ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4533120
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

美しい稜線、念願の裏銀座(槍なし)

2022年07月28日(木) ~ 2022年07月30日(土)
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
20:34
距離
38.4km
登り
3,192m
下り
3,359m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:40
休憩
0:56
合計
5:36
8:04
8:04
16
8:20
8:21
36
8:57
9:00
79
10:19
10:21
63
11:24
12:00
13
12:13
12:14
7
12:21
12:21
18
12:39
12:49
11
13:00
13:01
7
13:08
13:10
11
13:21
13:21
9
13:30
宿泊地
2日目
山行
7:16
休憩
0:45
合計
8:01
4:58
137
宿泊地
7:15
7:17
11
7:28
7:33
24
7:57
7:58
4
8:02
8:03
58
9:01
9:02
42
9:44
9:48
28
10:16
10:23
22
10:45
11:00
24
11:24
11:25
17
11:42
11:43
27
12:10
12:17
42
12:59
3日目
山行
6:51
休憩
0:29
合計
7:20
4:49
47
5:36
5:37
12
5:49
5:52
20
6:12
6:12
20
6:32
6:33
23
6:56
6:57
27
7:24
7:25
3
7:28
7:28
25
7:53
7:58
3
8:01
8:01
25
8:26
8:26
11
8:37
8:37
9
8:46
8:48
25
9:13
9:13
32
9:45
9:46
16
10:02
10:02
11
10:13
10:14
17
10:31
10:32
28
11:00
11:01
15
11:16
11:22
8
11:30
11:31
7
11:38
11:39
10
11:49
11:49
12
12:08
12:08
1
12:09
ゴール地点
天候 1日目は曇り、2・3日は快晴
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー 自家用車
信濃大町の第一交通に車を預けて高瀬ダムへ。
帰りは新穂高から松本までバス、電車で信濃大町まで。
コース状況/
危険箇所等
特に危険は感じませんでした。
姨捨SAです。トイレ休憩。埼玉3:30に出ました。
2022年07月28日 05:31撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/28 5:31
姨捨SAです。トイレ休憩。埼玉3:30に出ました。
信濃大町の第一交通の前。約束の7:00より前に着きました。車を無料で預かってもらえます。
2022年07月28日 06:31撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/28 6:31
信濃大町の第一交通の前。約束の7:00より前に着きました。車を無料で預かってもらえます。
タクシーで高瀬ダムに向かっています。七倉荘のゲート。
2022年07月28日 07:31撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/28 7:31
タクシーで高瀬ダムに向かっています。七倉荘のゲート。
高瀬ダム到着。9600円だったかな。
2022年07月28日 07:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
7/28 7:44
高瀬ダム到着。9600円だったかな。
まずはトンネル。
2022年07月28日 07:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/28 7:53
まずはトンネル。
出ると吊り橋。
2022年07月28日 07:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/28 7:57
出ると吊り橋。
沢を渡ると、
2022年07月28日 08:09撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/28 8:09
沢を渡ると、
登山口です。さぁ行くぞー。
2022年07月28日 08:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/28 8:11
登山口です。さぁ行くぞー。
のっけから急登です。
2022年07月28日 08:14撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/28 8:14
のっけから急登です。
11。カウントダウンしていきます。
2022年07月28日 08:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/28 8:26
11。カウントダウンしていきます。
歩荷さん。早い。抜かれました。
2022年07月28日 08:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
7/28 8:26
歩荷さん。早い。抜かれました。
降りてくる方が何人かいました。
2022年07月28日 08:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/28 8:59
降りてくる方が何人かいました。
7。まだまだ。
2022年07月28日 09:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/28 9:22
7。まだまだ。
ずっとこんな坂道です。
2022年07月28日 10:13撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/28 10:13
ずっとこんな坂道です。
三角点。
2022年07月28日 10:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/28 10:17
三角点。
ようやく1。あともうちょい。
2022年07月28日 11:01撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/28 11:01
ようやく1。あともうちょい。
着いたー。
2022年07月28日 11:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
7/28 11:18
着いたー。
先にテントを立てます。空身になります。
2022年07月28日 11:52撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
7/28 11:52
先にテントを立てます。空身になります。
烏帽子岳に向かいます。
2022年07月28日 11:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/28 11:58
烏帽子岳に向かいます。
残念ながらガスガス。
2022年07月28日 12:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/28 12:02
残念ながらガスガス。
烏帽子岳はルートから外れたところにあります。
2022年07月28日 12:19撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/28 12:19
烏帽子岳はルートから外れたところにあります。
頂上のちょっと手前に鎖場。つかまなくても登れます。
2022年07月28日 12:31撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/28 12:31
頂上のちょっと手前に鎖場。つかまなくても登れます。
頂上到着。テント場にいた女子2名が来てました。
2022年07月28日 12:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
9
7/28 12:36
頂上到着。テント場にいた女子2名が来てました。
山名版と一緒に。
2022年07月28日 12:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
7/28 12:44
山名版と一緒に。
ニセ烏帽子。
2022年07月28日 13:01撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
7/28 13:01
ニセ烏帽子。
戻ってビール。700円だったかな。
2022年07月28日 13:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
7/28 13:26
戻ってビール。700円だったかな。
ヘリポートのところから、高瀬ダムでしょうか。コバルトブルー。
2022年07月28日 15:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/28 15:56
ヘリポートのところから、高瀬ダムでしょうか。コバルトブルー。
テント場の近くは花畑。チングルマ。
2022年07月28日 16:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
13
7/28 16:04
テント場の近くは花畑。チングルマ。
ドライは小屋で買ったやつ。エビスは担いできたやつ。万が一(小屋で売り切れてた時のために)二つ持ってきました。
2022年07月28日 18:32撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
7/28 18:32
ドライは小屋で買ったやつ。エビスは担いできたやつ。万が一(小屋で売り切れてた時のために)二つ持ってきました。
冷凍のアヒージョの具にフリーズドライのカレー。マカロニが入ってます。意外とうまかった。
2022年07月28日 18:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
9
7/28 18:39
冷凍のアヒージョの具にフリーズドライのカレー。マカロニが入ってます。意外とうまかった。
夕方。明日晴れるといいなぁ。
2022年07月28日 18:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
7/28 18:53
夕方。明日晴れるといいなぁ。
起きて昨日のカレーの汁できしめんを茹でました。
2022年07月29日 03:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
7/29 3:47
起きて昨日のカレーの汁できしめんを茹でました。
朝日と高瀬ダムの向こうの山。餓鬼岳とかでしょう。
2022年07月29日 04:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
7/29 4:50
朝日と高瀬ダムの向こうの山。餓鬼岳とかでしょう。
さぁ、今日はいい日になりそうだ。
2022年07月29日 04:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
10
7/29 4:56
さぁ、今日はいい日になりそうだ。
ちょっと行くと池があります。
2022年07月29日 04:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/29 4:59
ちょっと行くと池があります。
日が昇りました。
2022年07月29日 05:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
9
7/29 5:05
日が昇りました。
日が当たって美しい稜線。
2022年07月29日 05:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
7/29 5:06
日が当たって美しい稜線。
烏帽子岳が見えます。その奥は立山。
2022年07月29日 05:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
7/29 5:17
烏帽子岳が見えます。その奥は立山。
本当に美しい。来てよかったと感じる瞬間。
2022年07月29日 05:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
7/29 5:28
本当に美しい。来てよかったと感じる瞬間。
何度も振り返って撮る。
2022年07月29日 05:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/29 5:35
何度も振り返って撮る。
そして左側に槍が見えてきた。最高だな。
2022年07月29日 05:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
7/29 5:37
そして左側に槍が見えてきた。最高だな。
休憩していた方をパシャリ。失礼。
2022年07月29日 05:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
7/29 5:40
休憩していた方をパシャリ。失礼。
何度も撮る。
2022年07月29日 05:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/29 5:43
何度も撮る。
登っていく方向。続く尾根も美しい。
2022年07月29日 05:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/29 5:48
登っていく方向。続く尾根も美しい。
遠くに富士山が見えた。右に八ヶ岳。アップで。
2022年07月29日 05:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
7/29 5:49
遠くに富士山が見えた。右に八ヶ岳。アップで。
ほんと歩いててつらくない。
2022年07月29日 05:52撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
7/29 5:52
ほんと歩いててつらくない。
後ろも何度も。奥のギザはツルギだね。
2022年07月29日 05:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/29 5:54
後ろも何度も。奥のギザはツルギだね。
そしてこの景色。何も言うことありません。
2022年07月29日 06:01撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
7/29 6:01
そしてこの景色。何も言うことありません。
美しい。
2022年07月29日 06:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
7/29 6:03
美しい。
何度も撮る。
2022年07月29日 06:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
7/29 6:07
何度も撮る。
下ってますけどそれほどではありません。
2022年07月29日 06:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/29 6:10
下ってますけどそれほどではありません。
つがいの鳥がいました。奥に雛がいるみたい。
2022年07月29日 06:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
7/29 6:11
つがいの鳥がいました。奥に雛がいるみたい。
ヘリがあの辺をウロウロしてました。救助の人でもいたのかな?
2022年07月29日 06:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/29 6:17
ヘリがあの辺をウロウロしてました。救助の人でもいたのかな?
いやぁ、ほんと楽しい。右に見えるピークは水晶だね。
2022年07月29日 06:19撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
7/29 6:19
いやぁ、ほんと楽しい。右に見えるピークは水晶だね。
下を動くものがあると思ったらライチョウの親子が。あわせて4匹。
2022年07月29日 06:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
7/29 6:25
下を動くものがあると思ったらライチョウの親子が。あわせて4匹。
この辺も凸凹してますが、あまりアップダウンはありません。岩々です。
2022年07月29日 06:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/29 6:26
この辺も凸凹してますが、あまりアップダウンはありません。岩々です。
楽しい。
2022年07月29日 06:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
7/29 6:30
楽しい。
振り返って。
2022年07月29日 06:31撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/29 6:31
振り返って。
逆から来る人も何人かいました。
2022年07月29日 06:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/29 6:33
逆から来る人も何人かいました。
またまた振り返って。アップダウンはなかったような気がします。
2022年07月29日 06:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/29 6:35
またまた振り返って。アップダウンはなかったような気がします。
まだまだ続く。
2022年07月29日 06:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/29 6:36
まだまだ続く。
水晶から続く読売新道。右のピークは赤牛なんですね。
2022年07月29日 06:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
7/29 6:37
水晶から続く読売新道。右のピークは赤牛なんですね。
あのピークが野口五郎なんだね。
2022年07月29日 06:38撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
7/29 6:38
あのピークが野口五郎なんだね。
歩きやすい。
2022年07月29日 06:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/29 6:43
歩きやすい。
また振り返って。
2022年07月29日 06:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/29 6:44
また振り返って。
立山方面も。
2022年07月29日 06:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/29 6:45
立山方面も。
ちょっと登りが続きます。
2022年07月29日 06:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/29 6:45
ちょっと登りが続きます。
こんな尾根歩いてきたのですよ。裏銀座最高。
2022年07月29日 06:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
7/29 6:47
こんな尾根歩いてきたのですよ。裏銀座最高。
登ります。
2022年07月29日 06:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/29 6:55
登ります。
小屋まであと500m
2022年07月29日 07:00撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/29 7:00
小屋まであと500m
赤牛の向こうに見えるのは薬師ですね。
2022年07月29日 07:01撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
7/29 7:01
赤牛の向こうに見えるのは薬師ですね。
さぁあともうちょい。
2022年07月29日 07:09撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/29 7:09
さぁあともうちょい。
あ、小屋だー。ちょっと頂上から下がったところにあるんですね。
2022年07月29日 07:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/29 7:12
あ、小屋だー。ちょっと頂上から下がったところにあるんですね。
右上の尾根に乗って。
2022年07月29日 07:15撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/29 7:15
右上の尾根に乗って。
小屋はあそこです。
2022年07月29日 07:16撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/29 7:16
小屋はあそこです。
水晶に続く尾根。あれ一回下るのね。左の三角は鷲羽ですね。遠いなぁ。
2022年07月29日 07:23撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/29 7:23
水晶に続く尾根。あれ一回下るのね。左の三角は鷲羽ですね。遠いなぁ。
あっちがピークなのね。
2022年07月29日 07:23撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/29 7:23
あっちがピークなのね。
とうちゃーく。今日は初導入のエクスペディションドライドットのロンTを着てます。これすごい。汗をかいてもべたっとつかないから、涼しい感じなのです。
2022年07月29日 07:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
11
7/29 7:28
とうちゃーく。今日は初導入のエクスペディションドライドットのロンTを着てます。これすごい。汗をかいてもべたっとつかないから、涼しい感じなのです。
さぁ降りていきます。
2022年07月29日 07:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/29 7:33
さぁ降りていきます。
振り返って。結構下りました。
2022年07月29日 07:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/29 7:41
振り返って。結構下りました。
さぁ続く尾根も美しい。
2022年07月29日 07:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/29 7:42
さぁ続く尾根も美しい。
いいです。
2022年07月29日 07:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
7/29 7:45
いいです。
振り返って。ガスが出てきたねぇ。
2022年07月29日 07:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/29 7:48
振り返って。ガスが出てきたねぇ。
槍の方はガスガスになってる。
2022年07月29日 07:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/29 7:48
槍の方はガスガスになってる。
けっこう降りるんだなぁ。
2022年07月29日 07:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
7/29 7:58
けっこう降りるんだなぁ。
今度は登り。
2022年07月29日 08:01撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
7/29 8:01
今度は登り。
ここはたいら。
2022年07月29日 08:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/29 8:04
ここはたいら。
下はお花畑。
2022年07月29日 08:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/29 8:06
下はお花畑。
この辺はゴツゴツしてて歩きずらい。
2022年07月29日 08:09撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/29 8:09
この辺はゴツゴツしてて歩きずらい。
そして結構アップダウンがある。
2022年07月29日 08:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/29 8:12
そして結構アップダウンがある。
槍の手前のゴツゴツすごいなぁ。硫黄尾根って言うんですね。
2022年07月29日 08:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/29 8:12
槍の手前のゴツゴツすごいなぁ。硫黄尾根って言うんですね。
この辺の尾根も結構ゴツゴツです。
2022年07月29日 08:13撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/29 8:13
この辺の尾根も結構ゴツゴツです。
結構上ります。
2022年07月29日 08:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/29 8:17
結構上ります。
下に池が見える。
2022年07月29日 08:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/29 8:20
下に池が見える。
ガイドさんつきの山行かな。
2022年07月29日 08:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/29 8:22
ガイドさんつきの山行かな。
結構な登り。
2022年07月29日 08:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/29 8:25
結構な登り。
あぁ、水晶にガスがかかる前に登りたい。
2022年07月29日 08:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
7/29 8:30
あぁ、水晶にガスがかかる前に登りたい。
登ります。
2022年07月29日 08:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/29 8:35
登ります。
おや、あのピークの向こうはガクッと下がってるね。
2022年07月29日 08:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/29 8:44
おや、あのピークの向こうはガクッと下がってるね。
やっぱり降りるのね。
2022年07月29日 08:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/29 8:49
やっぱり降りるのね。
お地蔵さんだ。
2022年07月29日 08:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/29 8:56
お地蔵さんだ。
東沢乗越。
2022年07月29日 09:00撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/29 9:00
東沢乗越。
下はお花畑。
2022年07月29日 09:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/29 9:05
下はお花畑。
沢の方向も。右のピークを越えてきたのだ。
2022年07月29日 09:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/29 9:06
沢の方向も。右のピークを越えてきたのだ。
登ったーと思ったらまた下り。
2022年07月29日 09:15撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/29 9:15
登ったーと思ったらまた下り。
振り返って。アップダウン。
2022年07月29日 09:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/29 9:24
振り返って。アップダウン。
ここのお花畑も結構すごい。
2022年07月29日 09:32撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/29 9:32
ここのお花畑も結構すごい。
登ってきたぞー。
2022年07月29日 09:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/29 9:33
登ってきたぞー。
水晶小屋到着。ザックをデポ。
2022年07月29日 09:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/29 9:37
水晶小屋到着。ザックをデポ。
さぁ水晶へ。まだガスに包まれてない。
2022年07月29日 09:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/29 9:46
さぁ水晶へ。まだガスに包まれてない。
小屋はあそこ。
2022年07月29日 09:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/29 9:46
小屋はあそこ。
雪渓とお花畑。
2022年07月29日 09:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/29 9:55
雪渓とお花畑。
お、ゴツゴツしてきたぞー。空身だからラクチン。
2022年07月29日 10:00撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/29 10:00
お、ゴツゴツしてきたぞー。空身だからラクチン。
雲ノ平小屋が見えます。
2022年07月29日 10:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
7/29 10:02
雲ノ平小屋が見えます。
こういうところを上がってきます。
2022年07月29日 10:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/29 10:10
こういうところを上がってきます。
下を覗いて。お花畑。
2022年07月29日 10:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/29 10:12
下を覗いて。お花畑。
ピーク到着。百名山カウントアップ。
2022年07月29日 10:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
7/29 10:17
ピーク到着。百名山カウントアップ。
さぁ戻りましょう。
2022年07月29日 10:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/29 10:18
さぁ戻りましょう。
小屋に戻ってきました。
2022年07月29日 10:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/29 10:37
小屋に戻ってきました。
昼休憩。担いできたゼリーとサイダー400円。
2022年07月29日 10:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
7/29 10:48
昼休憩。担いできたゼリーとサイダー400円。
さぁ、鷲羽までひと山超えるんだねー。
2022年07月29日 10:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/29 10:58
さぁ、鷲羽までひと山超えるんだねー。
ここもいいねぇ。
2022年07月29日 11:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
7/29 11:04
ここもいいねぇ。
雲ノ平方面。
2022年07月29日 11:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/29 11:07
雲ノ平方面。
いいねぇ。
2022年07月29日 11:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/29 11:07
いいねぇ。
トラバースの下はお花畑。
2022年07月29日 11:13撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
7/29 11:13
トラバースの下はお花畑。
雲ノ平の分岐のところ。
2022年07月29日 11:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/29 11:22
雲ノ平の分岐のところ。
ワリモ岳いくぞー。
2022年07月29日 11:27撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/29 11:27
ワリモ岳いくぞー。
奥の黒部五郎はかっこいいなぁ。
2022年07月29日 11:29撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/29 11:29
奥の黒部五郎はかっこいいなぁ。
ワリモ岳はピークの下をトラバースするようになります。
2022年07月29日 11:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/29 11:39
ワリモ岳はピークの下をトラバースするようになります。
鷲羽、かっこいいねぇ。
2022年07月29日 11:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
7/29 11:42
鷲羽、かっこいいねぇ。
ワリモ岳、振り返って。水晶はガスに隠れてしまった。いい時間に行けたんだねぇ。
2022年07月29日 12:00撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/29 12:00
ワリモ岳、振り返って。水晶はガスに隠れてしまった。いい時間に行けたんだねぇ。
最後のひと登り。頑張れ。
2022年07月29日 12:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/29 12:05
最後のひと登り。頑張れ。
2回目。前はガスガスだったからリベンジ。
2022年07月29日 12:09撮影 by  ILCE-6000, SONY
10
7/29 12:09
2回目。前はガスガスだったからリベンジ。
さぁ降りるよー。
2022年07月29日 12:09撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/29 12:09
さぁ降りるよー。
鷲羽池、この前は見えなかった。
2022年07月29日 12:14撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/29 12:14
鷲羽池、この前は見えなかった。
小屋が見えてます。
2022年07月29日 12:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/29 12:41
小屋が見えてます。
伊藤新道の分岐。
2022年07月29日 12:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/29 12:51
伊藤新道の分岐。
あのトラバースが新道みたい。下はすごいお花畑。
2022年07月29日 12:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/29 12:53
あのトラバースが新道みたい。下はすごいお花畑。
テント張りました。
2022年07月29日 14:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/29 14:05
テント張りました。
晩御飯はパスタ。今日はビールは担いできたやつ一つだけにしておきました。水が流れてるから冷やせました。
2022年07月29日 17:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
7/29 17:33
晩御飯はパスタ。今日はビールは担いできたやつ一つだけにしておきました。水が流れてるから冷やせました。
山荘の入り口。トイレは中にしかありません。キレイです。
2022年07月29日 18:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/29 18:25
山荘の入り口。トイレは中にしかありません。キレイです。
前来たときはあの2階の食堂で昼休憩でうどんをいただきました。土砂降りだった。
2022年07月29日 18:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/29 18:26
前来たときはあの2階の食堂で昼休憩でうどんをいただきました。土砂降りだった。
テントの場所はここ。左の方に水が流れてます。
2022年07月29日 18:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/29 18:28
テントの場所はここ。左の方に水が流れてます。
朝はマルタイの棒ラーメン。
2022年07月30日 04:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
7/30 4:05
朝はマルタイの棒ラーメン。
小屋の前から、槍。今日もいい日になるぞー。
2022年07月30日 04:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 4:39
小屋の前から、槍。今日もいい日になるぞー。
さぁ登るぞー。前来たときは土砂降りで登らなかった三俣蓮華と双六、リベンジだー。
2022年07月30日 05:01撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/30 5:01
さぁ登るぞー。前来たときは土砂降りで登らなかった三俣蓮華と双六、リベンジだー。
チングルマとお花畑。
2022年07月30日 05:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/30 5:06
チングルマとお花畑。
コバイケイソウの花畑。
2022年07月30日 05:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 5:07
コバイケイソウの花畑。
よく見る写真。まだ日が登り切ってないから暗いけど。
2022年07月30日 05:08撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/30 5:08
よく見る写真。まだ日が登り切ってないから暗いけど。
こんなところも。
2022年07月30日 05:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/30 5:12
こんなところも。
コバイケイソウと後ろの鷲羽、水晶。いいねぇ。
2022年07月30日 05:15撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
7/30 5:15
コバイケイソウと後ろの鷲羽、水晶。いいねぇ。
いろいろな花。
2022年07月30日 05:16撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/30 5:16
いろいろな花。
コバイケイソウと槍。いいねぇ。
2022年07月30日 05:23撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
7/30 5:23
コバイケイソウと槍。いいねぇ。
三俣蓮華近くなってきた。
2022年07月30日 05:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
7/30 5:26
三俣蓮華近くなってきた。
このショットもすごい。キレイ。
2022年07月30日 05:27撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
7/30 5:27
このショットもすごい。キレイ。
分岐。前は土砂降りで中道を行ったのだ。
2022年07月30日 05:34撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 5:34
分岐。前は土砂降りで中道を行ったのだ。
登るぞー。
2022年07月30日 05:34撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 5:34
登るぞー。
続く尾根も美しい。
2022年07月30日 05:38撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
7/30 5:38
続く尾根も美しい。
何度も同じ写真。
2022年07月30日 05:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/30 5:43
何度も同じ写真。
鷲羽方面。いい天気だ。
2022年07月30日 05:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/30 5:47
鷲羽方面。いい天気だ。
ピーク到着。
2022年07月30日 05:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/30 5:47
ピーク到着。
リベンジ。
2022年07月30日 05:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
7/30 5:49
リベンジ。
黒部五郎。
2022年07月30日 05:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/30 5:51
黒部五郎。
これから行くピーク(丸山)と右に笠。けっこうとんがってる。
2022年07月30日 05:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
7/30 5:54
これから行くピーク(丸山)と右に笠。けっこうとんがってる。
登ってます。それほどきつくない。
2022年07月30日 05:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/30 5:59
登ってます。それほどきつくない。
丸山はほんとうに平。
2022年07月30日 06:09撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/30 6:09
丸山はほんとうに平。
いったん降りて双六へ。
2022年07月30日 06:15撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 6:15
いったん降りて双六へ。
登ってますがきつくない。
2022年07月30日 06:27撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 6:27
登ってますがきつくない。
ここからも巻き道に行ける。
2022年07月30日 06:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 6:30
ここからも巻き道に行ける。
トラバースしながら登る。
2022年07月30日 06:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/30 6:30
トラバースしながら登る。
振り返って。大きな荷物の二人組が通過しました。
2022年07月30日 06:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
7/30 6:44
振り返って。大きな荷物の二人組が通過しました。
お、着いたかな。
2022年07月30日 06:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 6:49
お、着いたかな。
やったー、リベンジ。
2022年07月30日 06:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
7/30 6:50
やったー、リベンジ。
ここから見る笠はすごいとんがり。
2022年07月30日 06:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
7/30 6:53
ここから見る笠はすごいとんがり。
この絵ですよねぇ。いいねぇ。
2022年07月30日 06:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
7/30 6:55
この絵ですよねぇ。いいねぇ。
何度も撮る。
2022年07月30日 06:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/30 6:58
何度も撮る。
写真をとってる人も多い。
2022年07月30日 07:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 7:04
写真をとってる人も多い。
振り返って、あそこが双六のピーク。
2022年07月30日 07:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 7:04
振り返って、あそこが双六のピーク。
笠。
2022年07月30日 07:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/30 7:07
笠。
鷲羽と水晶。奥が野口五郎。あそこ歩いてきたのね。
2022年07月30日 07:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
7/30 7:12
鷲羽と水晶。奥が野口五郎。あそこ歩いてきたのね。
平らなところが終了すると、結構な下りです。
2022年07月30日 07:14撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 7:14
平らなところが終了すると、結構な下りです。
お花畑。
2022年07月30日 07:23撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 7:23
お花畑。
中道分岐。ここからは歩いたことがあります。
2022年07月30日 07:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/30 7:24
中道分岐。ここからは歩いたことがあります。
と、双六小屋到着。見えてからが長い。
2022年07月30日 07:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/30 7:33
と、双六小屋到着。見えてからが長い。
コーラで休憩。
2022年07月30日 07:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 7:41
コーラで休憩。
登っていく人が見えます。あの平らなところに行くまでが結構な登りになりますね。
2022年07月30日 07:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/30 7:44
登っていく人が見えます。あの平らなところに行くまでが結構な登りになりますね。
裏のテント場。
2022年07月30日 07:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 7:56
裏のテント場。
わさび平、いまキャンプ場使えないんだね。
2022年07月30日 07:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/30 7:57
わさび平、いまキャンプ場使えないんだね。
双六池、奥の笠と。いいねぇ。
2022年07月30日 07:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 7:58
双六池、奥の笠と。いいねぇ。
ちょっと行ってから振り返って。
2022年07月30日 07:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/30 7:59
ちょっと行ってから振り返って。
もうちょっと行ってから。
2022年07月30日 08:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/30 8:07
もうちょっと行ってから。
そう、登り返しは結構あるのです。
2022年07月30日 08:23撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 8:23
そう、登り返しは結構あるのです。
まだ登るんだったねぇ。
2022年07月30日 08:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/30 8:26
まだ登るんだったねぇ。
西鎌尾根、最後すごいよー。
2022年07月30日 08:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/30 8:28
西鎌尾根、最後すごいよー。
笠はガスに隠れてる。
2022年07月30日 08:32撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/30 8:32
笠はガスに隠れてる。
雪渓が一つありました。不思議。
2022年07月30日 08:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/30 8:35
雪渓が一つありました。不思議。
鏡平山荘が見えた。見えてから遠い。
2022年07月30日 08:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/30 8:39
鏡平山荘が見えた。見えてから遠い。
笠のガスがとれた。ここから見るとあまり尖ってない。
2022年07月30日 08:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
7/30 8:42
笠のガスがとれた。ここから見るとあまり尖ってない。
弓折分岐。
2022年07月30日 08:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 8:44
弓折分岐。
山荘到着。
2022年07月30日 09:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/30 9:10
山荘到着。
休憩しないで通過。かき氷食べたいくらい暑い。
2022年07月30日 09:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/30 9:12
休憩しないで通過。かき氷食べたいくらい暑い。
残念、鏡槍は見えませんでした。
2022年07月30日 09:13撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
7/30 9:13
残念、鏡槍は見えませんでした。
さぁ、ここからは樹林帯。暑い。
2022年07月30日 09:21撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/30 9:21
さぁ、ここからは樹林帯。暑い。
キスゲがここだけありました。
2022年07月30日 09:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 9:39
キスゲがここだけありました。
秩父沢で頭を洗いました。暑い。水はめちゃくちゃ冷たい。
2022年07月30日 10:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/30 10:24
秩父沢で頭を洗いました。暑い。水はめちゃくちゃ冷たい。
とんでワサビ平小屋。
2022年07月30日 11:13撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 11:13
とんでワサビ平小屋。
そう、トマト。200円。めっちゃうまい。
2022年07月30日 11:15撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
7/30 11:15
そう、トマト。200円。めっちゃうまい。
笠新道入り口。
2022年07月30日 11:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/30 11:28
笠新道入り口。
長い林道歩きがようやく終わった。
2022年07月30日 12:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/30 12:05
長い林道歩きがようやく終わった。
冷たい蕎麦。700円(だったかな)。バスは13:40だから本を読んで過ごしました。
2022年07月30日 12:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
7/30 12:17
冷たい蕎麦。700円(だったかな)。バスは13:40だから本を読んで過ごしました。
ようやく松本駅到着。
2022年07月30日 15:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/30 15:46
ようやく松本駅到着。
大糸線。
2022年07月30日 15:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/30 15:56
大糸線。
常念方向。
2022年07月30日 16:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/30 16:28
常念方向。
ようやく信濃大町。預けておいた車回収。
2022年07月30日 17:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/30 17:10
ようやく信濃大町。預けておいた車回収。
今回はベクティブできました。ほとんどの方はハードブーツでしたが、北アルプスは岩稜帯があっても大丈夫だと思ってました。クッションも柔らかいから長時間歩いてもラクチン。でも耐久性はなさそう。
2022年07月30日 17:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/30 17:17
今回はベクティブできました。ほとんどの方はハードブーツでしたが、北アルプスは岩稜帯があっても大丈夫だと思ってました。クッションも柔らかいから長時間歩いてもラクチン。でも耐久性はなさそう。
とんで、明日香荘。55号沿い走ってて見つけて入りました。
2022年07月30日 17:34撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/30 17:34
とんで、明日香荘。55号沿い走ってて見つけて入りました。
お風呂入り口。550円+貴重品ロッカー100円。
2022年07月30日 17:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/30 17:36
お風呂入り口。550円+貴重品ロッカー100円。
無味無臭ないいお風呂でした。ノンアル飲んでさぁ帰るぞー。
2022年07月30日 18:08撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/30 18:08
無味無臭ないいお風呂でした。ノンアル飲んでさぁ帰るぞー。
とんで、上里SA。
2022年07月30日 20:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/30 20:06
とんで、上里SA。
もつ煮定食。900円。ごはん食べたかったの。
2022年07月30日 20:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
7/30 20:20
もつ煮定食。900円。ごはん食べたかったの。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 調理用食材 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント シェラフ

感想

コロナとかいろいろあって3年越しの念願がやっとかないました。行くまでは雨予報だったのに、大事な銀座を歩くときは快晴。あまりに美しい稜線を見て涙がこぼれました。本当に素晴らしいところです。登山人生の中でも1,2番かという景色でした。いろいろタイミングも良くて(ガスが取れたり)、素晴らしいご褒美をいただきました。感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:685人

コメント

はじめまして😃 私もお盆休みに同じルートを歩く予定なので興味深く読ませていただきました。三日間とも良い天気で良かったですね♪
私は七倉山荘に前泊して、烏帽子小屋テン泊、水晶小屋小屋泊まり、双六小屋テン泊の予定です😃
2022/8/1 15:38
kotarou1114さん
コメントありがとうございます!
晴れたら最高のコースです。初日のブナ立尾は樹林帯なのであまり良くなくてもいいですが、2日目は絶対晴れて欲しいです。双六のテント場も良さそうですね。お気をつけて。
2022/8/1 19:31
tkhrnsnさん 始めまして(^^)

懐かしいです。
私も15年も前ですが、このコース歩きました。
4日間快晴で、20年の山歩きの中で癸韻任后
あの稜線は行った者でないと分かりませんよね🤗

私達は栃尾の露天風呂の無料駐車場に車を止めて、バスで松本駅〜電車で大町駅か〜タクシーで高瀬ダムへ行き、ダム先の砂地のテント場で一泊。2日目はブナ立尾根から野口五郎小屋素泊まり、3日目に水晶、鷲羽から三ツ俣山荘で天幕。
4日目に双六から笠ヶ岳へ行き天幕。翌日はクリヤ谷を下りて栃尾へ戻りました。
2022/8/2 22:19
yamagunmaさん
コメントありがとうございます。
いやぁ本当に美しかったです。幸せでした。まだ浸ってます。
写真ではわからない広さがありました。(写真がへたくそですみません)
それにしても締めくくりに笠というのもすごいですね。
人が少なければテントでなくてもいいかなぁという感じでした。
2022/8/2 22:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
ブナ立尾根〜烏帽子岳〜裏銀座〜水晶岳〜読売新道〜黒部ダム
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら