ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4588979
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

裏銀座縦走:変則(七倉IN → 新穂高OUT)

2022年08月11日(木) ~ 2022年08月13日(土)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
35:34
距離
63.5km
登り
5,115m
下り
5,081m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:17
休憩
0:53
合計
11:10
4:25
69
5:39
5:40
15
5:55
5:55
14
6:09
6:09
11
6:20
6:24
25
6:49
6:49
76
8:05
8:05
65
9:10
9:28
10
9:38
9:40
172
12:32
12:38
15
12:53
13:09
28
13:37
13:37
6
13:43
13:43
68
14:51
14:57
38
15:35
2日目
山行
11:09
休憩
1:32
合計
12:41
4:32
32
5:04
5:10
26
5:36
5:51
32
6:23
6:23
19
6:42
6:44
25
7:09
7:14
46
8:00
8:12
58
9:10
9:11
40
9:51
10:08
92
11:40
11:40
10
11:50
11:52
7
11:59
11:59
75
13:14
13:37
69
14:46
14:53
32
15:25
15:25
30
15:55
15:55
26
16:21
16:23
35
16:58
16:58
4
17:02
17:02
11
17:13
3日目
山行
10:34
休憩
0:51
合計
11:25
4:41
5
4:46
4:46
30
5:16
5:17
11
5:28
5:28
10
5:38
5:42
5
5:47
5:47
3
5:50
5:50
12
6:02
6:04
36
6:40
6:41
37
7:18
7:18
74
8:32
8:32
5
8:46
8:47
32
9:19
9:19
31
9:50
9:50
17
10:07
10:13
12
10:25
10:39
25
11:04
11:04
49
11:53
11:55
2
11:57
11:58
54
12:52
12:59
122
15:01
15:09
13
15:22
15:22
14
15:36
15:36
14
16:06
16:06
0
16:06
新穂高温泉バス停
天候 1日目(8/11):晴れ
2日目(8/12):雨
3日目(8/13):晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
● 行き
戸塚 → 新宿(JR)
新宿都庁BT → 七倉ダム(まいにちアルペン号)

● 帰り
新穂高温泉 → 平湯温泉(濃飛バス)
平湯温泉 → バスタ新宿(中央高速バス)
新宿 → 戸塚(JR)
コース状況/
危険箇所等
とっても整備されていて歩きやすいです。
しいて言うと、笠新道はずっと岩場なので、メンタル面も疲れました。
その他周辺情報 ● 1泊目(8/11)水晶小屋(三俣山荘グループ)
  https://kumonodaira.net/suisho/
● 2泊目(8/12)双六小屋(双六小屋グループ)
  https://www.sugorokugoya.com/sugoroku/shokai/sugoroku_shokai.html
● 3泊目(8/13)平湯温泉 山荘 湯乃里
  http://www.sanso-yunosato.com/
● 最終日ランチ 宮崎風土 くわんね
  https://tabelog.com/tokyo/A1304/A130401/13219087/
予約できる山小屋
七倉山荘
新宿都庁BTからアルペン号に乗ります。
2022年08月10日 23:03撮影 by  SCG08, samsung
2
8/10 23:03
新宿都庁BTからアルペン号に乗ります。
七倉に到着後ヘッデンスタート。
山の神のトンネルから約6kmの林道歩きです。
2022年08月11日 04:24撮影 by  SCG08, samsung
1
8/11 4:24
七倉に到着後ヘッデンスタート。
山の神のトンネルから約6kmの林道歩きです。
高瀬ダムが見えました。
写真だとわかりずらいですが、つづら折りの道でダムの壁面を登ります。
2022年08月11日 05:13撮影 by  SCG08, samsung
2
8/11 5:13
高瀬ダムが見えました。
写真だとわかりずらいですが、つづら折りの道でダムの壁面を登ります。
第5カーブで先頭のタクシーに追い越され。
(カーブミラーに映り込み)
5:30ゲートオープンのハズなのに、5:33追い越され。
絶対にフライングでゲート開けていますね...(^_^;
2022年08月11日 05:33撮影 by  SCG08, samsung
2
8/11 5:33
第5カーブで先頭のタクシーに追い越され。
(カーブミラーに映り込み)
5:30ゲートオープンのハズなのに、5:33追い越され。
絶対にフライングでゲート開けていますね...(^_^;
さぁ、いよいよ登山口です。
ブナ立て尾根に挑みます。
No12の標札があります。
(登るにつれてカウントダウン)
2022年08月11日 06:17撮影 by  SCG08, samsung
8/11 6:17
さぁ、いよいよ登山口です。
ブナ立て尾根に挑みます。
No12の標札があります。
(登るにつれてカウントダウン)
急登ですが、よく整備されています。
2022年08月11日 08:20撮影 by  SCG08, samsung
2
8/11 8:20
急登ですが、よく整備されています。
上信越方面も見えました。
左:四阿山
右:浅間山
2022年08月11日 08:56撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3
8/11 8:56
上信越方面も見えました。
左:四阿山
右:浅間山
烏帽子小屋にとうちゃく。
ブナ立て尾根攻略〜。
北アルプス三大急登、日本三大急登ともにリーチかかりました。
2022年08月11日 09:11撮影 by  SCG08, samsung
3
8/11 9:11
烏帽子小屋にとうちゃく。
ブナ立て尾根攻略〜。
北アルプス三大急登、日本三大急登ともにリーチかかりました。
烏帽子小屋の前はお花畑です。
2022年08月11日 09:20撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3
8/11 9:20
烏帽子小屋の前はお花畑です。
トイレ休憩後、再スタートしています。
キャンプ場の先に進む道が見えています。
2022年08月11日 09:33撮影 by  SCG08, samsung
2
8/11 9:33
トイレ休憩後、再スタートしています。
キャンプ場の先に進む道が見えています。
青空が出てきてエメラルドグリーンが映えます。
左奥 :七倉ダム
中と右:高瀬ダム
2022年08月11日 09:51撮影 by  SCG08, samsung
5
8/11 9:51
青空が出てきてエメラルドグリーンが映えます。
左奥 :七倉ダム
中と右:高瀬ダム
高瀬ダムズーム
2022年08月11日 10:05撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
4
8/11 10:05
高瀬ダムズーム
振り返り。
左:烏帽子岳
右:ニセ烏帽子岳
2022年08月11日 09:54撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3
8/11 9:54
振り返り。
左:烏帽子岳
右:ニセ烏帽子岳
三ッ岳へ登り中。
2022年08月11日 10:10撮影 by  SCG08, samsung
2
8/11 10:10
三ッ岳へ登り中。
左:立山三山
右:剱岳(雲がかかっている)
2022年08月11日 10:26撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
8/11 10:26
左:立山三山
右:剱岳(雲がかかっている)
左:赤牛岳
右:薬師岳、北薬師岳
2022年08月11日 10:47撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
4
8/11 10:47
左:赤牛岳
右:薬師岳、北薬師岳
左:槍ヶ岳
右:野口五郎岳
2022年08月11日 11:13撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3
8/11 11:13
左:槍ヶ岳
右:野口五郎岳
野口五郎岳ズーム。
雄大です。
2022年08月11日 11:08撮影 by  SCG08, samsung
6
8/11 11:08
野口五郎岳ズーム。
雄大です。
野口五郎小屋で小休止します。
2022年08月11日 12:33撮影 by  SCG08, samsung
2
8/11 12:33
野口五郎小屋で小休止します。
野口五郎岳の山頂手前。
私はバテバテ。
東京から来たという健脚のおねえさんに引っ張って行ってもらっています...(^_^;
2022年08月11日 12:48撮影 by  SCG08, samsung
3
8/11 12:48
野口五郎岳の山頂手前。
私はバテバテ。
東京から来たという健脚のおねえさんに引っ張って行ってもらっています...(^_^;
野口五郎岳山頂です。
先ほどのおねえさんに撮っていただきました。
槍ヶ岳も入れてうまくレイアウトしてくださったので載せてみます。
2022年08月11日 12:55撮影 by  SCG08, samsung
4
8/11 12:55
野口五郎岳山頂です。
先ほどのおねえさんに撮っていただきました。
槍ヶ岳も入れてうまくレイアウトしてくださったので載せてみます。
(左から)
笠ヶ岳、双六岳、鷲羽岳、ワリモ岳
2022年08月11日 13:02撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
8/11 13:02
(左から)
笠ヶ岳、双六岳、鷲羽岳、ワリモ岳
鷲羽岳、ワリモ岳ズーム
2022年08月11日 13:40撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
5
8/11 13:40
鷲羽岳、ワリモ岳ズーム
左:水晶小屋
右:水晶岳
2022年08月11日 13:04撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
8/11 13:04
左:水晶小屋
右:水晶岳
水晶岳ズーム。
双耳峰がカッコイイ。
2022年08月11日 13:17撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3
8/11 13:17
水晶岳ズーム。
双耳峰がカッコイイ。
表銀座の山々
2022年08月11日 13:10撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
8/11 13:10
表銀座の山々
左:大天井岳
右:常念岳
2022年08月11日 13:10撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3
8/11 13:10
左:大天井岳
右:常念岳
槍ヶ岳ズーム
2022年08月11日 13:25撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
5
8/11 13:25
槍ヶ岳ズーム
水晶小屋への最後の登り。
なかなかキツイ。
2022年08月11日 15:27撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
8/11 15:27
水晶小屋への最後の登り。
なかなかキツイ。
水晶小屋に到着。
今晩はこちらに泊まります。
2022年08月11日 15:46撮影 by  SCG08, samsung
3
8/11 15:46
水晶小屋に到着。
今晩はこちらに泊まります。
水晶小屋からの贅沢な景色。
裏銀座、後立山連峰、黒部湖など。
2022年08月11日 16:52撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
8/11 16:52
水晶小屋からの贅沢な景色。
裏銀座、後立山連峰、黒部湖など。
(左から)
白馬三山、唐松岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳
2022年08月11日 16:53撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
8/11 16:53
(左から)
白馬三山、唐松岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳
1日目の夕食。
カレー、めっちゃ美味しかったです!
2022年08月11日 17:03撮影 by  SCG08, samsung
5
8/11 17:03
1日目の夕食。
カレー、めっちゃ美味しかったです!
2日目の朝。
ヘッデンスタートで水晶岳に向かっています。
ザックは小屋にデポしています。
2022年08月12日 04:44撮影 by  SCG08, samsung
2
8/12 4:44
2日目の朝。
ヘッデンスタートで水晶岳に向かっています。
ザックは小屋にデポしています。
水晶岳の南峰に登頂。
山頂標識が朝日に照らされています。
2022年08月12日 05:08撮影 by  SCG08, samsung
4
8/12 5:08
水晶岳の南峰に登頂。
山頂標識が朝日に照らされています。
タイミングよくご来光。
2022年08月12日 05:08撮影 by  SCG08, samsung
6
8/12 5:08
タイミングよくご来光。
水晶小屋に戻ってきました。
2022年08月12日 05:36撮影 by  SCG08, samsung
2
8/12 5:36
水晶小屋に戻ってきました。
ザックを回収後、鷲羽岳方面に向かいます。
すぐに雨と風が出て来ました。
2022年08月12日 06:22撮影 by  SCG08, samsung
1
8/12 6:22
ザックを回収後、鷲羽岳方面に向かいます。
すぐに雨と風が出て来ました。
ワリモ岳の山頂直下。
通過します。
2022年08月12日 06:42撮影 by  SCG08, samsung
1
8/12 6:42
ワリモ岳の山頂直下。
通過します。
鷲羽岳山頂とうちゃく。
雨とガスで真っ白です。
2022年08月12日 07:09撮影 by  SCG08, samsung
3
8/12 7:09
鷲羽岳山頂とうちゃく。
雨とガスで真っ白です。
鷲羽岳からの下り。
遠くに三俣山荘が見えます。
2022年08月12日 07:25撮影 by  SCG08, samsung
2
8/12 7:25
鷲羽岳からの下り。
遠くに三俣山荘が見えます。
三俣山荘に到着。
休憩します。
2022年08月12日 07:56撮影 by  SCG08, samsung
2
8/12 7:56
三俣山荘に到着。
休憩します。
水晶小屋で作っていただいたお弁当。
まずは1個いただきます。
2022年08月12日 08:05撮影 by  SCG08, samsung
4
8/12 8:05
水晶小屋で作っていただいたお弁当。
まずは1個いただきます。
黒部五郎岳に向けて出発します。
2022年08月12日 08:16撮影 by  SCG08, samsung
1
8/12 8:16
黒部五郎岳に向けて出発します。
振り返り。
鷲羽岳と三俣山荘
2022年08月12日 08:22撮影 by  SCG08, samsung
1
8/12 8:22
振り返り。
鷲羽岳と三俣山荘
雪渓歩き。
ノーアイゼンでOKです。
2022年08月12日 08:39撮影 by  SCG08, samsung
2
8/12 8:39
雪渓歩き。
ノーアイゼンでOKです。
ようやく黒部五郎小舎に到着。
休憩します。
2022年08月12日 09:52撮影 by  SCG08, samsung
3
8/12 9:52
ようやく黒部五郎小舎に到着。
休憩します。
ザックをデポして、黒部五郎岳に向かいます。
2022年08月12日 10:10撮影 by  SCG08, samsung
1
8/12 10:10
ザックをデポして、黒部五郎岳に向かいます。
黒部五郎の肩に到着。
山頂まで15分です。
2022年08月12日 11:39撮影 by  SCG08, samsung
2
8/12 11:39
黒部五郎の肩に到着。
山頂まで15分です。
山頂に向かいます。
2022年08月12日 11:41撮影 by  SCG08, samsung
2
8/12 11:41
山頂に向かいます。
山頂とうちゃく!
真っ白で視界ゼロ。
2022年08月12日 11:49撮影 by  SCG08, samsung
2
8/12 11:49
山頂とうちゃく!
真っ白で視界ゼロ。
黒部五郎小舎に戻ってきました。
こちらもガスがすごいですね。
2022年08月12日 13:10撮影 by  SCG08, samsung
2
8/12 13:10
黒部五郎小舎に戻ってきました。
こちらもガスがすごいですね。
さらに進んでいます。
三俣蓮華岳の山頂とうちゃく。
こちらもガスで展望なし
2022年08月12日 15:23撮影 by  SCG08, samsung
1
8/12 15:23
さらに進んでいます。
三俣蓮華岳の山頂とうちゃく。
こちらもガスで展望なし
双六岳には登らず中道を歩きます。
2022年08月12日 16:21撮影 by  SCG08, samsung
2
8/12 16:21
双六岳には登らず中道を歩きます。
ようやく双六小屋が見えました。
2022年08月12日 17:04撮影 by  SCG08, samsung
1
8/12 17:04
ようやく双六小屋が見えました。
双六小屋とうちゃく。
大変にぎわっています。
2日目はこちらに泊まります。
2022年08月12日 17:15撮影 by  SCG08, samsung
2
8/12 17:15
双六小屋とうちゃく。
大変にぎわっています。
2日目はこちらに泊まります。
2日目の夕食。
天ぷらメインでとても豪華です。
2022年08月12日 18:33撮影 by  SCG08, samsung
4
8/12 18:33
2日目の夕食。
天ぷらメインでとても豪華です。
3日目の朝もヘッデンスタートにて笠ヶ岳を目指します。
2022年08月13日 04:40撮影 by  SCG08, samsung
1
8/13 4:40
3日目の朝もヘッデンスタートにて笠ヶ岳を目指します。
双六池のテント場。
カラフルでした。
2022年08月13日 04:44撮影 by  SCG08, samsung
1
8/13 4:44
双六池のテント場。
カラフルでした。
月がキレイでした。
前日が満月だったのですね。
2022年08月13日 04:54撮影 by  SCG08, samsung
3
8/13 4:54
月がキレイでした。
前日が満月だったのですね。
弓折岳分岐。
私は笠ヶ岳方面に向かいます。
2022年08月13日 05:40撮影 by  SCG08, samsung
4
8/13 5:40
弓折岳分岐。
私は笠ヶ岳方面に向かいます。
槍穂高連峰。
裏銀座側から見るのは初めてでした。
2022年08月13日 06:11撮影 by  SCG08, samsung
5
8/13 6:11
槍穂高連峰。
裏銀座側から見るのは初めてでした。
焼岳
2022年08月13日 06:25撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
5
8/13 6:25
焼岳
雷鳥2羽がヒョッコリ登場。
カワイイ!!
2022年08月13日 07:34撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
5
8/13 7:34
雷鳥2羽がヒョッコリ登場。
カワイイ!!
その後もう1羽登場。
この1羽はしばらく私の道案内をしてくれました...(^_^;
2022年08月13日 07:36撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
5
8/13 7:36
その後もう1羽登場。
この1羽はしばらく私の道案内をしてくれました...(^_^;
槍・穂高連峰。
ずっと見ていられますね。
2022年08月13日 07:37撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
5
8/13 7:37
槍・穂高連峰。
ずっと見ていられますね。
振り返り。
昨日まで歩いてきた裏銀座の山々。
左は黒部五郎岳。
2022年08月13日 07:51撮影 by  SCG08, samsung
2
8/13 7:51
振り返り。
昨日まで歩いてきた裏銀座の山々。
左は黒部五郎岳。
昨日登った黒部五郎岳。
山容が見れて良かった。
2022年08月13日 07:17撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
8/13 7:17
昨日登った黒部五郎岳。
山容が見れて良かった。
白山。
雲に浮かんでいるようでした。
2022年08月13日 08:04撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
8/13 8:04
白山。
雲に浮かんでいるようでした。
笠ヶ岳。
ついに見えました!
2022年08月13日 08:03撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
5
8/13 8:03
笠ヶ岳。
ついに見えました!
笠新道との分岐。
ここにザックをデポして笠ヶ岳に向かいます。
この後、雨が降り出します。
2022年08月13日 08:38撮影 by  SCG08, samsung
8/13 8:38
笠新道との分岐。
ここにザックをデポして笠ヶ岳に向かいます。
この後、雨が降り出します。
笠ヶ岳山頂とうちゃく。
今回の山行にて4座目の百名山です。
2022年08月13日 10:09撮影 by  SCG08, samsung
2
8/13 10:09
笠ヶ岳山頂とうちゃく。
今回の山行にて4座目の百名山です。
下山しています。
笠ヶ岳山荘が見えてきました。
2022年08月13日 10:18撮影 by  SCG08, samsung
8/13 10:18
下山しています。
笠ヶ岳山荘が見えてきました。
笠ヶ岳山荘で休みます。
この後、バリルートで登頂したおにいさん達も休憩されていました。
2022年08月13日 10:23撮影 by  SCG08, samsung
8/13 10:23
笠ヶ岳山荘で休みます。
この後、バリルートで登頂したおにいさん達も休憩されていました。
分岐に戻る途中にて。
晴れてきて、槍・大キレットが現れました。
2022年08月13日 10:41撮影 by  SCG08, samsung
3
8/13 10:41
分岐に戻る途中にて。
晴れてきて、槍・大キレットが現れました。
笠新道を下り中にて。
大キレット〜西穂まで。
(笠新道は3時間です)
2022年08月13日 12:01撮影 by  SCG08, samsung
1
8/13 12:01
笠新道を下り中にて。
大キレット〜西穂まで。
(笠新道は3時間です)
振り返り。
笠ヶ岳。
青空に映えていますねぇ。
2022年08月13日 12:48撮影 by  SCG08, samsung
4
8/13 12:48
振り返り。
笠ヶ岳。
青空に映えていますねぇ。
ようやく笠新道入口に到着!
冷たい水が出ていて助かりました!
2022年08月13日 15:05撮影 by  SCG08, samsung
1
8/13 15:05
ようやく笠新道入口に到着!
冷たい水が出ていて助かりました!
新穂高温泉バス亭まで1時間、林道を歩きます。
2022年08月13日 15:10撮影 by  SCG08, samsung
8/13 15:10
新穂高温泉バス亭まで1時間、林道を歩きます。
新穂高温泉バス亭に到着。
ゴールです!
お疲れ様でした。
2022年08月13日 16:05撮影 by  SCG08, samsung
2
8/13 16:05
新穂高温泉バス亭に到着。
ゴールです!
お疲れ様でした。
濃飛バスで平湯温泉BTまできました。
2022年08月13日 17:28撮影 by  SCG08, samsung
8/13 17:28
濃飛バスで平湯温泉BTまできました。
山荘湯の里に到着。
3泊目はこちらです。
2022年08月13日 17:34撮影 by  SCG08, samsung
8/13 17:34
山荘湯の里に到着。
3泊目はこちらです。
夕食。
飛騨牛ステーキはじめ、どれも美味しかったです!
2022年08月13日 18:42撮影 by  SCG08, samsung
3
8/13 18:42
夕食。
飛騨牛ステーキはじめ、どれも美味しかったです!
翌朝の朝食。
こちらも美味しく頂きました。
朴葉みそ初めてでした。
2022年08月14日 07:05撮影 by  SCG08, samsung
2
8/14 7:05
翌朝の朝食。
こちらも美味しく頂きました。
朴葉みそ初めてでした。
飛騨パイン牛乳ミックスソフト
(平湯温泉BTにて)
2022年08月14日 08:35撮影 by  SCG08, samsung
3
8/14 8:35
飛騨パイン牛乳ミックスソフト
(平湯温泉BTにて)
中央高速バスでバスタ新宿に到着。
2022年08月14日 13:56撮影 by  SCG08, samsung
8/14 13:56
中央高速バスでバスタ新宿に到着。
遅ランチ。
バスタ新宿近くにある、宮崎県のアンテナショップにて。
冷や汁定食。
めっちゃ美味しかった!
2022年08月14日 14:19撮影 by  SCG08, samsung
3
8/14 14:19
遅ランチ。
バスタ新宿近くにある、宮崎県のアンテナショップにて。
冷や汁定食。
めっちゃ美味しかった!
デザートはマンゴーアイスをチョイスしました。
2022年08月14日 14:34撮影 by  SCG08, samsung
3
8/14 14:34
デザートはマンゴーアイスをチョイスしました。
ここから先はお花の写真です。
(EXIF情報削除済み)
ハクサンイチゲ
1
ここから先はお花の写真です。
(EXIF情報削除済み)
ハクサンイチゲ
ゴゼンタチバナ
コゴメグサ
アオノツガザクラ
1
アオノツガザクラ
モミジカラマツ
コバイケイソウ
シラネニンジン
オミナエシ
ウサギギク
シナノオトギリ
ミヤマアキノキリンソウ
ミヤマアキノキリンソウ
キバナノコマノツメ
1
キバナノコマノツメ
キジムシロ
トリカブト
トリカブト(白)
2022年08月13日 06:01撮影 by  SCG08, samsung
2
8/13 6:01
トリカブト(白)
チシマギキョウ
ミヤマリンドウ
イワギキョウ
ヨツバシオガマ
アケボノフウロ
シモツケソウ
イワカガミ
コマクサ。
岩のすき間から。
1
コマクサ。
岩のすき間から。
チングルマ(綿毛)のお花畑
1
チングルマ(綿毛)のお花畑
オンタデ
クルマユリ

感想

念願の裏銀座縦走(変則)に行ってきました。
変則点
烏帽子岳、槍ヶ岳に行かない
黒部五郎岳、笠ヶ岳に行く

3月にバス予約、5月に小屋予約をしてお天気を祈っていましたが、
計画通り実行できてホッとしています...(^_^;

3日間に詰め込み過ぎでキツかったですが、
初の裏銀座からの絶景や、無数のお花畑に癒されて満足でした (*^^*)
途中に出会った方々、お世話になった方々に感謝申し上げます。

(個人メモ)
1日目:19.8km、↑2335m、↓ 505m、0.7〜0.8
2日目:22.1km、↑1685m、↓2022m、0.7〜0.8
3日目:21.6km、↑1094m、↓2554m、0.9〜1.0

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:209人

コメント

gama2さん

お疲れ様でした♪
何ヶ月も前からの大計画、完遂おめでとうございます?️
距離、累積標高ともすごくて、うひょーって声出ちゃいました😱
北アルプスの山々、とても綺麗で、とても素敵です!
ほんと、お疲れ様でした😊
2022/8/17 4:12
pan7544さん、コメントありがとうございます!

縦走好きでかつ、小屋予約が激戦なので、ピンポイント日程で運だのみでした…(^_^;)

人通りも少なくて静かな山行が楽しめました😊
2022/8/17 7:09
ゲスト
縦走いいですね👏🏻カッコいい!
しかも、山では2泊だけとはさすがです。
写真を見ると、行きたくなりますね
笠ヶ岳も登るあたりがツウな感じ👍🏻
お疲れ様でした!
2022/8/18 7:49
yo-yo-maさん、コメントありがとうございます!

はい、当初は、おっしゃる通り山中での3泊4日プランでした。
が、黒部五郎小舎の予約が取れず…
双六小屋までがんばって歩いた次第でした。
小屋泊縦走の難しさですね…(^_^;)

一部、yo-yo-maさんの裏銀座大縦走も思い出しながら歩かせていただきました😊
2022/8/18 12:11
ゲスト
あら!ありがとうございます😊
2022/8/18 17:10
お疲れさまです。
お天気良く素晴らしい山行を楽しまれたのですね👏
写真を見ていてうっとりしてしまいます✨
特にご来光の写真は見入ってしまいました…。
雷鳥の道案内も幸せ過ぎますね〜!

(私もいつか歩いてみたいです…が私には難しそうなので、まずは宮崎のアンテナショップへ行ってみようと思います😁)
2022/8/20 20:35
ookura19さん、コメントありがとうございます!

いえ、ookura19さんがいつものペースでサクサクっと裏銀座を進んで行くのが目に浮かびます😃

宮崎県のアンテナショップ、おすすめです〜(^_^ゞ
2022/8/21 15:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら