ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4615854
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬三山

2022年08月21日(日) ~ 2022年08月23日(火)
 - 拍手
fuuro1227 その他1人
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
22:50
距離
22.4km
登り
2,432m
下り
2,443m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:08
休憩
0:56
合計
8:04
6:36
71
7:47
7:48
4
7:52
8:20
203
11:43
12:01
65
13:06
13:15
85
2日目
山行
8:34
休憩
0:58
合計
9:32
7:12
7:14
36
7:50
7:50
16
8:06
8:06
24
8:30
8:47
13
9:00
9:01
91
10:32
10:55
106
12:41
12:50
52
13:42
13:48
35
14:23
14:23
116
3日目
山行
4:39
休憩
0:21
合計
5:00
7:11
7:13
17
7:30
7:31
4
7:35
7:35
5
7:40
7:41
38
8:19
8:24
54
9:18
9:30
65
10:35
10:35
19
10:54
10:54
13
11:07
11:07
31
11:38
天候 8/21(日)曇り時々晴れ,夜一時雨
8/22(月)晴れ午後曇り
8/23(火)朝小雨のち曇り、八方は晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路≫
JR竹橋駅より(22:30)――毎日アルペンバス――(5:50)猿倉へ
※猿倉より6匱蠢葦で通行止めと案内されたが解除されて問題なく通過

復路≫
猿倉――(タクシー3740円)――八方の湯
※平日シャトルバス終了のため
八方の湯(15:20)――(毎日アルペンバス)――途中渋滞有り21:50新宿西口
コース状況/
危険箇所等
8/21 白馬尻から頂上宿舎までは
白馬小雪渓は無し
沢の桟橋の上(2ヶ所)迄、水が流れていた。
8/22 大出原〜鑓温泉小屋まで露岩帯に鎖場が有り、ストックを畳み慎重に!
8/23鑓温泉小屋から鑓沢・杓子沢・三白沢の谷を越える橋やガレ場あり
その他周辺情報 八方の湯(800円)
食堂は閉鎖中、休憩室有り
猿倉荘から出発
少しドンヨリした空ですが雨は無し
2022年08月21日 06:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/21 6:23
猿倉荘から出発
少しドンヨリした空ですが雨は無し
もうカニコウモリの咲く季節なのですね
2022年08月21日 06:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/21 6:42
もうカニコウモリの咲く季節なのですね
ソバナも上から眺めている
2022年08月21日 07:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/21 7:00
ソバナも上から眺めている
道々シシウドの綺麗な花火
2022年08月21日 07:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/21 7:01
道々シシウドの綺麗な花火
橋1ヶ所目
2022年08月21日 07:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/21 7:07
橋1ヶ所目
クサボタン
2022年08月21日 07:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/21 7:09
クサボタン
ツルニンジン(ジイソブ)
2022年08月21日 07:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/21 7:19
ツルニンジン(ジイソブ)
2ヶ所目
2022年08月21日 07:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/21 7:30
2ヶ所目
ミソガワソウが満開
2022年08月21日 07:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/21 7:43
ミソガワソウが満開
カライトソウ
2022年08月21日 07:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/21 7:52
カライトソウ
此処だけは変わらずに♪
2022年08月21日 07:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/21 7:55
此処だけは変わらずに♪
白馬尻小屋は畳んで有りませんでした。
2022年08月21日 08:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/21 8:21
白馬尻小屋は畳んで有りませんでした。
キヌガサソウも実をつけてます
2022年08月21日 08:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/21 8:23
キヌガサソウも実をつけてます
オオレイジソウ
2022年08月21日 08:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/21 8:26
オオレイジソウ
大雪渓もかなり上の方から入ります
2022年08月21日 08:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
8/21 8:43
大雪渓もかなり上の方から入ります
巨大な落石が多い
※雪渓でお知り合いになった小5のシュンくん
2022年08月21日 09:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
8/21 9:54
巨大な落石が多い
※雪渓でお知り合いになった小5のシュンくん
葱平(ねぶかっぴら)が見えてきた
もっと白い雪渓を歩きたかった。
2022年08月21日 10:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/21 10:01
葱平(ねぶかっぴら)が見えてきた
もっと白い雪渓を歩きたかった。
待ち受けていたのはハクサンフウロ
2022年08月21日 11:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/21 11:18
待ち受けていたのはハクサンフウロ
えぇー(゜Д゜)橋の上を流れている
2022年08月21日 11:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/21 11:21
えぇー(゜Д゜)橋の上を流れている
無事に渡りましたホッ!
2022年08月21日 11:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/21 11:24
無事に渡りましたホッ!
大雪渓を振り返り
2022年08月21日 11:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/21 11:25
大雪渓を振り返り
以前とは違う風景です
崩落の小砂利が谷を埋めています。
2022年08月21日 11:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/21 11:29
以前とは違う風景です
崩落の小砂利が谷を埋めています。
タカネナデシコ
2022年08月21日 11:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/21 11:49
タカネナデシコ
ヨツバシオガマ
2022年08月21日 12:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/21 12:51
ヨツバシオガマ
ウルップソウ
終わりだけど間に合いました。
2022年08月21日 12:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/21 12:51
ウルップソウ
終わりだけど間に合いました。
やはり此処はキンポウゲが無いと(*^▽^*)
シナノキンバイは遅くて見られなかった
2022年08月21日 12:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/21 12:52
やはり此処はキンポウゲが無いと(*^▽^*)
シナノキンバイは遅くて見られなかった
イワオウギにウサギギク
2022年08月21日 13:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/21 13:03
イワオウギにウサギギク
羽毛が有りチシマギキョウ
2022年08月21日 13:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/21 13:05
羽毛が有りチシマギキョウ
イワオウギが結実する途中
2022年08月21日 13:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/21 13:05
イワオウギが結実する途中
これはチシマフウロかな?
2022年08月21日 13:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/21 13:14
これはチシマフウロかな?
時に青空が
2022年08月21日 13:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/21 13:40
時に青空が
タカネナデシコ
2022年08月21日 13:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/21 13:51
タカネナデシコ
トリカブトの谷
2022年08月21日 13:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/21 13:51
トリカブトの谷
花盛り
2022年08月21日 14:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/21 14:26
花盛り
ミヤマシオガマ
2022年08月21日 14:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/21 14:34
ミヤマシオガマ
えっ?オノエリンドウ?
2022年08月21日 14:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/21 14:41
えっ?オノエリンドウ?
こちらはヨツバシオガマ
2022年08月21日 15:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/21 15:48
こちらはヨツバシオガマ
晴れたので白馬山荘で生ビールを飲みに行きます。
ケーキが有るよと。。。。誘惑したシュンちゃんも前を元気に歩く。(スリムな健脚なお父さんと)
2022年08月21日 15:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/21 15:48
晴れたので白馬山荘で生ビールを飲みに行きます。
ケーキが有るよと。。。。誘惑したシュンちゃんも前を元気に歩く。(スリムな健脚なお父さんと)
終わってないウルップソウ発見
2022年08月21日 15:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/21 15:49
終わってないウルップソウ発見
これはこれはミヤマクワガタソウ
2022年08月21日 15:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/21 15:49
これはこれはミヤマクワガタソウ
テガタチドリ
2022年08月21日 15:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/21 15:53
テガタチドリ
ウメバチソウ
2022年08月21日 15:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/21 15:54
ウメバチソウ
タカネツメクサ
2022年08月21日 15:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/21 15:58
タカネツメクサ
トウヤクリンドウ
2022年08月21日 15:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/21 15:59
トウヤクリンドウ
コマクサは終わり
2022年08月21日 16:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/21 16:04
コマクサは終わり
頂上宿舎泊です
夕食はバイキング形式(シチューが美味しかった)
2022年08月21日 16:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/21 16:55
頂上宿舎泊です
夕食はバイキング形式(シチューが美味しかった)
8/22(月)快晴なので白馬頂上まで行って来ます。
バリバリ・・・の音は荷揚げの🚁ヘリ
2022年08月22日 06:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/22 6:54
8/22(月)快晴なので白馬頂上まで行って来ます。
バリバリ・・・の音は荷揚げの🚁ヘリ
剱岳が見えました💕
2022年08月22日 07:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/22 7:08
剱岳が見えました💕
旭岳
2022年08月22日 07:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/22 7:17
旭岳
2022年08月22日 07:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/22 7:31
白馬岳頂上
2022年08月22日 07:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/22 7:42
白馬岳頂上
杓子岳〜白馬鑓ヶ岳方面に槍~穂高に五竜の頭頂部
2022年08月22日 07:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/22 7:44
杓子岳〜白馬鑓ヶ岳方面に槍~穂高に五竜の頭頂部
小蓮華方面
2022年08月22日 07:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/22 7:45
小蓮華方面
記念撮影
まだこれからなのにお疲れ気味です
2022年08月22日 07:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
8/22 7:50
記念撮影
まだこれからなのにお疲れ気味です
素晴らしい景色を堪能
シュンくん親子が登ってきました。
2022年08月22日 07:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/22 7:58
素晴らしい景色を堪能
シュンくん親子が登ってきました。
今日は大池テント泊かな?
2022年08月22日 08:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/22 8:01
今日は大池テント泊かな?
此処だけ見ると快晴そのものです
2022年08月22日 08:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/22 8:17
此処だけ見ると快晴そのものです
村営頂上宿舎を後に、お世話になりました。
2022年08月22日 08:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/22 8:45
村営頂上宿舎を後に、お世話になりました。
振り返り
2022年08月22日 08:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/22 8:57
振り返り
杓子岳と白馬鑓ヶ岳に向かって歩きます
2022年08月22日 09:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/22 9:03
杓子岳と白馬鑓ヶ岳に向かって歩きます
剱も雲で隠れ始めました
2022年08月22日 09:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/22 9:04
剱も雲で隠れ始めました
タカネナデシコとトリカブトの花ロード
2022年08月22日 09:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/22 9:15
タカネナデシコとトリカブトの花ロード
シコタンハコベ
2022年08月22日 09:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/22 9:17
シコタンハコベ
オヤマノリンドウ
2022年08月22日 09:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/22 9:19
オヤマノリンドウ
杓子のガレの登り
息切れする。。。。。
2022年08月22日 10:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/22 10:35
杓子のガレの登り
息切れする。。。。。
杓子岳山頂(2812m)
2022年08月22日 10:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/22 10:38
杓子岳山頂(2812m)
振り返り白馬岳
2022年08月22日 10:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/22 10:39
振り返り白馬岳
杓子岳東壁の谷を覗く。。。。コワッ!
2022年08月22日 10:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/22 10:42
杓子岳東壁の谷を覗く。。。。コワッ!
おっ! オノエリンドウ(*^▽^*)
2022年08月22日 11:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
8/22 11:27
おっ! オノエリンドウ(*^▽^*)
チョウノスケソウ
2022年08月22日 11:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/22 11:32
チョウノスケソウ
イワベンケイ
2022年08月22日 11:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/22 11:41
イワベンケイ
わわゎ。。。。ミヤマアケボノソウが
2022年08月22日 11:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/22 11:45
わわゎ。。。。ミヤマアケボノソウが
ここはウルップソウの草原
2022年08月22日 11:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/22 11:46
ここはウルップソウの草原
ミネウスユキソウ
2022年08月22日 11:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/22 11:55
ミネウスユキソウ
シコタンソウ
2022年08月22日 12:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/22 12:19
シコタンソウ
タカネイブキボウフウウ
2022年08月22日 12:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/22 12:21
タカネイブキボウフウウ
時々チシマギキョウ
2022年08月22日 12:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/22 12:19
時々チシマギキョウ
ミヤマダイコンソウの花がようやく残っていました
2022年08月22日 12:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/22 12:25
ミヤマダイコンソウの花がようやく残っていました
白馬鑓ヶ岳頂上(2903.1m)
真っ白です
2022年08月22日 12:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
8/22 12:43
白馬鑓ヶ岳頂上(2903.1m)
真っ白です
いよいよ鑓温泉へ
2022年08月22日 13:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/22 13:46
いよいよ鑓温泉へ
イワツメクサ。。。今まで余り大株は無かった
2022年08月22日 13:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/22 13:47
イワツメクサ。。。今まで余り大株は無かった
コマクサ
2022年08月22日 13:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/22 13:51
コマクサ
タカネオトコヨモギ
2022年08月22日 14:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/22 14:02
タカネオトコヨモギ
ワッ!これまたコバイケイソウの結実も面白い
2022年08月22日 14:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/22 14:09
ワッ!これまたコバイケイソウの結実も面白い
雪渓あとにハクサンコザクラ
2022年08月22日 14:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/22 14:16
雪渓あとにハクサンコザクラ
大出原のお花畑
2022年08月22日 14:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/22 14:22
大出原のお花畑
岩とチングルマの谷が続く続く
2022年08月22日 14:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/22 14:23
岩とチングルマの谷が続く続く
ストックを畳みました。
2022年08月22日 15:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/22 15:14
ストックを畳みました。
流れの傍の露岩を。。。。
2022年08月22日 15:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/22 15:33
流れの傍の露岩を。。。。
ハイ! 両手を空けました。
2022年08月22日 15:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/22 15:35
ハイ! 両手を空けました。
写真で見る限り大丈夫そうですが斜面は急で・・・・
2022年08月22日 15:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/22 15:35
写真で見る限り大丈夫そうですが斜面は急で・・・・
足掛りが余りなくて滑ります
2022年08月22日 15:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/22 15:38
足掛りが余りなくて滑ります
まだまだ続く
2022年08月22日 15:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/22 15:46
まだまだ続く
鑓温泉小屋が見えました〜〜〜〜。
2022年08月22日 16:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/22 16:12
鑓温泉小屋が見えました〜〜〜〜。
こんな綺麗な色を見るとパシャと撮りたくなる
2022年08月22日 16:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/22 16:13
こんな綺麗な色を見るとパシャと撮りたくなる
ミゾホオヅキでフィニッシュの温泉小屋へ!
長かったぁ~~疲れました。
2022年08月22日 16:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/22 16:16
ミゾホオヅキでフィニッシュの温泉小屋へ!
長かったぁ~~疲れました。
鑓温泉小屋の露天風呂
誰もいないのはNHKの撮影中でした。
翌日このモデルの方とお話ししましたが写真家?本も出されているそうです。
お名前を聞いて無いのが悔やまれる。
2022年08月22日 18:30撮影 by  SHV40, SHARP
2
8/22 18:30
鑓温泉小屋の露天風呂
誰もいないのはNHKの撮影中でした。
翌日このモデルの方とお話ししましたが写真家?本も出されているそうです。
お名前を聞いて無いのが悔やまれる。
8/23 小雨です
2022年08月23日 06:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/23 6:44
8/23 小雨です
2022年08月23日 06:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/23 6:56
2022年08月23日 06:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/23 6:59
2022年08月23日 07:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/23 7:01
鑓温泉下
2022年08月23日 07:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/23 7:04
鑓温泉下
ミヤマキンポウゲの谷
2022年08月23日 07:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/23 7:04
ミヤマキンポウゲの谷
一つ目の橋(鑓沢かな?)
2022年08月23日 07:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/23 7:05
一つ目の橋(鑓沢かな?)
二つ目の橋
2022年08月23日 07:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/23 7:17
二つ目の橋
キンポウゲの谷
2022年08月23日 07:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/23 7:18
キンポウゲの谷
ソバナの谷
2022年08月23日 07:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/23 7:40
ソバナの谷
クガイソウの谷
2022年08月23日 07:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/23 7:41
クガイソウの谷
また沢を渡ります
2022年08月23日 07:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/23 7:42
また沢を渡ります
わぁ〜〜〜ジャブジャブでした。
2022年08月23日 07:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/23 7:44
わぁ〜〜〜ジャブジャブでした。
チョウジギク
2022年08月23日 08:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/23 8:13
チョウジギク
ミヤマコゴメグサ
2022年08月23日 08:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/23 8:22
ミヤマコゴメグサ
空に伸びるサラシナショウマ
2022年08月23日 09:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/23 9:01
空に伸びるサラシナショウマ
トモエシオガマ
2022年08月23日 09:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/23 9:09
トモエシオガマ
オオバギボウシ
2022年08月23日 09:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/23 9:14
オオバギボウシ
小日向のコルは小さな沼があり
2022年08月23日 09:27撮影 by  SHV40, SHARP
8/23 9:27
小日向のコルは小さな沼があり
キンコウカ
2022年08月23日 09:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/23 9:40
キンコウカ
イワショウブ
2022年08月23日 09:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/23 9:41
イワショウブ
ハクサンシャジン
2022年08月23日 09:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/23 9:49
ハクサンシャジン
またまたジイソブ
2022年08月23日 10:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/23 10:00
またまたジイソブ
長〜〜~い樹林帯でした。
2022年08月23日 11:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/23 11:06
長〜〜~い樹林帯でした。
ようやく林道に合流
2022年08月23日 11:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/23 11:32
ようやく林道に合流
猿倉へフィニッシュ!
2022年08月23日 11:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/23 11:36
猿倉へフィニッシュ!

感想

夜行発2泊で白馬三山の周回!
久し振りで、膝の故障もあり年齢的にも脚力も落ちて余り自信がなくなっている。
ゆっくりのコースタイムで計画をしたが。。。
35年前、娘が小6と中1で初めて三山を回り,その後友人と2回目、変化に富み花いっぱいで鎖場も楽しかった。
もう一度鑓温泉に入りたいの願望だけで今回が3回目、白馬の大雪渓も、2800mを超える標高になると苦しさが続く。。。。
白馬岳山頂へ・杓子岳山頂へ・鑓ヶ岳山頂へとこの僅かな時間が息切れして心臓バクバク。。。。
空気が薄くなるとはこうゆう事かと初めて思う。
3000mは平気で歩いて来ていたのにこのコロナの期間でしっかり力を落としていた。
ザックの重量も殆どがテント泊や小屋泊も日帰り程度の重さで歩いていたので久し振りの30箸盻鼎ぁ
友人と今回でもう此処は(白馬三山)来れないね〜〜〜😢でも、
ゆっくり歩きならばまだまだ歩けそうかな?など苦しくて死んじゃいそうな頻拍も今は忘れてしまうほどまた行きたいコースです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:269人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら