07月28日 05:32撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/28 5:32
滝見台を通過。滝見えるかな?
渡渉的な部分も何か所か。雨の日は注意かな?
2022年07月28日 05:52撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
7/28 5:52
渡渉的な部分も何か所か。雨の日は注意かな?
トラバース道が延々と続く感じの登山道。
2022年07月28日 05:59撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/28 5:59
トラバース道が延々と続く感じの登山道。
崩落、落石の部分も多いので注意。
2022年07月28日 05:59撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
7/28 5:59
崩落、落石の部分も多いので注意。
吊橋も2ヵ所ほど。
2022年07月28日 06:03撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/28 6:03
吊橋も2ヵ所ほど。
揺れてる感がある( ´艸`)
2022年07月28日 06:03撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/28 6:03
揺れてる感がある( ´艸`)
注意して歩きましょう♪
2022年07月28日 07:40撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/28 7:40
注意して歩きましょう♪
腰引けてない??
2022年07月28日 07:42撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
7/28 7:42
腰引けてない??
昨日の天気が嘘のような青空( ´艸`)
2022年07月28日 08:08撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7/28 8:08
昨日の天気が嘘のような青空( ´艸`)
崩落個所のトラバース。
2022年07月28日 08:30撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/28 8:30
崩落個所のトラバース。
聖沢登山口が見えた!
2022年07月28日 08:52撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
7/28 8:52
聖沢登山口が見えた!
やったーーーーーー!!
2022年07月28日 08:50撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
7/28 8:50
やったーーーーーー!!
登山口にトイレありました♪ありがとうございます。
2022年07月28日 09:09撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
7/28 9:09
登山口にトイレありました♪ありがとうございます。
この後は林道を50分ほど歩いて椹島ロッジへ。
暑いので短パンに着替えました♪
2022年07月28日 09:08撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
7/28 9:08
この後は林道を50分ほど歩いて椹島ロッジへ。
暑いので短パンに着替えました♪
赤石岳の登山口を通過。
2022年07月28日 09:47撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
7/28 9:47
赤石岳の登山口を通過。
椹島ロッジへの下り口に到着♪
看板の「おつかれさまでした」が凄く嬉しい!!
2022年07月28日 09:49撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
7/28 9:49
椹島ロッジへの下り口に到着♪
看板の「おつかれさまでした」が凄く嬉しい!!
椹島ロッジに到着〜〜〜(v´∀`)ハ(´∀`v)
5日間お疲れ様でした!
2022年07月28日 09:54撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
7/28 9:54
椹島ロッジに到着〜〜〜(v´∀`)ハ(´∀`v)
5日間お疲れ様でした!
ソフトクリームを頂いたり♪
2022年07月28日 10:00撮影 by  SH-02M, SHARP
2
7/28 10:00
ソフトクリームを頂いたり♪
カレーに肉うどんを頂いたり、バス待ち時間を満喫してから畑薙第一ダムへ戻りました♪♪
2022年07月28日 10:25撮影 by  SH-02M, SHARP
2
7/28 10:25
カレーに肉うどんを頂いたり、バス待ち時間を満喫してから畑薙第一ダムへ戻りました♪♪

感想

何年も前から計画していた南アルプス南部縦走。
色々あって中々行けなかったルートでしたが
今年、ようやく行けることに♪ ってことで行ってこれました!!

南アルプス南部と言うと、1つ1つの山が大きく
登山道のアップダウンがキツくて・・
そんな印象の山域だったものの、その意識が高かったせいか
予想以上に淡々と歩いてきた感じ♪
1日の行程を短く、鈍行の山行だったのも私達のレベルに合ってて
良かったのかも♪

そんな中で歩いた荒川三山、赤石岳、聖岳。
ありきたりな言葉で表すなら、どれもドッシリとした山っていう感覚。
聖岳では雷に遭遇してしまったのも、無事に帰宅した今なら
良い思い出と良い経験♪

1度来たら、もう次は来ないだろうな。って思いながら計画した山だったけど
帰宅後の今思うことは・・
「また行こう!」そんな山でした♪
その時は雷には会いたくないけど( ´艸`)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:939人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら