ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 494622
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

停滞前線なんか吹き飛ばせっ! 絶景の飯豊山

2014年08月15日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山形県 福島県 新潟県
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
10:51
距離
22.7km
登り
2,129m
下り
2,137m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:11
休憩
0:41
合計
10:52
距離 22.7km 登り 2,132m 下り 2,137m
4:11
84
スタート地点
5:35
5:37
52
6:29
22
6:51
6:53
5
獅子沼
6:58
7:03
27
7:30
4
7:34
51
8:25
20
8:45
8:46
27
9:13
9:14
16
9:30
9:31
41
10:23
10:31
12
11:13
11:14
14
11:28
11:37
20
11:57
15
12:12
12:13
43
12:56
13:05
1
13:06
29
13:35
13:36
27
14:03
46
14:49
14
15:03
ゴール地点
天候 晴れのちどしゃぶりの雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
磐越自動車道 西会津ICから約33km、弥平四郎登山口駐車場(無料)

※西会津ICから弥平四郎登山口駐車場のルート上にあるコンビニは、西会津ICから約1km先のセブンイレブンのみ
※弥平四郎地区から弥平四郎登山口駐車場までは砂利道なのでパンクに注意が必要と感じる
※駐車場には簡易トイレあり(ペーパーあり)
コース状況/
危険箇所等
≪登山口〜(新ルート)〜疣岩山≫
○危険箇所は見受けられなかったが、最初から九十九折にしてもいいような急坂を直登していくので、ペース配分が重要と感じる

≪疣岩山〜三国岳≫
○特段危険箇所は見受けられなかった

≪三国岳〜飯豊山≫
○小ピークをいくつも越えていく稜線歩き
○三国岳の先に梯子とクサリ場が1箇所、御秘所がクサリ場で、その他にもちょっとした岩場があるが、雨などで濡れていると滑りやすいので注意が必要と感じる
○飯豊山山頂付近は、ホワイトアウトすると迷いやすいかもしれないと感じる

≪疣岩山〜(新長坂ルート)〜登山口≫
○急坂のザレ場を一気に下るため踏ん張る脚力が必要と感じ、疲れている時は転倒に注意が必要と感じる
その他周辺情報 ≪日帰り温泉≫
○喜多の郷蔵の湯
喜多方にある道の駅「喜多の郷」の付帯施設
http://www.furusatosinkou.co.jp/spring/

※現在、温泉井戸の故障により沸かし湯とのこと。また露天風呂も休止中
 (ただお値段的に汗を流すだけならリーズナブルかも)
※17時から料金が半額(150円)になるからだろうか、この辺りの時間帯は混雑している
東北のアルプスといわれる飯豊山、めっちゃ楽しみ♪

さー、元気に出発っ!
2014年08月15日 04:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 4:09
東北のアルプスといわれる飯豊山、めっちゃ楽しみ♪

さー、元気に出発っ!
往路は新ルートを選択するが、最初から急坂を直登するので早くもバテバテ(汗)

せめて天気が持ちますように…
2014年08月15日 05:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/15 5:02
往路は新ルートを選択するが、最初から急坂を直登するので早くもバテバテ(汗)

せめて天気が持ちますように…
ヤマアジサイかな〜
2014年08月15日 05:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 5:27
ヤマアジサイかな〜
登山口からがーっと上って、アップダウンの少ない山道を歩き、再びがーっと上るとそこは上ノ越
2014年08月15日 05:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 5:34
登山口からがーっと上って、アップダウンの少ない山道を歩き、再びがーっと上るとそこは上ノ越
これから向かう巻岩山(山頂は更に奥)が木々の間から顔を覗かせる
2014年08月15日 05:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 5:43
これから向かう巻岩山(山頂は更に奥)が木々の間から顔を覗かせる
ミヤマホツツジかな〜
2014年08月15日 05:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/15 5:48
ミヤマホツツジかな〜
ミヤマママコナかな〜
2014年08月15日 05:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 5:49
ミヤマママコナかな〜
エゾシオガマかな〜
2014年08月15日 06:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/15 6:13
エゾシオガマかな〜
オトギリソウかな〜
2014年08月15日 06:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/15 6:13
オトギリソウかな〜
ミヤマトウキかな〜
2014年08月15日 06:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 6:13
ミヤマトウキかな〜
なんじゃらほい?
2014年08月15日 06:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/15 6:23
なんじゃらほい?
なんじゃらほい?
2014年08月15日 06:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/15 6:28
なんじゃらほい?
木々の間から主稜が!

どうでもいいことだが、たおやかな山容に斑模様の雪渓があるとシャチだ!と思うのは自分だけだろうか…
2014年08月15日 06:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
8/15 6:31
木々の間から主稜が!

どうでもいいことだが、たおやかな山容に斑模様の雪渓があるとシャチだ!と思うのは自分だけだろうか…
巻岩山を過ぎた辺りだろうか…

てか、巻岩山はどこだったのだろうか…
2014年08月15日 06:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 6:31
巻岩山を過ぎた辺りだろうか…

てか、巻岩山はどこだったのだろうか…
ミヤマアキノキリンソウかな〜
2014年08月15日 06:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/15 6:40
ミヤマアキノキリンソウかな〜
振り返って今来た尾根を見る
2014年08月15日 06:45撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
8/15 6:45
振り返って今来た尾根を見る
疣岩分岐を通過〜

復路は、新長坂ルートで下山すっぞ!
2014年08月15日 06:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 6:45
疣岩分岐を通過〜

復路は、新長坂ルートで下山すっぞ!
オクモミジハグマかな〜
2014年08月15日 06:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 6:48
オクモミジハグマかな〜
獅子沼からは主稜を一望できるということで寄り道〜
2014年08月15日 06:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 6:50
獅子沼からは主稜を一望できるということで寄り道〜
獅子沼〜

てか、これ沼なんだ…
2014年08月15日 06:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 6:52
獅子沼〜

てか、これ沼なんだ…
んー、主稜は雲の中か〜(泣)
2014年08月15日 06:54撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
8/15 6:54
んー、主稜は雲の中か〜(泣)
疣岩山に到着っ!

眺望を楽しみながら小休憩♪
2014年08月15日 06:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/15 6:58
疣岩山に到着っ!

眺望を楽しみながら小休憩♪
雲海の先には磐梯山や吾妻連峰、安達太良山の眺望が!
2014年08月15日 07:12撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
27
8/15 7:12
雲海の先には磐梯山や吾妻連峰、安達太良山の眺望が!
いや〜、気持ち良いねぇ♪

てか、ここは全然風が無いけど、上空は強そう…
2014年08月15日 07:01撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
19
8/15 7:01
いや〜、気持ち良いねぇ♪

てか、ここは全然風が無いけど、上空は強そう…
ニッコウキスゲかな〜
2014年08月15日 13:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 13:32
ニッコウキスゲかな〜
シマフジバカマ? ヨツバヒヨドリ?
2014年08月15日 07:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 7:05
シマフジバカマ? ヨツバヒヨドリ?
何度も何度も振り返るので先に進まんぞ(汗)
2014年08月15日 07:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/15 7:16
何度も何度も振り返るので先に進まんぞ(汗)
やっとこさ、三国岳が見えてきた〜
2014年08月15日 07:19撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
8/15 7:19
やっとこさ、三国岳が見えてきた〜
おっ、少しずつ主稜の雲も晴れてきた〜♪

お天気様、も少し頑張れっ!
2014年08月15日 07:22撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
8/15 7:22
おっ、少しずつ主稜の雲も晴れてきた〜♪

お天気様、も少し頑張れっ!
三国岳避難小屋を通過〜
2014年08月15日 07:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/15 7:31
三国岳避難小屋を通過〜
ミヤマコゴメグサかな〜

稜線上ではマルバコゴメグサが咲き乱れている〜

てか、写真に収めればよかったよ〜(泣)
2014年08月15日 07:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 7:40
ミヤマコゴメグサかな〜

稜線上ではマルバコゴメグサが咲き乱れている〜

てか、写真に収めればよかったよ〜(泣)
おっ、梯子とクサリ場が一箇所ある!
2014年08月15日 07:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/15 7:45
おっ、梯子とクサリ場が一箇所ある!
振り返るとこれまで歩いてきた尾根が!
2014年08月15日 07:46撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
8/15 7:46
振り返るとこれまで歩いてきた尾根が!
コウメバチソウかな〜
2014年08月15日 07:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 7:48
コウメバチソウかな〜
ミヤマウツボグサかな〜
2014年08月15日 07:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 7:48
ミヤマウツボグサかな〜
シロバナクモマニガナかな〜
2014年08月15日 07:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 7:54
シロバナクモマニガナかな〜
おぉー、滝雲が!
2014年08月15日 07:55撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
16
8/15 7:55
おぉー、滝雲が!
ミヤマクルマバナかな〜
2014年08月15日 07:56撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 7:56
ミヤマクルマバナかな〜
まだまだ先は長いなぁ…(飯豊山はまだ見えず)
2014年08月15日 08:07撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6
8/15 8:07
まだまだ先は長いなぁ…(飯豊山はまだ見えず)
ソバナかな〜

ちょっと枯れちゃってるけど(泣)

稜線上では似ているハクサンシャジンも多く咲いている〜
2014年08月15日 08:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 8:10
ソバナかな〜

ちょっと枯れちゃってるけど(泣)

稜線上では似ているハクサンシャジンも多く咲いている〜
カラマツソウかな〜
2014年08月15日 08:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 8:25
カラマツソウかな〜
ヒメサユリかな〜
2014年08月15日 08:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/15 8:25
ヒメサユリかな〜
ミヤマキンポウゲかな〜
2014年08月15日 08:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 8:31
ミヤマキンポウゲかな〜
なんか平原に来たみたい♪

ちなみに今回のルート上では、現時点で雪渓を通過しないので軽アイゼンなどは不要
2014年08月15日 08:32撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
8/15 8:32
なんか平原に来たみたい♪

ちなみに今回のルート上では、現時点で雪渓を通過しないので軽アイゼンなどは不要
ヤマハハコかな〜
2014年08月15日 08:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 8:33
ヤマハハコかな〜
タカネマツムシソウかな〜
2014年08月15日 08:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
8/15 8:36
タカネマツムシソウかな〜
景観は素晴らしいが一向に飯豊山には近づかない(泣)

この辺りから時折強風が吹き荒れ、立っているのもままならない(泣)
2014年08月15日 08:39撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9
8/15 8:39
景観は素晴らしいが一向に飯豊山には近づかない(泣)

この辺りから時折強風が吹き荒れ、立っているのもままならない(泣)
でもこの景観があれば頑張れる!
2014年08月15日 08:43撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
7
8/15 8:43
でもこの景観があれば頑張れる!
ヨツバシオガマかな〜
2014年08月15日 08:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 8:53
ヨツバシオガマかな〜
ミヤマリンドウかな〜

そういえば肝心のイイデリンドウを撮るのをすっかり忘れた(泣)
2014年08月15日 08:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/15 8:54
ミヤマリンドウかな〜

そういえば肝心のイイデリンドウを撮るのをすっかり忘れた(泣)
アオノツガザクラかな〜
2014年08月15日 08:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 8:59
アオノツガザクラかな〜
ハクサンコザクラかな〜
2014年08月15日 09:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/15 9:00
ハクサンコザクラかな〜
イワイチョウかな〜
2014年08月15日 09:01撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 9:01
イワイチョウかな〜
道端にチングルマの群生〜
2014年08月15日 09:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/15 9:06
道端にチングルマの群生〜
いや〜、素晴らしいっ!

てか、雲がどんどん下がってきているな…
先を急ごうかね(汗)
2014年08月15日 09:19撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11
8/15 9:19
いや〜、素晴らしいっ!

てか、雲がどんどん下がってきているな…
先を急ごうかね(汗)
かっちょいい大日岳のアップ!
2014年08月15日 09:20撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
21
8/15 9:20
かっちょいい大日岳のアップ!
雲に隠れているけど飯豊山方面も良い感じ♪
2014年08月15日 09:19撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
8/15 9:19
雲に隠れているけど飯豊山方面も良い感じ♪
ハクサンフウロかな〜
2014年08月15日 09:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 9:25
ハクサンフウロかな〜
姥権現を通過〜
2014年08月15日 09:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/15 9:26
姥権現を通過〜
ハクサントリカブトかな〜
2014年08月15日 09:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 9:29
ハクサントリカブトかな〜
ヒメウスユキソウかな〜
2014年08月15日 09:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 9:41
ヒメウスユキソウかな〜
御前坂から一ノ王子〜

最後の最後にこの上りはきっつ〜
2014年08月15日 09:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/15 9:43
御前坂から一ノ王子〜

最後の最後にこの上りはきっつ〜
でも素晴らしい景観に元気づけられる♪
2014年08月15日 09:54撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11
8/15 9:54
でも素晴らしい景観に元気づけられる♪
ふぅ、どうにか上り切った〜

やっと本山小屋が見えた〜
2014年08月15日 10:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/15 10:06
ふぅ、どうにか上り切った〜

やっと本山小屋が見えた〜
右の山頂が飯豊山で、左奥が大日岳
2014年08月15日 10:10撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
9
8/15 10:10
右の山頂が飯豊山で、左奥が大日岳
いや〜、素晴らしい♪

やっぱり、シャチ…
2014年08月15日 10:10撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
26
8/15 10:10
いや〜、素晴らしい♪

やっぱり、シャチ…
大日小屋からの飯豊山に続くビクトリーロード!
2014年08月15日 10:15撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
8/15 10:15
大日小屋からの飯豊山に続くビクトリーロード!
さー、あとちょっと!
2014年08月15日 10:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/15 10:31
さー、あとちょっと!
やった〜、飯豊山山頂に到着っ!

では、ぐるりと景観を!
2014年08月15日 10:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
8/15 10:29
やった〜、飯豊山山頂に到着っ!

では、ぐるりと景観を!
まずは、大日岳に続く稜線〜
2014年08月15日 10:26撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
15
8/15 10:26
まずは、大日岳に続く稜線〜
北股岳に続く稜線〜
2014年08月15日 10:26撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
13
8/15 10:26
北股岳に続く稜線〜
大尾根はかっちょいい!
2014年08月15日 10:31撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
27
8/15 10:31
大尾根はかっちょいい!
今来た稜線〜

奥には磐梯山なども眺望できる♪
2014年08月15日 10:33撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
7
8/15 10:33
今来た稜線〜

奥には磐梯山なども眺望できる♪
やばっ、雨雲が目の前に…

山頂ではゆっくりしようと計画していたのだが、素晴らしい景観を写真に収めたらすぐに下山開始(泣)
2014年08月15日 10:27撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
7
8/15 10:27
やばっ、雨雲が目の前に…

山頂ではゆっくりしようと計画していたのだが、素晴らしい景観を写真に収めたらすぐに下山開始(泣)
雨雲が襲ってきた!

この後、雨がパラパラと降ってくる(泣)
2014年08月15日 10:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/15 10:46
雨雲が襲ってきた!

この後、雨がパラパラと降ってくる(泣)
一ノ王子から三国岳に続く稜線〜
2014年08月15日 10:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
8/15 10:52
一ノ王子から三国岳に続く稜線〜
タカネツメクサかな〜
2014年08月15日 10:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/15 10:55
タカネツメクサかな〜
写真だと分かりづらいが、多くの花々で賑わっている〜♪
2014年08月15日 11:01撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/15 11:01
写真だと分かりづらいが、多くの花々で賑わっている〜♪
振り返って一ノ王子

いや〜、辛かった(汗)
2014年08月15日 11:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/15 11:05
振り返って一ノ王子

いや〜、辛かった(汗)
稜線はウネウネしているので、全然下山している感覚はない…
2014年08月15日 11:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/15 11:07
稜線はウネウネしているので、全然下山している感覚はない…
ハクサンオミナエシかな〜
2014年08月15日 11:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/15 11:10
ハクサンオミナエシかな〜
そういえば往路で御秘所を撮っていなかったな

雨で濡れて滑るよ〜(泣)
2014年08月15日 11:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/15 11:11
そういえば往路で御秘所を撮っていなかったな

雨で濡れて滑るよ〜(泣)
これが最後に見た飯豊山(泣)

この後、どしゃぶりの雨になり、急いでレインウェアを着込む
2014年08月15日 11:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/15 11:23
これが最後に見た飯豊山(泣)

この後、どしゃぶりの雨になり、急いでレインウェアを着込む
暴風雨の中を突き進む〜

てか、風の通り道の所では立っているのもやっとだよぉ(泣)
2014年08月15日 11:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 11:41
暴風雨の中を突き進む〜

てか、風の通り道の所では立っているのもやっとだよぉ(泣)
切合小屋が見えてきてホッとする
2014年08月15日 11:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 11:55
切合小屋が見えてきてホッとする
大日杉小屋との分岐を通過〜
2014年08月15日 12:01撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 12:01
大日杉小屋との分岐を通過〜
ミヤマコウゾリナかな〜
2014年08月15日 12:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 12:10
ミヤマコウゾリナかな〜
往路では気付かなかった種蒔(山?)を通過〜
2014年08月15日 12:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 12:13
往路では気付かなかった種蒔(山?)を通過〜
奥に三国避難小屋が見える

てか、まだまだ続くアップダウンが体に堪えるよぉ〜(汗)
2014年08月15日 12:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/15 12:15
奥に三国避難小屋が見える

てか、まだまだ続くアップダウンが体に堪えるよぉ〜(汗)
歩いても歩いても全然近づかないよぉ〜(泣)
(この辺りから泣き言が多くなる)
2014年08月15日 12:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/15 12:18
歩いても歩いても全然近づかないよぉ〜(泣)
(この辺りから泣き言が多くなる)
分かっていたことだが、三国避難小屋の先もアップダウンが…
2014年08月15日 13:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 13:12
分かっていたことだが、三国避難小屋の先もアップダウンが…
新長坂ルートは一気に標高を下げるが、ザレている上に急坂なのでめっちゃ歩きづらい(汗)
2014年08月15日 13:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/15 13:47
新長坂ルートは一気に標高を下げるが、ザレている上に急坂なのでめっちゃ歩きづらい(汗)
途中、崩落しかかった箇所や根っこに足を取られながら、黙々と下っていくと祓川小屋が見えてくる
2014年08月15日 14:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 14:51
途中、崩落しかかった箇所や根っこに足を取られながら、黙々と下っていくと祓川小屋が見えてくる
沢を渡り、上り返すと、
2014年08月15日 14:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 14:57
沢を渡り、上り返すと、
林道に戻ってくる

ほんとうにお疲れ様だよ〜(汗)
2014年08月15日 15:01撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/15 15:01
林道に戻ってくる

ほんとうにお疲れ様だよ〜(汗)
無事に駐車場に到着っ!
2014年08月15日 15:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/15 15:02
無事に駐車場に到着っ!

感想

久しぶりの山歩きは北アルプスの笠ヶ岳か東北のアルプスといわれる飯豊山のどちらかにしようと計画する。
御盆休みの天気予報は、停滞前線の影響で優れないので半ば諦めかけていたのだが、北のほうなら遅くならなければギリ大丈夫かもと思い、飯豊山に向かってみることにする。
ルートは、弥平四郎登山口から新ルートで飯豊山に向かい、復路は新長坂ルートで下山するルートを選択。

前日に現地に向かい、19時過ぎに弥平四郎登山口の駐車場に到着する。
御盆休みなので駐車場は満車かなぁと思っていたのだが意外に空いている。
早速寝る準備をしてすぐさま就寝ZZZzzz…

翌日3時に起床し、明るくなってきた4時過ぎに元気に出発っ!
新ルートは、最初から九十九折にしてもいいような急坂を直登していく(汗)
既にヒーヒー言ってるけどこの先大丈夫なのだろうか…
まだかまだかと思いながら急登していくと、アップダウンの少ない山道に変わってホッとするも、まーた急登に変わる(泣)
も〜、むり〜と何度も思いながら上っていくとやっとこさ上ノ越を通過する。
それにしても、日本海側に近い東北の山なので涼しいのかなぁと思っていたのだが、風もなくめちゃくちゃ暑い(汗)
気温が上がってきたことも手伝ってか汗だくになりながら上っていくと視界が開け、広がる雲海に感動♪
めちゃめちゃテンションが上がり、足取りも軽快になる♪(単純)

途中、主稜が一望できる獅子沼があるので寄り道してみると、雲に隠れていて全容は見えないが主稜が!
全容が見えない主稜でも、もー、テンションが上がりまくり↑↑↑
早くあの主稜に行きたい!の一心で歩を進める。
でも、疣岩山から一ノ王子まではいくつもの小ピークを越えていくことになり、それはそれは長い道のり。
しかもさらに気温が上がってきてノックアウト寸前(泣)
でも、そんな自分を励ましてくれるのが多くのお花達♪
お花畑が至る所にあり、景観と相まって本当に素晴らしい!

そんなこんなで本山小屋まで来て、目の前に飯豊山が!
ビクトリーロードを進んでいくと山頂に到着っ!

やった〜、サイコー!!!

と、ここでゆっくり景観を楽しむはずだったが、西から雨雲が近づいてくるのがはっきり見えたので写真を撮って速攻で下山することにする(泣)

名残惜しく何度も何度も振り返りながら下山していくと、やがて雨が降り始め、姥権現を過ぎた辺りから暴風雨に変わる(泣)
途中、木々に囲まれた場所(草履塚)があったので、そこでレインウェアを着込む。
その後はホワイトアウトになった山道を黙々と下っていくと、種蒔山を過ぎた辺りで雨が止み、日も射してくる(ホッ)
三国避難小屋でレインウェアを脱ぎつつ小休憩を取り、下山を再開する。

復路は新長坂ルートで下山するが、これが曲者。
急坂のザレ場で踏ん張ることが難しく、何回もずれ落ちそうになる(汗)
踏ん張りながらゆっくり下っていくとやがて樹林帯に入るが、ここからも崩落しかかった箇所や根っこに苦戦する…
安定した山道に変わって更に下っていくと、やがて祓川小屋を通過し、沢を渡り、上り返すと林道に到着っ!
駐車場は、ここからちょびっと上る。
ふぅ、疲れたけど、大満足♪

今回の山歩きは、停滞前線を吹き飛ばす意気込みで臨んだものの、一時雨にやられたが、あまりハイカーがおらず静かな山歩きとなり、また素晴らしい景観やお花畑に感動でき、充実した山歩きとなったとさ。
めでたし、めでたし…

今度は秋か残雪期に来てみたいな♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2076人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 飯豊山 [2日]
飯豊山 弥平四郎登山口周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
雪山ハイキング 飯豊山 [日帰り]
飯豊山の日帰りコース(有雪期)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら