ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4701045
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

台風接近の剱〜北方稜線は道迷いして日没

2022年09月17日(土) ~ 2022年09月20日(火)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
72:44
距離
30.3km
登り
3,308m
下り
3,314m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:56
休憩
0:23
合計
4:19
11:09
70
12:19
12:19
35
12:54
13:02
86
14:28
14:42
39
15:21
15:22
6
15:28
2日目
山行
10:48
休憩
4:02
合計
14:50
4:46
26
5:12
5:15
26
5:41
5:47
69
6:56
7:02
49
7:51
7:54
5
7:59
8:12
45
8:57
9:04
47
9:51
10:05
2
10:07
10:42
89
12:11
12:17
3
12:20
12:25
3
12:28
12:56
3
12:59
13:28
1
13:29
14:11
3
14:14
14:14
14
14:28
14:43
146
17:09
17:13
40
17:53
17:54
4
17:58
18:22
34
18:56
18:57
39
3日目
山行
8:07
休憩
0:34
合計
8:41
6:57
112
8:49
8:51
54
9:45
9:46
91
11:17
11:22
10
11:32
11:52
42
12:34
12:35
55
13:30
13:35
123
15:38
4日目
山行
4:22
休憩
0:07
合計
4:29
7:20
13
7:33
7:33
101
9:14
9:14
81
10:35
10:42
23
11:05
11:05
34
11:39
11:39
10
天候 晴れ〜ガス
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
予約できる山小屋
秋の連休前半は、1日休暇を取ってカミさんと剱へ行くことに。
夏にやれなかった長次郎谷をやってみたかったが、真砂沢ロッジに確認すると、とてもじゃ無いが登れないそう。
なので、初日剱沢小屋泊、2日目剱⇒北方稜線⇒池ノ平小屋、3日目は気分次第、という計画にした。
扇沢は混雑していて、だいぶ下の駐車場に誘導され、駅まで10分程度歩かされている。
2022年09月17日 08:56撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/17 8:56
秋の連休前半は、1日休暇を取ってカミさんと剱へ行くことに。
夏にやれなかった長次郎谷をやってみたかったが、真砂沢ロッジに確認すると、とてもじゃ無いが登れないそう。
なので、初日剱沢小屋泊、2日目剱⇒北方稜線⇒池ノ平小屋、3日目は気分次第、という計画にした。
扇沢は混雑していて、だいぶ下の駐車場に誘導され、駅まで10分程度歩かされている。
黒部ダムは秋の空。
2022年09月17日 09:51撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/17 9:51
黒部ダムは秋の空。
室堂は良い天気。
明日からは雨模様なんだよなー。
2022年09月17日 11:20撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/17 11:20
室堂は良い天気。
明日からは雨模様なんだよなー。
みくりが池温泉で昼飯。
結構うまい。
2022年09月17日 11:37撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/17 11:37
みくりが池温泉で昼飯。
結構うまい。
雷鳥沢キャンプ場は結構な賑わい。
2022年09月17日 12:20撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/17 12:20
雷鳥沢キャンプ場は結構な賑わい。
雷鳥沢と新室堂乗越コースのどちらかを選べるが、ほとんど後者を選択している。
景色が良いのと、上りが緩い気がするので。
2022年09月17日 12:32撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/17 12:32
雷鳥沢と新室堂乗越コースのどちらかを選べるが、ほとんど後者を選択している。
景色が良いのと、上りが緩い気がするので。
タテヤマリンドウがいた。
2022年09月17日 12:48撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/17 12:48
タテヤマリンドウがいた。
新室堂乗越を過ぎた所。
2022年版の昭文社の地図には、"ライチョウ目撃多数"との記載があった。私はまだここで見た事が無い。
登った先の、剱御前手前と、大日方面では見た事があるが。
今年はまだライチョウ見ていないので是非見たいものだ。
2022年09月17日 13:06撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/17 13:06
新室堂乗越を過ぎた所。
2022年版の昭文社の地図には、"ライチョウ目撃多数"との記載があった。私はまだここで見た事が無い。
登った先の、剱御前手前と、大日方面では見た事があるが。
今年はまだライチョウ見ていないので是非見たいものだ。
シラタマノキ。
葉っぱがウロコ状で、"がく"が無い、と毎回書いているものの、いつもアカモノとコケモモとの区別があいまい。
2022年09月17日 13:55撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/17 13:55
シラタマノキ。
葉っぱがウロコ状で、"がく"が無い、と毎回書いているものの、いつもアカモノとコケモモとの区別があいまい。
薬師岳が見えた。
天気悪くなってきているな。
2022年09月17日 14:14撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/17 14:14
薬師岳が見えた。
天気悪くなってきているな。
剱御前着いた。
剱は相変わらずラスボス感がある。
2022年09月17日 14:42撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/17 14:42
剱御前着いた。
剱は相変わらずラスボス感がある。
後立山方面。
左の旭・白馬から、右の五竜まで、稜線がきれいに見えている。
2022年09月17日 14:44撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/17 14:44
後立山方面。
左の旭・白馬から、右の五竜まで、稜線がきれいに見えている。
台風が来るというのに、テン場はそこそこの賑わい。
2022年09月17日 15:11撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/17 15:11
台風が来るというのに、テン場はそこそこの賑わい。
長次郎谷はムリでも、平蔵谷なら行けるのか?とほのかな期待を寄せていたが、警備隊の人に聞いたら、雪渓にバンド(ギャップ)が出来ていて、ここ最近は誰も入っていないそう。
2022年09月17日 15:21撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/17 15:21
長次郎谷はムリでも、平蔵谷なら行けるのか?とほのかな期待を寄せていたが、警備隊の人に聞いたら、雪渓にバンド(ギャップ)が出来ていて、ここ最近は誰も入っていないそう。
剱沢小屋到着。
2022年09月17日 15:31撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/17 15:31
剱沢小屋到着。
ひととおり説明聞いてビール。
2022年09月17日 15:49撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/17 15:49
ひととおり説明聞いてビール。
剱を見ながら飲むビールはうまい。
2022年09月17日 16:13撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/17 16:13
剱を見ながら飲むビールはうまい。
日暮れが近くなり、輪郭がはっきりしてきた。
この前後でシャワー浴びたか。
2022年09月17日 16:47撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/17 16:47
日暮れが近くなり、輪郭がはっきりしてきた。
この前後でシャワー浴びたか。
名物のトンカツ。
2022年09月17日 17:15撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/17 17:15
名物のトンカツ。
日が暮れようとしている。
今朝4:30発だったし、明日も早いので、それほど飲まずに寝たはず。
2022年09月17日 17:55撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/17 17:55
日が暮れようとしている。
今朝4:30発だったし、明日も早いので、それほど飲まずに寝たはず。
【2日目】
これは剣山荘から撮ったのではないか。
4時発のつもりが30分程度遅れている。
このときは30分のロスなら回収出来ると考えていたが、そもそも4時発の計画が甘いことが、このあと分かる。
2022年09月18日 05:06撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/18 5:06
【2日目】
これは剣山荘から撮ったのではないか。
4時発のつもりが30分程度遅れている。
このときは30分のロスなら回収出来ると考えていたが、そもそも4時発の計画が甘いことが、このあと分かる。
上り始め。
2022年09月18日 05:17撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/18 5:17
上り始め。
一服剱付近。
2022年09月18日 05:39撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/18 5:39
一服剱付近。
どどーんと、前剱。
2022年09月18日 05:47撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/18 5:47
どどーんと、前剱。
登山者多い。
タテバイとか、渋滞するのではなかろうか。
2022年09月18日 06:06撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/18 6:06
登山者多い。
タテバイとか、渋滞するのではなかろうか。
富山湾。
2022年09月18日 06:34撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/18 6:34
富山湾。
前剱。
2つある弁当の一つをシェアして食う。
風が強くて上着を羽織る。
2022年09月18日 06:47撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/18 6:47
前剱。
2つある弁当の一つをシェアして食う。
風が強くて上着を羽織る。
剱の影が富山方面に伸びる。
2022年09月18日 07:02撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/18 7:02
剱の影が富山方面に伸びる。
腹もふくれて出発。
2022年09月18日 07:03撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/18 7:03
腹もふくれて出発。
難所っぽい箇所。
絵的には怖いが、この先に比べればなんて事は無い。
2022年09月18日 07:10撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/18 7:10
難所っぽい箇所。
絵的には怖いが、この先に比べればなんて事は無い。
平蔵の頭の鎖場を越える。
2022年09月18日 07:48撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/18 7:48
平蔵の頭の鎖場を越える。
こちらは下りのコース。
早出した人たちが、続々帰ってくる。
2022年09月18日 07:48撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/18 7:48
こちらは下りのコース。
早出した人たちが、続々帰ってくる。
名物、カニのたてばい。
そこそこ混雑している。
2022年09月18日 08:03撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/18 8:03
名物、カニのたてばい。
そこそこ混雑している。
それを尻目に、向こうの岩壁を、クライミングの人たちが2組登っている。
2022年09月18日 08:16撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/18 8:16
それを尻目に、向こうの岩壁を、クライミングの人たちが2組登っている。
たてばい通過後、ガスに覆われる。
ガスか小雨か判然とせず、カッパ出すか迷うところ。
2022年09月18日 08:30撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/18 8:30
たてばい通過後、ガスに覆われる。
ガスか小雨か判然とせず、カッパ出すか迷うところ。
頂上付近。
2022年09月18日 08:50撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/18 8:50
頂上付近。
山頂。
死ぬまで肝臓もちますように。
カミさんと仲良くありますように。
メリハリ効いた仕事出来ますように。
ついでに、世界が平和でありますように。
2022年09月18日 08:55撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/18 8:55
山頂。
死ぬまで肝臓もちますように。
カミさんと仲良くありますように。
メリハリ効いた仕事出来ますように。
ついでに、世界が平和でありますように。
混雑しているので、北方稜線方面で休憩。
こちらに向かってくるパーティーに話を聞く。
長次郎の頭は、向かって左側がグズグズなので、右側の垂れ下がったザイルを使うのが良い、その後のルートも、変な踏み跡追うとハマるので、基本稜線通しが良いとのこと。
参考になりました。ありがたい。
2022年09月18日 08:56撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/18 8:56
混雑しているので、北方稜線方面で休憩。
こちらに向かってくるパーティーに話を聞く。
長次郎の頭は、向かって左側がグズグズなので、右側の垂れ下がったザイルを使うのが良い、その後のルートも、変な踏み跡追うとハマるので、基本稜線通しが良いとのこと。
参考になりました。ありがたい。
さて、北方稜線に入ります。
2022年09月18日 08:58撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/18 8:58
さて、北方稜線に入ります。
もう、見た目から人を拒絶している。
2022年09月18日 09:09撮影 by  X100F, FUJIFILM
1
9/18 9:09
もう、見た目から人を拒絶している。
コル付近でブロッケン。
これは吉兆なのだろうか?
2022年09月18日 09:11撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/18 9:11
コル付近でブロッケン。
これは吉兆なのだろうか?
長次郎の頭。
ぱっと見、行ける気がしない。

前回は、向かって右側を巻いて来たのだった。
2022年09月18日 09:23撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/18 9:23
長次郎の頭。
ぱっと見、行ける気がしない。

前回は、向かって右側を巻いて来たのだった。
近づくと、輪郭がはっきりしてくる。
右側にロープが認められた。
2022年09月18日 09:28撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/18 9:28
近づくと、輪郭がはっきりしてくる。
右側にロープが認められた。
こんな感じ。
信用出来ないので、触らず登って見たら行けた。
2022年09月18日 09:56撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/18 9:56
こんな感じ。
信用出来ないので、触らず登って見たら行けた。
続くカミさん。
2022年09月18日 10:08撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/18 10:08
続くカミさん。
アドバイス通り、稜線通しのコースを登っていくと、懸垂のポイントがあった。
2022年09月18日 10:15撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/18 10:15
アドバイス通り、稜線通しのコースを登っていくと、懸垂のポイントがあった。
長次郎の頭。
物理的な目印は何も無いが、来た感じはある。
2022年09月18日 10:19撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/18 10:19
長次郎の頭。
物理的な目印は何も無いが、来た感じはある。
これはモアイ岩だっけ。
2022年09月18日 10:32撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/18 10:32
これはモアイ岩だっけ。
なかなかの稜線を歩いている。
2022年09月18日 11:01撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/18 11:01
なかなかの稜線を歩いている。
さっき見えていたピークの一つ。
古い木製のピッケルが刺さっている。
2022年09月18日 11:04撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/18 11:04
さっき見えていたピークの一つ。
古い木製のピッケルが刺さっている。
その後の下りのクラックっぽいところに、ハーケンが打ち込んであり、紐が掛かっていた。
バリエーションなので、ここが正解ということは無い。ここを使った人が居た、と言うことだと思う。
2022年09月18日 11:06撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/18 11:06
その後の下りのクラックっぽいところに、ハーケンが打ち込んであり、紐が掛かっていた。
バリエーションなので、ここが正解ということは無い。ここを使った人が居た、と言うことだと思う。
うまく言えないが、前回ここを通った時、私は中央のテラスを進んで、かなりヒヤヒヤした。そこにもスリングがあった。
今回使ったのは、右のクラックの上り。
悩んだら尾根通し、というのは鉄則と思われる。
見えているスリングに頼りたくなるが、道は自分で決めろ、と言うことだと思う。
2022年09月18日 11:15撮影 by  X100F, FUJIFILM
1
9/18 11:15
うまく言えないが、前回ここを通った時、私は中央のテラスを進んで、かなりヒヤヒヤした。そこにもスリングがあった。
今回使ったのは、右のクラックの上り。
悩んだら尾根通し、というのは鉄則と思われる。
見えているスリングに頼りたくなるが、道は自分で決めろ、と言うことだと思う。
一所懸命、尾根通しのルートを進んで来て、池ノ谷乗越手前。
ここは難関だった。カミさんが下れそうなルートが見つからない。私が2mくらい横移動して、カミさんのザックをもらって、なんとか降りた。
2022年09月18日 12:06撮影 by  X100F, FUJIFILM
1
9/18 12:06
一所懸命、尾根通しのルートを進んで来て、池ノ谷乗越手前。
ここは難関だった。カミさんが下れそうなルートが見つからない。私が2mくらい横移動して、カミさんのザックをもらって、なんとか降りた。
池ノ谷乗越。
何と言うか、見ようによっては如何様にもとれる。
「よく来たな」「お前にはまだ早い」「登ってみたまえ」
2022年09月18日 12:07撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/18 12:07
池ノ谷乗越。
何と言うか、見ようによっては如何様にもとれる。
「よく来たな」「お前にはまだ早い」「登ってみたまえ」
そして、くだんの池ノ谷ガリーを下っていく。
2022年09月18日 12:10撮影 by  X100F, FUJIFILM
1
9/18 12:10
そして、くだんの池ノ谷ガリーを下っていく。
振り返って、さっき下ってきた岩場。
これを降りて来た。
2022年09月18日 12:10撮影 by  X100F, FUJIFILM
1
9/18 12:10
振り返って、さっき下ってきた岩場。
これを降りて来た。
池ノ谷ガリー。
踏む石がことごとく崩れる。
我が家では、落石一個罰金千円、殺人級の大落石は3万円という架空ルール定めているが、ここでは数千万円の負債を背負ったかも。
2022年09月18日 12:18撮影 by  X100F, FUJIFILM
1
9/18 12:18
池ノ谷ガリー。
踏む石がことごとく崩れる。
我が家では、落石一個罰金千円、殺人級の大落石は3万円という架空ルール定めているが、ここでは数千万円の負債を背負ったかも。
一生続くかと思った落石地獄から、右に抜けた。
2022年09月18日 13:06撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/18 13:06
一生続くかと思った落石地獄から、右に抜けた。
ちょっと開けた場所に着いて休憩。
残りの弁当を食う。
三ノ窓を見ていると思う。
もう既にルートミスしているのか、あるいはここを登るのか、推奨ルートでは、三ノ窓に一度出なければいけなかった。
2022年09月18日 13:17撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/18 13:17
ちょっと開けた場所に着いて休憩。
残りの弁当を食う。
三ノ窓を見ていると思う。
もう既にルートミスしているのか、あるいはここを登るのか、推奨ルートでは、三ノ窓に一度出なければいけなかった。
それを見誤って、我々は谷を下った。
(他人のGPSルートダウンロードして来ていて、それを信用しすぎてしまった)
2022年09月18日 13:34撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/18 13:34
それを見誤って、我々は谷を下った。
(他人のGPSルートダウンロードして来ていて、それを信用しすぎてしまった)
下っていくと、雪渓が見えた。
これは計算に入っていない。
2022年09月18日 13:48撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/18 13:48
下っていくと、雪渓が見えた。
これは計算に入っていない。
発射台、というルートがあって、信濃側に抜ける、というのが頭にあって、雪渓終端から右に伸びるバンドがそれかな?
と思ってしまって、さらに下っていく。
2022年09月18日 13:50撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/18 13:50
発射台、というルートがあって、信濃側に抜ける、というのが頭にあって、雪渓終端から右に伸びるバンドがそれかな?
と思ってしまって、さらに下っていく。
途中でGPS見たら、ずいぶんズレていて、誤りに気づいて引き返した。
崖の上と下にルートがあるとき、それはGPSの誤差の範囲で、上が正解か下が正解かは判断出来ない、というのは八ヶ岳の中央稜で経験していたのに、同じ事をやってしまった。
今、正規のルート(発射台)に戻ってきた。1時間弱のロス。
2022年09月18日 14:18撮影 by  X100F, FUJIFILM
1
9/18 14:18
途中でGPS見たら、ずいぶんズレていて、誤りに気づいて引き返した。
崖の上と下にルートがあるとき、それはGPSの誤差の範囲で、上が正解か下が正解かは判断出来ない、というのは八ヶ岳の中央稜で経験していたのに、同じ事をやってしまった。
今、正規のルート(発射台)に戻ってきた。1時間弱のロス。
登って、小窓の王の基部に出る。
2022年09月18日 14:44撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/18 14:44
登って、小窓の王の基部に出る。
小窓の王。
既に小屋に17時着は無理っぽい。
どこで電話するか考えて、小窓雪渓が見える所まで行ってからが良いかな、と思ったのだが、これもミス。4Gの電波掴めるのはこのあたりが最後だったと思う。
2022年09月18日 14:47撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/18 14:47
小窓の王。
既に小屋に17時着は無理っぽい。
どこで電話するか考えて、小窓雪渓が見える所まで行ってからが良いかな、と思ったのだが、これもミス。4Gの電波掴めるのはこのあたりが最後だったと思う。
斜面を下っていく。
2022年09月18日 14:52撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/18 14:52
斜面を下っていく。
難所はまだある。
カミさんに疲れが出て来て、下りに時間が掛かってしまう。
2022年09月18日 15:24撮影 by  X100F, FUJIFILM
1
9/18 15:24
難所はまだある。
カミさんに疲れが出て来て、下りに時間が掛かってしまう。
小窓雪渓に出た。
既に17時過ぎている。小屋に電話しなければと思って、ずっと電話のアンテナ見て歩いていた。
3Gの電波は掴むのだが、それだと、データ通信専用とか何かアナウンスが流れて小屋にはつながらない。
剱沢小屋にはつながったが、剱沢小屋から池ノ平小屋へは電話出来ないとのこと。実家から電話してもらおうと思ったが、実家でも状況は同じ。結局カミさんの会社の同僚にお願いして小屋に連絡してもらった。
2022年09月18日 17:19撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/18 17:19
小窓雪渓に出た。
既に17時過ぎている。小屋に電話しなければと思って、ずっと電話のアンテナ見て歩いていた。
3Gの電波は掴むのだが、それだと、データ通信専用とか何かアナウンスが流れて小屋にはつながらない。
剱沢小屋にはつながったが、剱沢小屋から池ノ平小屋へは電話出来ないとのこと。実家から電話してもらおうと思ったが、実家でも状況は同じ。結局カミさんの会社の同僚にお願いして小屋に連絡してもらった。
アイゼンとヘッデン付けて下るうちに暗くなった。
鉱山道への取り付きを見失うと大変なので、GPSと左の壁をにらめっこしながら下っていくと、何とか「○」が認められた。
2022年09月18日 18:10撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/18 18:10
アイゼンとヘッデン付けて下るうちに暗くなった。
鉱山道への取り付きを見失うと大変なので、GPSと左の壁をにらめっこしながら下っていくと、何とか「○」が認められた。
結構怖いガラ場を登って、なんとか鉱山道に出た。
2022年09月18日 18:17撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/18 18:17
結構怖いガラ場を登って、なんとか鉱山道に出た。
鉱山道は結構長く、道もあまり良くなくて油断できない。
途中岩の上の草を踏んで雪渓側に2mほど滑り落ちてしまった。
小屋が近づいた頃、ヘッデンの明かりが見え、心配した小屋のスタッフが様子見に来てくれた。
取り付きを見失ってたら大変だから、とのこと。
2022年09月18日 18:57撮影 by  X100F, FUJIFILM
1
9/18 18:57
鉱山道は結構長く、道もあまり良くなくて油断できない。
途中岩の上の草を踏んで雪渓側に2mほど滑り落ちてしまった。
小屋が近づいた頃、ヘッデンの明かりが見え、心配した小屋のスタッフが様子見に来てくれた。
取り付きを見失ってたら大変だから、とのこと。
なんとか小屋に着くと貸し切りで、こんな時間に食事を出して貰い、なんと風呂まで入らせていただいた。どれだけ感謝してもしたりない。
しかし、調子に乗ってビールを大量に購入しようとしたら、さすがにとがめられた。出されたメシを残してもいるのに。
いくらかでもお金落として行ければ、と思ったのは確かであるが、心配させた上脳天気な行動してすみませんでした。
2022年09月18日 19:51撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/18 19:51
なんとか小屋に着くと貸し切りで、こんな時間に食事を出して貰い、なんと風呂まで入らせていただいた。どれだけ感謝してもしたりない。
しかし、調子に乗ってビールを大量に購入しようとしたら、さすがにとがめられた。出されたメシを残してもいるのに。
いくらかでもお金落として行ければ、と思ったのは確かであるが、心配させた上脳天気な行動してすみませんでした。
翌朝。
目玉焼きうまいし、山小屋では珍しい。きっちり全部頂きました。
2022年09月19日 05:34撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/19 5:34
翌朝。
目玉焼きうまいし、山小屋では珍しい。きっちり全部頂きました。
八ツ峰。
2022年09月19日 06:29撮影 by  X100F, FUJIFILM
1
9/19 6:29
八ツ峰。
池ノ平山。
結構立派な山容。いつか登ろう。
2022年09月19日 06:29撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/19 6:29
池ノ平山。
結構立派な山容。いつか登ろう。
平の池。そういえばあそこまで行ったこと無いな。
2022年09月19日 06:29撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/19 6:29
平の池。そういえばあそこまで行ったこと無いな。
仙人峠付近。
仙人池ヒュッテの屋根が見えている。
2022年09月19日 07:51撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/19 7:51
仙人峠付近。
仙人池ヒュッテの屋根が見えている。
仙人新道を下っていく。
途中、小窓雪渓が見えた。
2022年09月19日 08:29撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/19 8:29
仙人新道を下っていく。
途中、小窓雪渓が見えた。
空は秋の色。
2022年09月19日 08:35撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/19 8:35
空は秋の色。
ベンチから、三ノ窓雪渓。
2022年09月19日 08:42撮影 by  X100F, FUJIFILM
1
9/19 8:42
ベンチから、三ノ窓雪渓。
二股。
ちょっと休憩。
あとは剱沢を剣山荘まで遡上。
2022年09月19日 09:47撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/19 9:47
二股。
ちょっと休憩。
あとは剱沢を剣山荘まで遡上。
恒例のヘツリ箇所。
2022年09月19日 10:12撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/19 10:12
恒例のヘツリ箇所。
ハシゴ谷への橋が架かる場所。
夏休みに来たときには橋が架かっていたが、流されたらしい。
今シーズンはもう架からないかな。
2022年09月19日 10:56撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/19 10:56
ハシゴ谷への橋が架かる場所。
夏休みに来たときには橋が架かっていたが、流されたらしい。
今シーズンはもう架からないかな。
三の沢付近の雪渓。
2022年09月19日 11:17撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/19 11:17
三の沢付近の雪渓。
これも、もう怖くて渡れないな。
2022年09月19日 11:23撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/19 11:23
これも、もう怖くて渡れないな。
真砂沢ロッジ。
休んでいると、スタッフが出て来て、この後のルートを教えてくれた。
2022年09月19日 11:37撮影 by  X100F, FUJIFILM
1
9/19 11:37
真砂沢ロッジ。
休んでいると、スタッフが出て来て、この後のルートを教えてくれた。
ナムの滝。
2022年09月19日 12:15撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/19 12:15
ナムの滝。
上部の雪渓はボロボロ。
2022年09月19日 12:21撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/19 12:21
上部の雪渓はボロボロ。
長次郎谷もひどい。
これではさすがに取り付く気にならない。
2022年09月19日 12:40撮影 by  X100F, FUJIFILM
1
9/19 12:40
長次郎谷もひどい。
これではさすがに取り付く気にならない。
案内された通り、ホースを目印に右岸に渡る。
2022年09月19日 12:40撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/19 12:40
案内された通り、ホースを目印に右岸に渡る。
夏道から剱沢を見る。
2022年09月19日 13:03撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/19 13:03
夏道から剱沢を見る。
夏道はしんどい。
昨日の疲れも出て来て、足が出ない。雪渓歩きたいなー。
2022年09月19日 13:20撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/19 13:20
夏道はしんどい。
昨日の疲れも出て来て、足が出ない。雪渓歩きたいなー。
平蔵谷。
なんとなく登れそうに見えるが、警備隊の人に聞いた通り、バンドが見えて、多分登れないのだろう。
2022年09月19日 13:27撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/19 13:27
平蔵谷。
なんとなく登れそうに見えるが、警備隊の人に聞いた通り、バンドが見えて、多分登れないのだろう。
平蔵谷の出合上部で雪渓に乗った。
この先は安定していると真砂沢ロッジで聞いたので、ここからは雪渓歩き。
2022年09月19日 13:30撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/19 13:30
平蔵谷の出合上部で雪渓に乗った。
この先は安定していると真砂沢ロッジで聞いたので、ここからは雪渓歩き。
だいたい上り詰めた。
2022年09月19日 14:15撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/19 14:15
だいたい上り詰めた。
本当は、左岸に出て剣山荘に直行したかったのだが、分岐手前で雪渓が途切れていたので、一旦右岸に上がる。
2022年09月19日 14:39撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/19 14:39
本当は、左岸に出て剣山荘に直行したかったのだが、分岐手前で雪渓が途切れていたので、一旦右岸に上がる。
その後、上部で沢を渡って、剣山荘へのルートに。
2022年09月19日 14:49撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/19 14:49
その後、上部で沢を渡って、剣山荘へのルートに。
このルート、ハイマツ漕ぎで大変なのよね。
2022年09月19日 15:25撮影 by  X100F, FUJIFILM
1
9/19 15:25
このルート、ハイマツ漕ぎで大変なのよね。
ヘトヘトになって剣山荘着。
小屋じまいのような装いだが、台風対策だって。
2022年09月19日 15:43撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/19 15:43
ヘトヘトになって剣山荘着。
小屋じまいのような装いだが、台風対策だって。
台風来ているので、今日の宿泊客は12名だそう。
おかげで個室をあてがってもらえた。
2022年09月19日 15:52撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/19 15:52
台風来ているので、今日の宿泊客は12名だそう。
おかげで個室をあてがってもらえた。
広くて最高である。
2022年09月19日 15:53撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/19 15:53
広くて最高である。
まずはビール。
その後シャワーを浴びる。
2022年09月19日 15:59撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/19 15:59
まずはビール。
その後シャワーを浴びる。
晩メシうまい。
このあとは8時くらいに寝たか。
夜は風が吹き荒れていた。
正面玄関も塞がれているので、タバコも吸えない。
2022年09月19日 17:07撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/19 17:07
晩メシうまい。
このあとは8時くらいに寝たか。
夜は風が吹き荒れていた。
正面玄関も塞がれているので、タバコも吸えない。
翌朝。
とりあえず朝飯。これもうまい。
2022年09月20日 05:31撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/20 5:31
翌朝。
とりあえず朝飯。これもうまい。
外は雨。
7時頃、清掃のため部屋を開けるようアナウンスが流れるまで寝ていた。
2022年09月20日 05:48撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/20 5:48
外は雨。
7時頃、清掃のため部屋を開けるようアナウンスが流れるまで寝ていた。
荷物詰めて外に出てみると、行けそうな感じに雨脚が弱くなっているので、カッパ着て出発することに。
2022年09月20日 07:23撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/20 7:23
荷物詰めて外に出てみると、行けそうな感じに雨脚が弱くなっているので、カッパ着て出発することに。
クロユリのコルに出て、トラバース道で帰ることにした。
2022年09月20日 07:59撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/20 7:59
クロユリのコルに出て、トラバース道で帰ることにした。
剱沢のテン場はさすがにテントゼロ。
2022年09月20日 08:09撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/20 8:09
剱沢のテン場はさすがにテントゼロ。
振り返ると、剱が幻想的な装いに。
2022年09月20日 08:16撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/20 8:16
振り返ると、剱が幻想的な装いに。
ガスも晴れてきた。
雨は上がっている。
2022年09月20日 08:20撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/20 8:20
ガスも晴れてきた。
雨は上がっている。
ガスは出たり引っ込んだり。
2022年09月20日 08:32撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/20 8:32
ガスは出たり引っ込んだり。
剱御前着いた。
2022年09月20日 09:02撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/20 9:02
剱御前着いた。
剱見納め。
2022年09月20日 09:02撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/20 9:02
剱見納め。
白馬から続く後立山連峰がきれいに見えている。
2022年09月20日 09:02撮影 by  X100F, FUJIFILM
1
9/20 9:02
白馬から続く後立山連峰がきれいに見えている。
さて、室堂に下って行きます。
2022年09月20日 09:16撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/20 9:16
さて、室堂に下って行きます。
天気悪い、人いない、で、かなりライチョウ出現条件良いと期待を寄せながら下ったが、結局会えなかった。
今年はまだライチョウ見ていない。
2022年09月20日 09:53撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/20 9:53
天気悪い、人いない、で、かなりライチョウ出現条件良いと期待を寄せながら下ったが、結局会えなかった。
今年はまだライチョウ見ていない。
雷鳥沢の橋。
2022年09月20日 10:33撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/20 10:33
雷鳥沢の橋。
雷鳥沢のテン場もテントゼロ。
2022年09月20日 10:36撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/20 10:36
雷鳥沢のテン場もテントゼロ。
最後の地獄の上りをクリアして、みくりが池付近でライチョウの鳴き声を聞いた。
今のところ今年の収穫は、「グワっ」というこの声のみ。来週針ノ木に行くので、会えると良いな。
2022年09月20日 11:40撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/20 11:40
最後の地獄の上りをクリアして、みくりが池付近でライチョウの鳴き声を聞いた。
今のところ今年の収穫は、「グワっ」というこの声のみ。来週針ノ木に行くので、会えると良いな。
室堂ターミナルに着くと、すぐにバスの時間だったので、お土産買って乗り込む。
2022年09月20日 12:13撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/20 12:13
室堂ターミナルに着くと、すぐにバスの時間だったので、お土産買って乗り込む。
黒部ダムで昼飯。
ダムカレーとダムカレーうどん。
このあとはまっすぐ帰りました。
普段使わない筋肉使ったのか、足はバキバキです。お疲れさまでした。
2022年09月20日 13:27撮影 by  X100F, FUJIFILM
9/20 13:27
黒部ダムで昼飯。
ダムカレーとダムカレーうどん。
このあとはまっすぐ帰りました。
普段使わない筋肉使ったのか、足はバキバキです。お疲れさまでした。

感想

連休の前半は、夏休みにやりそびれた北方稜線へ。
長次郎谷か平蔵谷を一緒にやってみたかったが、事前に真砂沢ロッジに電話してみると、既に雪渓が崩壊していてムリそう。
初日は剱沢、翌日は剱⇒北方稜線⇒池ノ平として、3日目は元気があれば北方稜線登り返し、4日目はひたすら帰る、というプランを組んだ。

初日は特に問題無し。
2日目は剱まではなんとかなったが、その後ペース上がらず時間的にヤバイ感じに。
さらにルートミスで1h強ムダにして、小屋に19時過ぎ着というひどい結果になってしまった。

小屋のみなさんに迷惑かけたのにかなり厚遇され、調子に乗ってもっと飲もうとして咎められるという、だいぶ恥ずかしい行動してしまった。

3日目は剣山荘まで歩くだけなのだが、これもペース上がらず、ほうほうの体。
が、やっている当人達は結果的にだいぶ楽しい山行でした。

他人に迷惑かけたことだけ心残り。もう少し余裕持ったプランニングしないとな、と思いました。今後の糧にします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:302人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら