ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4612407
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

立山

2022年08月20日(土) ~ 2022年08月21日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
30:40
距離
23.4km
登り
1,787m
下り
1,787m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:59
休憩
1:33
合計
6:32
8:42
9
8:51
8:53
2
8:55
8:56
16
9:12
9:12
7
9:19
9:20
10
9:30
10:29
1
10:30
10:35
27
11:02
11:02
16
11:18
11:18
43
12:01
12:03
9
12:12
12:12
21
12:33
12:33
18
12:51
13:09
14
13:23
13:24
14
13:38
13:38
9
13:47
13:50
33
14:23
14:24
16
14:40
14:40
27
15:07
15:07
7
2日目
山行
7:50
休憩
2:35
合計
10:25
4:56
4:59
102
6:41
6:55
59
7:54
8:05
21
8:26
8:43
2
8:45
8:45
14
8:59
9:06
34
9:40
9:45
58
10:43
10:54
9
11:03
11:10
8
11:18
11:18
27
11:45
11:53
64
12:57
13:03
5
13:08
14:08
14
14:22
14:24
13
14:37
14:38
22
15:00
15:02
3
15:05
15:06
12
15:18
15:18
1
15:19
室堂
天候 8/20(土) 小雨のち暴風雨
8/21(日) 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往路 せんげん台ー東武スカイツリーラインー浅草(浅草駅バス停)ー東北急行バスーJR富山(電鉄富山)ー電鉄富山ー立山ー立山ケーブルカー美女平ー立山高原バスー室堂

復路 室堂ー立山高原バスー美女平ー立山ケーブルカーー立山ー電鉄富山ー富山(JR富山)ー北陸新幹線ーJR大宮ー東武アーバンパークラインー春日部ー東武スカイツリーラインーせんげん台
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは室堂にあります。

室堂ー雷鳥沢キャンプ場
遊歩道で特に危険な箇所はありません。

雷鳥沢キャンプ場ー室堂乗越ー奥大日岳
雨天時は木製の浄土橋は滑り易いので注意して通過しましょう。
大雨が降ると雷鳥沢は幾筋にも水が流れて登山道を紛らわせています。間違って下山しないよう注意しましょう。
また登山道は川となり、滝となっている箇所があるので注意して通過しましょう。
トリカブトやチングルマの果穂などの高山植物が見れます。

雷鳥沢キャンプ場ー一ノ越ー雄山ー大汝山ー富士ノ折立ー真砂岳ー別山
岩場とガレ場の登山道で良く整備されています。
一ノ越山荘から雄山までは急登が連続します。
大汝山は岩峰となっているので滞在時は足場に注意が必要です。
富士ノ折立から真砂岳までは傾斜のある下りに注意して通過しましょう。
別山は山頂直下に急登あり、北峰は緩やかなピーク。

別山ー別山乗越ー雷鳥沢キャンプ場
岩場とガレ場の登山道で良く整備されています。
別山乗越から雷鳥沢は急坂の下りで疲れた脚には堪えます。

おはようございます。室堂に来ています。小雨が降っています。雷鳥沢キャンプ場に向けてスタートです。
2022年08月20日 08:41撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
8/20 8:41
おはようございます。室堂に来ています。小雨が降っています。雷鳥沢キャンプ場に向けてスタートです。
あいにくの天気ですれ違う人も少ないです。
2022年08月20日 08:45撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
8/20 8:45
あいにくの天気ですれ違う人も少ないです。
みくりが池に着きました。
海なのか池なのか?分からないですね。
2022年08月20日 08:54撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
8/20 8:54
みくりが池に着きました。
海なのか池なのか?分からないですね。
血の池に着きました。実際は赤い色をしています。噴火口に水が溜まったもので酸化鉄が多く含まれているためらしいです。
2022年08月20日 09:04撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
8/20 9:04
血の池に着きました。実際は赤い色をしています。噴火口に水が溜まったもので酸化鉄が多く含まれているためらしいです。
うっすらとですが雷鳥沢キャンプ場がみえてきました。
2022年08月20日 09:16撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
8/20 9:16
うっすらとですが雷鳥沢キャンプ場がみえてきました。
雷鳥沢ヒュッテが見えてきました。
2022年08月20日 09:25撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
8/20 9:25
雷鳥沢ヒュッテが見えてきました。
雷鳥沢キャンプ場に着きました。テントを設営しますが結構水が浮かんでいます。
2022年08月20日 09:28撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
8/20 9:28
雷鳥沢キャンプ場に着きました。テントを設営しますが結構水が浮かんでいます。
テント設営後、奥大日岳に向かいます。
浄土橋を渡りますが雨に濡れてツルツルです。
2022年08月20日 10:34撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
8/20 10:34
テント設営後、奥大日岳に向かいます。
浄土橋を渡りますが雨に濡れてツルツルです。
浄土沢の清流です。
帰りは怒涛の激流になっていました。
2022年08月20日 10:35撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
8/20 10:35
浄土沢の清流です。
帰りは怒涛の激流になっていました。
分岐に来ました。大日岳方面に進みます。
2022年08月20日 10:36撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
8/20 10:36
分岐に来ました。大日岳方面に進みます。
沢も渡渉します。露出している石を踏んで進めます。
帰りは膝下までの水量に激変していました。
2022年08月20日 10:47撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
8/20 10:47
沢も渡渉します。露出している石を踏んで進めます。
帰りは膝下までの水量に激変していました。
剱御前小屋分岐の登山道がたいへんな事になっています。
2022年08月20日 11:04撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
8/20 11:04
剱御前小屋分岐の登山道がたいへんな事になっています。
室堂乗越につきました。
2022年08月20日 11:20撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
8/20 11:20
室堂乗越につきました。
かすかに尾根が見えています。
2022年08月20日 11:38撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
8/20 11:38
かすかに尾根が見えています。
登山道は川状態になっています。
2022年08月20日 11:43撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
8/20 11:43
登山道は川状態になっています。
ここは滝のようになっています。滝登りを体現します。
2022年08月20日 11:48撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
8/20 11:48
ここは滝のようになっています。滝登りを体現します。
8月というのに残雪がありました。
2022年08月20日 12:04撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
8/20 12:04
8月というのに残雪がありました。
トリカブトが咲いていました。
2022年08月20日 12:41撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
8/20 12:41
トリカブトが咲いていました。
あのピークが山頂でしょうか?
かすかな期待に胸が膨らみます。
2022年08月20日 12:44撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
8/20 12:44
あのピークが山頂でしょうか?
かすかな期待に胸が膨らみます。
えっ、イチゲ・・・ハクサンイチゲガ季節外れに咲いていました。
2022年08月20日 12:45撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
8/20 12:45
えっ、イチゲ・・・ハクサンイチゲガ季節外れに咲いていました。
チングルマは果穂ですね。
2022年08月20日 12:46撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
8/20 12:46
チングルマは果穂ですね。
きっとあれがピークでしょう。
2022年08月20日 12:50撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
8/20 12:50
きっとあれがピークでしょう。
大日小屋分岐に来ました。
2022年08月20日 12:54撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
8/20 12:54
大日小屋分岐に来ました。
奥大日岳山頂に着きました。
貸し切り状態。
2022年08月20日 12:56撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
8/20 12:56
奥大日岳山頂に着きました。
貸し切り状態。
あいにくの天気で眺望はありませんでしたので、これより下山します。
2022年08月20日 13:09撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
8/20 13:09
あいにくの天気で眺望はありませんでしたので、これより下山します。
見間違いではありません。ハクサンイチゲです。
2022年08月20日 13:15撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
8/20 13:15
見間違いではありません。ハクサンイチゲです。
こんなにたくさん咲いていました。青空が欲しいところです。
2022年08月20日 13:16撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
8/20 13:16
こんなにたくさん咲いていました。青空が欲しいところです。
登山道に雷鳥の親子です。この天気での遭遇は驚きです。
2022年08月20日 13:18撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
8/20 13:18
登山道に雷鳥の親子です。この天気での遭遇は驚きです。
こちらはオスです。
横を通過しましたが逃げませんでした。
2022年08月20日 13:19撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
8/20 13:19
こちらはオスです。
横を通過しましたが逃げませんでした。
雷鳥の親子とお別れします。
2022年08月20日 13:19撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
8/20 13:19
雷鳥の親子とお別れします。
気がつたら足元がたいへんな事になっていました。登山道が川になっています。
2022年08月20日 13:57撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
8/20 13:57
気がつたら足元がたいへんな事になっていました。登山道が川になっています。
完全に浸水しています。
2022年08月20日 14:08撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
8/20 14:08
完全に浸水しています。
室堂乗越まで戻って来ました。展望はありません。
2022年08月20日 14:25撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
8/20 14:25
室堂乗越まで戻って来ました。展望はありません。
正直「やばい」と思いました。流れは速く水量は膝下までありました。両足ドボンで渡り切りました。
2022年08月20日 14:56撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
2
8/20 14:56
正直「やばい」と思いました。流れは速く水量は膝下までありました。両足ドボンで渡り切りました。
夕食はアルファ米の白飯に無印良品のルーロー飯をかけました。(登山のyoutuberりょーじさんのお勧めです)それとフカヒレスープにドライフルーツです。このあと就寝。
2022年08月20日 19:52撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
8/20 19:52
夕食はアルファ米の白飯に無印良品のルーロー飯をかけました。(登山のyoutuberりょーじさんのお勧めです)それとフカヒレスープにドライフルーツです。このあと就寝。
おはようございます。
朝食はフランスパンにフカヒレスープとドライフルーツです。
2022年08月21日 03:37撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
8/21 3:37
おはようございます。
朝食はフランスパンにフカヒレスープとドライフルーツです。
二日目は立山三山を縦走します。
雷鳥沢キャンプ場からスタートです。
2022年08月21日 04:55撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
8/21 4:55
二日目は立山三山を縦走します。
雷鳥沢キャンプ場からスタートです。
浄土橋を渡ります。
2022年08月21日 04:59撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
8/21 4:59
浄土橋を渡ります。
この分岐を今日は一ノ越方面に進みます。
2022年08月21日 05:00撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
8/21 5:00
この分岐を今日は一ノ越方面に進みます。
雄山の稜線でしょうか?
それにしても緑と砂礫のコントラストが美しいです。
2022年08月21日 05:25撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
8/21 5:25
雄山の稜線でしょうか?
それにしても緑と砂礫のコントラストが美しいです。
一の越に着きました。
2022年08月21日 06:43撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
8/21 6:43
一の越に着きました。
雷鳥沢方面ですが雲がかかっています。
2022年08月21日 06:44撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
8/21 6:44
雷鳥沢方面ですが雲がかかっています。
さあ、ここから雄山までは急登が続きます。登山道が交錯しないように登りと下りを分けています。
2022年08月21日 06:58撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
8/21 6:58
さあ、ここから雄山までは急登が続きます。登山道が交錯しないように登りと下りを分けています。
ようやく、雄山の社務所が見えてきました。
2022年08月21日 07:50撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
8/21 7:50
ようやく、雄山の社務所が見えてきました。
雄山の山頂を踏みました。雄山は一等三角点です。
2022年08月21日 07:55撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
8/21 7:55
雄山の山頂を踏みました。雄山は一等三角点です。
登頂記念碑。
これより大汝山に向かいます。
2022年08月21日 07:56撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
8/21 7:56
登頂記念碑。
これより大汝山に向かいます。
大汝山の山頂を踏みました。ここが立山最高峰3015m。
2022年08月21日 08:31撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
8/21 8:31
大汝山の山頂を踏みました。ここが立山最高峰3015m。
山頂からの眺望はありませんでした。晴れていると景色が綺麗ですと居合わせた方に教えて戴きました。
2022年08月21日 08:37撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
8/21 8:37
山頂からの眺望はありませんでした。晴れていると景色が綺麗ですと居合わせた方に教えて戴きました。
ー中略ー
真砂岳に着きました。ここで小休止します。
2022年08月21日 09:42撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
8/21 9:42
ー中略ー
真砂岳に着きました。ここで小休止します。
別山に向かう途中で雷鳥親子に遭遇しました。
2022年08月21日 10:06撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
8/21 10:06
別山に向かう途中で雷鳥親子に遭遇しました。
晴れていると美しい稜線なのでしょうね。
2022年08月21日 10:12撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
8/21 10:12
晴れていると美しい稜線なのでしょうね。
別山に着きました。この後北峰を往復して別山乗越へ下り、雷鳥沢から室堂に戻りました。無事に下山しました。
2022年08月21日 10:49撮影 by  NIKON 1 V1, NIKON CORPORATION
1
8/21 10:49
別山に着きました。この後北峰を往復して別山乗越へ下り、雷鳥沢から室堂に戻りました。無事に下山しました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも サンダル ザック サブザック 行動食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ 虫よけスプレー
備考 雨具は必須です。
朝夕は気温が下がるので、 防寒用にインシュレーターはあった方が良いでしょう。
※持って行って良かったモノ
予備の靴下
速乾性のタオル
※持って行けば良かったモノ
ザックカバー
スパッツ(仮に持参しても効果の程は不明、膝下まで水位の渡渉時には雨具の内側に装着が良案)

感想

前回の山行で重度の筋肉痛に襲われて満足に正座ができなかったのですが、先週あたりから回復したのですが台風上陸で中止。
そこで一週間繰り上げてテント泊で北アルプスの立山に行って来ました。

登山ルートは室堂から入り、雷鳥沢キャンプ場から奥大日岳の登頂と立山連峰を縦走する周回コースとしました。
初日  室堂⇒雷鳥沢キャンプ場⇔室堂乗越⇔奥大日岳 雷鳥沢キャンプ場テント泊
二日目 雷鳥沢キャンプ場⇒一ノ越⇒雄山⇒大汝山⇒富士ノ折立⇒真砂岳⇒別山⇒別山乗越⇒雷鳥沢キャンプ場⇒室堂

初日 
浅草駅バス停から夜行バスで富山駅。黒部アルペンルートで室堂。
小雨。
あいにくの天気で石畳の遊歩道を進むが、道すがらのミクリガ池や地獄谷などの観光スポットは精彩をを欠いてしまっているのが残念。ほどなくして雷鳥沢キャンプ場に到着も結構水が浮かんでいるので場所選びにウロウロ。雨中のテント設営後、浄土橋を渡り奥大日岳に向かいます。雨は願いも通じず、勢いが強くなる一方。そんな中、緩やかな稜線を進むと異様な光景を目にします。雷鳥沢から大量に流れてくる水は滝の様相をしていたので驚きでした。
気を取り直して進むが、室堂乗越からはさらに風雨が強く、登山道が浸水していたり、川になっていました。水に格闘しながら誰もいない奥大日岳山頂に到着。
当然、眺望もないので来た道を引き返しましたが、沢の渡渉では水嵩が膝下まで上がり両足浸水も仕方がありません。
雷鳥沢は川が幾筋にも流れていました。
台風並みの風雨に見舞われた訳ですが、他は替えがありましたが、濡れたパンツ(ズボン)は替えが無くシュラフの中で体温で乾かして明日に備えました。

二日目
曇り。
立山連峰を縦走するので日の出前に出発します。
半乾きのパンツ(ズボン)がうらめしいが、降雨がないとの予報を信じて一ノ越に向かいます。一ノ越からはガレ場の急登が続きますが、一気に高度が上がるので登り甲斐があります。辛くて見上げると雄山の社務所のシルエット。一投足に駆け上がると一等三角点が置かれていました。一息入れて向かった先が立山最高峰の大汝山。ここでも眺望なし。晴れていると素敵な光景ですよと居合わせた方に教えて戴きました。
富士ノ折立、真砂岳、別山と縦走して別山乗越から雷鳥沢のテント場に戻り下山しました。この頃にはパンツ(ズボン)は完全に乾いていました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:275人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
予定
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら