ついに僕らも、
あの天使のいる頂へ✨👼✨
119
10/16 9:57
ついに僕らも、
あの天使のいる頂へ✨👼✨
快晴無風の中、
天使と共にフライングポーズ♫
147
10/16 8:37
快晴無風の中、
天使と共にフライングポーズ♫
涸沢カールの素晴らしい紅葉の景色も初めて見ることができました😊
157
10/15 12:22
涸沢カールの素晴らしい紅葉の景色も初めて見ることができました😊
〈1日目〉
まずはここからレッツラゴー♫
71
10/15 5:56
〈1日目〉
まずはここからレッツラゴー♫
w)先週の雪でどうなるかと思ったけど、。奇跡的に温度が戻り快晴の週末2日間に😊
あ)目指す穂高岳のモルゲンがキレイ✨
82
10/15 5:56
w)先週の雪でどうなるかと思ったけど、。奇跡的に温度が戻り快晴の週末2日間に😊
あ)目指す穂高岳のモルゲンがキレイ✨
あ)河童橋から見る岳沢カール♪
w)帰りはここを下りてきます😊
43
10/15 5:59
あ)河童橋から見る岳沢カール♪
w)帰りはここを下りてきます😊
涸沢への長い道は紅葉真っ盛り✨
45
10/15 6:54
涸沢への長い道は紅葉真っ盛り✨
明神と前穂高が水面に写って
美しい😊
64
10/15 7:23
明神と前穂高が水面に写って
美しい😊
以前泊まった徳沢ロッヂは
やはりオシャレな雰囲気✨
27
10/15 7:27
以前泊まった徳沢ロッヂは
やはりオシャレな雰囲気✨
徳沢キャンプ場も
紅葉真っ盛りでとてもキレイ😆✨
63
10/15 7:31
徳沢キャンプ場も
紅葉真っ盛りでとてもキレイ😆✨
w)徳沢園の前も見事な紅葉で登山者を楽しませる
あ)お肉のいい匂いがする〜🥴🍖
39
10/15 7:37
w)徳沢園の前も見事な紅葉で登山者を楽しませる
あ)お肉のいい匂いがする〜🥴🍖
見事な黄金色にそまる木
桂の甘い香りが漂います
49
10/15 7:39
見事な黄金色にそまる木
桂の甘い香りが漂います
w)上を見ると明神岳と紅葉🍁
あ)テンションあがるー♫
77
10/15 7:40
w)上を見ると明神岳と紅葉🍁
あ)テンションあがるー♫
キャンプ場ではたくさんの人が楽しんでいます
17
10/15 7:40
キャンプ場ではたくさんの人が楽しんでいます
紅葉の上を見ると月が!😆
61
10/15 7:46
紅葉の上を見ると月が!😆
キレイすぎて
ついつい時間が過ぎてしまう💦
21
10/15 7:47
キレイすぎて
ついつい時間が過ぎてしまう💦
あ)ダケカンバの森も綺麗〜✨
w)次々に人が横尾に向かっていく
26
10/15 8:07
あ)ダケカンバの森も綺麗〜✨
w)次々に人が横尾に向かっていく
あ)うわー😆
w)最高やなー♫
57
10/15 8:13
あ)うわー😆
w)最高やなー♫
横尾到着✨
すでに青空に紅葉でとても気持ちがいい
73
10/15 9:03
横尾到着✨
すでに青空に紅葉でとても気持ちがいい
w)ここで休憩♫
お!可愛らしい猫やねぇ
あ)りんごとさつまいものニャッフルだよ〜
41
10/15 8:46
w)ここで休憩♫
お!可愛らしい猫やねぇ
あ)りんごとさつまいものニャッフルだよ〜
w)さあ!ここからは僕らには未知のルート
あ)たのしみやね😊
33
10/15 9:09
w)さあ!ここからは僕らには未知のルート
あ)たのしみやね😊
最高の天気でルンルン♫
涸沢に向かいましょう
34
10/15 9:09
最高の天気でルンルン♫
涸沢に向かいましょう
あ)ピンクのマユミ
赤い実が可愛いね♡
35
10/15 9:14
あ)ピンクのマユミ
赤い実が可愛いね♡
わおー!!
凄いことになってきたよ!
56
10/15 9:16
わおー!!
凄いことになってきたよ!
花の少ない季節
足元にはミヤマコウゾリナ
20
10/15 9:18
花の少ない季節
足元にはミヤマコウゾリナ
なんだかもう目の前が黄色すぎて
絵の中にいるみたい😆
38
10/15 9:56
なんだかもう目の前が黄色すぎて
絵の中にいるみたい😆
鮮やかな赤
ガマズミの実
25
10/15 10:13
鮮やかな赤
ガマズミの実
本谷の吊り橋からヤッホー♫
39
10/15 10:16
本谷の吊り橋からヤッホー♫
思わず立ち止まって
見てしまいます
35
10/15 10:50
思わず立ち止まって
見てしまいます
黄金色に輝く✨
62
10/15 10:50
黄金色に輝く✨
w)涸沢カールが見えてきたよ😊
あ)うわぁ♡
46
10/15 11:03
w)涸沢カールが見えてきたよ😊
あ)うわぁ♡
ドライフラワーヤマハハコ
22
ドライフラワーヤマハハコ
赤と黄に囲まれる穂高連峰
95
10/15 11:31
赤と黄に囲まれる穂高連峰
あ)やっと涸沢ヒュッテに到着✨
w)疲れたぁ😫💦
31
10/15 11:57
あ)やっと涸沢ヒュッテに到着✨
w)疲れたぁ😫💦
w)…と思ったら
おー!!!なんじゃこりゃ😳
凄すぎ!
あ)なんて素敵な展望デッキ♫
75
10/15 11:58
w)…と思ったら
おー!!!なんじゃこりゃ😳
凄すぎ!
あ)なんて素敵な展望デッキ♫
w)登山始めたころから憧れだったこの景色が目の前に❗️
あ)美しすぎて感激🥺
テントが少ないけど、これから増えるのかな
118
10/15 12:11
w)登山始めたころから憧れだったこの景色が目の前に❗️
あ)美しすぎて感激🥺
テントが少ないけど、これから増えるのかな
w)もうねぇやりきった気分やわ😁🍺涸沢ヒュッテ名物のおでんも食べれて幸せ♫
あ)これからだよ頑張らなきゃいけないの😅
w)だよね…😅
62
10/15 12:03
w)もうねぇやりきった気分やわ😁🍺涸沢ヒュッテ名物のおでんも食べれて幸せ♫
あ)これからだよ頑張らなきゃいけないの😅
w)だよね…😅
w)涸沢小屋の周りも凄い色だね😆
あ)あっちのデッキも気持ち良さそう〜
70
10/15 12:20
w)涸沢小屋の周りも凄い色だね😆
あ)あっちのデッキも気持ち良さそう〜
w)なにこれアルプスみたいやん!!
あ)アルプスだよ😅
108
10/15 12:21
w)なにこれアルプスみたいやん!!
あ)アルプスだよ😅
あ)まるで巨大な絵画を見てるかのよう🥺
w)この景色は頑張ってここまで歩いてきた人だけが見れる景色だね
79
10/15 12:23
あ)まるで巨大な絵画を見てるかのよう🥺
w)この景色は頑張ってここまで歩いてきた人だけが見れる景色だね
前穂高に奥穂高、涸沢岳に北穂高
w)赤が入ると一際キレイ😆
あ)ナナカマドの実がたくさん♪
91
10/15 12:49
前穂高に奥穂高、涸沢岳に北穂高
w)赤が入ると一際キレイ😆
あ)ナナカマドの実がたくさん♪
w)さあ!休憩したのでパノラマコース歩くよ!頑張ってザイテングラートを乗り越えよう
あ)暑いけど真夏じゃなくてよかったよ😊
52
10/15 12:56
w)さあ!休憩したのでパノラマコース歩くよ!頑張ってザイテングラートを乗り越えよう
あ)暑いけど真夏じゃなくてよかったよ😊
w)お!紅葉の上にミニ槍ヶ岳⁉️
スイスみたい😆
あ)あれは涸沢槍なんだって!
67
10/15 13:02
w)お!紅葉の上にミニ槍ヶ岳⁉️
スイスみたい😆
あ)あれは涸沢槍なんだって!
w)赤が入るとキレイだねー😊
あ)ナナカマドがホントに素晴らしい♪
63
10/15 13:06
w)赤が入るとキレイだねー😊
あ)ナナカマドがホントに素晴らしい♪
みはらし岩からフライングポーズ
あ)やったね〜♫
w)思わず一発目出ました!笑
65
10/15 13:25
みはらし岩からフライングポーズ
あ)やったね〜♫
w)思わず一発目出ました!笑
標高を上げると常念岳が見えてくる😊
あ)あっちを歩いてる山友さんもいるかも!!
77
10/15 14:19
標高を上げると常念岳が見えてくる😊
あ)あっちを歩いてる山友さんもいるかも!!
w)蝶ヶ岳ヒュッテも見えるね😆
あ)あそこで食べたビーフシチュー、
美味しかったなぁ😋
24
10/15 14:03
w)蝶ヶ岳ヒュッテも見えるね😆
あ)あそこで食べたビーフシチュー、
美味しかったなぁ😋
さあ!
ザイテングラートの始まり〜💪
30
10/15 14:24
さあ!
ザイテングラートの始まり〜💪
思った以上に長い岩登り💦
明日のジャンの手慣らしにちょうどいい😊
36
思った以上に長い岩登り💦
明日のジャンの手慣らしにちょうどいい😊
あやちゃんも頑張って登ってきます💦
ここさえ登れば今日はゴールだ
がんばれー😆
38
10/15 14:59
あやちゃんも頑張って登ってきます💦
ここさえ登れば今日はゴールだ
がんばれー😆
w)ヘトヘトで穂高岳山荘に到着💦
なんとか16時までに着いたね😅
あ)みんな酒飲んでいっぱいやってるねー笑
38
10/15 15:45
w)ヘトヘトで穂高岳山荘に到着💦
なんとか16時までに着いたね😅
あ)みんな酒飲んでいっぱいやってるねー笑
山荘からは雲海に夕暮れモード開始✨
79
10/15 17:01
山荘からは雲海に夕暮れモード開始✨
部屋の窓からだけど凄い光景😳
慌ててカメラを持って外へ🏃💨
84
10/15 17:08
部屋の窓からだけど凄い光景😳
慌ててカメラを持って外へ🏃💨
中はとてもオシャレ✨
薪ストーブのある「太陽のロビー」
雲海に沈む夕陽や稜線から昇る朝日を眺めることができます♪
65
10/15 17:09
中はとてもオシャレ✨
薪ストーブのある「太陽のロビー」
雲海に沈む夕陽や稜線から昇る朝日を眺めることができます♪
穂高岳もアーベントロートが始まる
54
10/15 17:10
穂高岳もアーベントロートが始まる
w)裏に行くと雲海と日の入り
ギリギリセーフ!危なかった💦
あ)うわーキレイ✨
79
10/15 17:14
w)裏に行くと雲海と日の入り
ギリギリセーフ!危なかった💦
あ)うわーキレイ✨
白山に太陽が沈んでいく
126
10/15 17:16
白山に太陽が沈んでいく
w)素晴らしい雲海と日没
ほんの数秒の光景でした😊
58
10/15 17:22
w)素晴らしい雲海と日没
ほんの数秒の光景でした😊
日没後もオレンジに染まる白山
80
10/15 17:28
日没後もオレンジに染まる白山
w)最高の光景だったねー
あ)さあ!ゴッハン!ゴッハン!😋
w)🥴…
68
10/15 17:30
w)最高の光景だったねー
あ)さあ!ゴッハン!ゴッハン!😋
w)🥴…
w)美味そうやん!
あ)和風おろしハンバーグにコロッケ!
付け合わせもみ〜んな美味しかった♡
75
10/15 17:42
w)美味そうやん!
あ)和風おろしハンバーグにコロッケ!
付け合わせもみ〜んな美味しかった♡
w)夕食後は星空を💫
あ)雲海に街明かりの上には満天の星空♪
94
10/15 18:32
w)夕食後は星空を💫
あ)雲海に街明かりの上には満天の星空♪
ジャンの上には天の川が!😆
97
10/15 18:35
ジャンの上には天の川が!😆
テン場の上にもとてもたくさんの星✨
明日も晴れだね〜
66
10/15 18:50
テン場の上にもとてもたくさんの星✨
明日も晴れだね〜
さあ!
明日に備えてゆっくり寝ます😊
42
10/15 18:38
さあ!
明日に備えてゆっくり寝ます😊
〈2日目〉
おはようございます😃
素晴らしい朝!今日はいよいよジャンダルムにアタックします💪
46
10/16 5:23
〈2日目〉
おはようございます😃
素晴らしい朝!今日はいよいよジャンダルムにアタックします💪
w)下を見ると涸沢ヒュッテとテン場の光が美しい😊
あ)今回テント貼った人、空いてるしお天気いいしラッキーやね〜
68
10/16 5:20
w)下を見ると涸沢ヒュッテとテン場の光が美しい😊
あ)今回テント貼った人、空いてるしお天気いいしラッキーやね〜
w)朝食は卵かけごはんにして食べました
あやちゃんも体調は万全の様子
完食です😊
59
10/16 5:33
w)朝食は卵かけごはんにして食べました
あやちゃんも体調は万全の様子
完食です😊
どんどん世が開けていき、
オレンジ色の世界へ
山荘前から日の出を見ます😊
122
10/16 5:44
どんどん世が開けていき、
オレンジ色の世界へ
山荘前から日の出を見ます😊
太陽が
雲海から上がってきました!
85
10/16 5:52
太陽が
雲海から上がってきました!
何度見てもこの瞬間は
素晴らしい✨
72
10/16 5:54
何度見てもこの瞬間は
素晴らしい✨
大勢の歓声が上がります✨
93
10/16 5:55
大勢の歓声が上がります✨
あやちゃんは元気いっぱい笑
124
10/16 5:59
あやちゃんは元気いっぱい笑
あ)さあ!
まずは奥穂高岳に登ります😊
w)最初から急登の岩登りだねー
35
10/16 6:17
あ)さあ!
まずは奥穂高岳に登ります😊
w)最初から急登の岩登りだねー
岩に張り付くように登っていきます
40
岩に張り付くように登っていきます
上に着くとまずは
槍さまにおはようございます😃
65
10/16 6:33
上に着くとまずは
槍さまにおはようございます😃
涸沢岳と槍ヶ岳への稜線
素晴らしい光景が広がる
34
10/16 6:33
涸沢岳と槍ヶ岳への稜線
素晴らしい光景が広がる
w)今から歩くジャンダルムへのルートの全貌が見えるね
あ)気合い入れていこう!
57
10/16 6:52
w)今から歩くジャンダルムへのルートの全貌が見えるね
あ)気合い入れていこう!
あ)とりあえず奥穂高岳到着♫
w)よし!風もなし!最高のコンディションだね!
135
10/16 7:06
あ)とりあえず奥穂高岳到着♫
w)よし!風もなし!最高のコンディションだね!
w)いよいよこの日がやってきたね!
体力も技術もそれなりに付けてきた
あ)体調は万全、あとは落ち着いてこなすのみ。がんばるね😊
37
10/16 7:17
w)いよいよこの日がやってきたね!
体力も技術もそれなりに付けてきた
あ)体調は万全、あとは落ち着いてこなすのみ。がんばるね😊
その前に荷物をデポ😊
w)このジャンダルムを往復するルート取りの最大のメリットはデポできること。これはとても大きい。最小限の荷物で身軽になる分とても安全にバランスをとることができます。
あ)テン泊装備で登る人は凄いよ!
67
10/16 7:19
その前に荷物をデポ😊
w)このジャンダルムを往復するルート取りの最大のメリットはデポできること。これはとても大きい。最小限の荷物で身軽になる分とても安全にバランスをとることができます。
あ)テン泊装備で登る人は凄いよ!
あ)それでは!行くよ!
レッツラゴー♫
w)ゾクゾクするねー😆
39
10/16 7:22
あ)それでは!行くよ!
レッツラゴー♫
w)ゾクゾクするねー😆
笠ヶ岳を見つめるwoodさん
あ)余裕あるねー笑
73
笠ヶ岳を見つめるwoodさん
あ)余裕あるねー笑
まずはウマノセを降りていきます
56
まずはウマノセを降りていきます
目の前には
迫力あるジャンダルムの頂!
ヒャッハー最高✨
86
10/16 7:31
目の前には
迫力あるジャンダルムの頂!
ヒャッハー最高✨
馬の背の核心部の足置き場にて
w)手がかり足がかりたくさんあり、落ち着いて3点支持さえ守れば大丈夫💦
あ)馬の背降りたら緩い登りを越えていく。
69
10/16 7:35
馬の背の核心部の足置き場にて
w)手がかり足がかりたくさんあり、落ち着いて3点支持さえ守れば大丈夫💦
あ)馬の背降りたら緩い登りを越えていく。
鞍部へ垂直な岩場を慎重に降ります。手がかり足がかり、ひとつひとつ丁寧に、見回して選んで、ぐらつかないか確認しながらこなしていく。
45
鞍部へ垂直な岩場を慎重に降ります。手がかり足がかり、ひとつひとつ丁寧に、見回して選んで、ぐらつかないか確認しながらこなしていく。
鞍部へ降りたらいよいよ!
核心のロバの耳へ💦
46
10/16 7:45
鞍部へ降りたらいよいよ!
核心のロバの耳へ💦
w)ぎょえー💦もはやクライミングの壁だねぇ😰
あ)よく見て!下の方に人が張り付いてるよ😨
55
10/16 7:44
w)ぎょえー💦もはやクライミングの壁だねぇ😰
あ)よく見て!下の方に人が張り付いてるよ😨
w)あ!ほんとだ!俺らもあれ登るんだよね😱💦
あ)帰り降りれるかな😅…
46
10/16 7:44
w)あ!ほんとだ!俺らもあれ登るんだよね😱💦
あ)帰り降りれるかな😅…
いよいよ核心部へ!
自分の手と足だけを頼りに頑張ります💦
足がかり手がかりを落ち着いてよく見て選んで、オブザベ。印を絶対に見逃さない!浮石の確認と先の道順をよく考える。
39
10/16 7:56
いよいよ核心部へ!
自分の手と足だけを頼りに頑張ります💦
足がかり手がかりを落ち着いてよく見て選んで、オブザベ。印を絶対に見逃さない!浮石の確認と先の道順をよく考える。
ほんとに垂直💦
下は遥か彼方の崖っぷち💦
53
10/16 7:56
ほんとに垂直💦
下は遥か彼方の崖っぷち💦
あやちゃん小さいのに難なくクリア
w)さすが小猿!😅ほんとサル🐵!僕も行きます!これ15キロザックではヤバいわ
中身をデポして正解💦
この上がロバ耳のトラバース
47
10/16 7:57
あやちゃん小さいのに難なくクリア
w)さすが小猿!😅ほんとサル🐵!僕も行きます!これ15キロザックではヤバいわ
中身をデポして正解💦
この上がロバ耳のトラバース
あ)ロバ耳のトラバースwoodさんも上がります
w)よし核心部クリア。
下見たら崖っぷち過ぎて戻れる気がしない😅
37
あ)ロバ耳のトラバースwoodさんも上がります
w)よし核心部クリア。
下見たら崖っぷち過ぎて戻れる気がしない😅
どんどん崖っぷちを這い上がる
集中力を切らさず、一歩一歩大事に。
50
10/16 7:59
どんどん崖っぷちを這い上がる
集中力を切らさず、一歩一歩大事に。
蟹の横ばい的なトラバース(足幅はしっかりあります。)写真ではわからないが高度感が凄い!😱
天候が悪かったり、風が強いと、一気に精神的にも難易度は上がるだろうな💦
52
10/16 8:02
蟹の横ばい的なトラバース(足幅はしっかりあります。)写真ではわからないが高度感が凄い!😱
天候が悪かったり、風が強いと、一気に精神的にも難易度は上がるだろうな💦
w)手がかり、足がかり。ムーブを使ってバランスとり、一歩一歩よく考える。帰りも通るんです💦石落とすなよー😁
あ)うっキッキー🐵
42
10/16 8:05
w)手がかり、足がかり。ムーブを使ってバランスとり、一歩一歩よく考える。帰りも通るんです💦石落とすなよー😁
あ)うっキッキー🐵
展望最高だけど
全く見てる余裕はありませぬ💦
50
展望最高だけど
全く見てる余裕はありませぬ💦
ロバの耳トラバースを登り切ると、ここを最後降ります。ツルツルだけど、穴や少しカケた部分を利用して降ります。ここは鎖も付いてました。
45
ロバの耳トラバースを登り切ると、ここを最後降ります。ツルツルだけど、穴や少しカケた部分を利用して降ります。ここは鎖も付いてました。
あ)さあいよいよジャンの本体のお出まし!
w)よし!予定通り
あの左を巻いて裏から登るよ!
48
10/16 8:10
あ)さあいよいよジャンの本体のお出まし!
w)よし!予定通り
あの左を巻いて裏から登るよ!
w)こうやって見ると👀
🐵サルの横顔みたいだねー
あ)直登したら山頂すぐだよ〜😚
w)ダメ!😤笑
52
10/16 8:20
w)こうやって見ると👀
🐵サルの横顔みたいだねー
あ)直登したら山頂すぐだよ〜😚
w)ダメ!😤笑
渋々あやちゃんはトラバース笑
w)一応そこも危ないポイントなんだけどね😅
40
10/16 8:20
渋々あやちゃんはトラバース笑
w)一応そこも危ないポイントなんだけどね😅
ほら、こんな感じのとこ
進むんですよ😅崖っぷち
61
10/16 8:21
ほら、こんな感じのとこ
進むんですよ😅崖っぷち
w)あっ!そっちは間違ったルート!おいこら!
結局裏の直登いっちゃったよ😅
あ)うっキッキー🐵
w)本当は降りたら正規のルートがあるんです。
帰りはそっちから降ります。
38
10/16 8:24
w)あっ!そっちは間違ったルート!おいこら!
結局裏の直登いっちゃったよ😅
あ)うっキッキー🐵
w)本当は降りたら正規のルートがあるんです。
帰りはそっちから降ります。
w)ほら!かなりの難所が出てきた😅マジかよ!手先食いこましてムーブでなんとかヒヤヒヤしながら上がりましたが、かなり危ないです💦ザック背負っては危険すぎるルートなのでここはやめましょう🙅♂️
37
10/16 8:25
w)ほら!かなりの難所が出てきた😅マジかよ!手先食いこましてムーブでなんとかヒヤヒヤしながら上がりましたが、かなり危ないです💦ザック背負っては危険すぎるルートなのでここはやめましょう🙅♂️
w)とうとう僕らもこの頂に!
感動です!🥺ジャンダルム登頂です!
あ)やったね〜♫
172
10/16 8:33
w)とうとう僕らもこの頂に!
感動です!🥺ジャンダルム登頂です!
あ)やったね〜♫
写真でしか見たことなかった
憧れの天使が目の前に!😆
123
10/16 8:34
写真でしか見たことなかった
憧れの天使が目の前に!😆
あ)感動のあまりもうよくわからんポーズ笑
先に登頂していた人たちと大はしゃぎ!
w)気をぬくんじゃないよ!
あ)だれが?笑
87
10/16 8:38
あ)感動のあまりもうよくわからんポーズ笑
先に登頂していた人たちと大はしゃぎ!
w)気をぬくんじゃないよ!
あ)だれが?笑
w)おお!乗鞍がこんなに大きく見えるよ!😆
あ)さあ、見出しのフライングポーズも決めたので戻ります。(ちなみに僕らで行きも帰りも奥穂から47分程度でした)
72
10/16 8:43
w)おお!乗鞍がこんなに大きく見えるよ!😆
あ)さあ、見出しのフライングポーズも決めたので戻ります。(ちなみに僕らで行きも帰りも奥穂から47分程度でした)
あ)帰りは正規ルートで降りて戻ります😁
w)うわーロバの耳めちゃ絶壁😨
あれ降りれるかな
60
10/16 8:50
あ)帰りは正規ルートで降りて戻ります😁
w)うわーロバの耳めちゃ絶壁😨
あれ降りれるかな
ロバの耳の行きに降りたツルツル斜面を登りますが、登りは簡単
48
ロバの耳の行きに降りたツルツル斜面を登りますが、登りは簡単
w)サルは駆け上がっていきました笑
あ)うっキッキー🐵
43
10/16 8:55
w)サルは駆け上がっていきました笑
あ)うっキッキー🐵
崖っぷちを降りていきます。
下と周りををよく観察して、足がかり手がかりを見つけてよく考える。行き詰まったら戻って考える。冷静に自分に言い聞かせて一歩一歩
54
崖っぷちを降りていきます。
下と周りををよく観察して、足がかり手がかりを見つけてよく考える。行き詰まったら戻って考える。冷静に自分に言い聞かせて一歩一歩
ああ…一歩間違ったら即死だな…💦よく見てルート取り考えて。冷静に下見たらひょえー😱💦死にたくない
67
ああ…一歩間違ったら即死だな…💦よく見てルート取り考えて。冷静に下見たらひょえー😱💦死にたくない
拡大してみてください!
ロバの耳は絶壁です。人の配置と◯と→で道筋がわかります。
これ見てビビらず、高所恐怖症じゃない人だけチャレンジしてください。足がかり手がかりはありますが、精神的な恐怖ダメージが大きいです。
72
10/16 9:09
拡大してみてください!
ロバの耳は絶壁です。人の配置と◯と→で道筋がわかります。
これ見てビビらず、高所恐怖症じゃない人だけチャレンジしてください。足がかり手がかりはありますが、精神的な恐怖ダメージが大きいです。
次はウマノセの登りが近づいてきました。
登りは難しくありません
40
10/16 9:20
次はウマノセの登りが近づいてきました。
登りは難しくありません
あ)動画撮ってー😁
w)動画撮りながら写真撮りました😅
43
10/16 9:23
あ)動画撮ってー😁
w)動画撮りながら写真撮りました😅
w)ほんとにナイフリッジ!
あ)高度感はあるけど、足がかり手がかりしっかりあるよ(身長154ですが無問題!)
43
10/16 9:26
w)ほんとにナイフリッジ!
あ)高度感はあるけど、足がかり手がかりしっかりあるよ(身長154ですが無問題!)
ウマノセの核心部より
w)行ってやったぜ!
あ)笑
44
ウマノセの核心部より
w)行ってやったぜ!
あ)笑
ジャンダルムとフライングポーズ
あ)やったね〜♫
89
10/16 9:37
ジャンダルムとフライングポーズ
あ)やったね〜♫
焼岳を見つめるあやちゃん
あ)アレ、焼岳やったんや。
今年、行ってないな〜
86
10/16 9:43
焼岳を見つめるあやちゃん
あ)アレ、焼岳やったんや。
今年、行ってないな〜
あ)生きて無事に帰ってまいりました〜
w)やれやれだな😅
51
10/16 9:38
あ)生きて無事に帰ってまいりました〜
w)やれやれだな😅
あ)ジャン見ながら休憩しよう😊
w)あー!
一仕事終えた感が半端ない😅
55
10/16 9:48
あ)ジャン見ながら休憩しよう😊
w)あー!
一仕事終えた感が半端ない😅
w)ジャン後のコーヒー☕️✨
こんな美味しいコーヒーは飲んだことがない
格別の味に感じるよ
45
10/16 9:53
w)ジャン後のコーヒー☕️✨
こんな美味しいコーヒーは飲んだことがない
格別の味に感じるよ
穂高より大天井岳
37
10/16 9:57
穂高より大天井岳
槍ヶ岳
72
10/16 9:57
槍ヶ岳
立山
(サーちんさんとコヤさん、ここにおったんや)
44
10/16 9:58
立山
(サーちんさんとコヤさん、ここにおったんや)
鷲羽岳、水晶岳
45
10/16 9:58
鷲羽岳、水晶岳
針ノ木岳などなど
たくさんの山が見渡せる
33
10/16 9:59
針ノ木岳などなど
たくさんの山が見渡せる
w)ジャン
素晴らしい経験になりました
あ)天候のコンディションとデポできたことで往復達成できました😊
54
10/16 10:03
w)ジャン
素晴らしい経験になりました
あ)天候のコンディションとデポできたことで往復達成できました😊
明神岳のギザギザがイカついね
52
10/16 10:03
明神岳のギザギザがイカついね
奥穂高山頂から上高地とジャン😊
あ)霞沢岳と焼岳も見えてるよ〜!
46
10/16 10:14
奥穂高山頂から上高地とジャン😊
あ)霞沢岳と焼岳も見えてるよ〜!
あ)北アルプスオールスターが見えるね😊
w)山座同定版を見てるかのようだね
31
10/16 10:18
あ)北アルプスオールスターが見えるね😊
w)山座同定版を見てるかのようだね
望遠でみた河童橋
行きはあそこからこっちを見てました😊
35
10/16 10:22
望遠でみた河童橋
行きはあそこからこっちを見てました😊
前穂高まで吊尾根を下ります
ジャンから西穂高への稜線
27
10/16 10:26
前穂高まで吊尾根を下ります
ジャンから西穂高への稜線
吊尾根を歩く途中
反対側からは涸沢カールが一望😊
35
10/16 10:27
吊尾根を歩く途中
反対側からは涸沢カールが一望😊
前穂高に繋がる吊尾根の稜線✨
アップダウンが連続する岩場
41
10/16 10:29
前穂高に繋がる吊尾根の稜線✨
アップダウンが連続する岩場
w)ジャンにばかり気を取られてたけど、吊尾根もなかなか危険!緊張する登山道。足がかり手がかり的には同じレベルに感じる😅
45
10/16 10:33
w)ジャンにばかり気を取られてたけど、吊尾根もなかなか危険!緊張する登山道。足がかり手がかり的には同じレベルに感じる😅
「涸沢の紅葉を見ずして
穂高を語ることなかれ…」
47
10/16 10:54
「涸沢の紅葉を見ずして
穂高を語ることなかれ…」
まずは吊尾根をトラバースして記美子平へ
31
10/16 11:06
まずは吊尾根をトラバースして記美子平へ
w)紀美子平に到着すると、みんなザックデポして前穂高に登っている😊
あ)ここで飛騨の名物、朴葉寿司弁当を食べます。鮎の甘露煮と天ぷらがついてるよ!
59
10/16 11:40
w)紀美子平に到着すると、みんなザックデポして前穂高に登っている😊
あ)ここで飛騨の名物、朴葉寿司弁当を食べます。鮎の甘露煮と天ぷらがついてるよ!
w)僕らも前穂高にデポして登ります😊
岩場の危険度、手がかり足がかりレベルは、ジャンとそれほど変わらないところも😅
32
10/16 12:02
w)僕らも前穂高にデポして登ります😊
岩場の危険度、手がかり足がかりレベルは、ジャンとそれほど変わらないところも😅
前穂高岳山頂到着♫
w)せっかく登ったのにガッスガスやん😅
あ)仕方がないからジャンプで誤魔化す笑
117
10/16 12:26
前穂高岳山頂到着♫
w)せっかく登ったのにガッスガスやん😅
あ)仕方がないからジャンプで誤魔化す笑
紀美子平へ戻ってきました。
あやちゃんも降りてきますが
結構な危険な岩場ですよ😅
26
10/16 13:08
紀美子平へ戻ってきました。
あやちゃんも降りてきますが
結構な危険な岩場ですよ😅
w)お!イワヒバリちゃん😊
あ)可愛らしい!人懐っこいね😊
62
10/16 13:16
w)お!イワヒバリちゃん😊
あ)可愛らしい!人懐っこいね😊
さあ!岳沢に降りますが
w)わお!滑る滑る💦ツルツルやん
あ)スリップ注意って書いてあるね😁
35
10/16 13:17
さあ!岳沢に降りますが
w)わお!滑る滑る💦ツルツルやん
あ)スリップ注意って書いてあるね😁
w)雷鳥広場って書いてるけど…
あ)雷鳥おらんやん〜😭
27
10/16 13:31
w)雷鳥広場って書いてるけど…
あ)雷鳥おらんやん〜😭
w)あ!いた!✨
ホ)ホシガラスですけど何か?
あ)笑😂
67
10/16 13:37
w)あ!いた!✨
ホ)ホシガラスですけど何か?
あ)笑😂
重太郎新道を下ります
岳沢の紅葉が綺麗🍁
31
重太郎新道を下ります
岳沢の紅葉が綺麗🍁
w)ここ、紅葉がきれいだけど、なかなかなハードコース💦危険な高度感ある岩場の連続、ナメてたわ💦岩続きでもうお腹いっぱい😅
足が疲れてガクガクしてきたわ
51
10/16 14:13
w)ここ、紅葉がきれいだけど、なかなかなハードコース💦危険な高度感ある岩場の連続、ナメてたわ💦岩続きでもうお腹いっぱい😅
足が疲れてガクガクしてきたわ
w)でも、絵画のように素晴らしい岳沢の光景✨🤩
あ)こんなに綺麗だなんてすごーい🥺
67
10/16 14:17
w)でも、絵画のように素晴らしい岳沢の光景✨🤩
あ)こんなに綺麗だなんてすごーい🥺
カモシカの立場?
あやちゃんの立場?
w)やるに決まってるよね😅
あ)やれと言われたら😁
57
10/16 14:19
カモシカの立場?
あやちゃんの立場?
w)やるに決まってるよね😅
あ)やれと言われたら😁
うわー✨紅葉の中に吸い込まれそうな光景を降りていきます🤩
あ)今日いちばんの紅葉ポイントかも🍁
60
10/16 14:29
うわー✨紅葉の中に吸い込まれそうな光景を降りていきます🤩
あ)今日いちばんの紅葉ポイントかも🍁
凄い!凄い!✨
75
10/16 14:34
凄い!凄い!✨
岳沢も涸沢に負けず劣らず
美しい✨
74
10/16 14:55
岳沢も涸沢に負けず劣らず
美しい✨
どこを見ても紅葉だらけ🤩🍁
76
10/16 14:39
どこを見ても紅葉だらけ🤩🍁
季節はずれのミヤマキンポウゲも
負けてないよ〜!
19
10/16 14:51
季節はずれのミヤマキンポウゲも
負けてないよ〜!
岳沢小屋に降りてきました
w)やれやれ…
あんなに重太郎新道がハードだったとは…
絶対登りに使いたくない😅
あ)あれ登った後にジャンは無理だね😅
32
10/16 15:02
岳沢小屋に降りてきました
w)やれやれ…
あんなに重太郎新道がハードだったとは…
絶対登りに使いたくない😅
あ)あれ登った後にジャンは無理だね😅
岳沢小屋の展望デッキからも
素晴らしい景色✨
48
10/16 15:06
岳沢小屋の展望デッキからも
素晴らしい景色✨
ゴクリ飲んで休憩♫
あ)レコに出てくる可愛らしい絵の表札
31
10/16 15:06
ゴクリ飲んで休憩♫
あ)レコに出てくる可愛らしい絵の表札
あ)さあ!あとは下るだけ!
頑張ろう💪
w)紅葉の中を抜けて行く😊
33
10/16 15:39
あ)さあ!あとは下るだけ!
頑張ろう💪
w)紅葉の中を抜けて行く😊
w)ホントにキレイだねー😊
あ)素晴らしすぎ〜!
57
10/16 15:41
w)ホントにキレイだねー😊
あ)素晴らしすぎ〜!
w)いいタイミングで来れたね
あ)ほんと!
49
10/16 15:42
w)いいタイミングで来れたね
あ)ほんと!
「風穴」天然のクーラー
あ)頭を冷やすwoodさん
w)涼しいわー😆
27
「風穴」天然のクーラー
あ)頭を冷やすwoodさん
w)涼しいわー😆
上高地まで降りてきました😊
川沿いも紅葉がキレイ🍁
35
10/16 16:50
上高地まで降りてきました😊
川沿いも紅葉がキレイ🍁
w)お土産屋さんも間に合ったね
あ)リンゴの炭酸ジュース美味しい😊良いタイミングで17時の臨時便のバスに乗る事ができ、ラッキーでした!
42
10/16 16:55
w)お土産屋さんも間に合ったね
あ)リンゴの炭酸ジュース美味しい😊良いタイミングで17時の臨時便のバスに乗る事ができ、ラッキーでした!
帰りはいつもの「ひらゆの森」へ😊
w)やっぱりここの温泉の白湯は気持ちがいい
あ)露天風呂もたくさんあるよ
36
10/16 19:58
帰りはいつもの「ひらゆの森」へ😊
w)やっぱりここの温泉の白湯は気持ちがいい
あ)露天風呂もたくさんあるよ
晩ご飯もココでいただきました♫
w)僕は高山ラーメンを😊
67
10/16 19:35
晩ご飯もココでいただきました♫
w)僕は高山ラーメンを😊
あ)私は長野名物なのかな?焼きチーズカレーを食べました😋
w)今回は自分たち史上でも最高の山だったね✨
では、安全運転で帰りまーす🚗
70
あ)私は長野名物なのかな?焼きチーズカレーを食べました😋
w)今回は自分たち史上でも最高の山だったね✨
では、安全運転で帰りまーす🚗
もぉー、このレコ、お二人史上サイコーじゃないですかーー?!
なんか読んでて感動して体がジンジン熱くなってしまいました。
お二人の信頼感とチームワークの集大成をリアルタイムで追体験させてもらいました。それがまた芸術性の高い写真で仔細に切り取られていて、それでもってお二人の心の動きも巧みな台詞で綴られてて、とにかく滅茶苦茶感動しました。
一本映画観終わりました!
とにかくこの感動をお伝えしたくて、コメント差し上げました!!!
涸沢カールが絶好の天気で眺められただけでも大満足なのに、まったくこの上ない二日間っっ!!
ホント、歯ぎしりするほど羨ましいですっ悔!
でも、あの見事な崖のお写真とwoodさんのコメントで、逆に私には行けない山だとはっきり分かりました。スッキリしたような…笑
そういう意味でもありがとうございました!
今後もまたさらにさらにお二人のご活躍を楽しみにしています!!
おはようございます😊
「わたし達史上サイコーのレコ」とのお褒めの言葉をいただき、ありがとうございます!
ジャンダルムへの挑戦&涸沢カールの紅葉🍁しかも晴れ!なんて、滅多に経験できない幸運ですよね。woodさんの素敵な写真で、いつみても感動がよみがえります😊
高山に行きたいのに、いつも頭痛と動悸・息切れに悩まされ、鈍足でしか歩けず、情けない気持ちでいっぱい。ひとりでは焦って無理して、いつも反省ばかり…。(アンチャンさんが行かれてた剱岳もそうでした💦)
でも、体格も考え方も全く違うwoodさんと山に登るようになってからは、また違った視点で自分を見つめ直す機会を得られたと思います。高山病は克服できなくても、上手く付き合えばなんとかなると思考を切り替えたら、視界がぱぁ〜っと、明るくなりました♫
まあ、結構言いたい放題でwoodさんを困らせているかもしれませんが、コレからも楽しくいろんな山にチャレンジしてみたいと思っています。これからも応援よろしくお願いします😊励みになりがんばれると思います!
いつも嬉しいコメントありがとうございます😊
今回の山行は自分たちも特別なものでして、
日本アルプスの風景の象徴的存在の涸沢カールの紅葉と日本最難関コースと言われるジャンダルムは
どちらも登山始めた頃、本でしか見たことが無かった憧れの風景😊
一年前から計画し、ついに行って来ることが出来ました😊
ソロで山をやっていましたが、あやちゃんと偶然にも四国の剣山で再会し、そこから2人で色々な山を経験してきました。会って無かったら遠征も行けてなかったでしょうし、ジャンダルムなんて考えもしなかったでしょう。
天候を読むことも、岩を登ることも、紅葉や花のタイミングを読むことも、体力や高山病を考えたペース配分を考えることも、本当に今までの自分たちなりの経験の集大成が詰まった山行となりました😊
かなり予習をしてきたはずでしたが、
あのロバの耳の崖っぷちに人が張り付いてるのを実際に見ると背筋が凍りつきました🥶
想像以上の高度感💦ソロでは絶対に怯んでしまってたこと間違いなしです😅
もし途中で手がかりに詰まって動けなくなったら…とか考えてしまいました💦
実際は高度感はありますが印もありますし、
手がかり足がかりはあるので行けるとは思いますが
高所に弱い人は冷静でいられないかもしれません。
行かれる場合は
信頼できる方と行かれることをおすすめします😅
写真は拡大して拝見しました。すごいところですね。
念入りに準備されてのジャンダルム、素晴らしい紅葉の世界も合せて、お二人の満足感、達成感が伝わってきました。
本当におめでとうございました。
おはようございます😊
詳細で臨時感溢れる写真は、woodさんの感性と技術なくしては語れません。いくら良いカメラとレンズがあっても、やはりwoodさんでないとこの写真は撮る事ができないですよね。わたしはカメラのことはよくわかりませんし、woodさんは「僕はカメラマンじゃない」と謙遜しますが、カメラマンですよね〜?確かに「プロ」ではありませんが…😁
ジャンダルムの資料をネットで読みあさりましたが、
詳細な写真が少なく、どのくらいのレベルの技術がいるのかも具体的に不明だったので、詳細を撮ってくる意気込みで挑みました。行かれる方の参考や技量的な目安になれば良いなと思います😊
今回は天候最高のコンディションで行けた事が
何よりも幸運でしたし、先日の寒波で終わったかと思われた紅葉も実際は最盛期の状況でしてビックリ?
これもまた幸運でした😊
いつも長いレコを読んでいただき
ありがとうございます。
いつかはジャン👼
山の頂を目指す者にとって憧れであり、目標の山❣️登頂成功おめでとう🎉
きっといつかは登るんだろうと思っていたけど、素晴らしい日を選び、素晴らしいコンディションで臨めましたね!
この数年の2人の努力の賜物だと思います。
私自身について言えば、甲斐駒ヶ岳が目標だったので、もう何年も前に達成してしまい、それからはダラダラと登ってる次第です💦
でも、どんな山も難しく楽しい❣️
今後も2人が新たな目標を持って、安全に登れることを願います🤲
(たまには真面目バージョン、いかがでしたでしょうか。。。笑)
ホントにおめでとう㊗️
お疲れちゃん\(^o^)/
おはようございます😍
いつかはジャン👼
無事に登頂できました!ありがとうございます。高山病持ちでも、歩くの遅くても登れましたよー😭
ヒトと比べるのではなく、自分のスピードで山に登るようにしたら、ジャンダルムは私を受け入れてくれました。まだまだ登山初心者、未踏の山だらけなので、わたしの山行計画リストは山積みです(笑)
woodさんには「来年は◯◯◯制覇の予定やから!」と、既に宣言しています😁
コレからも安全第一に楽しく山に登りたいです。これからも応援よろしくお願いします。grindelさんの後押しがあれば、まだまだがんばれます♫
ありがとうございます😊
憧れの山は沢山ありますが、特にジャンは
かなりの上級者しか寄せつけないイメージが強く、
自分が行けるようなところだとは
思っていなかったですが、
いろんな山を登って体力と経験値を上げて行くと
やはり挑みたくなってしまいました。
あの頂でフライングポーズを撮れたなら
どんなに素敵だろうか。
天使を手に持って登頂の喜びに浸りたい。
そんな思いでチャレンジしてきました。
きっと今は上級者の方たちも最初は
そんな気持ちでジャンにチャレンジしたんじゃないでしょうか。やはり感動しましたよ。
山を初めた頃の自分が浮かんできて
よくここまで到達したね!って言ってくれた気がしました。
最近は毎週のように自分たち的にはハードな山をこなしてきたつもりでしたが、流石にあの数の岩場のハードコースの連続は、久しぶりに2人とも筋肉痛を起こしてしまいました😅
grindelさんも、引越しが終わり、山を皆さんで楽しまれているようで良かったです😊
流石のフライデングポーズやってのけましたねジャンでもね、
それと、ジャンプ写真いつも決まっているね、これって、撮ってもらったの、自撮り、どちらもパターン化しているけど皆さんはこれを見たいのだよ、あまりにも綺麗に写っている。
真似できないね身体能力が問題なんですよ。
お疲れ様でした。
おはようございます😊
憧れのジャンダルムでフライングポーズ♫無事にやり遂げる事ができました。夢のようです。
ジャンプ写真はひとりのときはお互い撮りあいっこしてます(この方が簡単)。問題は、ツーショットのジャンプ。コレはタイマーセットして、シャッター音に合わせてジャンプしてますが、2人共上手く揃うのは難しい…。最近、ようやくタイミングが合うようになったかな。あとは、woodさんのチカラにお任せです😁
コメントありがとうございました♪
とうとう念願の天使を持ってのフライングポーズを撮ることができました😊
ジャンプ写真はタイミングが難しくて
タイマーで何度もやり直してます😅
これみなさん見たいんですかね?笑
頑張って飛びます!笑
実は下から煽って撮ってるので
めちゃ飛躍してるように写ってますが
実はあんまり飛んでないです😅
無駄に体力を消耗するので
iPhoneのタイマー連写で撮ろうかとも
思ってます😅
おはようございます😊
ジャンダルム登頂おめでとうございます🎉👏👏👏
最初の予定変えてなければ涸沢カールまで御一緒できてましたね😅(立山に変更)
紅葉もまだ楽しめたのか😭1週間前が最盛期と聞いてたからもう終わったと思ってました😅
やはり小屋泊で行くと荷物減らせれますね!
挑戦する時はレコ参考にさせてもらいますね😊🎶
おはようございます😊
てっきり、向かいの常念岳の稜線を縦走しているものかと思っていましたが、立山でしたか!最初の予定だと涸沢カールまでご一緒できてたんですね!同じ北アルプスにいるって読みは当たってましたね〜😁雷鳥沢のテント場、いいですよね♪…ってことは、雷鳥さんに会ったでしょ?イイなぁ!!
コヤさんテラさんがテン泊装備で大キレット縦走したレコは衝撃的で未だに忘れられません😱サーちんさんとジャンダルムに挑戦する時は、小屋泊かデポ作戦をオススメします😁
ありがとうございます😊
涸沢カール行く予定だったんですか?
北アルプス行くと行ってはったので
もしかしたら来てるかもと話してたんですよ。
立山だったんですね😊
確かに1週間前が最盛期と書いてましたよね
しかもこないだの雪😅もう終わってるかもと
思ってましたが、近々の情報でさらに紅葉が進んでることを知りました。
荷物が軽いのはやっぱり楽ですよ
デポできるのはかなりのメリットだと思います😊
いつかジャン挑戦してみてください😊
おはようございます😊
同じ目標に向かって挑戦し続ける事ができるのは本当に幸運で恵まれていると思います。コレからも安全第一に楽しく山に登りたいです。
わたし達は、ひとつひとつの山を大事にしたいし忘れたくないから。写真もたくさん撮りたいし、ゆっくり登ります😊
ボチボチ、地元の山にも登りますよ!バッタリお会いできたら楽しいですね。
こんばんは〜♪
つ、ついに…ジャンのてっぺん取りましたね〜♪
おめでとうございます。
天気も良くて無風の本当にいいタイミングで行かれましたね。
ザイテングラート〜奥穂〜吊尾根〜前穂〜重太郎新道もなかなかのヘビーなルートとは思いますが、
やはりジャンまではレベル(技術というよりは恐怖に打ち勝つ精神力)が違うなと感じました。
コース取り間違えたら危ないので、オブザベというよりはルーファイに近い感覚なのかな?
ザックデポしてピストンするのもいいアイデアと思います。
まあ、行くことはないでしょうけど(笑)
人生未練がなくなったら挑戦しようと思います(笑)(笑)
涸沢カールに岳沢の紅葉も見事。
涸沢の紅葉は北穂とセットで狙ってますが、涸沢泊は競争率が高いので一気に上まで登ってしまう手もあるかなと思いましたが、涸沢カールのモルゲンも捨てがたいので悩みどころです。
今年最高の山行になったんではないでしょうか?お疲れさまでした。
ついに手を出しちゃいました
禁断の危険コース💦
天候に不安がないと判断して踏切りました!
今回ジャンにばかり気を取られて
奥穂から重太郎新道までをあまりリサーチせずに
臨みました😅これは反省ですね💦
下りがかなりヘビーでして、怖さと言うよりは
常に3点支持の連続なので疲れと集中力低下、膝や腕の負担が半端ない感じでした💦
確かにジャンは技術より高所に対する恐怖心の中で冷静にいられるかというところが、他の岩場とは違う所ですね。
コースは確かに分かりにくい所もあり、
実際にジャン山頂で出会った方々は途中で間違えて
変な所に出てしまい、詰まってえらいことになったらしく💦一つ一つ印を見逃さないことが大事だと思いました。
ボルダーのゲンちゃんさんなら
下を見なければきっと余裕の難易度だと思いますので
挑戦してみてください😁
このコース取りはkumatoriさんのパクリですが
効率良いコースだと思いますよ。
涸沢カールのモルゲンも見てみたいですよね
絶壁の北穂高小屋も行ってみたいですし
迷うところですね💦
おはようございます😊
とうとう行ってまいりましたよ〜♫
天気もよいと気分もあがりなんとか頑張れました!
高山病持ちのわたしとしては、
いかに「穂高岳山荘で頭痛が起きずに寝られるか」が最大のポイント💦
いつもは食後に眠くてすぐ寝てしまうところ、
今回は寝ずにwoodさんの星空撮影に付き合って起きてました。
寒くて眠かったけど、綺麗な星空も拝めて頭痛も起きずにぐっすり眠れました。
(出発前にも十分寝て、当直の疲れを取っておくのも重要なポイントですね)
涸沢と岳沢の紅葉は🍁正直なところ、シーズンは終わってると思ってましたが、10月初めの寒さでいい具合に待っててくれたようです。今年の暑さで枯れ落ちてる葉も多かったですが、十分満喫できました!
3年前かな?
初めて岳沢まで友人と登って「ここからはヘルメットがいるし、おっかないルートやねんな〜」って眺めるだけだったのに、今ではここまで自分で歩くことができたなんて…と、感慨深いです。
ジャンに関しては、ゲンちゃんさんなら全然問題ないです(下を見なければ…笑)
人生に未練なくなった時、声かけてください。ご一緒しますよ〜
山のスタイルや好み、考え方、楽しみ方は
人それぞれですが、自分は写真に特化していて
一般的なグループ登山をすると
きっと迷惑かけてしまう部類だと思います。
あやちゃんとはスピードもスタイルも同じなので
気兼ねなく山を楽しむことができてますし、
危険なところへ行ったり強行日帰り遠征など
考え方が合わないとできない事だと思います。
信頼できるパートナーがいるというのは
本当に心強いですし、有難いことですよ😊
これからも、人に惑わされず自分たちのやり方で
山に挑戦していきたいと思います。
ざーさんもマニャさんとのコラボ
ざーさんらしい山スタイルで
山を楽しんでください😊
今回は、今年一番きつそうな山旅かな?
このルート取りもあるんだ。いつものことながら温めてあるプランもありますが、疲れた足での重太郎新道下りは危ないとかで、時計回りでプランニングしてあるんですけどね。
ジャンダルムへも前穂へも寄られたんだ。凄いな〜の一言です。
ルートやアプローチの詳しいご説明が参考になります。やはり関西からは「あかんだな」ですよね。
営業時間が早くなってる〜 以前は始発バスに合せてゲート前に長蛇の列とかの情報もあったんですよね。
入場できる時間も17:00迄とかで「役所か〜」ってボヤいていたことを思い出します。車中泊も禁止だとか。
遠方へは前入りして車で仮眠スタイルとしていますので、緩くなったようですがここはちょっと無理かな。
真ん丸お目めのホシガラスも好きな鳥なんですが、面白いカットが撮れましたね(笑)
涸沢カールも岳沢も凄く良い感じですね。こんな写真を撮ってみたいです。
今回は岩場の上り下りの連続で体はクタクタになりましたが、飽きずに面白かったですし
考えないと通過できない岩場を相当たくさんこなしたので
高度感への順応にも岩場での技術にも磨きをかけることができ、とても充実した山となりました。
重太郎新道下りはかなり危ないザレや表面が滑る岩場があり、3点支持体制が多いので、全身の筋肉を使いますし、集中力がいるので確かに疲れました。
時計回りだとジャンに行くなら、この急登を登ったあと吊尾根をクリアし、疲れ切った体でジャンに往復アタックしなければなりません。天狗沢経由も重いザックを背負いながら危険な急登を登ったあとにアタックすることになります。ジャンに取り付いた時には時間的にもガス発生に遭遇する確率もかなり上がりますし、午前中が勝負なのかなと思います。この日も11時半ごろからやはりガスが発生し
ジャンは見えなくなるほど真っ白に包まれてしまっていました。
あかんだな駐車場は以前はそうでしたよね。紅葉時期にはゲート前で大渋滞でしたね。
2022年のあかんだな駐車場は24時間入出庫可能になっています。
https://www.okuhida.or.jp/archives/14779
現在の公式サイトでは4:00〜19:00 (*シャトルバスの運行時間にあわせて変更)とありますが
4時頃に着いた時はすでに前入りの車でいっぱいでしたよ。
チケット売り場は長蛇の列が出来上がりますが、臨時便出るので問題なしです。
さわんど駐車場の方も市営駐車場は24時間営業。バスの時間は始発5:00ですが
上高地からの帰りは16:55分が最終で、あかんだな行きより早いので注意です。
涸沢カールは本当にいい紅葉タイミングと天候コンディションに恵まれて、人も少なく
最高な状態でした😊
今回は今季ラストのアルプス遠征のつもりで去年から計画に入れてたんですよ。
内心、お天気に少しでも不安があったら、来年にしよう!と思ってたので、
2日間晴れで紅葉も残ってるらしい…となれば、行くしかないですよね〜
私たちは、もしかしたら下りが得意かもしれませんね
重太郎新道は紅葉を目の前にしながら進むので飽きずに楽しかったです(先にジャンを越えたので岩場に慣れてしまったせいもあるかもしれません💦)私たちには反時計周りで南下するコース取りがあってたようです🤭
あかんだなの駐車場は前入りして仮眠できると思いますよ!4時過ぎに到着したら、クルマで寝てる人いましたもん😁
ホシガラスの目!まつげまでバッチリ👀!「ホシガラスですけど何か??」って喋ってるセリフがぴったりですよねえ〜🤣
おはようございます☀️
今年の夏山シーズン締めくくりはジャンダルムでしたか!😆😆😆
アヤちゃんの体調も、天気のコンディションも紅葉も最高だった様でレコ見ていてワクワクしました💕
体力や技術や信頼関係を築きあげての、今年の夏山の集大成の挑戦でしたね!
ローマは一日にしてならず、ですね😁
アヤちゃんのパンツスタイルから、本気度が伝わってきました笑(雪山を除いて、去年の剱岳以来2回目な気がします🤔)
ルートの詳細もわかりやすくて、難所が明確にイメージできました
岩登りは好きだけど高所恐怖症の私は、多分恐怖が打ち勝つかと‥
奇跡的に生還できてラッキー!ではなく、難所も楽しめる余裕がでるくらいに自分を信用できる様になったら、リクエストしてみようと思います😊
何より、いろんな山に挑戦するのにスタイルや価値観が似ている信頼できるパートナーに出会えたのは一番の財産ですよね✨
私も言いたい放題、やりたい放題で困らせてると思いますけど、うまく折り合いをつけてもらえてます😂
涸沢の紅葉、まだまだ最盛期だったんですね🍁
岳沢もめちゃくちゃ綺麗😳
もう終わったのかと思っちゃいました
テン場も混雑してないし、行ってたら上高地で会えてたのに残念😭
名阪国道走りながら「どうする?」と相談して、急遽立山に変更したんですが
私が提案した中に、常念&蝶ヶ岳も入ってましたよ〜😁
自覚してなかったけど体調があまり良くなかったみたいで、御嶽山以来2回目の高山病発症😱
結果的にのんびり紅葉狩りの立山で正解でした♪
たぶん私史上最高の写真枚数、写真多すぎてなかなかレコ完成しません笑
達成感と充実感の最高の2日間、お疲れさまでした😊
レコお気に入り登録しちゃった、永久保存版♪
コメントお待ちしてました〜♫
立山に行ってたんだね!わたしも毎年、立山には行きたいのよ!
(詳細はサーちんさんのレコに書くね!)
わたし達の夏山シーズン締めくくりはジャンダルムでした!😆😆😆
ちょっと難易度的にどうなんやろ〜って思ってたのですが、お天気と紅葉の絶景が気持ちを後押ししてくれましたよ。woodさんは慎重派でよく考えて行動するタイプ。そこをわたしがいつも後ろから押す感じです(笑)
流石、女子目線!本気のパンツスタイルによく気づいてくれましたね!
ズボンの圧迫感、ウェストが重くなったり、落ちてくるのが鬱陶しくて苦手なんです💦
本当は、スパッツだけで歩きたいくらいですけど、それでは目のやり場に困るしね〜🤣🤣
ジャンダルム自体は、高いところが苦手でなければ、必要最低限の鎖もあり、マーキングもあり、問題なく歩けます。(大前提としてお天気が良いことが絶対条件です)
涸沢の紅葉は🍁毎日、インスタでチェックしてたんですよ。「アレ?先週ピークってみんな言ってたけど、まだまだいけるやん」特に岳沢は情報が少なかったけど、上高地からの写真を見て「イケる」って思いました。
この日、涸沢のテン場は大変空いていて、選択した人たちはラッキーだったと思いました。
サーちんさんもちょっと体調がすぐれなかったんだね🥺睡眠不足や疲れが残ってるとなりやすいよね。
来年、涸沢行く?わたし達のレコが参考になれば嬉しい♫
わたし達は(少なくともわたしは…)来年の目標!もう決めてるからそれに向けて頑張ります♫
そうですね。アルプス山行はこれで最後。前回の甲斐駒ケ岳が千秋楽で今回のジャンと涸沢で
大花火打ち上げました(笑)
今年はいろんな高山を2人で経験できて、感覚も体力も上がり、今までの経験の集大成。
最後には美しい日本アルプスの代表的な紅葉と目標であったジャンに登頂することができました。
やりきった感があります😅
千里の未知も一歩から!塵も積もれば山となる!です😅
あやちゃんの服装はもう毎回違うのでどうなってるのやら!です😅
よく見てはりますね〜
岩場の登攀中は下から撮ることが多くなるので、パンツスタイルは助かります。
自分は毎度同じなのでそろそろ、いちびって洒落た服でも着てみようかと企んでいますよ(笑)
誰もそんなとこ興味ないし見てないでしょうが😅
お二人共にお気に入り登録していただいて感謝です😊
1200枚ぐらい写真撮って、頑張ってレコ作ったので、
参考にしてもらえて山を安全に楽しんでもらえたら
とてもやり甲斐を感じますよ😊
高所はなれるしかないですね。「自分の技量の少し上に挑戦する」の積み重ねだと
最近つくづく思いだしました。怖い岩場も登ってみて詰まったら無理せず戻るでよいかと。
一度やってみることが大事で高所に慣れてくるのかなと思います😊
今回はもしかしたら上高地来てるかもと思ってましたが立山に変更されたんですね。
後ほどレコ見させてもらいます😊
レコの編集は大変ですよね。情報発信派のsa-chinさんはリサーチも含め
いつも大変だっただろうなと思って見ていますよ。
すっごいわ〜!
kumatoriさんも凄かったけど
おふたりともすっごいわ〜!
わたしやったら奥穂でお腹いっぱい、
山頂で絶景アテにまったりビールやね。(^_^)v
すっごいレコ、ありがとうございました。
昼休みの興奮が冷めやりません・・・。(^^;
kumatoriさんは本当にすごいですよね。コース取りもいろいろなパターンで検証してみたところ
自分たちにはこのkumatoriさんが行ったコース取りが一番あっていました。
ジャン登攀の時間帯が午前中で写真を撮るにはふさわしい時間帯に当てれましたし、
体力的にもデポできて足も残っている元気なタイミングでアタックすることができました。
山頂でまったりビール飲んだら、どこ通っても危険な岩場を降りるのでフラつきますよ🤣
酔って高所の怖さが半減して冷静になるかもしれませんが(笑)
いつも読んでいただいてありがとうございます😊
去年のkumatoriさんのレコ、わたしも大変感動しました!
その時にすぐ、いつになるかわからないけど、いろんなパターンで計画を立てたんです。
わたし達はモチベーション上げるのに、花や絶景の写真がはずせなくって、時間の制約もあるし、紅葉の時期の涸沢を絡めるこのkumatoriさんコースがとても良かったです。
毎回、実はキンキンに冷やした酎ハイを担ぎ上げてビールは小屋で買ってます😁😁
ひと仕事終えた後の一杯は最高ですね!高山病持ちなのでいつも小屋までガマンガマンです🤣
いつもレコを読んでくださりありがとうございます😊
帰宅したら、一杯やりながらもう一回読んでくださると嬉しいなあ〜♫
遅コメになってしまったので手短に…。
私は3年前にジャンピストン以外全く同じ行程で周回しましたが、高所恐怖症なのでこのコースちょっとトラウマになってるんですよね😅
前穂の頂上直下で滑落しかけたりもして…💦
なので最後まで岩場を全力で楽しまれてるお二人は、やっぱすごいなぁ〜😳と思いながら読みました!
現世に未練ありまくりなので、私もジャンに行くことはなさそう…😇
同じく時計逆回りされてたんですね。
いつも高所が苦手とおっしゃていたので
穂高への登りや前穂の下りなどなど
riepicoさんにとっては地獄だったでしょう💦
怖いと思うと萎縮して、頭が真っ白に。いつもの正常な判断や体の動きができなくなるので滑落に繋がり、危ないですよね。重太郎新道や吊尾根も怖かったかと思います。
確かにこのコースは危険な岩場が何度も出てきて
もうお腹いっぱいになりました。
重太郎新道の途中でもう岩いらんわ〜😫ってなりましたから笑
あやちゃんは自分で高所恐怖症とか言ってますが
どの口が言う!って感じでして😅
怖がってるようには全く見えません笑
前穂の頂上直下で滑落しかけたのですか。あそこは確かに急でザレてて怖いですよね〜💦鎖とかもないし…。ヤマレコマップと違うルートに巻道ができてたから、3年前とはまた道が違ってきてるかも。それだけ崩れやすいのかもしれませんね。
わたしの高所恐怖症と言うのは、いつ高山病が起こるかと言う恐怖…。高山の縦走に憧れるけど、まだ1泊が限度で、いつもriepicoさんのレコを憧れの目で見させてもらってます😊
(高い場所に関しては、フライングポーズ取るうちに慣れてきたかも。整備されてない低山の岩場が怖いです💦蟻の塔渡りとか…)
涸沢の紅葉🍁の先は、未知の世界の80隊です。
ジャンダルムの世界を初めて、垣間見る、圧倒的にレコ、お二人の息ずかいまで聴こえたリアル感、神々の世界を体験しているかの如く どえりゃー素晴らしい、良いものを見さして貰いました、有難う。
無事帰還おめでとう🎉
そんな風に言っていただいてありがとうございます😊
頑張ってジャダルムの核心部を撮ってきました。
本当はジャンの全てが書かれた永久保存版のような
画像で説明するレコにしたかったのですが、
余裕なく💦崖っぷちで片手で撮るのが精一杯でした😅あやちゃんが撮った僕の写真の方が臨場感でてますね。
あやちゃんはサル🐵のようにスイスイ登っていくので動物撮影用の設定で連写モードにして撮った方がよかったかもです💦笑
ありがとうございます!!
無事帰還いたしました〜🥺
わたしは涸沢の紅葉🍁自体、初めてでしたのでまずそれに感動!!カレンダーのように圧倒的なパノラマの光景でした✨
今回は、高山で体調を崩すことなく、思いっきり岩場を楽しむ事ができました。
体が小さいので「足が届かなかったら…」と、不安もありましたが、いつものように体が動いてよかったです😊
たぶん、woodさんは剱岳のレコの時みたいに詳細な画像で説明するレコにしたかったのかな。何度か「早すぎて写真撮れない!」…と、注意されたりも(笑)確かに「サルそのものやな…」と、呟いてるのも聞きましたよ〜🤣
いつも見ていただきありがとうございます😊
花に関してはあやちゃんがよく知っており
主に関西の旬の山野草を追っかけておりました。
一緒に探してるうちに自分もそれなりに詳しくなりましたよ🌼
最近は高山植物メインになっていますが、たまに関西の花も追いかけます😁
今回はジャンのことばかりしか考えておらず、
前穂高経由のリサーチをほとんどせずに周回したため
思ってた以上の岩場の多さにヘトヘトになりました💦知っていてもこっちを選んでいましたが😅
2人とも難しそうな岩場が好きなんですが
流石にあれだけ出てくるとお腹いっぱいになりました。しかし、岩場の練習にはかなりなりましたよ。
元々は、お花を追っかけて山に登っていましたので
ソロで平日に関西のダイトレの山に行くことが多かったです。
woodさんは週末が休みなので一緒に遠征に行くようになって
高山植物の魅力に取り憑かれ…(笑)
平日にゆっくりお花探しが遠のいています💦
今回は涸沢と岳沢、両方の紅葉🍁を見たくて欲張りコースになりました。
(ピストンより周回ルートの方が見どころも多いですね)
わたしは高山の登りで動悸・息切れが酷くなりで動けなくなるので、
意外に岩場の方が楽なんですよ。
アルプスの紅葉🍁を十分満喫したら、次は関西の紅葉ですね!
関西もいいところがいっぱいで今から楽しみです♪
またレコを見ていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします😊
私は約20年間、46歳の今日まで、大きな事故なく登山をしてきました。どうかお二人とその仲間の方たちに遭難事故なく続けられますよう願っております。拙文申し訳ありません。応援しています。
関西の山にはまだまだ行きたい山がありますので
ちょこちょこ登ろうと思っています😊
お気遣いいただきありがとうございます😊
お互い事故には気をつけて山を楽しみましょう!
これからも自分の体力に合わせて、無理のないように(命あってこそなので…)安全第一に楽しみたいと思っています。
カタチは変わると思いますが、長く続けられたらいいなと思っています😊
毎週素敵なレコばかりで羨ましいな〜(^_-)-☆
ジャンダルムすごく憧れてるのでたくさんの写真がとても参考になりました。
でも色々とコースがありそうで研究しないと。
私も紅葉に合わせて涸沢カールへ行きたいと願っていた日があったのですが…
家族でUSJになりました(^-^;
おはようございます😊
毎週末の登山が楽しみで、毎日仕事がんばれてます〜♫いつもレコを見て下さり、ありがとうございます😊
ジャンダルムは天気が良ければ8割成功!ルート上のマーキングと足場を出来るだけ遠くまで見通しながら歩くことがポイントです。(…って、なんて偉そーな事、言ってるワタシ😅)
家族でUSJ!いいじゃないですか♪わたしは近くなのに長らく行けてません💦娘さん大変喜ばれたのではないでしょうか。
いえいえ、mamyさんこそご家族や娘さんとでいろんな山に行かれていて羨ましいですよ。
いろんな山を登ってくると、ジャンダルムやはり憧れますよね😊
技術的にはそれほど難しくないとは思うのですが、丸腰での高所への恐怖感の中で
冷静にこなせるかがポイントだと思います。天候が悪化すると精神的に恐怖ダメージが大きいので
天気と風と温度が安全な予報の日で、早朝〜午前中アタックがおすすめです。
紅葉の涸沢カールはやはり感動しますし、気分最高です😊
いつかご家族でいらしてみてください。
USJ近いですけど同じく、長らく行ってないです😅
ayachan0611さんの初めて読んだレコには「高山病になりやすいからゆっくり」とあったのに、今回タイトル見てビックリ😳
ジャン様に行くなんて凄いです!
今シーズン、凄いペースで登ってるなぁと思ってはいたのですが…
凄すぎて、ついついコメントしてしまいました。
私が決して登らないであろう山ですが、woodさんとayachanの丁寧な解説感想で勇気をもらいました。これからも慎重に登って素敵な写真を撮ってください。
おはようございます😊
ありがとうございます😭励みになります!!
この夏、毎週のように遠征で高山に登ってみて、学んだ事。特にゼロ富士での成功体験はわたしに勇気と自信を与えてくれました。高山病は高い山ほど起こりやすいのではないと教えてくれました。
まずは、しっかりよく寝たカラダで、しっかり呼吸法。こまめに糖分と塩分補給。普通の事だけど、大前提の「しっかり寝る」が私には1番効果がありました。
わたしの経験が同じような人の参考になればいいし、色んな理由で登らない人が見ても、感動を共有・追体験できるようなレコを目指してこれからも頑張りますね😊
よく読んで見てくださってるのですね
ありがとうございます!😊
そうなんです。最初のころはなかなかayaちゃんの
高山病が酷くて大変でしたが、それでも登りたいという彼女の意思は強く、トライアンドエラーで
今では富士山でもアルプスでも、体に合わせたペース配分や準備で登っても大丈夫な状態までこれました😊今年はハードな山を続けて登ってきたお陰で体力も足も十分に出来上がり、今回はとうとうジャンにチャレンジすることにも成功し、とても自信につながりました😊
これからも、しっかり下調べと準備をして
いろんな山に行って写真撮っていきたいです😊
ありがとうございました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する