ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 476370
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

やっぱり、飯豊はイイデー(^O^)/ ヒメサユリ満開♪♪

2014年07月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
11:15
距離
27.1km
登り
2,330m
下り
2,328m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:55
休憩
1:21
合計
11:16
4:26
16
スタート地点
4:42
4:43
62
5:45
5:45
38
6:23
6:23
13
6:36
6:36
10
6:46
6:46
31
7:17
7:18
1
7:19
7:25
48
8:13
8:13
15
8:28
8:36
25
9:01
9:03
15
9:18
9:18
33
10:02
10:32
25
11:30
11:30
14
11:44
11:54
13
12:07
12:10
16
12:26
12:27
39
13:06
13:08
1
13:09
13:09
28
13:37
13:51
8
13:59
13:59
12
14:11
14:11
26
14:37
14:38
44
15:22
15:24
18
15:42
ゴール地点
・駐車場所  4:26
・登山口   4:42
・上ノ越   5:44    (1:30/69%)
・疣岩山   6:46    (1:20/78%)
・三国小屋  7:17/7:25 (1:10/44%)
・切合小屋  8:27/8:35 (1:50/56%)
・草履塚   9:00
・本山小屋  9:50    (2:20/54%)
・飯豊山頂 10:01/10:34 (0:20/55%)
・本山小屋 10:57     (0:20/115%)*写真撮りでのんびり
・草履塚  11:44/11:53
・切合小屋 12:07/12:10 (1:30/68%) *写真撮りでゆっくり
・三国小屋 13:06/13:08 (1:40/56%)
・疣岩山  13:41/13:51 (1:10/44%)
・上ノ越  14:38    (1:00/78%)
・登山口  15:22    (1:00/73%)
・駐車場所 15:42
【所要時間】11時間16分
【総 歩 数】 50,505歩
※登山口から上ノ越を越えて疣岩山へ向かうコースタイムが短いような気がしたので、実際にかかった時間とコースタイムを比べてみました。
 祓川駐車場から上ノ越を経て疣岩山に登る新ルートのコースタイムは、飯豊山塊の他ルートのコースタイムに比べて3割程短い感じがします。
 登山口から上ノ越への標高差600mは、コースタイム1時間30分では登れず、2時間程度が標準的と思います。
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・前日(7/11)の台風の雨で、弥平四郎登山口の祓川駐車場への林道が、洪水で抉られて、祓川駐車場の1.2km程手前で通行止めとなっています。
 道路は70、80cmほど抉られており復旧までには時間がかかると思いますので、入山の際は事前に確認されたほうがよいと思います。

⇒⇒ 7/17時点で、祓川林道の通行止めは応急処置が完了し、祓川駐車場まで乗り入れできるようになりました。
  http://www.town.nishiaizu.fukushima.jp/%E9%A3%AF%E8%B1%8A%E5%B1%B1%E7%99%BB%E5%B1%B1%E6%83%85%E5%A0%B1%EF%BC%88H26.7.17%E7%8F%BE%E5%9C%A8%EF%BC%89.pdf
 また、弥平四郎登山口から祓川山荘を経て登る新長坂ルートの沢の橋も大丈夫のようです。

 
コース状況/
危険箇所等
・弥平四郎登山口から祓川山荘へ向かうコースは、登山口からすぐのところに沢に架かる丸太橋がありますが、今回の洪水で流された可能性が大きいと思われ、上ノ越を通る新コースで登りました。
・昭文社の地図では、新コースの上ノ越、疣岩山へ登るコースタイムは短めとなっています。
 通常より、2〜3割程余計にかかると思います。
・全体として危険なところはありませんが、種蒔山から切合小屋へ向かう途中に残雪があり、10m程の短い距離ですが、勾配が急で滑落の恐れがありますので、軽アイゼンとの滑り止めがあると万全です。
弥平四郎登山口の林道終点の祓川駐車場を目指すも、前日の台風の雨で1.2km程手前で通行止め
路側スペースに停めて出発
2014年07月12日 04:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
7/12 4:26
弥平四郎登山口の林道終点の祓川駐車場を目指すも、前日の台風の雨で1.2km程手前で通行止め
路側スペースに停めて出発
すぐ先から通行止めです
2014年07月12日 04:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
7/12 4:26
すぐ先から通行止めです
道路が雨水で70、80cm抉られて通行不能です
数十メートルがこんな状態で、復旧には時間がかかるかも知れません
2014年07月12日 04:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
7/12 4:33
道路が雨水で70、80cm抉られて通行不能です
数十メートルがこんな状態で、復旧には時間がかかるかも知れません
祓川山荘を通るコースは、沢の橋が増水で流されているかもしれないと思われ、尾根道の新コースを登ります
2014年07月12日 04:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
7/12 4:42
祓川山荘を通るコースは、沢の橋が増水で流されているかもしれないと思われ、尾根道の新コースを登ります
太いブナの原生林の急登です
2014年07月12日 05:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
7/12 5:02
太いブナの原生林の急登です
先ず目指す巻岩山が見えてきましたが遠い
2014年07月12日 05:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
7/12 5:50
先ず目指す巻岩山が見えてきましたが遠い
巻岩山の向こうに疣岩山
青空が広がってきました
2014年07月12日 06:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
7/12 6:24
巻岩山の向こうに疣岩山
青空が広がってきました
今日の目的のヒメサユリに会うまでは、花は撮るまいと思っていましたが、薄ピンクのシャクナゲに我慢しきれず、シャッターを押しました
2014年07月12日 06:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
15
7/12 6:44
今日の目的のヒメサユリに会うまでは、花は撮るまいと思っていましたが、薄ピンクのシャクナゲに我慢しきれず、シャッターを押しました
稜線に出て、飯豊本山が見渡せるようになりましたが、山頂は雲の中です
2014年07月12日 06:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
7/12 6:45
稜線に出て、飯豊本山が見渡せるようになりましたが、山頂は雲の中です
この辺りはもう花がいっぱいです
ハクサンチドリ
2014年07月12日 21:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10
7/12 21:32
この辺りはもう花がいっぱいです
ハクサンチドリ
そして、これは、
ヒメサユリの蕾かな?
まだ、見ぬ花、期待は高まります・・
2014年07月12日 06:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
7/12 6:47
そして、これは、
ヒメサユリの蕾かな?
まだ、見ぬ花、期待は高まります・・
出会いは突然に・・
ピンクのヒメサユリです
パクリですが、この言葉がぴったりです
2014年07月12日 06:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
17
7/12 6:56
出会いは突然に・・
ピンクのヒメサユリです
パクリですが、この言葉がぴったりです
会えましたョ(^^)v

今回一番見たかった花です
2014年07月12日 06:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
33
7/12 6:57
会えましたョ(^^)v

今回一番見たかった花です
疣岩山からは一旦下って、左上の三国岳ピークを目指します
2014年07月12日 07:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
7/12 7:03
疣岩山からは一旦下って、左上の三国岳ピークを目指します
ピークに建つ三国小屋が見えてきました
2014年07月12日 07:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
7/12 7:10
ピークに建つ三国小屋が見えてきました
右には、剣ヶ峰の岩稜
2014年07月12日 07:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
7/12 7:11
右には、剣ヶ峰の岩稜
小屋手前には、
ヒメサユリがいっぱい(^^)
2014年07月12日 07:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11
7/12 7:15
小屋手前には、
ヒメサユリがいっぱい(^^)
三国小屋到着
すぐに、小屋のオジサンがお出迎えです
台風の雨で三日間誰も来ず、四日ぶりの最初の登山者が私で、人恋しくて来るのを待ち構えていたようです
短い時間でしたが、話しが弾みました♪
2014年07月12日 07:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
7/12 7:17
三国小屋到着
すぐに、小屋のオジサンがお出迎えです
台風の雨で三日間誰も来ず、四日ぶりの最初の登山者が私で、人恋しくて来るのを待ち構えていたようです
短い時間でしたが、話しが弾みました♪
ここからは、
アップダウンの多い尾根
2014年07月12日 07:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
7/12 7:26
ここからは、
アップダウンの多い尾根
花の写真を思いっきり撮りながら進みます
たくさんの花が、楽しませてくれました

黄色の鮮やかなミヤマキンポウゲ
2014年07月12日 07:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
7/12 7:27
花の写真を思いっきり撮りながら進みます
たくさんの花が、楽しませてくれました

黄色の鮮やかなミヤマキンポウゲ
ミヤマクルマバナ
2014年07月12日 07:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
7/12 7:32
ミヤマクルマバナ
ニッコウキスゲ
2014年07月12日 07:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
7/12 7:39
ニッコウキスゲ
モミジカラマツ
2014年07月12日 07:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
7/12 7:41
モミジカラマツ
ウラジロヨウラク
2014年07月12日 07:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
7/12 7:44
ウラジロヨウラク
アカモノ
2014年07月12日 07:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11
7/12 7:44
アカモノ
三つ子のヒメサユリ
二匹のミツバチが蜜を集めています
2014年07月12日 07:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
17
7/12 7:44
三つ子のヒメサユリ
二匹のミツバチが蜜を集めています
シロバナニガナ
2014年07月12日 07:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
7/12 7:47
シロバナニガナ
モミジカラマツ
2014年07月12日 07:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
7/12 7:48
モミジカラマツ
ガスが出てきて、展望は望めなくなりました
2014年07月12日 07:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
7/12 7:55
ガスが出てきて、展望は望めなくなりました
でも、花はいっぱい
ミヤマキンポウゲ
2014年07月12日 07:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
7/12 7:59
でも、花はいっぱい
ミヤマキンポウゲ
残雪となだらかな尾根
今の飯豊はこれがいいんですよね

切合小屋までに3つの小雪渓を通りますが、2つ目の下りが距離は10mほどですが、急で滑ります
ここだけでも、軽アイゼンが欲しいところです
私はアイゼン無しで無理やり下り、帰りも無理やり登りました
2014年07月12日 08:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
7/12 8:12
残雪となだらかな尾根
今の飯豊はこれがいいんですよね

切合小屋までに3つの小雪渓を通りますが、2つ目の下りが距離は10mほどですが、急で滑ります
ここだけでも、軽アイゼンが欲しいところです
私はアイゼン無しで無理やり下り、帰りも無理やり登りました
鮮やかなピンクのヒメサユリの蕾
2014年07月12日 08:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
7/12 8:14
鮮やかなピンクのヒメサユリの蕾
登山道わきに連なって咲いていました
2014年07月12日 08:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
7/12 8:15
登山道わきに連なって咲いていました
前方に、切合小屋
2014年07月12日 08:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
7/12 8:26
前方に、切合小屋
切合小屋
オヤジさんに今度は泊っていってください
って、言われました
2014年07月12日 08:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
7/12 8:27
切合小屋
オヤジさんに今度は泊っていってください
って、言われました
雪解け水が引いてありました
ここで水を補給します
2014年07月12日 08:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
7/12 8:29
雪解け水が引いてありました
ここで水を補給します
ヨツバシオガマ
2014年07月12日 08:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9
7/12 8:39
ヨツバシオガマ
マイヅルソウ
2014年07月12日 08:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
7/12 8:41
マイヅルソウ
登り始めはガスで見えず、先行の方が、道が分からないって、下ってきました
道を教えながら、この方とはこのあとずっと山頂まで前後してすすみました
2014年07月12日 08:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
7/12 8:48
登り始めはガスで見えず、先行の方が、道が分からないって、下ってきました
道を教えながら、この方とはこのあとずっと山頂まで前後してすすみました
シラネアオイ
2014年07月12日 08:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10
7/12 8:58
シラネアオイ
草履塚
ここから山頂を一望できるのですが・・
2014年07月12日 09:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
7/12 9:00
草履塚
ここから山頂を一望できるのですが・・
進んでも、
ガスが晴れません
2014年07月12日 09:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
7/12 9:01
進んでも、
ガスが晴れません
マルバシモツケ
2014年07月12日 09:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
7/12 9:07
マルバシモツケ
ダイモンジソウ
2014年07月12日 09:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
7/12 9:08
ダイモンジソウ
オノエラン
2014年07月12日 09:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
7/12 9:08
オノエラン
少しガスが晴れて、
見えてきました
2014年07月12日 09:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
7/12 9:08
少しガスが晴れて、
見えてきました
イブキトラノオ
2014年07月12日 09:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
7/12 9:14
イブキトラノオ
シロウマオウギ
2014年07月12日 09:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
7/12 9:16
シロウマオウギ
ヨツバシオガマ
2014年07月12日 09:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
7/12 9:16
ヨツバシオガマ
チシマギキョウ
2014年07月12日 09:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9
7/12 9:19
チシマギキョウ
ガスがもっと晴れてくれればいいのになんて思いながら登ります
今日の天気は、11時頃から晴れる予報なんですが、どうでしょうか・・
まだ、9時20分ですが・・
2014年07月12日 09:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
7/12 9:20
ガスがもっと晴れてくれればいいのになんて思いながら登ります
今日の天気は、11時頃から晴れる予報なんですが、どうでしょうか・・
まだ、9時20分ですが・・
オヤマノエンドウ
2014年07月12日 09:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
7/12 9:24
オヤマノエンドウ
本山小屋への最後の登り
2014年07月12日 09:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
7/12 9:28
本山小屋への最後の登り
チシマギキョウ
2014年07月12日 09:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
7/12 9:32
チシマギキョウ
本山小屋到着
途中で一緒になった神奈川の方が、小屋のオジサンと話してる間に私が先行します
2014年07月12日 09:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
7/12 9:50
本山小屋到着
途中で一緒になった神奈川の方が、小屋のオジサンと話してる間に私が先行します
飯豊山頂まで
あと0.7km程
相変わらず、ガスは晴れず
2014年07月12日 09:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
7/12 9:52
飯豊山頂まで
あと0.7km程
相変わらず、ガスは晴れず
ガスの中では一段と白色が映えるハクサンイチゲが風に揺れていました
2014年07月12日 09:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
7/12 9:57
ガスの中では一段と白色が映えるハクサンイチゲが風に揺れていました
山頂直前で、
ヒメサユリのお出迎え
2014年07月12日 10:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
7/12 10:00
山頂直前で、
ヒメサユリのお出迎え
こちらは薄いピンク
今日会いたかった花が、山頂直前で迎えてくれるなんてうれしいな〜
2014年07月12日 10:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
7/12 10:00
こちらは薄いピンク
今日会いたかった花が、山頂直前で迎えてくれるなんてうれしいな〜
飯豊山頂2105.1m到着
ガスで展望は全然ありません

木の山頂標は、雷の一撃で割れて木片が落ちていました
2014年07月12日 10:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
7/12 10:01
飯豊山頂2105.1m到着
ガスで展望は全然ありません

木の山頂標は、雷の一撃で割れて木片が落ちていました
でも、先ず乾杯
これがウマイ!!
一気に飲んで、喉にしみて、涙が出そうになる刺激が堪りません
2014年07月12日 10:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
7/12 10:04
でも、先ず乾杯
これがウマイ!!
一気に飲んで、喉にしみて、涙が出そうになる刺激が堪りません
そして、記念撮影
神奈川の方も到着して、撮っていただきました
2014年07月12日 10:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
32
7/12 10:08
そして、記念撮影
神奈川の方も到着して、撮っていただきました
この方は、仕事はリタイヤして、一年の半分は山に登っているとのこと
私より年上で、半ズボンで足の筋肉が凄く、登る速さは敵いません
今は、国内の駒ヶ岳を全部登るんだと言っていました
2014年07月12日 10:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
7/12 10:10
この方は、仕事はリタイヤして、一年の半分は山に登っているとのこと
私より年上で、半ズボンで足の筋肉が凄く、登る速さは敵いません
今は、国内の駒ヶ岳を全部登るんだと言っていました
話してる間に、ときどき一瞬だけガスが晴れて展望があります
これは御西岳へ続くなだらかな稜線
2014年07月12日 10:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
7/12 10:31
話してる間に、ときどき一瞬だけガスが晴れて展望があります
これは御西岳へ続くなだらかな稜線
険しい大尾根
2014年07月12日 10:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
7/12 10:32
険しい大尾根
本山小屋への尾根
お話しながら30分程粘りましたが、展望はあまりよくならず、山頂を後にします
2014年07月12日 10:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
7/12 10:36
本山小屋への尾根
お話しながら30分程粘りましたが、展望はあまりよくならず、山頂を後にします
青空が広がってきました
2014年07月12日 10:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
7/12 10:37
青空が広がってきました
チングルマの実
2014年07月12日 10:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
7/12 10:38
チングルマの実
チングルマの花はもうないのかな?
2014年07月12日 10:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
7/12 10:42
チングルマの花はもうないのかな?
ハクサンイチゲ
2014年07月12日 10:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
7/12 10:43
ハクサンイチゲ
ハクサンイチゲ
風に揺れて気持ち良さそう
2014年07月12日 10:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10
7/12 10:44
ハクサンイチゲ
風に揺れて気持ち良さそう
チングルマの花がありました
2014年07月12日 10:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
13
7/12 10:47
チングルマの花がありました
チングルマと白い尾根
2014年07月12日 10:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11
7/12 10:48
チングルマと白い尾根
ガスが晴れ、陽も差し始めてきました
山頂が見えます
2014年07月12日 10:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
7/12 10:48
ガスが晴れ、陽も差し始めてきました
山頂が見えます
本山小屋もはっきり見えるようになりました
2014年07月12日 10:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
7/12 10:49
本山小屋もはっきり見えるようになりました
チングルマ
陽が当たって、生き生きしているように見えます
2014年07月12日 10:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
15
7/12 10:49
チングルマ
陽が当たって、生き生きしているように見えます
ミヤマキンバイ
2014年07月12日 10:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
7/12 10:56
ミヤマキンバイ
本山小屋
2014年07月12日 10:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
7/12 10:57
本山小屋
小屋の周りには、
ミヤマキンポウゲが
いっぱい
2014年07月12日 10:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
7/12 10:58
小屋の周りには、
ミヤマキンポウゲが
いっぱい
ハクサンチドリもいっぱい
2014年07月12日 10:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
7/12 10:59
ハクサンチドリもいっぱい
葉がまるいので、
キバナノコマノツメ
2014年07月12日 10:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
7/12 10:59
葉がまるいので、
キバナノコマノツメ
ヒナウスユキソウ
2014年07月12日 11:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
7/12 11:01
ヒナウスユキソウ
ヒナウスユキソウも一面に咲いています
2014年07月12日 11:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
13
7/12 11:01
ヒナウスユキソウも一面に咲いています
御西岳、大日岳は雲に隠れて、まだ見えません
2014年07月12日 11:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
7/12 11:02
御西岳、大日岳は雲に隠れて、まだ見えません
戻る方向の稜線ははっきり見えるようになりました
天気予報の通りに晴れてきました
2014年07月12日 11:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
7/12 11:10
戻る方向の稜線ははっきり見えるようになりました
天気予報の通りに晴れてきました
ヨツバシオガマ
2014年07月12日 11:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10
7/12 11:20
ヨツバシオガマ
草履塚への登り返しがつらい・・
2014年07月12日 11:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
7/12 11:25
草履塚への登り返しがつらい・・
モミジカラマツ
2014年07月12日 11:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
7/12 11:32
モミジカラマツ
草履塚のピーク
2014年07月12日 11:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
7/12 11:44
草履塚のピーク
御西岳にはまだ雲がかかっていますが、
2014年07月12日 11:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
7/12 11:45
御西岳にはまだ雲がかかっていますが、
飯豊山頂ははっきり見えるようになりましたネ(^^♪
2014年07月12日 11:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10
7/12 11:53
飯豊山頂ははっきり見えるようになりましたネ(^^♪
切合小屋へ下る雪渓
景色が見えれば、気持ちが良いものです
2014年07月12日 11:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
7/12 11:55
切合小屋へ下る雪渓
景色が見えれば、気持ちが良いものです
ウサギギク
2014年07月12日 12:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
7/12 12:01
ウサギギク
雪渓を振り返ると、すれ違った数人が登っていくのが見えます
2014年07月12日 12:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
7/12 12:03
雪渓を振り返ると、すれ違った数人が登っていくのが見えます
切合小屋
2014年07月12日 12:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
7/12 12:07
切合小屋
切合小屋上から飯豊本山
2014年07月12日 12:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
7/12 12:11
切合小屋上から飯豊本山
ヒメサユリは、
やはり青空が似合う♪
2014年07月12日 12:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
13
7/12 12:13
ヒメサユリは、
やはり青空が似合う♪
両側にヒメサユリ♪
足取りも軽い♪♪
2014年07月12日 12:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
7/12 12:25
両側にヒメサユリ♪
足取りも軽い♪♪
残雪の向こうに飯豊本山
この景色が見たかった
2014年07月12日 12:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
7/12 12:25
残雪の向こうに飯豊本山
この景色が見たかった
三国小屋が見えてきましたが、まだ遠い
2014年07月12日 12:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
7/12 12:28
三国小屋が見えてきましたが、まだ遠い
小屋までもう少し
晴れてくると気持ちいい
でも、暑い
2014年07月12日 12:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
7/12 12:50
小屋までもう少し
晴れてくると気持ちいい
でも、暑い
ヒメサユリと
ニッコウキスゲ
仲良く咲いていました
2014年07月12日 12:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
13
7/12 12:53
ヒメサユリと
ニッコウキスゲ
仲良く咲いていました
飯豊も遠くなってしまいました
2014年07月12日 13:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
7/12 13:05
飯豊も遠くなってしまいました
三国小屋脇のミネザクラのサクランボ
小屋のオヤジさんに、食べ放題だから食べてみてと言われ、食べてみると甘酸っぱくておいしいのですが、指先&唇が真青に・・
落ちるんだろうか?
と聞いたら、水で洗って、2、3日もすれば消えるよ、
だって(T_T)
こうやってからかっているんだな、きっと(笑)
水で洗ったら、その日のうちに消えました
2014年07月12日 13:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
7/12 13:07
三国小屋脇のミネザクラのサクランボ
小屋のオヤジさんに、食べ放題だから食べてみてと言われ、食べてみると甘酸っぱくておいしいのですが、指先&唇が真青に・・
落ちるんだろうか?
と聞いたら、水で洗って、2、3日もすれば消えるよ、
だって(T_T)
こうやってからかっているんだな、きっと(笑)
水で洗ったら、その日のうちに消えました
小屋のオヤジさんも、今日は登山者が来て、生き生きしていました(^^)/
2014年07月12日 13:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
7/12 13:08
小屋のオヤジさんも、今日は登山者が来て、生き生きしていました(^^)/
飯豊山頂付近は青空が広がってきました
2014年07月12日 13:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
7/12 13:08
飯豊山頂付近は青空が広がってきました
両側にヒメサユリがいっぱい
2014年07月12日 13:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
7/12 13:10
両側にヒメサユリがいっぱい
昨日までは雨に痛めつけられましたが、今日は気持ち良さそうでした
2014年07月12日 13:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
7/12 13:10
昨日までは雨に痛めつけられましたが、今日は気持ち良さそうでした
帰路の疣岩山
上り返しが、ちょっとキツイんですよ
2014年07月12日 13:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
7/12 13:10
帰路の疣岩山
上り返しが、ちょっとキツイんですよ
アカモノ
2014年07月12日 13:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
7/12 13:29
アカモノ
大日岳の雲もほぼ取れて、
山頂が見えてきましたー
2014年07月12日 13:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
7/12 13:52
大日岳の雲もほぼ取れて、
山頂が見えてきましたー
飯豊山頂はほぼ青空
今日はこれで見納めです
いいお天気になりましたね
2014年07月12日 13:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
16
7/12 13:52
飯豊山頂はほぼ青空
今日はこれで見納めです
いいお天気になりましたね
ミツバオウレンが一面にいっぱい
2014年07月12日 14:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
7/12 14:03
ミツバオウレンが一面にいっぱい
ミツバツツジ
2014年07月12日 14:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
7/12 14:04
ミツバツツジ
上ノ越
ここからは、あと標高差600mを下るだけ
2014年07月12日 14:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
7/12 14:38
上ノ越
ここからは、あと標高差600mを下るだけ
ここは幹の直径が2m近いブナの大木の森です
2014年07月12日 15:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
7/12 15:10
ここは幹の直径が2m近いブナの大木の森です
やっと登山口到着
いつにも増して、長丁場のキツイ山行になりました
でも、満足感でいっぱいです
(^^♪
2014年07月12日 15:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
7/12 15:23
やっと登山口到着
いつにも増して、長丁場のキツイ山行になりました
でも、満足感でいっぱいです
(^^♪
駐車場に到着
本日、終了です!!
2014年07月12日 15:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
7/12 15:42
駐車場に到着
本日、終了です!!
【おまけ】
帰路途中で・・
猪苗代湖の夕日と
磐梯山のシルエット
2014年07月12日 18:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
21
7/12 18:15
【おまけ】
帰路途中で・・
猪苗代湖の夕日と
磐梯山のシルエット
車を停めて見とれてしまいました・・
2014年07月12日 18:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
19
7/12 18:17
車を停めて見とれてしまいました・・
撮影機器:

感想

ここ数年で2回飯豊山に登りましたが、いずれも9月末、10月初めで紅葉の時期。
いつかは、残雪があり、たくさんの花咲く時期に行ってみたいと思っていました。
そして、まだ見たことのないピンクの可憐なヒサメユリにも会いたいという思いがつのり、新規の百名山ゲットは後回しにして、急遽出かけました。

昨年10月6日に行った際は、「飯豊はイイデー(^O^)/」なんていう恥ずかしいようなベタなタイトルでレコをアップしました。
 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-353924.html
今回は、残雪のなだらかで、そして花がいっぱい咲いている尾根を歩いて、やっぱりこのタイトルしか思いつかず、またしてもこんなタイトルになってしまいました。

行きでは、ガスで景色が限定的でしたが、その分、お花に集中して楽しむことができました。
帰りは、青空が広がり、気持ち良い飯豊のなだらかな尾根歩きを満喫することができました。
やはり、”飯豊はイイデー(^O^)/”
梅雨空の晴れ間、いいタイミングで登ることができ、お目当てのヒメサユリも満開で、満足感でいっぱいの山行となりました(^^)v

※お花の名前は、7/6に飯豊山に登ったwakasatoさんのレコを参考にさせていただきました。
 ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2203人

コメント

飯豊はイイデ―(^o^)/♪
URU57さん、初めまして、こんにちは♪

花のオンパレードで感動させてもらいました\(^▽^)/

今回の大雨の影響は、どの登山道も多少なりあったようですね?
それにしても、かなりの健脚ぶりで
日帰りで飯豊山を登られるとは\(◎o◎)/!
私も同年代ですが、とても真似できません(^_^;)

誠に勝手ではありますが、お気に入りにさせて頂きました♪
私も花を見に飯豊に行きたいと思っているのですが・・・
それでは、ありがとうございました<(_ _)>
2014/7/15 7:49
Re: 飯豊はイイデ―(^o^)/♪
bamosuさん こんにちは
コメントありがとうございます。

当日の日帰りの方は、私の他に同じコースを一人、
そして途中一緒だった神奈川の方の3人だったと思います。
2人とも60を超えており、特に神奈川の方は大日杉から登って、
登りの速さでは負けていました
1年の半分は山という方で、やはり日頃の鍛錬の賜のようです。
同じコースのもう一人の方も、相当の日数を登っている方で、
途中追い抜いたのに、山頂到着はあまり時間が変わらず、
お二人ともすごい方でした
三国からの稜線歩きでは、花の写真をいっぱい撮り、
570枚余りも夢中になって撮ってしまいました

まだまだ、お花はいっぱい咲いており、
飯豊のなだらかな稜線にも癒されると思います。
ぜひ、お出かけしてみてください
2014/7/15 12:43
飯豊はイイデ―(^o^)/♪
URUさん、やはりこのタイトルにつきますよ

URUさんにとって、飯豊はホームグラウンドのようですね
ヒメサユリ、道路状況、コースタイム等、参考になりました
飯豊狙っているんですが、カミサンの力量不足もさることながら、自分の雨男ぶりが心配ですわ

>いつにも増して、長丁場のキツイ山行になりました
URUさんでもキツイんですか

それにしても雪の残る飯豊の稜線、気持ちよさそうですね
お花もきれいだし
天気のいい日に登りたいす
2014/7/15 11:11
Re: 飯豊はイイデ―(^o^)/♪
satoyamaさん こんにちは

飯豊は今回で通算5回目になると思います
もう、ホームグランドになってしまいましたね
どうしても茨城からアクセスの近いこの弥平四郎からか、
川入キャンプ場から登ることになってしまいます。
川入キャンプ場は、まだ通行止めのようですので、必然的にここから登山です。

このコースはアップダウンも多いし、標高差も大きいし、
登ったことはないですが、大日杉の方からの方が多いようでしたので、
もしかしたら、大日杉が一番近いのかもしれませんね

雨は、s&sさんか、それにnさんが加わったときが多いでしょ
まだまだ花は咲いていますので、いい日を選んでぜひお出かけください
2014/7/15 12:53
あれ〜?
URUさん 

61枚目のドリンク...間違ってませんかぁ〜
2014/7/15 20:02
Re: あれ〜?
こんにちは sakuraさん

カロリーゼロのペプシ
山頂での最高のドリンクでしょ

ホントは をいきたかったけれど、
長兆場なので
2014/7/15 20:16
山は行ってみないと分からない?!
URUさん、お疲れ様でした。

>前日の台風の雨で1.2km程手前で通行止め
川入も弥平四郎も自然の猛威には勝てないのですね

でも台風にも負けずたくさんのお花達は元気そうに咲き誇っていますね

あれっ、喜多方ラーメンは
2014/7/15 22:15
Re: 山は行ってみないと分からない?!
Maieさん こんばんはー
事前の残雪情報ありがとうございました

弥平四郎へ向かう途中の林道も、沢からの水で削られて、
ドロドロで、車の底をこすりながら向いました
結構痺れました

山のお花さん達も、風雨で、花弁の一つ一つは相当痛んでおり、
アップするのには、可哀そうなものもたくさんありました
でも、晴れて、風が吹くと、気持ち良さそうに揺れて、
そんな自然の厳しさは微塵も感じさせない力強さでしたね

登山の仕上げのラーメンは、帰路の時間が厳しくてSAで食べましたが、
・・・だったので、写真は無しです
SAって、値段は一兆前なのに、どうしてま○”いんだろう
2014/7/15 22:40
飯豊は・・・
URUさん、こんばんは。
飯豊は、よいですねー
高山植物には、残雪の山肌が似合いますねー

そして、なんと言ってもこの季節はヒメサユリ が主役ですね!
自分も6月末にヒメサユリを見に新潟へ行く予定でしたが、
雨で中止になりました

ガッツリ歩いて、季節のお花も沢山・・・
一気に飲んで、喉にしみて、涙が出そうになる刺激も味わい、
まさに、飯豊はよいでー!の山行でしたね
最後は青空も見えて素晴らしいー!
2014/7/15 23:57
Re: 飯豊は・・・
nabekaさん こんにちは

nabekaさんのように、雪山の飯豊にテントを担いでいく気力はないので、
今回も、またまた日帰りとなりました
台風の風雨で、ヒメサユリは花が落ちてしまったかもしれないと心配だったのですが、
花弁は傷んでも、見事に咲いていました

歩き始める前は、歳のせいで、足首とか膝とかが一寸調子悪かったのですが、
歩いているうちにそんなことは忘れてしまいましたネ
最後は予報通り晴れて、気持ち良い一日となりました

でも、ゆっくりとテント担いで登りたいけど、
今年は、行けるかな〜
2014/7/16 12:37
こんばんは、URU57さん
wakasatoと言います。
初めまして、でしょうか。

お花を撮りつつ日帰りで山頂まで往復してしまうとは
しかも余裕の夕暮れ前と驚きの健脚です。
その数ある花の中で、やはりヒメサユリが目を引きますよね。
(何か似たようなコメントが ですが本当に突然なんですよね)

残雪の景色も良く、見納めの展望を見るとやはり「飯豊はイイデー」ですね。
(ちょっと恥ずかしい
2014/7/16 23:58
wakasatoさん おはようございます(^^♪
初めましてですが、レコはいつも見させていただいております
コメントありがとうございます

日帰りで、むやみやたらに歩き回るのはいつものことですので・・
wakasatoさんのレコを見て、今行かなければ、いつ行く!
ということで、今回急遽行きました
やはり、薄ピンクのヒメサユリが咲く尾根道を歩くのは、気持ちいいですね〜
”出会いは突然に・・”のコメントは、
wakasatoさんのコメントをそのままマネさせていただきました
あまりにも、その言葉の通りでしたので

やっぱり、飯豊はイイデー、ですね
2014/7/17 7:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 飯豊山 [2日]
飯豊山 弥平四郎登山口周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
雪山ハイキング 飯豊山 [日帰り]
飯豊山の日帰りコース(有雪期)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら