ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 482681
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

花香る♪ 燧ヶ岳〜三条の滝〜至仏山の尾瀬の旅

2014年07月20日(日) ~ 2014年07月22日(火)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
41.6km
登り
2,152m
下り
1,981m

コースタイム

※7/20(日)
6:07大清水-(群馬県による社会実験のための低公害車を利用、15分ぐらい)-6:24一ノ瀬-7:57三平峠-8:20三平下-8:53尾瀬沼VC9:58-3:35燧ケ岳(俎)14:02-16:59浅湖湿原分岐−17:22尾瀬沼VC
※7/21(月)
8:16尾瀬沼VC-11:35見晴-12:04-13:54三条ノ滝14:09-15:42東電分岐-
17:33山ノ鼻
※7/22(火)
6:08山ノ鼻至仏山登山口-9:44至仏山10:15-12:44鳩待峠
天候 20日 曇り時々雨、時々晴れ
21日 曇り、時々晴れ
22日 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
大清水から入山して戸倉に下山のため、戸倉第一駐車場に車一台をデポして、他の一台を大清水第二駐車場へ。
三連休のために戸倉第一駐車場は満車に近い状態でした。大清水第一駐車場は満車、第二駐車場は多少の余裕あり
コース状況/
危険箇所等
◎大清水〜一ノ瀬休憩所間は、群馬県による社会実験のための低公害車を無料で利用できます。ここは通常1時間ぐらいの歩行ですが、15分ぐらいで到着できます。
※尾瀬への入山者は、登山口別に2/3が鳩待峠を利用しています。入山者の分散を図るために、群馬県は低公害車による社会実験を実施しています。
◎登山ポストは、鳩待峠と山ノ鼻研究見本園の奥の登山口に、それぞれ設置されています。
◎燧ケ岳への長英新道は、この時期酷い泥濘の連続です。スパッツを準備されたらよいと思います。
◎至仏山は蛇紋岩なので、濡れていなくてもツルツルと滑ります。脛や膝を打たないように慎重に歩きたいものです。
群馬県による社会実験の案内。大清水〜一ノ瀬休憩所間は来年から本格導入で、有料(500円ぐらい?)になる予定とか。ほとんどの入山者が利用しそうですね(sai)
2014年07月23日 22:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/23 22:33
群馬県による社会実験の案内。大清水〜一ノ瀬休憩所間は来年から本格導入で、有料(500円ぐらい?)になる予定とか。ほとんどの入山者が利用しそうですね(sai)
低公害車乗車、15分ほどで一ノ瀬休憩所に到着しました。ありがたや~です。歩きが苦にならない方は、巨木の自然林を歩く旧道も良いですね(sai)
2014年07月20日 06:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/20 6:32
低公害車乗車、15分ほどで一ノ瀬休憩所に到着しました。ありがたや~です。歩きが苦にならない方は、巨木の自然林を歩く旧道も良いですね(sai)
雨上がりにダイセンヤマナメクジ(sai)
2014年07月20日 07:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/20 7:50
雨上がりにダイセンヤマナメクジ(sai)
休憩する人にもガイドをするozesaiさん(a)
2014年07月20日 07:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
7/20 7:57
休憩する人にもガイドをするozesaiさん(a)
ゴゼンタチバナ(a)
2014年07月20日 07:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/20 7:59
ゴゼンタチバナ(a)
オオカメノキ(ムシカリ)(a)
2014年07月20日 08:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/20 8:05
オオカメノキ(ムシカリ)(a)
ツルアジサイ(a)
2014年07月24日 20:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/24 20:34
ツルアジサイ(a)
三平下に到着です(sai)
2014年07月20日 08:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/20 8:20
三平下に到着です(sai)
このてるてる坊主のおかげで晴れました♪(a)
2014年07月20日 08:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
7/20 8:25
このてるてる坊主のおかげで晴れました♪(a)
あのミズバショウがこんなでかくなってしまうとは驚きでした(a)
2014年07月20日 08:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/20 8:27
あのミズバショウがこんなでかくなってしまうとは驚きでした(a)
早稲の砂風(ワセノスナップウ)のビューポイント(sai)
2014年07月20日 08:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/20 8:35
早稲の砂風(ワセノスナップウ)のビューポイント(sai)
ニッコウキスゲの大江湿原を歩いて、燧ケ岳へ(sai)
2014年07月20日 10:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/20 10:02
ニッコウキスゲの大江湿原を歩いて、燧ケ岳へ(sai)
長英新道に入ります(sai)
2014年07月20日 10:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/20 10:14
長英新道に入ります(sai)
登山道は泥沼状態(sai)
2014年07月20日 10:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/20 10:56
登山道は泥沼状態(sai)
ダケカンバの木、あんな上に目印のリボン。雪が多い残雪期でないと着けられません(sai)
2014年07月23日 22:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 22:03
ダケカンバの木、あんな上に目印のリボン。雪が多い残雪期でないと着けられません(sai)
ハリブキも開花が近い、触ると痛い(sai)
2014年07月20日 12:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/20 12:34
ハリブキも開花が近い、触ると痛い(sai)
ミノブチ岳に着きました(sai)
2014年07月20日 12:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/20 12:48
ミノブチ岳に着きました(sai)
御池岳の手前には、ハクサンシャクナゲがいっぱい咲いていました(sai)
2014年07月20日 13:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/20 13:03
御池岳の手前には、ハクサンシャクナゲがいっぱい咲いていました(sai)
俎瑤見えてきました(sai)
2014年07月20日 13:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/20 13:12
俎瑤見えてきました(sai)
ミヤマカラマツ(sai)
2014年07月20日 13:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/20 13:14
ミヤマカラマツ(sai)
オオバミゾホウズキ(sai)
2014年07月20日 13:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/20 13:14
オオバミゾホウズキ(sai)
柴安瑤砲六沈磴ちらり(sai)
2014年07月20日 13:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/20 13:19
柴安瑤砲六沈磴ちらり(sai)
俎山頂に到着しました(sai)
2014年07月20日 13:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/20 13:35
俎山頂に到着しました(sai)
ピンクレディーみたい?カッコいいですよ~(sai)
いや、anがオトコ化してる…(-。-;(a)
2014年07月20日 13:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
7/20 13:37
ピンクレディーみたい?カッコいいですよ~(sai)
いや、anがオトコ化してる…(-。-;(a)
う~ん、尾瀬ヶ原だ~...anさん。ozesaiお得意の隠し撮り(sai)
2014年07月20日 13:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
7/20 13:49
う~ん、尾瀬ヶ原だ~...anさん。ozesaiお得意の隠し撮り(sai)
柴安瑤砲盥圓たかったけどね~(sai)
2014年07月20日 13:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/20 13:49
柴安瑤砲盥圓たかったけどね~(sai)
俎瑤ら降りて振り返りました。団体さんでいっぱいの山頂(sai)
2014年07月20日 14:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/20 14:11
俎瑤ら降りて振り返りました。団体さんでいっぱいの山頂(sai)
標高が高いので、サンカヨウの花がまだ見られました(sai)
2014年07月20日 14:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/20 14:21
標高が高いので、サンカヨウの花がまだ見られました(sai)
サンカヨウの実もこんなに育っています (sai)
2014年07月20日 14:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/20 14:26
サンカヨウの実もこんなに育っています (sai)
ミノブチ岳の手前にはナナカマドが多く見られます。秋の赤い実、これも一興です (sai)
匂いかいだら、うっ・・・(a)
2014年07月20日 14:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/20 14:39
ミノブチ岳の手前にはナナカマドが多く見られます。秋の赤い実、これも一興です (sai)
匂いかいだら、うっ・・・(a)
オゼマイマイ(sai)
2014年07月20日 14:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/20 14:47
オゼマイマイ(sai)
マルバダケブキの開花準備、その1(sai)
2014年07月20日 14:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/20 14:40
マルバダケブキの開花準備、その1(sai)
マルバダケブキの開花準備、その2(sai)
2014年07月20日 14:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/20 14:40
マルバダケブキの開花準備、その2(sai)
マルバダケブキの開花準備、その3(sai)
2014年07月20日 14:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/20 14:42
マルバダケブキの開花準備、その3(sai)
マルバダケブキの開花準備、その4
開花しているのは見つけられませんでした
(sai)
2014年07月21日 05:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/21 5:15
マルバダケブキの開花準備、その4
開花しているのは見つけられませんでした
(sai)
ヒロハユキザサの群生地(sai)
2014年07月20日 14:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/20 14:48
ヒロハユキザサの群生地(sai)
anさんの泥靴(sai)
この後更に汚れる・・(a)
2014年07月20日 16:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
7/20 16:03
anさんの泥靴(sai)
この後更に汚れる・・(a)
Nさんの泥靴(sai)
2014年07月20日 16:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/20 16:03
Nさんの泥靴(sai)
ozesaiの泥靴(sai)
2014年07月20日 16:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/20 16:03
ozesaiの泥靴(sai)
長英新道はこんな場所ばっかり(sai)
真ん中歩いてる人もいるわー(-。-;(a)
2014年07月24日 00:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/24 0:34
長英新道はこんな場所ばっかり(sai)
真ん中歩いてる人もいるわー(-。-;(a)
このあたりにはギンリョウソウもいっぱい (sai)
2014年07月20日 16:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/20 16:43
このあたりにはギンリョウソウもいっぱい (sai)
枯損木を輪切りにして設置、もちろん環境省の許可済です。ozesaiも関係者のはしくれ(sai)
2014年07月24日 00:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/24 0:35
枯損木を輪切りにして設置、もちろん環境省の許可済です。ozesaiも関係者のはしくれ(sai)
沼尻への分岐に戻りました。いつも思うのですが、俎瑤らの下りは本当に長い  (sai)
もう通りたくない・・(a)
2014年07月20日 16:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/20 16:59
沼尻への分岐に戻りました。いつも思うのですが、俎瑤らの下りは本当に長い  (sai)
もう通りたくない・・(a)
白い寒天みたいなサンショウウオの卵、毎年ここで見られます(浅湖湿原入口右側) (sai)
2014年07月20日 17:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/20 17:01
白い寒天みたいなサンショウウオの卵、毎年ここで見られます(浅湖湿原入口右側) (sai)
シカの被害を防ぐための、大江湿原を取り囲む防護ネット(sai)
2014年07月20日 17:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/20 17:08
シカの被害を防ぐための、大江湿原を取り囲む防護ネット(sai)
こんな感じで大江湿原が囲まれました(sai)
2014年07月20日 17:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/20 17:09
こんな感じで大江湿原が囲まれました(sai)
大江湿原に戻りました、山小屋へ急ぎます (sai)
2014年07月20日 17:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/20 17:10
大江湿原に戻りました、山小屋へ急ぎます (sai)
コオニユリ(sai)
2014年07月20日 17:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
7/20 17:11
コオニユリ(sai)
大江湿原のシンボル、三本カラマツです。小さいのが2本成長中で、いづれ5本カラマツ?(sai)
2014年07月23日 22:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/23 22:08
大江湿原のシンボル、三本カラマツです。小さいのが2本成長中で、いづれ5本カラマツ?(sai)
大江川の橋の上から、上流の沼山峠方面  (sai)
2014年07月20日 17:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/20 17:14
大江川の橋の上から、上流の沼山峠方面  (sai)
色鮮やかなノアザミ (sai)
2014年07月20日 17:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/20 17:15
色鮮やかなノアザミ (sai)
ニッコウキスゲの花の数も、去年や2009年にはかないませんが、やはり尾瀬の象徴の花の一つではあります(sai)
2014年07月20日 17:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/20 17:15
ニッコウキスゲの花の数も、去年や2009年にはかないませんが、やはり尾瀬の象徴の花の一つではあります(sai)
大江湿原のもう一つのシンボルツリーのシラカバ、近年太い枝の涸れこみが顕著で心配していました。とうとう今年は新芽を伸ばせません。残念(sai)
2014年07月23日 22:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 22:09
大江湿原のもう一つのシンボルツリーのシラカバ、近年太い枝の涸れこみが顕著で心配していました。とうとう今年は新芽を伸ばせません。残念(sai)
早朝、長蔵小屋さんの裏から見た、霧の燧ケ岳(sai)
2014年07月21日 04:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/21 4:14
早朝、長蔵小屋さんの裏から見た、霧の燧ケ岳(sai)
だんだん陽が昇り出しました(sai)
2014年07月21日 04:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/21 4:33
だんだん陽が昇り出しました(sai)
三本カラマツの大江湿原方面もいい感じ (sai)
 
2014年07月21日 04:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/21 4:33
三本カラマツの大江湿原方面もいい感じ (sai)
 
大江湿原の入口から見た燧ケ岳(sai)
2014年07月21日 04:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
7/21 4:55
大江湿原の入口から見た燧ケ岳(sai)
色鮮やかなニッコウキスゲ(sai)
いー香り♡(a)
2014年07月21日 04:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
7/21 4:56
色鮮やかなニッコウキスゲ(sai)
いー香り♡(a)
写真で見ると、ニッコウキスゲもまあまあの数があるようです(sai)
2014年07月21日 04:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/21 4:58
写真で見ると、ニッコウキスゲもまあまあの数があるようです(sai)
カラマツソウ(sai)
2014年07月21日 05:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/21 5:01
カラマツソウ(sai)
ヒオウギアヤメ(sai)
2014年07月21日 05:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/21 5:05
ヒオウギアヤメ(sai)
ヤナギランの丘(平野家三代の墓所)の向こうに燧ケ岳(sai)
2014年07月21日 05:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/21 5:07
ヤナギランの丘(平野家三代の墓所)の向こうに燧ケ岳(sai)
ハクサンチドリ(sai)
2014年07月21日 05:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/21 5:08
ハクサンチドリ(sai)
ホソバノキソチドリ(sai)
2014年07月21日 05:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 5:12
ホソバノキソチドリ(sai)
オタカラコウの蕾が膨らんでいます(sai)
2014年07月21日 05:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 5:14
オタカラコウの蕾が膨らんでいます(sai)
三本カラマツと尾瀬沼方面も良い感じ(sai)
2014年07月21日 05:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/21 5:15
三本カラマツと尾瀬沼方面も良い感じ(sai)
霧が消え始めた三本カラマツと大江湿原、なかなかいい感じ(sai)
2014年07月23日 22:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
7/23 22:11
霧が消え始めた三本カラマツと大江湿原、なかなかいい感じ(sai)
本来尾瀬には生育しないヒメサユリ、某所で見られます(sai)
2014年07月21日 05:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/21 5:31
本来尾瀬には生育しないヒメサユリ、某所で見られます(sai)
6月に咲いた、タカネザクラの小さなサクランボ(sai)
2014年07月21日 08:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 8:14
6月に咲いた、タカネザクラの小さなサクランボ(sai)
今日の天気は良さそうです(sai)
2014年07月21日 08:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/21 8:19
今日の天気は良さそうです(sai)
大江湿原第一ベンチ前で、もっとたくさん欲しいニッコウキスゲでした(sai)
家族写真♪(a)
2014年07月21日 08:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
7/21 8:22
大江湿原第一ベンチ前で、もっとたくさん欲しいニッコウキスゲでした(sai)
家族写真♪(a)
ちょっとピンぼけですがミズバシヨウ。この一株だけ見られました(sai)
2014年07月21日 08:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 8:34
ちょっとピンぼけですがミズバシヨウ。この一株だけ見られました(sai)
今年は大豊作のワタスゲ(sai)
2014年07月21日 08:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/21 8:39
今年は大豊作のワタスゲ(sai)
VCからの尾瀬沼北岸コース、沼尻手前に見られる枯損木。私は怪鳥のようでホックンと呼んでいます(sai)
尾瀬沼子ってのは?(a)
2014年07月23日 22:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/23 22:13
VCからの尾瀬沼北岸コース、沼尻手前に見られる枯損木。私は怪鳥のようでホックンと呼んでいます(sai)
尾瀬沼子ってのは?(a)
眼がギョロリ、クチバシも鋭く。年々、衰えています(sai)
2014年07月21日 09:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/21 9:10
眼がギョロリ、クチバシも鋭く。年々、衰えています(sai)
鮮やかなキンコウカが咲き始めました(sai)
2014年07月21日 09:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/21 9:19
鮮やかなキンコウカが咲き始めました(sai)
沼尻休憩所が見えてきました。今日は人が多いようです(sai)
2014年07月21日 09:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/21 9:22
沼尻休憩所が見えてきました。今日は人が多いようです(sai)
チングルマの果穂(sai)
2014年07月21日 09:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/21 9:25
チングルマの果穂(sai)
ナガバノモウセンゴケ(sai)
2014年07月21日 09:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/21 9:25
ナガバノモウセンゴケ(sai)
ワタスゲの果穂、今飛び立ちます(sai)
太ももにぺっと張り付きましたー(a)
2014年07月21日 09:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/21 9:26
ワタスゲの果穂、今飛び立ちます(sai)
太ももにぺっと張り付きましたー(a)
沼尻の傾斜湿原(sai)
2014年07月21日 09:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/21 9:28
沼尻の傾斜湿原(sai)
沼尻の池塘、青い空と白い雲が鮮やか(sai)
ひつじぐさがかわいい〜(a)
2014年07月23日 22:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
7/23 22:14
沼尻の池塘、青い空と白い雲が鮮やか(sai)
ひつじぐさがかわいい〜(a)
空を眺めているようですが、池塘を覗いています(sai)
2014年07月21日 09:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/21 9:50
空を眺めているようですが、池塘を覗いています(sai)
ミツガシワが見られるので、池塘だと分かりますね(sai)
2014年07月21日 09:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/21 9:50
ミツガシワが見られるので、池塘だと分かりますね(sai)
白砂湿原でも見られた、ワタスゲの群生
(sai)
2014年07月21日 09:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 9:52
白砂湿原でも見られた、ワタスゲの群生
(sai)
anさん、お友達のNさんとスパッツの修理実施中で~す(sai)
ゴールデンハンマーでした(笑)(a)
2014年07月21日 09:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/21 9:57
anさん、お友達のNさんとスパッツの修理実施中で~す(sai)
ゴールデンハンマーでした(笑)(a)
白砂峠です(sai)
2014年07月21日 10:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 10:22
白砂峠です(sai)
ショウキランです。ギンリョウソウと同じく葉緑素を持たないので、光合成をしない腐生植物です(sai)
2014年07月21日 10:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 10:59
ショウキランです。ギンリョウソウと同じく葉緑素を持たないので、光合成をしない腐生植物です(sai)
anさんがミズナラの巨木を見上げています。この後、枯れている(anさん)・枯れていない(ozesai)のミニバトル?(sai)
私の負け〜(a)
2014年07月23日 22:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/23 22:16
anさんがミズナラの巨木を見上げています。この後、枯れている(anさん)・枯れていない(ozesai)のミニバトル?(sai)
私の負け〜(a)
見晴新道分岐に到着しました。去年の台風で登山道崩壊、危険なために封鎖されています(sai)
2014年07月21日 11:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 11:23
見晴新道分岐に到着しました。去年の台風で登山道崩壊、危険なために封鎖されています(sai)
見晴に到着しました(sai)
2014年07月21日 11:35撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 11:35
見晴に到着しました(sai)
赤田代分岐阜へ向かう途中、至仏山がやさしい顔を見せています(sai)
2014年07月21日 12:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/21 12:18
赤田代分岐阜へ向かう途中、至仏山がやさしい顔を見せています(sai)
クロバナロウゲが咲き始めました(sai)
2014年07月21日 12:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 12:20
クロバナロウゲが咲き始めました(sai)
カキランです(sai)
2014年07月21日 12:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 12:24
カキランです(sai)
トキソウ(sai)
2014年07月21日 12:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/21 12:27
トキソウ(sai)
ミズチドリ(sai)
2014年07月23日 22:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/23 22:17
ミズチドリ(sai)
赤田代分岐に到着しました。三条ノ滝へ向かいます(sai)
2014年07月21日 12:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/21 12:33
赤田代分岐に到着しました。三条ノ滝へ向かいます(sai)
赤田代、温泉小屋が見えてきました(sai)
2014年07月21日 12:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/21 12:43
赤田代、温泉小屋が見えてきました(sai)
優雅に流れ落ちる平滑ノ滝(sai)
2014年07月21日 13:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/21 13:11
優雅に流れ落ちる平滑ノ滝(sai)
平滑ノ滝の展望台、カッコイイね~(sai)
小屋で買ったひつじぐさの手ぬぐいアピール(a)
2014年07月21日 13:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
7/21 13:15
平滑ノ滝の展望台、カッコイイね~(sai)
小屋で買ったひつじぐさの手ぬぐいアピール(a)
豪快に流れ落ちる三条ノ滝、いよ~日本一...と私は思っています(sai)
2014年07月23日 22:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
7/23 22:20
豪快に流れ落ちる三条ノ滝、いよ~日本一...と私は思っています(sai)
大迫力の滝壺(sai)
どーん 水量がものすごいです(a)
2014年07月23日 22:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
7/23 22:20
大迫力の滝壺(sai)
どーん 水量がものすごいです(a)
サルナシ(sai)
2014年07月21日 14:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 14:38
サルナシ(sai)
再び赤田代分岐に戻りました。東電小屋からヨッピ吊り橋へ向かいます(sai)
2014年07月21日 15:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 15:42
再び赤田代分岐に戻りました。東電小屋からヨッピ吊り橋へ向かいます(sai)
オオウバユリ(sai)
2014年07月21日 15:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/21 15:50
オオウバユリ(sai)
東電小屋に到着(sai)
2014年07月21日 15:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/21 15:59
東電小屋に到着(sai)
ヨッピ吊り橋(sai)
2014年07月21日 16:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/21 16:15
ヨッピ吊り橋(sai)
ヨッピ橋〜牛首間、池塘越しに見る燧ケ岳
(sai)
2014年07月21日 16:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
7/21 16:26
ヨッピ橋〜牛首間、池塘越しに見る燧ケ岳
(sai)
牛首手前の、逆さ燧ケ岳のビューポイント
(sai)
2014年07月21日 17:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
7/21 17:13
牛首手前の、逆さ燧ケ岳のビューポイント
(sai)
my定点撮影場所、今日は至仏山の山頂部は雲の中です(sai)
2014年07月21日 17:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 17:14
my定点撮影場所、今日は至仏山の山頂部は雲の中です(sai)
ナス科のオオマルバノホロシ(sai)
2014年07月21日 17:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/21 17:26
ナス科のオオマルバノホロシ(sai)
山ノ鼻に到着しました(sai)
2014年07月21日 17:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/21 17:33
山ノ鼻に到着しました(sai)
新調したozesaiのテント(緑)、向こうはanさんのテントです(sai)
2014年07月22日 04:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
7/22 4:38
新調したozesaiのテント(緑)、向こうはanさんのテントです(sai)
ザック重いけど、テン泊も良いですね(sai)
2014年07月22日 04:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/22 4:40
ザック重いけど、テン泊も良いですね(sai)
夕食調理の様子、ごちそうさまでした(sai)
2014年07月21日 18:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/21 18:58
夕食調理の様子、ごちそうさまでした(sai)
anさんとanさんのお友達が作ってくれた夕食です。おいしく頂きました(sai)
タラコスパと野菜スープとオニオンスライス
ozesaiさんは少食で女子達がかっつり食べました〜(a)
2014年07月21日 19:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
7/21 19:04
anさんとanさんのお友達が作ってくれた夕食です。おいしく頂きました(sai)
タラコスパと野菜スープとオニオンスライス
ozesaiさんは少食で女子達がかっつり食べました〜(a)
こちらは翌日の朝食。こちらもおいしく頂きました。べーコン美味かった~(sai)
ハムきゅうりサンドとツナサンドと玉ねぎ・ベーコン焼き
今度はベーコン カリカリにします(^_-)ね(a)
2014年07月22日 04:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
7/22 4:53
こちらは翌日の朝食。こちらもおいしく頂きました。べーコン美味かった~(sai)
ハムきゅうりサンドとツナサンドと玉ねぎ・ベーコン焼き
今度はベーコン カリカリにします(^_-)ね(a)
至仏山へ向けて出発(sai)
2014年07月22日 06:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 6:01
至仏山へ向けて出発(sai)
浮島です、移動します(sai)
2014年07月22日 06:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/22 6:04
浮島です、移動します(sai)
至仏山登山口です(sai)
2014年07月22日 06:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 6:08
至仏山登山口です(sai)
森林限界の解説版(sai)
2014年07月22日 06:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 6:55
森林限界の解説版(sai)
横に走る蛇の目、蛇紋岩の名前の謂れです
(sai)
2014年07月22日 08:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 8:02
横に走る蛇の目、蛇紋岩の名前の謂れです
(sai)
ハナニガナ(sai)
2014年07月22日 07:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 7:08
ハナニガナ(sai)
イワシモツケ(sai)
2014年07月22日 07:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 7:08
イワシモツケ(sai)
ミヤマダイモンジソウ(sai)
2014年07月22日 07:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 7:25
ミヤマダイモンジソウ(sai)
シラネニンジン(sai)
2014年07月22日 07:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 7:32
シラネニンジン(sai)
anさんのお友達の質問、オオバツツジでした(sai)
2014年07月22日 06:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 6:40
anさんのお友達の質問、オオバツツジでした(sai)
ウサギギク、葉っぱが兎の耳に似ています
(sai)
2014年07月22日 08:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/22 8:39
ウサギギク、葉っぱが兎の耳に似ています
(sai)
シブツ(至仏)アサツキのネギ坊主(sai)
2014年07月22日 08:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 8:44
シブツ(至仏)アサツキのネギ坊主(sai)
ミネウスユキソウ(sai)
2014年07月22日 08:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/22 8:45
ミネウスユキソウ(sai)
カトウハコベ(sai)
2014年07月22日 08:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 8:48
カトウハコベ(sai)
ホソバコゴメグサ(sai)
2014年07月22日 08:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 8:56
ホソバコゴメグサ(sai)
タカネシオガマ(sai)
2014年07月22日 08:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/22 8:59
タカネシオガマ(sai)
尾瀬で私の好きな花ベスト3、タカネナデシコ(sai)
2014年07月22日 09:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/22 9:00
尾瀬で私の好きな花ベスト3、タカネナデシコ(sai)
イブキジャコウソウ(sai)
2014年07月22日 09:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 9:00
イブキジャコウソウ(sai)
高天原のお花畑です。ホソバヒナウスユキソウやタカネシオガマなどでいっぱいでした(sai)
2014年07月22日 09:02撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 9:02
高天原のお花畑です。ホソバヒナウスユキソウやタカネシオガマなどでいっぱいでした(sai)
尾瀬で私の好きな花ベスト3、ジョウシュウアズマギク(sai)
2014年07月22日 09:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/22 9:03
尾瀬で私の好きな花ベスト3、ジョウシュウアズマギク(sai)
タカネバラ(sai)
2014年07月22日 09:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/22 9:11
タカネバラ(sai)
ホソバヒナウスユキソウ(sai)
2014年07月22日 09:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/22 9:24
ホソバヒナウスユキソウ(sai)
イワカガミ(sai)
2014年07月22日 09:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/22 9:33
イワカガミ(sai)
ハクサンイチゲ(sai)
2014年07月22日 09:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/22 9:34
ハクサンイチゲ(sai)
ジョウエツキバナノコマノツメ(sai)
2014年07月22日 09:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 9:37
ジョウエツキバナノコマノツメ(sai)
イワイチヨウ(sai)
2014年07月22日 09:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 9:39
イワイチヨウ(sai)
チングルマ(sai)
2014年07月22日 09:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/22 9:42
チングルマ(sai)
至仏山頂(sai)
2014年07月22日 10:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/22 10:15
至仏山頂(sai)
至仏山完登しました~ 燧ケ岳とl)両方登れてよかったですね(sai)
至仏好きになりました(a)
2014年07月22日 09:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
7/22 9:50
至仏山完登しました~ 燧ケ岳とl)両方登れてよかったですね(sai)
至仏好きになりました(a)
オゼソウ(sai)
2014年07月22日 10:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 10:25
オゼソウ(sai)
ウラジロヨウラク(sai)
2014年07月22日 10:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/22 10:25
ウラジロヨウラク(sai)
先週登った笠ヶ岳、至仏山と同じ蛇紋岩の山なので同じ植生が見られます(sai)
2014年07月22日 10:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/22 10:27
先週登った笠ヶ岳、至仏山と同じ蛇紋岩の山なので同じ植生が見られます(sai)
至仏山西面の岩頭、大迫力で私の好きなポイントです(sai)
2014年07月22日 10:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/22 10:29
至仏山西面の岩頭、大迫力で私の好きなポイントです(sai)
奈良股湖が見えます、ここでカメラの電池が切れました(sai)
2014年07月22日 10:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 10:34
奈良股湖が見えます、ここでカメラの電池が切れました(sai)
こっからはozesaiさんとダブってない写真をアーップ あ、早速だぶってるカラマツソウ(a)
2014年07月24日 20:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/24 20:34
こっからはozesaiさんとダブってない写真をアーップ あ、早速だぶってるカラマツソウ(a)
サワラン(a)
2014年07月20日 08:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/20 8:37
サワラン(a)
キヌガサソウ(a)
2014年07月20日 13:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/20 13:16
キヌガサソウ(a)
これは?(a)オオバミゾホオズキですよ~
(sai)
2014年07月20日 13:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/20 13:16
これは?(a)オオバミゾホオズキですよ~
(sai)
これは?(a)ミヤマハンノキでしょう(sai)
2014年07月20日 13:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/20 13:20
これは?(a)ミヤマハンノキでしょう(sai)
これは?(a)イワシモツケです(sai)
2014年07月22日 07:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/22 7:21
これは?(a)イワシモツケです(sai)
蛇紋岩をすいすい登るNさん スゲー(a)
妙義に行きたいそうです(sai)
2014年07月22日 07:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/22 7:42
蛇紋岩をすいすい登るNさん スゲー(a)
妙義に行きたいそうです(sai)
ハートですよ♡ (a)
anさん、よく見つけました(sai)
2014年07月22日 07:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/22 7:46
ハートですよ♡ (a)
anさん、よく見つけました(sai)
ヨツバシオガマ(a)
2014年07月22日 08:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
7/22 8:49
ヨツバシオガマ(a)
ホソバコゴメグサ あ、だぶりだけど良く撮れてる(a)
2014年07月22日 08:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/22 8:59
ホソバコゴメグサ あ、だぶりだけど良く撮れてる(a)
覗きのsai(a)
2014年07月22日 09:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/22 9:13
覗きのsai(a)
これは?(a)
2014年07月24日 20:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/24 20:40
これは?(a)
山頂から尾瀬ヶ原と燧ヶ岳♪(a)
2014年07月22日 10:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/22 10:09
山頂から尾瀬ヶ原と燧ヶ岳♪(a)
みかんの花(a)
2014年07月22日 10:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/22 10:10
みかんの花(a)
ウラジロヨウラクのアップ(a)
2014年07月22日 10:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
7/22 10:28
ウラジロヨウラクのアップ(a)
いいね〜(a)
2014年07月22日 10:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/22 10:41
いいね〜(a)
つるつるてかてか〜(a)
2014年07月24日 20:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/24 20:41
つるつるてかてか〜(a)
整備された木道by東電(a)
2014年07月22日 11:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/22 11:17
整備された木道by東電(a)
こっちもワタスゲが大豊作(a)
2014年07月22日 11:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
7/22 11:42
こっちもワタスゲが大豊作(a)
笠ヶ岳(a)
2014年07月22日 12:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
7/22 12:08
笠ヶ岳(a)
ダケカンバと笠ヶ岳(a)
白樺とダケカンバでは葉の葉脈が7本(シラカバ)・約11本(ダケカンバ)ということでセブンイレブンと言われているそうです(a)
2014年07月24日 20:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
7/24 20:42
ダケカンバと笠ヶ岳(a)
白樺とダケカンバでは葉の葉脈が7本(シラカバ)・約11本(ダケカンバ)ということでセブンイレブンと言われているそうです(a)

感想

anthemさん・anthemさんのお友達のnさんと、二泊三日(山小屋とテント泊、それぞれ一泊)の日程で尾瀬を歩いてきました。大清水から入山して尾瀬沼〜燧ケ岳〜尾瀬ヶ原〜三条ノ滝〜至仏山へと、尾瀬の主要個所を歩きました。
尾瀬の象徴である燧ケ岳・至仏山の登頂、この時期は特に水量が多いダイナミックな三条ノ滝と平滑の滝、ニッコウキスゲ・ミズチドリ・カキツバタなどの花が咲く大江湿原や尾瀬ヶ原、幻想的な朝霧の尾瀬沼にみられる逆さ燧ケ岳、至仏山の貴重な高山植物などなど...欲張り過ぎた尾瀬を十分に楽しむことができました。
尾瀬でのテント泊は久しぶりでした。anthemさんとnさんに作って頂いた夕食と朝食、温かい家庭のような雰囲気の中でたいへん美味しく頂きました。
ごちそうさま~...今度は肉にもチャレンジしましょうか。
お二人さん、楽しい尾瀬歩きをさせていただきましてありがとうございました。

海の日を含めた三連休も終わり、ニッコウキスゲのシーズンも終わりに近づくと、尾瀬では早くも秋が近づいてきます。
湿原では秋の花であるサワギキョウやエゾリンドウ、ミヤマアキノキリンソウやウメバチソウなども、次の主役に備えて花芽を伸ばしています。
至仏山でもタカネトウウチソウやヒメシャジンなどの花が、出番を待っています。
燧ケ岳や至仏山は、天候が安定するこれからが登山の適期になることでしょう。

尾瀬のシーズンは紅葉の秋へ足早にやってきます。入山者の少ない8月の尾瀬、私の好きな時期です。
これからも十分に楽しめる尾瀬、皆さんもお出かけください。

去年、穂高岳山荘で出会った九州のNさん。
その時の話の中で、尾瀬のニッコウキスゲが見てみたい→じゃその時にご一緒しましょ〜とのことで今回の山行となりました。
尾瀬に詳しい尾瀬saiさんにご一緒頂いたのは言うまでもない(笑)
Nさんは御年72歳! うちの父と同じ歳
ozesaiさんは○歳! うちの母とほぼ同じ歳
急に親近感が沸いてきました。
お互いなんかドジをすると「おとーちゃんったら!」「おかーちゃん ちょっとちょっと」とか「うちの娘はしょーがねーなぁ」なんて言ったりしてました(笑)
私たち3人は傍目から見ると親子に見えたかもしれませんね〜(*^^*)

本当は3連休で2泊テントで行く予定でテン場の予約もしていました。
が、22日(火)に休みが取れたので、天候を見て20日(日)〜22日(火)に変更しました。
20日(日)の尾瀬沼のテン場を確認するといっぱいで取れず、長蔵小屋の予約が取れました。
天候が不安定だったので、小屋泊で良かったですね〜
20日は大清水から入り、長蔵小屋で荷物をデポして燧ヶ岳に登ります。
約20キロの荷物から開放されて軽快にスタートできそう・・あ、雨☂です。
すぐ側のビジターセンターで休み、クマの帽子と手袋をつけて遊んだりしてるうちに止んできました。
それから出発!
平坦な道が延々と続き、しかもドロドロ・・・ぐちゃぐちゃが延々と・・・
雨上がりなので特になんでしょうが、こんな汚れたのは初めて 
でも周りの人見ても自分が一番汚かった(^^;;
わりといつもぐちゃぐちゃらしいので、スパッツは携行必須(忘れた)ですね。
ってか今度は長靴で行ってやる〜!
やっと抜け出たと思ったら沢と化した登山道もありましたがドロドロよりはマシでした。
ピークは俎の方のみで満足満足
おっと ここでanのカメラの電池が残り1メモリに! 
(携帯も車に置き忘れている。バッテリーはザックに入っているというのに・・)
もう最終日の至仏山までカメラは封印することにしました。
そして撮りたいなぁというショットは おとーちゃん♪ にお願いしたのでした。
ピストンなので下りもあのドロドロコースです。長くて道がヒドい! もーいや!
かなりぶーたれました。
帰ればごはんもお風呂も寝床もある。小屋はいいもんですね

21日は4時過ぎに起こされ尾瀬沼の霧を見にいきました。幻想的〜 
そのまま湿原もお散歩しました。
この日は三条の滝に寄るのんびりコースとのことで、朝からのんびりしてしまい、出発予定7時が8時過ぎになっていました。
見晴新道を歩いていると、前を行くNさんがずっこける。
スパッツの金具で片方のがビリっと破けてしまいました。
気をつけてあるかなきゃ・・と歩かれてましたが、しばらくしてまたずっこけるNさん。
危ないので休憩がてら修理しました。ozesaiさんの重たいハンマー役に立ちましたねww
滝の手前の休憩所で荷物をデポし、身軽になってレッツゴー 
登山道はちょっとぐちゃぐちゃかもとのことでozesaiさんよりスパッツを貸していただきましたが、全然汚れませんでした。
そして見ごたえある滝でした! 満足度は燧ヶ岳より!
この日は山の鼻でテン泊です。 
牛首を過ぎた辺りから雲行きが怪しくなりポツポツきたのですが、すぐ止みました。
到着時刻が予定よりも押していたので、サクサク歩きたいのですが、花たちが健気に咲いているのを見ると足が止まってしまいます。 
「これなんですか?」の問いに何でも答えられるozesaiさんは凄いです。
尾瀬DBコピーしてほしいですww
山の鼻では至仏山荘でテン場の申込をします。代金は一人800円。
「人数は3人です」と伝えると18,400円ですと言われ、びっくり。
23人ですと聞こえたようです(苦笑)
ozesaiさんは新調テント かっちょえ〜
ちゃっちゃと張って、すぐ夕飯準備。
Nさん主婦歴長いだけあって、手際がいい〜☆ とても助かりました。
ozesaiさんのお手製玉ねぎのオニオンスライスもおいしかったです。
テントに戻って少しお話してたらもう21時 就寝〜 
焼酎と梅干が結局持ち帰りとなりました。
そしてozesaiさんメガネを踏んづけ、破損! 翌朝のメガネ姿に大笑いでした。
写真UPしてほしぃー(^∇^)

22日も4時起き。この2日間での自分たちのペースを考え、4時起きして5時に出ないと、Nさんの帰りの飛行機に間に合わないと考えました。 でも何だかんだで出発したのが6時・・仕度のペースもおそっ
荷物も若干軽くなり快適スタート。そしてanのカメラの出番です。
森林限界も早いので、すぐ視界が開けて気持ちがいい〜
ここの蛇紋岩はてかてかで超滑ります。前回のようにカメラを落としたら絶対止まってはくれない・・出し入れも慎重になりました。
う〜 お花がきれい☆☆ 楽しみながら山頂へ到着! 
あ、山標が墓石みたいでちょっと驚きでした
ここで食べたozesaiさんのグレープフルーツおいしかった〜 ごちそう様でした。
そして下りにてozesaiさんとNさんのカメラの電池がなくなりました。
おっほっほー 何か撮りましょうかぁ? 
そして無事、ほぼ予定通りの時刻に鳩待峠に到着できたのでした。

いやー Nさんの脚力にはびっくり。自分が72歳になった時にこんなに歩けているとは思えません・・
ozesaiさん、本当にお世話になりました。♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1333人

コメント

花の尾瀬、グループ登山いいですね。
ozesaiさん、こんにちは。anthemさん、初めまして。

写真と文章から、本当に楽しそうな山旅が見えました。
尾瀬での小屋泊とテン泊、過ごし方に違いがあり、
それぞれ楽しかったのだろうな、と想像しています。

大清水入り、鳩待出。
以前に計画していた事があり、大いに悩んだ記憶が蘇りました。
グループ登山ならではですね。
車二台の機動力、いいなと思いました。

さて、ニッコウキスゲのシーズンも、もうすぐ終わりですか?
それにしても高層湿原や燧、至仏の稜線に咲く花々は見事ですね
(花オンチの私でも感動ものです
2014/7/26 8:57
redsさん、こんにちわ
三連休はさいたま帰りでしたか?
群馬にも暑い夏が戻って、うんざりです。

しかし、暑い夏があり寒い冬があり、雪や風の恩恵もあって山にも里にも美しい花が見られるということではないでしょうか。

今回は2泊3日の行程だったので、比較的のんびりとした山歩きでした。
天候もまあまあで、楽しいお二人とのご一緒、あって言う間の3日間でした
至仏山や尾瀬ヶ原の花も次々と主役が交代、10日も過ぎると様変わりなんてことがあるので、ついつい出かけたくなってしまいます。
尾瀬に手軽に通えるってこと...幸せです

ところで今回ご一緒のanthemさん、妙義大好き人間になりつつあるようです。
妙義の大先輩redsさん、冬休みにでも今度は表妙義の方へ如何でしょうか。
2014/7/26 12:58
レッズさん
こんにちわー
お花も山も泥も(-。-; のんびり楽しんできました
ozesaiさんは歩く花図鑑と言っても過言ではない

レッズファンなんですねー
昔強かった頃、美園のスタジアムがわりと近くて見に行ってました〜
そして阿部のTシャツ持ってます
もうサッカー観戦はあまりしなくなりましたが…
妙義の先輩という情報が入りましたね〜
ozesaiさんと妙義に行かれる際は、くっついて行きまーす
2014/7/26 13:50
たのしそー!
ozesaiさん、anthemさんお疲れ様でした。
なかなかレコ上がんないなあと思ってたら火曜日まで尾瀬にいたんですね。
ってことはanthemさん尾瀬からコメントくれてたってこと?
ozesaiさんのガイドにNさんの賄付きってanthemさん贅沢すぎますぜ
因みにozesaiさんの馬蹄形レコ参考にさせていただきました
この場をお借りして御礼申し上げます
ozesaiさんの は図鑑みたいで、知識無く適当に撮っている自分とは全然違いますね。
泥靴比較も面白いですね。
因みにみかんの花はブーーです
梅雨も明けたので自分もテント持ってのんびりどこか行ってこようと思ってます。
2014/7/26 11:51
enoshimanさん、こんにちわ
コメントありがとうございます。

馬蹄形のレコ、拝見させていただきました。それに逞しい姿のお写真も拝見させていただきました。
白毛門まで1時間ぐらいの差が出てしまうので、私もそろそろ...馬蹄は潮時かなと思っちゃいました。
後ろに人の気配が迫ると、2〜3年前は根性でスピードアップしたものですが、最近は「お先にどうぞ」が多くなっちゃいました

anthemさんに山へ連れてっていただくと、元気が出ちゃうんですよね~
ミカンの皮を剥いたの、花だったんですね。知らないうちに写真撮っていたようですね。私も知らぬ間に、あれ~って思う写真撮られちゃうんですよ

今回も元気で楽しい尾瀬歩きができました。

enoshimanさん、今度は尾瀬の方へもお出かけください。
2014/7/26 13:29
enoshimanさん
うぃーす(*^^*)
22日(火)は飛行機に間に合わせるために、ぶっ飛んで帰ってきたんです。
谷川のコメントは帰宅後ですよ〜

ガイドのお陰で尾瀬マスターになれそうです (嘘)
そして賄も付いててね…って おーいっ! 私も作りましたぁー!
食料は若さゆえに私が運ばせて頂きましたよ。
若くないけど1番若いっていいもんです。

テン泊 星空 ビール 現実世界に戻れなくなりそうですね
夏の大縦走はテン泊で行こーっと
2014/7/26 14:15
ゲスト
はじめまして
私も三連休に尾瀬に行ってました。
でも、19日〜21日です。
尾瀬沼キャンプ場で2泊共テント泊でした。
予約はかなり前にしたそうです(同行者がしました)
20日は天候がいまいちそうだったので、尾瀬沼を一周しただけでした。
燧ケ岳に登ろうと思ったら、登れましたね・・・
21日に登ったのですが、すごいドロドロでしたね・・・
途中でイヤな雲が出てきたので、撤退しました
ちゃんと二つの山に登頂した皆さん、すごいです。
2014/7/28 10:44
tekuteku-miさん、こんにちわ
始めまして、ozesaiです。
コメントありがとうございます。

当初19日に、尾瀬沼のテント場の予約を入れました。(一か月前)
日程を一日ずらしたのでキャンセルした次第です(20日は満杯で予約が取れませんでした)。
20日は長蔵小屋さんの別館に泊まったので、キャンプ場に居られたtekuteku-miさんとは極近かったということですね

20日は10時頃に大雨が降ったのでVCで待機し、雨が上がったので燧ケ岳へ向かいました。
長英新道は雨が降るとすぐに泥濘になってしまいます。本当に歩きにくいですね。私はここを歩く時は長靴を使用することが多いんですよ。

これから9月中旬まで、尾瀬を訪れる人は少なくなります。
9月下旬〜10月上旬の紅葉の燧ケ岳、御池からの登山がお奨めですよ~
是非お出かけください。
2014/7/28 12:38
ゲスト
Re: tekuteku-miさん、こんにちわ
こちらこそ、返信ありがとうございます。
20日、10時頃降りましたね〜
私たちも燧ケ岳に登ろうと出発して、橋を渡り坂を上り始めたら急に降ってきて、急いでビジターセンターに避難しました。
すごい人でしたね・・・
では、あの中にいたのですね・・・
雨が止んで次々と出発して行きましたが、私たちはすっかりテンション↓↓
絶対登山道がドロドロだよ〜
と言うことで、尾瀬沼一周になってしまいました。
登っていたら、どこかでお会いしていましたね
2014/7/28 15:45
Re[2]: tekuteku-miさん、こんにちわ
はじめまして
あの雨は凄かったですね〜  
ドロドロも凄かったです・・・
今度は長靴でど真ん中歩こうかと思ってます
そして木道ってありがたいとしみじみ感じました〜
日記拝見しました。
ゆったりとお酒を楽しむ尾瀬もいいもんですね〜
2014/7/28 18:49
ゲスト
Re[3]: tekuteku-miさん、こんにちわ
はじめまして
本当、靴が重くて罰ゲームみたいでした(笑)
絶対転びたくないゾーンばかりで疲れました
長靴ですか~
テント泊装備でアップアップなので、これ以上は、、
でも、あると便利そうですね
お酒は結局、缶ビールを二人で12本と焼酎と日本酒を持って行ったけど足らず、生ビールと缶ビールを購入しました。
もー何をしにいったのやら、、
今度ぜひご一緒したいです
2014/7/28 19:56
Re[4]: tekuteku-miさん、こんにちわ
お酒の量、持参したのと飲んだのと、いづれもビックリで~す
降雨時のVC内では、anさん達が熊のマスクで大はしゃぎしていました。
本当に至近距離でしたね。

長靴ですが、「日本野鳥の会」で折りたたみができる軽量のものを販売しています。ネット検索してみてください。

いつの日にか、尾瀬でお会いしましょう。
2014/7/28 20:09
イイですね♪^^
ozesaiさん、anthemさん、こんばんは。
3日間の尾瀬歩き、素晴らしいですね〜
もタップリ、山 もタップリ、
まさに尾瀬のフルコース!(って呼んでいいですよねー? :-)
でも、燧に至仏に三条ノ滝・・・これって結構ハードですよね〜
んで、Nさんって72歳・・・?
凄すぎですね・・・

楽しい雰囲気の夕食等は、テント泊の楽しみでもありますよね。
読んでる方にも楽しさが伝わるレコ、いや〜楽しく読ませていただきました
2014/7/28 22:24
nabekaさん、おはようございます
この時間、早いでしょう。
今日は用事を済ませて、富山方面へ出かける予定です

今回の尾瀬は3日間を十分に楽しめました。少し雨の心配もあったのですが、ほとんど影響はありませんでした。
影響があったとすれば、前日までの雨で燧ケ岳への長英新道が泥沼状態(-)と、三条ノ滝の水量が多かった(+)ことですね。

「読んでる方にも楽しさが伝わるレコ...」anさんのコメントが絶妙なんです

Nさん、木道を横に並んで歩いている時など、私の方が遅いような気配を感じました。しっかりした足取りで、去年奥穂高を極めたのですが納得でした。
当方はいつまで歩けるでしょうかね~ がんばります~

今年も秋には妙義で会いましょう。
2014/7/29 5:43
Re: イイですね♪^^
尾瀬のフルコース おいしゅうございました〜
これもozesaiさんのおかげです〜
ozesin(神)に名変してもいんではなかろうかと思ってます
nabekaさんも尾瀬行かれたんですねー
この時期はいいですよね!雨でも…
72歳のNさんはコースタイムの計算もパパパッとすごかったです。
もと数学教師 ですか?と聞いたほど。(専業主婦でした
山は若返りの秘訣なんだと思いました
2014/7/29 18:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 尾瀬・奥利根 [2日]
御池口〜尾瀬ケ原〜尾瀬沼〜沼山峠
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら