晴れ。旭岳途中からガス。その後強風も。夜中から強風&時折強い雨。
おかしい…昨日見た分には、山行きの間、ずっと晴れ中心だったのに…。
2014年08月11日 23:11撮影
0
8/11 23:11
晴れ。旭岳途中からガス。その後強風も。夜中から強風&時折強い雨。
おかしい…昨日見た分には、山行きの間、ずっと晴れ中心だったのに…。
羽田空港へ。今回は、モノレールを利用。
0
8/12 5:16
羽田空港へ。今回は、モノレールを利用。
雲海を眺めながら、そろそろ旭川空港です
0
8/12 8:16
雲海を眺めながら、そろそろ旭川空港です
R/W すがた見駅で、山岳会のTTSTさんに声を掛けていただきました^^
2
8/12 11:34
R/W すがた見駅で、山岳会のTTSTさんに声を掛けていただきました^^
旭岳名物のチングルマの群落。花柱の伸びたチングルマは 大好きです ^^ノ
2
8/12 11:35
旭岳名物のチングルマの群落。花柱の伸びたチングルマは 大好きです ^^ノ
姿見の池
1
8/12 12:02
姿見の池
火山すな〜
2
8/12 12:05
火山すな〜
旭岳 山頂。…のころには深いガスの中
2
8/12 14:39
旭岳 山頂。…のころには深いガスの中
濃いガスのため、一度通りすぎましたが、裏旭岳キャンプ指定地に到着。白雲岳非難小屋まで行こうかと迷いましたが、(この時点では)「明朝は晴れるだろうから」と頑張って歩を進めるのは止めておきました。
強風の中、幕営に手間取っていたら、隣の男性が手伝ってくれました^^
2
8/12 16:01
濃いガスのため、一度通りすぎましたが、裏旭岳キャンプ指定地に到着。白雲岳非難小屋まで行こうかと迷いましたが、(この時点では)「明朝は晴れるだろうから」と頑張って歩を進めるのは止めておきました。
強風の中、幕営に手間取っていたら、隣の男性が手伝ってくれました^^
午前中 強風&雨(時折強く)。午後 ガス&ときどき雨。
2014年08月12日 23:11撮影
0
8/12 23:11
午前中 強風&雨(時折強く)。午後 ガス&ときどき雨。
朝起きると、強風&雨。。。様子をみていましたが、AM中は回復しないと判断し、忠別岳避難小屋までは進みたいと、8時に出発です。
0
8/13 8:25
朝起きると、強風&雨。。。様子をみていましたが、AM中は回復しないと判断し、忠別岳避難小屋までは進みたいと、8時に出発です。
間宮岳〜北海岳の稜線では、15Mを越える強風
0
8/13 8:54
間宮岳〜北海岳の稜線では、15Mを越える強風
北海岳 山頂標。風で倒れたのではないと思いますが。
0
8/13 9:45
北海岳 山頂標。風で倒れたのではないと思いますが。
チングルマ大群生
2
8/13 10:43
チングルマ大群生
アザミ大群落。アザミの群落ははじめて見ました
2
8/13 10:46
アザミ大群落。アザミの群落ははじめて見ました
0
8/13 10:48
どうせ展望もないし、往復1Hほどかかる白雲岳には寄らず。
その後 非難小屋には立ち寄りました。大学のワンゲルぽい方たち(女子もいて雰囲気がポップ)が休憩してました。小屋の方が心配して、宿泊をすすめてました。
1
8/13 10:58
どうせ展望もないし、往復1Hほどかかる白雲岳には寄らず。
その後 非難小屋には立ち寄りました。大学のワンゲルぽい方たち(女子もいて雰囲気がポップ)が休憩してました。小屋の方が心配して、宿泊をすすめてました。
0
8/13 11:19
ダイセツトリカブト。エゾトリカブトはもっと低地で葉の形が尖っていない。
1
8/13 11:20
ダイセツトリカブト。エゾトリカブトはもっと低地で葉の形が尖っていない。
チシマキンバイでしょうか???分かりませんが、キンバイソウ
0
8/13 12:00
チシマキンバイでしょうか???分かりませんが、キンバイソウ
ツリガネニンジン。毛だらけ
2
8/13 13:17
ツリガネニンジン。毛だらけ
女王コマクサ
1
8/13 13:28
女王コマクサ
0
8/13 13:44
しばらくは、木道で整備されています。きっとガスが晴れれば最高の景色なんでしょ〜ね〜
0
8/13 14:00
しばらくは、木道で整備されています。きっとガスが晴れれば最高の景色なんでしょ〜ね〜
忠別沼手前のピークに登っているときに、一瞬だけ 本日初で唯一に近い遠景が〜
0
8/13 14:42
忠別沼手前のピークに登っているときに、一瞬だけ 本日初で唯一に近い遠景が〜
忠別沼近く。閉じたワタスゲ。習字の筆みたい。
0
8/13 14:57
忠別沼近く。閉じたワタスゲ。習字の筆みたい。
忠別岳 雨の中、力なきピース
2
8/13 16:14
忠別岳 雨の中、力なきピース
大きな雪渓の向こうに 忠別岳避難小屋
0
8/13 17:25
大きな雪渓の向こうに 忠別岳避難小屋
Oh! エゾコザクラ
1
8/13 17:27
Oh! エゾコザクラ
忠別岳避難小屋。本日の宿泊は三人、名古屋から単身車で来られた(!)方と、一カ月の日本周遊しているロングバケーションのフランス人(通ですね)。英語がもっと喋れればね。
3
8/13 17:32
忠別岳避難小屋。本日の宿泊は三人、名古屋から単身車で来られた(!)方と、一カ月の日本周遊しているロングバケーションのフランス人(通ですね)。英語がもっと喋れればね。
小屋は、比較的 新しく、かわいらしい建物です。トイレあり。水場はすぐ下。
2
8/13 17:50
小屋は、比較的 新しく、かわいらしい建物です。トイレあり。水場はすぐ下。
雨。
避難小屋から雪渓越えて、来た登山道の入口が見つからず、10分ほど余計な時間を。
2014年08月13日 23:11撮影
0
8/13 23:11
雨。
避難小屋から雪渓越えて、来た登山道の入口が見つからず、10分ほど余計な時間を。
ギンザンマシコ? 低い樹林帯の中で盛んに鳴いていました。警戒心が薄いのか、50cmくらいまで近づいても逃げないんです
2
8/14 6:59
ギンザンマシコ? 低い樹林帯の中で盛んに鳴いていました。警戒心が薄いのか、50cmくらいまで近づいても逃げないんです
ギンザンマシコ?
0
8/14 7:00
ギンザンマシコ?
五色岳の山頂は、急に瓦礫が束になっています
1
8/14 7:05
五色岳の山頂は、急に瓦礫が束になっています
この辺は木道歩きとなります。とんでもなく広い チングルマの群生
2
8/14 7:51
この辺は木道歩きとなります。とんでもなく広い チングルマの群生
ぉ。シマリスくん!「…いじめる?」「いじめないよぉ〜」
4
8/14 7:53
ぉ。シマリスくん!「…いじめる?」「いじめないよぉ〜」
分岐から15分ほど(実際はもうちょっとかかったか?)。化雲岳には登頂しました。化雲岩を前に。
2
8/14 8:35
分岐から15分ほど(実際はもうちょっとかかったか?)。化雲岳には登頂しました。化雲岩を前に。
化雲岳を下ると、神遊びの庭。ダイナミックにだだっ広い
0
8/14 9:28
化雲岳を下ると、神遊びの庭。ダイナミックにだだっ広い
0
8/14 9:49
ここでちょっとガスが抜けて着ました^^
0
8/14 10:07
ここでちょっとガスが抜けて着ました^^
奇岩たくさん日本庭園
1
8/14 10:21
奇岩たくさん日本庭園
遠くにヒサゴ沼。テントも一張見えます。すげーいい環境ですね!ただ、すれ違った二人組が言うには、昨晩は20〜30人宿泊して雨天の中 ぎゅうぎゅうだったようです
0
8/14 10:26
遠くにヒサゴ沼。テントも一張見えます。すげーいい環境ですね!ただ、すれ違った二人組が言うには、昨晩は20〜30人宿泊して雨天の中 ぎゅうぎゅうだったようです
1
8/14 10:38
ロックガーデンに入ります。これが、トムラウシ山頂まで続きます
0
8/14 10:56
ロックガーデンに入ります。これが、トムラウシ山頂まで続きます
エゾヒメクワガタ かな?
0
8/14 11:03
エゾヒメクワガタ かな?
ミヤマリンドウ
1
8/14 11:06
ミヤマリンドウ
エゾウサギギク
0
8/14 11:07
エゾウサギギク
ウスユキトウヒレン
1
8/14 11:20
ウスユキトウヒレン
水面が見えずらいですが、トムラウシふもとの北沼が横
0
8/14 13:34
水面が見えずらいですが、トムラウシふもとの北沼が横
あ〜、憧れのトムラウシ 山頂ですぅ〜。展望なしぃ〜
2
8/14 14:25
あ〜、憧れのトムラウシ 山頂ですぅ〜。展望なしぃ〜
南沼キャンプ場。小川はありました。ただ、流れては無かったような。
0
8/14 15:07
南沼キャンプ場。小川はありました。ただ、流れては無かったような。
三川台に向かう途中。三川台の水場が見つからない or 枯れていた場合に備えて、念のため、池の水を汲んでおきます。ただ、緑色・・・これは飲みたくないな
1
8/14 16:42
三川台に向かう途中。三川台の水場が見つからない or 枯れていた場合に備えて、念のため、池の水を汲んでおきます。ただ、緑色・・・これは飲みたくないな
三川台への道は、藪に包まれて完全に道が隠れています。
2
8/14 16:59
三川台への道は、藪に包まれて完全に道が隠れています。
三川台 水場! 水ありました^^
1
8/14 18:10
三川台 水場! 水ありました^^
本日はこちらでビバークです
1
8/14 18:35
本日はこちらでビバークです
朝 気持ちよく晴れるも、すぐにガスったり、なんだり。
2014年08月14日 23:11撮影
0
8/14 23:11
朝 気持ちよく晴れるも、すぐにガスったり、なんだり。
初めて朝焼けが拝めました^^ 赤紫の雲が美しかった
2
8/15 4:18
初めて朝焼けが拝めました^^ 赤紫の雲が美しかった
2
8/15 6:43
三川台 水場 付近より パノラマ、
0
8/15 6:59
三川台 水場 付近より パノラマ、
→三川台 水場 付近より パノラマ□
0
8/15 6:59
→三川台 水場 付近より パノラマ□
→三川台 水場 付近より パノラマ
0
8/15 7:00
→三川台 水場 付近より パノラマ
ツリガネ山の登りは、かなり急登。途中珍しくロープが張られるほど。
0
8/15 8:17
ツリガネ山の登りは、かなり急登。途中珍しくロープが張られるほど。
ツリガネ山より。たっぷりとした雲海の向こうにトムラウシ
1
8/15 8:29
ツリガネ山より。たっぷりとした雲海の向こうにトムラウシ
この山旅初めての360°のパノラマです。→
0
8/15 8:46
この山旅初めての360°のパノラマです。→
→
0
8/15 8:46
→
→
0
8/15 8:46
→
→
0
8/15 8:46
→
→ツリガネ山を見返します。結構削れてましたね。
0
8/15 8:46
→ツリガネ山を見返します。結構削れてましたね。
→
0
8/15 8:47
→
→
0
8/15 8:47
→
→
0
8/15 8:47
→
→
0
8/15 9:05
→
0
8/15 9:33
コスマヌプリ 山頂
2
8/15 11:10
コスマヌプリ 山頂
カブト岩→
1
8/15 12:29
カブト岩→
周ります。
0
8/15 12:30
周ります。
双子池に近付くと、登山道が水たまりに覆われています。
0
8/15 13:11
双子池に近付くと、登山道が水たまりに覆われています。
ハイオトギリ
0
8/15 14:48
ハイオトギリ
美瑛岳避難小屋まで行こうかと躊躇しましたが、時間的にはムリムリ。双子池で幕営。ただし、緑の部分は全部向かるんでいて、幕営できるのは3張り程度です。雨の前後は、双子池キャンプ場は注意です。この日は他に一張りでした。
1
8/15 14:44
美瑛岳避難小屋まで行こうかと躊躇しましたが、時間的にはムリムリ。双子池で幕営。ただし、緑の部分は全部向かるんでいて、幕営できるのは3張り程度です。雨の前後は、双子池キャンプ場は注意です。この日は他に一張りでした。
大自然の中で、ゆっくり読書。至福です。古川日出男『ベルカ、吠えないのか?』
2
8/15 15:42
大自然の中で、ゆっくり読書。至福です。古川日出男『ベルカ、吠えないのか?』
午前中はガスに巻かれず、気持よく歩けました。
ただ、コースとしては、キツイ登り下りの連続、十勝岳の砂礫。今旅中、一番長い一日でした〜
2014年08月15日 23:11撮影
0
8/15 23:11
午前中はガスに巻かれず、気持よく歩けました。
ただ、コースとしては、キツイ登り下りの連続、十勝岳の砂礫。今旅中、一番長い一日でした〜
またもや日の出の瞬間は見逃しましたが、美しい夜明けです。
1
8/16 4:49
またもや日の出の瞬間は見逃しましたが、美しい夜明けです。
黄色い朝日を浴びるオプチタテシケ山
3
8/16 4:49
黄色い朝日を浴びるオプチタテシケ山
では黄色い空気の中、レッツゴー
3
8/16 5:31
では黄色い空気の中、レッツゴー
さっそくの急斜面ですが、色とりどりの花
ここでコケそうになって、左手中指先の厚皮(?)剥ける。輪ゴムで止血の応急処置。
1
8/16 6:14
さっそくの急斜面ですが、色とりどりの花
ここでコケそうになって、左手中指先の厚皮(?)剥ける。輪ゴムで止血の応急処置。
雲の上にトムラウシの頭
1
8/16 6:17
雲の上にトムラウシの頭
オプチタテシケ山手前のピークから稜線
4
8/16 8:11
オプチタテシケ山手前のピークから稜線
2
8/16 8:19
オプタテシケ山。朝一からきつい登りでした〜
3
8/16 8:43
オプタテシケ山。朝一からきつい登りでした〜
山頂に、お会いした方に絆創膏などを差し出していただき、感謝。さらに、水もいただけるという!深く感謝。
1
8/16 8:44
山頂に、お会いした方に絆創膏などを差し出していただき、感謝。さらに、水もいただけるという!深く感謝。
1
8/16 8:46
オプチタテシケ山よりパノラマ、
0
8/16 8:47
オプチタテシケ山よりパノラマ、
→オプチタテシケ山よりパノラマ□
0
8/16 8:47
→オプチタテシケ山よりパノラマ□
→オプチタテシケ山よりパノラマ→
0
8/16 8:48
→オプチタテシケ山よりパノラマ→
→オプチタテシケ山よりパノラマあ
0
8/16 8:48
→オプチタテシケ山よりパノラマあ
→オプチタテシケ山よりパノラマア
0
8/16 8:49
→オプチタテシケ山よりパノラマア
→オプチタテシケ山よりパノラマΒ
0
8/16 8:49
→オプチタテシケ山よりパノラマΒ
→オプチタテシケ山よりパノラマ
0
8/16 8:49
→オプチタテシケ山よりパノラマ
やっと最高の景色が見られ、テンション上がり、再度記念写真を^_^;
2
8/16 9:07
やっと最高の景色が見られ、テンション上がり、再度記念写真を^_^;
0
8/16 9:08
1
8/16 9:12
ベベツ岳までののんびりした道
0
8/16 9:59
ベベツ岳までののんびりした道
ベベツ岳 山頂。その後、トイレ道に進んでしまい、急な斜面を登り返すことに・・・。とほほ。
0
8/16 10:38
ベベツ岳 山頂。その後、トイレ道に進んでしまい、急な斜面を登り返すことに・・・。とほほ。
石垣山に人影
0
8/16 11:25
石垣山に人影
ナキウサギ ゲットしました^^ よかった。鳴声がする辺りをよ〜く探していると、けっこう見つけられますね
5
8/16 11:45
ナキウサギ ゲットしました^^ よかった。鳴声がする辺りをよ〜く探していると、けっこう見つけられますね
美瑛富士を背景に美瑛避難小屋
1
8/16 11:57
美瑛富士を背景に美瑛避難小屋
約束通り、水がデポされていました。深く感謝。その後、小屋の前でお話した地元の男性から、さらに水500ml、みかん、ゼリー、ソイジョイなど盛りだくさんの行動食もいただき、深く深く感謝です。
4
8/16 12:03
約束通り、水がデポされていました。深く感謝。その後、小屋の前でお話した地元の男性から、さらに水500ml、みかん、ゼリー、ソイジョイなど盛りだくさんの行動食もいただき、深く深く感謝です。
心もザックも充実したところで、美瑛富士を巻いて、美瑛岳に〜
1
8/16 12:48
心もザックも充実したところで、美瑛富士を巻いて、美瑛岳に〜
美瑛富士分岐
0
8/16 13:04
美瑛富士分岐
美瑛岳分岐。美瑛岳もスルーです。
1
8/16 14:09
美瑛岳分岐。美瑛岳もスルーです。
0
8/16 14:19
0
8/16 14:22
0
8/16 14:22
ダイナミックな爆裂火口、
0
8/16 14:24
ダイナミックな爆裂火口、
→ダイナミックな爆裂火口□
0
8/16 14:35
→ダイナミックな爆裂火口□
→ダイナミックな爆裂火口→
0
8/16 14:36
→ダイナミックな爆裂火口→
→ダイナミックな爆裂火口あ
1
8/16 14:36
→ダイナミックな爆裂火口あ
0
8/16 14:43
双子池を出て、この雪渓が唯一頑張れば汲みに行けそうな雪渓だったかな。そして、この後は下山まで水場なし。
0
8/16 15:26
双子池を出て、この雪渓が唯一頑張れば汲みに行けそうな雪渓だったかな。そして、この後は下山まで水場なし。
ずっと急坂の砂礫ですが、極端につらい場所も。「もう、今年は富士山行かない・・・」と決めてしまいましたとさ。くたくたでした。
0
8/16 16:04
ずっと急坂の砂礫ですが、極端につらい場所も。「もう、今年は富士山行かない・・・」と決めてしまいましたとさ。くたくたでした。
平ヶ岳を眺める。水が流れた跡がダイナミックで、異世界な〜
0
8/16 16:17
平ヶ岳を眺める。水が流れた跡がダイナミックで、異世界な〜
平ヶ岳過ぎて。道標が点々と並びます。ガスもかかり、360° この景色。本当に冥途に向かって歩いているかのようでした
0
8/16 16:30
平ヶ岳過ぎて。道標が点々と並びます。ガスもかかり、360° この景色。本当に冥途に向かって歩いているかのようでした
ガスの中、夕暮れになりつつ、十勝岳。クロス!+
2
8/16 16:56
ガスの中、夕暮れになりつつ、十勝岳。クロス!+
いつの間にか山の裾野の上ホロ避難小屋に到着です。
0
8/16 17:52
いつの間にか山の裾野の上ホロ避難小屋に到着です。
最終日になりやっと晴れ
2014年08月16日 23:11撮影
0
8/16 23:11
最終日になりやっと晴れ
最終日でようやく日の出の瞬間(をほんのちょっと遅れて)眺めます
2
8/17 4:39
最終日でようやく日の出の瞬間(をほんのちょっと遅れて)眺めます
改めて小屋
1
8/17 4:52
改めて小屋
避難小屋からすぐの上ホロカメットク山。ぜったい覚えられない^_^
もう登りは嫌だと思って、巻道をと思っていたのですが、巻道もたいして変わらない登りだったので。
1
8/17 6:11
避難小屋からすぐの上ホロカメットク山。ぜったい覚えられない^_^
もう登りは嫌だと思って、巻道をと思っていたのですが、巻道もたいして変わらない登りだったので。
上ホロカメットク山からのパノラマ、
トムラウシなど。
2
8/17 6:12
上ホロカメットク山からのパノラマ、
トムラウシなど。
→上ホロカメットク山からのパノラマ□
1
8/17 6:12
→上ホロカメットク山からのパノラマ□
→上ホロカメットク山からのパノラマ→
1
8/17 6:12
→上ホロカメットク山からのパノラマ→
→上ホロカメットク山からのパノラマあ
1
8/17 6:13
→上ホロカメットク山からのパノラマあ
→上ホロカメットク山からのパノラマア
0
8/17 6:13
→上ホロカメットク山からのパノラマア
→上ホロカメットク山からのパノラマΒ
いー感じの雲海です
0
8/17 6:21
→上ホロカメットク山からのパノラマΒ
いー感じの雲海です
→上ホロカメットク山からのパノラマБ
1
8/17 6:23
→上ホロカメットク山からのパノラマБ
→上ホロカメットク山からのパノラマ アップで2周目^^;→
0
8/17 6:25
→上ホロカメットク山からのパノラマ アップで2周目^^;→
→上ホロカメットク山からのパノラマ アップで2周目
1
8/17 6:25
→上ホロカメットク山からのパノラマ アップで2周目
長い木道階段。山と高原地図には500段とありましたが、700段までは数えました。800段くらいあったのか?
0
8/17 7:19
長い木道階段。山と高原地図には500段とありましたが、700段までは数えました。800段くらいあったのか?
安政火口付近。真っ青に冴えたエゾオヤマリンドウが咲き乱れていました。
1
8/17 8:08
安政火口付近。真っ青に冴えたエゾオヤマリンドウが咲き乱れていました。
川をちょっと徒渉します。川の上流には安政火口の噴煙が。
1
8/17 8:11
川をちょっと徒渉します。川の上流には安政火口の噴煙が。
殺伐とした渓谷ですね。
0
8/17 8:12
殺伐とした渓谷ですね。
下山口すぐ十勝岳温泉凌雲閣の露天風呂。絶景でした
3
8/17 9:33
下山口すぐ十勝岳温泉凌雲閣の露天風呂。絶景でした
6日間の山旅で、浸水無し、足の痛みは5日目後半までなし(その後左小指と右お指に痛み)。立派です。またワックスとか塗ってメンテします。
6日間 おつかれさまでした〜 \(^o^)/
5
8/17 11:17
6日間の山旅で、浸水無し、足の痛みは5日目後半までなし(その後左小指と右お指に痛み)。立派です。またワックスとか塗ってメンテします。
6日間 おつかれさまでした〜 \(^o^)/
天気はイマイチだったようですが、北海道の山の大きさ・懐の深さ、そして親切の有難さが身に沁みる山行になりましたね。
拙者の北海道山旅は、日帰り登山の繰り返しでしたが、やはり天気はイマイチでした。
しかし、ヤマレコ・ユーザーさんとの触れ合いもあって、
山岳会に入られたそうですね。
今後はもっと本格的な山行が増えますね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する