記録ID: 504228
全員に公開
ハイキング
白山
秋の花が咲く白山
2014年09月07日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,530m
- 下り
- 1,510m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・別当出合の駐車場や周辺には多くの車がありました。 後で分かりましたが前泊されたボランティアの方々の車だと思われます。 ・その為当日登られる方々の車の列が朝早くから道路脇にずっと出来てい ました。なぜバスを動かさなかったのでしょうか。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・特に危険箇所はありませんが濡れた石や木は滑りやすいので注意 |
写真
感想
暗い中を家を出たときはポツポツ雨が降っていました。市ノ瀬で暫し休
憩を挟んでいる時には雨は落ちて来ませんでした。しかし今にも降りだ
しそうな空模様です。
そのため当初のコース予定を変え砂防新道を登り観光新道で下る一般的
なコースにしました。
白山の行く夏を惜しみ秋のお花を楽しみたいと思います。
室堂周辺ではボランティアによるオオバコなどの外来植物の駆除作業を
行っていました。参加された皆さん大変お疲れ様でした。
わたしも恩返しで参加したいと思いながらこれまで参加出来ずにいまし
た。一泊での活動のため難しい面もあります。
来年は仕事も一区切り着くのでご協力出来たらと思っています。
つい先日まで室堂周辺やお池巡りコースで沢山咲いていた白山を代表す
るクロユリやハクサンコザクラはもう既にありません。
登山道ではリンドウ類やトリカブト、タカネマツムシソウ、イワギキョ
ウなどの青紫系の花が多く見られました。
ナナカマドの実は赤く色付き始めコバイケイソウの葉は茶色くなってい
ます。
山の上では夏から秋に着実に季節が移っているのが感じられました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1110人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f183d382cf65e8ca57fc6639c1e367c41.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
白山 [2日]
白山 (砂防新道)〜南竜ヶ馬場(テント設営)〜室堂(展望歩道)〜お池巡り〜(エコーラインで下山)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
okiaさん、またまた美しいレコありがとうございます
それと・・・同定に悩んでいた名前が判り助かりました
『トモエシオガマ』と言うのですね
僕も前日の下りの砂防の終わりで見かけました
おっしゃる通り、少し行かないと花の種類が変わりますね
でも変化しても僕達を楽しませてくれる『白山』
何度行っても"飽き"来ません
ステキな山ですねぇ
toshiさんこんばんは
前日に私とは逆コースで登られていたレコは見ました。お疲れ様でした。
山の短い夏が過ぎ秋を知らせてくれるのはやはり草花です
春にはショウジョバカマが咲き夏には白山小桜が咲き秋には竜胆です。
トモエシオガマは砂防新道ではあの場所にしかありません。後は写真に
も書いた登山道で見た事があります。取立山でも見た事があります。
ただ、中々綺麗な巴の形の物を見る事は難しいです。
先月末に一つお年を取られたようですが実はその2日前に私も年を取り
ました。同じおとめ座です
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する