ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 508584
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳縦走テント泊 観音平から蓼科へ

2014年09月10日(水) ~ 2014年09月13日(土)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
78:47
距離
48.2km
登り
4,312m
下り
4,490m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:47
休憩
0:00
合計
6:47
6:50
195
観音平
10:05
10:05
126
編笠山
12:11
12:11
86
権現岳
13:37
キレット小屋
2日目
山行
8:34
休憩
0:00
合計
8:34
6:04
106
キレット小屋
7:50
7:50
189
赤岳
10:59
10:59
152
硫黄岳
13:31
13:31
67
東天狗岳
14:38
ヒュッテ黒百合
3日目
山行
10:03
休憩
0:00
合計
10:03
5:36
94
ヒュッテ黒百合
7:10
7:10
86
高見石小屋
8:36
8:36
136
麦草峠
10:52
10:52
138
縞枯山
13:10
13:10
149
北横岳ヒュッテ
15:39
双子池ヒュッテ
4日目
山行
8:27
休憩
0:00
合計
8:27
5:13
51
双子池ヒュッテ
6:04
6:04
183
双子山
9:07
9:07
196
蓼科山
12:23
12:23
77
女神茶屋
13:40
親湯入口バス停
天候 10日 晴れ時々曇り
11日 曇りのち雷・ひょう
12日 晴れ時々曇り
13日 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー 自家用車
JRすずらんの里駅に広い無料駐車場があり、そこに車を止めて小淵沢まで電車。
小淵沢から観音平まではタクシー(約3500円)
下山時は親湯入口からバス(1日6本程度)で茅野駅へ(バス代880円)
茅野駅からすずらんの里へ(200円)
コース状況/
危険箇所等
テント装備での八ヶ岳の下ったり登ったりの連続はかなり堪えました。
また大岩の連続の三ツ岳や大岳にはかなり体力を削られました。
GPSログは4日目の朝から途中まで電源を入れるのを忘れていましたので適当なものとなってます。
その他周辺情報 下山後はバス停付近に公共の温泉があり、バスの待ち時間に利用すると良いと思います。
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
すずらんの里駅。ちいさな無人駅です。
2014年09月10日 06:08撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/10 6:08
すずらんの里駅。ちいさな無人駅です。
駅のそばに30台ほど停めれる無料駐車場があります。
私が到着した時は5台ほど停まっていました
2014年09月10日 06:08撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 6:08
駅のそばに30台ほど停めれる無料駐車場があります。
私が到着した時は5台ほど停まっていました
駐車場のそばには清潔なトイレもあります。
2014年09月10日 06:08撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 6:08
駐車場のそばには清潔なトイレもあります。
かわいい発券機。
乗車駅証明書発行機。
2014年09月10日 06:10撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 6:10
かわいい発券機。
乗車駅証明書発行機。
観音平に着きました。登山届を出していざ出発です。
「熊出没注意!」を見てクマよけの鈴を忘れたことに気が付いて、やや不安になりながら出発。
2014年09月10日 06:53撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/10 6:53
観音平に着きました。登山届を出していざ出発です。
「熊出没注意!」を見てクマよけの鈴を忘れたことに気が付いて、やや不安になりながら出発。
初めは笹野を歩きます。
2014年09月10日 07:07撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 7:07
初めは笹野を歩きます。
モアイ?
2014年09月10日 07:10撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/10 7:10
モアイ?
雲海展望台に到着。
2014年09月10日 07:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 7:49
雲海展望台に到着。
押手川の分岐。編笠山頂上方面へ。
2014年09月10日 08:33撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 8:33
押手川の分岐。編笠山頂上方面へ。
なかなかの急登になってきました。
2014年09月10日 08:50撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 8:50
なかなかの急登になってきました。
振り返って小淵沢方面。
2014年09月10日 09:21撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 9:21
振り返って小淵沢方面。
岩・岩・岩。テン泊装備のザックの重みが増してきます。
2014年09月10日 09:40撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 9:40
岩・岩・岩。テン泊装備のザックの重みが増してきます。
「本当にもうちょっと」を信じて頑張れば・・・。
2014年09月10日 09:57撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/10 9:57
「本当にもうちょっと」を信じて頑張れば・・・。
頂上に着きました。
2014年09月10日 10:05撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/10 10:05
頂上に着きました。
小淵沢方面と。
2014年09月10日 10:05撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 10:05
小淵沢方面と。
これから向かう赤岳方面。
2014年09月10日 10:21撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/10 10:21
これから向かう赤岳方面。
青年小屋が見えてきました。
2014年09月10日 10:29撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 10:29
青年小屋が見えてきました。
赤ちょうちんにそそられます。
後ろ髪を引かれながら権現岳へ。
2014年09月10日 10:44撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 10:44
赤ちょうちんにそそられます。
後ろ髪を引かれながら権現岳へ。
権現岳まで1時間30分
2014年09月10日 10:48撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 10:48
権現岳まで1時間30分
のろし場。
2014年09月10日 11:17撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/10 11:17
のろし場。
権現小屋が見えてきました。
2014年09月10日 11:42撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/10 11:42
権現小屋が見えてきました。
権現小屋。ボッカ中のため留守のようです。
2014年09月10日 12:01撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/10 12:01
権現小屋。ボッカ中のため留守のようです。
権現岳到着。
2014年09月10日 12:11撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/10 12:11
権現岳到着。
ここを赤岳方面へ。
2014年09月10日 12:18撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 12:18
ここを赤岳方面へ。
出ました長いはしご。
ここで今度は手袋を忘れたことに気が付きました。
はしご長い=手が冷たい。
2014年09月10日 12:22撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/10 12:22
出ました長いはしご。
ここで今度は手袋を忘れたことに気が付きました。
はしご長い=手が冷たい。
稜線を進みます。
2014年09月10日 12:28撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/10 12:28
稜線を進みます。
長いはしごを振り返って。
2014年09月10日 12:29撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/10 12:29
長いはしごを振り返って。
明日登る赤岳が見えてきました。
2014年09月10日 12:46撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/10 12:46
明日登る赤岳が見えてきました。
今日のテン場。キレット小屋に到着。
小屋の主人が留守なのでテントを張って昼寝。
主人がいないのでビールが買えず夕方までお預け状態でした。
夕方、テン場代とビールを買いに行ったところ、良かったら雨水だけど無料で使っていいよと2リットルの水をくれました。
2014年09月10日 13:37撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/10 13:37
今日のテン場。キレット小屋に到着。
小屋の主人が留守なのでテントを張って昼寝。
主人がいないのでビールが買えず夕方までお預け状態でした。
夕方、テン場代とビールを買いに行ったところ、良かったら雨水だけど無料で使っていいよと2リットルの水をくれました。
さあ、二日目出発。
赤岳まで2時間。
2014年09月11日 06:04撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 6:04
さあ、二日目出発。
赤岳まで2時間。
ガスがかかってきてます。
2014年09月11日 06:16撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 6:16
ガスがかかってきてます。
キレット。
朝一番のガレ場は堪えます。
2014年09月11日 06:31撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/11 6:31
キレット。
朝一番のガレ場は堪えます。
かなりガスが上がってきました。
2014年09月11日 07:00撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 7:00
かなりガスが上がってきました。
くさり=手が冷たい
2014年09月11日 07:03撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 7:03
くさり=手が冷たい
真教寺尾根ルート。
2014年09月11日 07:05撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 7:05
真教寺尾根ルート。
もう真っ白で高さも全然わかりません。
2014年09月11日 07:29撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 7:29
もう真っ白で高さも全然わかりません。
真教寺尾根ルートと合流。
2014年09月11日 07:31撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/11 7:31
真教寺尾根ルートと合流。
この先が。
2014年09月11日 07:40撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 7:40
この先が。
文三郎尾根との合流。
2014年09月11日 07:43撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/11 7:43
文三郎尾根との合流。
赤岳頂上。
今日は他に1組しかいませんでした。
2014年09月11日 07:50撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/11 7:50
赤岳頂上。
今日は他に1組しかいませんでした。
横岳方面。
2014年09月11日 07:55撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 7:55
横岳方面。
赤岳展望荘。
2014年09月11日 08:25撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/11 8:25
赤岳展望荘。
地蔵の頭。お地蔵様、今日も寒そうです。
2014年09月11日 08:30撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/11 8:30
地蔵の頭。お地蔵様、今日も寒そうです。
ガスが晴れた一瞬。行者小屋。
2014年09月11日 08:50撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/11 8:50
ガスが晴れた一瞬。行者小屋。
三叉峰。おもったより横岳は遠いな。
2014年09月11日 09:22撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 9:22
三叉峰。おもったより横岳は遠いな。
横岳到着。
2014年09月11日 09:38撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/11 9:38
横岳到着。
いつもながら鎖を使わない、カニの横這い
2014年09月11日 09:44撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/11 9:44
いつもながら鎖を使わない、カニの横這い
硫黄岳山荘。ここでお昼にしました。
ここで騒がしい登山グループに遭遇。
どこの小屋に泊まるか決めかねている様子。あちこちの小屋の評判を硫黄岳山荘の方に聞いてる。
たまたま私と相席していたご夫婦グループも苦笑い。
ちょっと閉口。
2014年09月11日 10:15撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/11 10:15
硫黄岳山荘。ここでお昼にしました。
ここで騒がしい登山グループに遭遇。
どこの小屋に泊まるか決めかねている様子。あちこちの小屋の評判を硫黄岳山荘の方に聞いてる。
たまたま私と相席していたご夫婦グループも苦笑い。
ちょっと閉口。
ケルンに導かれて・・・。
2014年09月11日 10:57撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 10:57
ケルンに導かれて・・・。
硫黄岳到着。
2014年09月11日 10:59撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/11 10:59
硫黄岳到着。
ここから先は初めての北八ヶ岳へ。
2014年09月11日 11:01撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 11:01
ここから先は初めての北八ヶ岳へ。
爆裂火口。
2014年09月11日 11:07撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/11 11:07
爆裂火口。
夏沢峠。
2014年09月11日 11:22撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 11:22
夏沢峠。
山びこ荘。
2014年09月11日 11:39撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/11 11:39
山びこ荘。
歩きやすい道です。
2014年09月11日 12:08撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 12:08
歩きやすい道です。
西天狗・東天狗が見えてきましたが、雨がぽつぽつと降り始め雷が鳴りだしたので根石山荘で休憩をすることに。
2014年09月11日 12:19撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/11 12:19
西天狗・東天狗が見えてきましたが、雨がぽつぽつと降り始め雷が鳴りだしたので根石山荘で休憩をすることに。
雨もやみ、少し雷も遠ざかったので出発。
2014年09月11日 12:57撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 12:57
雨もやみ、少し雷も遠ざかったので出発。
根石岳山頂。
2014年09月11日 13:04撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/11 13:04
根石岳山頂。
もうすぐ、東天狗頂上。
2014年09月11日 13:27撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 13:27
もうすぐ、東天狗頂上。
東天狗頂上。
2014年09月11日 13:31撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/11 13:31
東天狗頂上。
このあたりからまた雷が鳴りだしました。
それも南からと東からと北からと鳴っています。
とりあえず全速で黒百合ヒュッテへ。
2014年09月11日 13:44撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/11 13:44
このあたりからまた雷が鳴りだしました。
それも南からと東からと北からと鳴っています。
とりあえず全速で黒百合ヒュッテへ。
もうこのあたりでは北の雷がかなり近づいてきており、ヒュッテに間に合うか微妙な感じ。
この先あたりでIさんと遭遇。
話を聞くと昨日同じキレット小屋でテン泊されていた方だった。
二人で急いでヒュッテまで行くことに。
2014年09月11日 14:06撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/11 14:06
もうこのあたりでは北の雷がかなり近づいてきており、ヒュッテに間に合うか微妙な感じ。
この先あたりでIさんと遭遇。
話を聞くと昨日同じキレット小屋でテン泊されていた方だった。
二人で急いでヒュッテまで行くことに。
ついに雨が降って来た!と思ったらヒョウでした。
小屋まであと10分ぐらい!
2014年09月11日 14:28撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/11 14:28
ついに雨が降って来た!と思ったらヒョウでした。
小屋まであと10分ぐらい!
土砂降りのヒョウが降ってきてカッパの上からでも痛い。
雷も近くに落ちていて危険な感じ。
急げIさんと私。
2014年09月11日 14:34撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/11 14:34
土砂降りのヒョウが降ってきてカッパの上からでも痛い。
雷も近くに落ちていて危険な感じ。
急げIさんと私。
直径は7〜8ミリぐらいでしょうか?
このあと小屋に飛び込みましたが長い間、雷とヒョウが降っていました。
テントを張るのは無理そうなので今夜は小屋泊にしました。
知り合った方にビールをごちそうになったり、いろんな情報交換ができたりと楽しい夜になりました。
2014年09月11日 14:37撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/11 14:37
直径は7〜8ミリぐらいでしょうか?
このあと小屋に飛び込みましたが長い間、雷とヒョウが降っていました。
テントを張るのは無理そうなので今夜は小屋泊にしました。
知り合った方にビールをごちそうになったり、いろんな情報交換ができたりと楽しい夜になりました。
あさ、出発です。
昨日は写真を撮る余裕もなく飛び込んだのですが立派な玄関と、きれいなトイレでした。
2014年09月12日 05:36撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 5:36
あさ、出発です。
昨日は写真を撮る余裕もなく飛び込んだのですが立派な玄関と、きれいなトイレでした。
テン泊の方も2組おられました。
2014年09月12日 05:36撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 5:36
テン泊の方も2組おられました。
昨日のヒョウがまだ残ってます。
2014年09月12日 05:38撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 5:38
昨日のヒョウがまだ残ってます。
すがすがしい気持ちの良い朝です。
2014年09月12日 05:39撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 5:39
すがすがしい気持ちの良い朝です。
朝日が昇っていました。
2014年09月12日 05:42撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 5:42
朝日が昇っていました。
ここでやっと携帯(AU)がつながりました。
いろんなメールをチェックして出発。
2014年09月12日 05:42撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 5:42
ここでやっと携帯(AU)がつながりました。
いろんなメールをチェックして出発。
中山展望台。
2014年09月12日 06:14撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 6:14
中山展望台。
道がぬかるんでいます。2回ほど大きな水たまりにハマりました。
2014年09月12日 06:30撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 6:30
道がぬかるんでいます。2回ほど大きな水たまりにハマりました。
高見石小屋。
2014年09月12日 07:10撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 7:10
高見石小屋。
丸山方面へ。
2014年09月12日 07:22撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 7:22
丸山方面へ。
丸山方面、右へ。
2014年09月12日 07:27撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 7:27
丸山方面、右へ。
丸山頂上。
2014年09月12日 07:42撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 7:42
丸山頂上。
ものすごく、苔むしてます。
2014年09月12日 08:08撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 8:08
ものすごく、苔むしてます。
茶臼山。あ〜、また登るのか・・・。
2014年09月12日 08:32撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/12 8:32
茶臼山。あ〜、また登るのか・・・。
麦草ヒュッテ。
2014年09月12日 08:36撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 8:36
麦草ヒュッテ。
茶臼山方面へ。
この先でIさんと偶然合流し、お互い今夜のテン場は双子池にすることを話す。
2014年09月12日 08:56撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 8:56
茶臼山方面へ。
この先でIさんと偶然合流し、お互い今夜のテン場は双子池にすることを話す。
中小場。
2014年09月12日 09:13撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 9:13
中小場。
茶臼山。
ここで私は早めのお昼に。
Iさんは先に行ってもらう。
2014年09月12日 09:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 9:49
茶臼山。
ここで私は早めのお昼に。
Iさんは先に行ってもらう。
このあたり、ものすごくヒョウが積もってます。
2014年09月12日 10:10撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 10:10
このあたり、ものすごくヒョウが積もってます。
縞枯山展望台分岐。
2014年09月12日 10:37撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 10:37
縞枯山展望台分岐。
いい天気です。
2014年09月12日 10:37撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 10:37
いい天気です。
歩いてきた赤岳方面。けっこう来たな。
2014年09月12日 10:37撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 10:37
歩いてきた赤岳方面。けっこう来たな。
縞枯山頂上。
2014年09月12日 10:52撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 10:52
縞枯山頂上。
結構な激下りの連続。
しかも直線。
2014年09月12日 11:06撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 11:06
結構な激下りの連続。
しかも直線。
三ツ岳への分岐。
また登り・・・。
2014年09月12日 11:14撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 11:14
三ツ岳への分岐。
また登り・・・。
振り返って、先ほど下ってきた縞枯山。
2014年09月12日 11:29撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 11:29
振り返って、先ほど下ってきた縞枯山。
雨池山頂上。
2014年09月12日 11:33撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 11:33
雨池山頂上。
三ツ岳・雨池山の鞍部。
ということはまたまた登りです。
2014年09月12日 11:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 11:49
三ツ岳・雨池山の鞍部。
ということはまたまた登りです。
かなりの大岩と結構な急登。
激しく体力を消耗。
2014年09月12日 12:00撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 12:00
かなりの大岩と結構な急登。
激しく体力を消耗。
三ツ岳喫
2014年09月12日 12:09撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 12:09
三ツ岳喫
岩場がまだまだ続きます。
2014年09月12日 12:10撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 12:10
岩場がまだまだ続きます。
くさりもあります。
ここでぶつぶつと文句を言いながら下りてくるご老体と遭遇。
「こんな所とは思わんかった。ひどいところじゃ・・・」
その気持ちわかります。
2014年09月12日 12:20撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/12 12:20
くさりもあります。
ここでぶつぶつと文句を言いながら下りてくるご老体と遭遇。
「こんな所とは思わんかった。ひどいところじゃ・・・」
その気持ちわかります。
三ツ岳曲
2014年09月12日 12:24撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 12:24
三ツ岳曲
巨石群。
2014年09月12日 12:26撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 12:26
巨石群。
くさり。
2014年09月12日 12:30撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 12:30
くさり。
三ツ岳景
2014年09月12日 12:35撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 12:35
三ツ岳景
くさり。
2014年09月12日 12:36撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 12:36
くさり。
やっと三ツ岳が終わりました。
ここでの損害。
テントマットの擦り切れ多数。
ザックのサイドポケットに擦り切れ穴。
大きなザックで来るところではありません。
ホンマ、ひどいとこでした(笑)
2014年09月12日 13:04撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/12 13:04
やっと三ツ岳が終わりました。
ここでの損害。
テントマットの擦り切れ多数。
ザックのサイドポケットに擦り切れ穴。
大きなザックで来るところではありません。
ホンマ、ひどいとこでした(笑)
北横岳ヒュッテ。
2014年09月12日 13:10撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 13:10
北横岳ヒュッテ。
北横岳南峰。
おなかがすいてきたので食事にしたいのですが時間が押しているのでウィダーゼリーでガマン。
2014年09月12日 13:30撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 13:30
北横岳南峰。
おなかがすいてきたので食事にしたいのですが時間が押しているのでウィダーゼリーでガマン。
最終地の蓼科山はまだ遠いな。
2014年09月12日 13:30撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 13:30
最終地の蓼科山はまだ遠いな。
うーん。八ヶ岳連峰がすばらしい。
2014年09月12日 13:31撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/12 13:31
うーん。八ヶ岳連峰がすばらしい。
北横岳北峰。
大岳へ向かうルートへ。
地図コースタイム2時間。
双子池到着予想15:40
急がねば。
2014年09月12日 13:40撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 13:40
北横岳北峰。
大岳へ向かうルートへ。
地図コースタイム2時間。
双子池到着予想15:40
急がねば。
またまた出ました大岩の巨石群。
2014年09月12日 14:13撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 14:13
またまた出ました大岩の巨石群。
遠くに大岳の頂上が見えます。
2014年09月12日 14:17撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 14:17
遠くに大岳の頂上が見えます。
頂上へはここからピストンになります。
ザックをデポしてピストンしようか思いましたが体力的にも時間的にも余裕がないので、頂上をかすめたということでニアリー登頂(だめ?)
2014年09月12日 14:23撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/12 14:23
頂上へはここからピストンになります。
ザックをデポしてピストンしようか思いましたが体力的にも時間的にも余裕がないので、頂上をかすめたということでニアリー登頂(だめ?)
巨石の連続。
大きなザックが容赦なく岩に削られます。
2014年09月12日 14:42撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 14:42
巨石の連続。
大きなザックが容赦なく岩に削られます。
遠くの岩にも←や○のマークが見えて、少し心折れそうな瞬間でした。
2014年09月12日 14:50撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 14:50
遠くの岩にも←や○のマークが見えて、少し心折れそうな瞬間でした。
天狗の露地。
この辺からテンションが妙な方向に行ってなんだか楽しくなってきた。
2014年09月12日 15:07撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 15:07
天狗の露地。
この辺からテンションが妙な方向に行ってなんだか楽しくなってきた。
振り返って。
結構下りてきたなと。
2014年09月12日 15:07撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 15:07
振り返って。
結構下りてきたなと。
おお!ついに双子池が見えた。
遅くなってIさん心配していないかな?
2014年09月12日 15:22撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 15:22
おお!ついに双子池が見えた。
遅くなってIさん心配していないかな?
Iさん発見。
少し前に到着していたらしい。
大岳での損害。
ザックに擦り傷多数。
テントマットさらに擦り切れ。
ザック横に付けていたテントポールの袋に切りキズ多数(ポールは無事)
2014年09月12日 15:39撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 15:39
Iさん発見。
少し前に到着していたらしい。
大岳での損害。
ザックに擦り傷多数。
テントマットさらに擦り切れ。
ザック横に付けていたテントポールの袋に切りキズ多数(ポールは無事)
雄池と雌池があり、テントが張れるのは雌池。
ヒュッテから遠っ!(10分弱ぐらい)
とりあえず受付をしてテントを先に張ることに。
2014年09月12日 15:53撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 15:53
雄池と雌池があり、テントが張れるのは雌池。
ヒュッテから遠っ!(10分弱ぐらい)
とりあえず受付をしてテントを先に張ることに。
キャンプ指定地。
この日は疲れすぎてこの後写真を撮るのも忘れてました。
ビールで乾杯のあと食事をして熟睡。
2014年09月12日 15:55撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 15:55
キャンプ指定地。
この日は疲れすぎてこの後写真を撮るのも忘れてました。
ビールで乾杯のあと食事をして熟睡。
出発前の雄池。
雄池の水はそのまま飲料可。
Iさんによるとすごくおいしかったそうだ。
私はピラフとみそ汁に使ったので水の味は不明。
2014年09月13日 05:13撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 5:13
出発前の雄池。
雄池の水はそのまま飲料可。
Iさんによるとすごくおいしかったそうだ。
私はピラフとみそ汁に使ったので水の味は不明。
雲海とその下に広がる街並み。
2014年09月13日 05:55撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 5:55
雲海とその下に広がる街並み。
双子山頂上と思いきや、頂上はもう少し先でした。
2014年09月13日 05:55撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/13 5:55
双子山頂上と思いきや、頂上はもう少し先でした。
大河原ヒュッテ。
早朝にも関わらずたくさんの車が停まっている。
若いお父さんと10歳くらいの山ガールが登山準備中でした。
2014年09月13日 06:31撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 6:31
大河原ヒュッテ。
早朝にも関わらずたくさんの車が停まっている。
若いお父さんと10歳くらいの山ガールが登山準備中でした。
やっぱりのいきなりの急登。
山ガールとお父さんは元気に登って行き見えなくなりました。
2014年09月13日 07:23撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 7:23
やっぱりのいきなりの急登。
山ガールとお父さんは元気に登って行き見えなくなりました。
赤谷の分岐。
2014年09月13日 07:59撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 7:59
赤谷の分岐。
着きました!蓼科山頂ヒュッテ。
でも頂上はもう少し先。
2014年09月13日 09:03撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 9:03
着きました!蓼科山頂ヒュッテ。
でも頂上はもう少し先。
八ヶ岳縦走の最終地。蓼科山頂上。
パチパチ。
この後頂上の神社にお参りをして、昼食にしました。
2014年09月13日 09:07撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/13 9:07
八ヶ岳縦走の最終地。蓼科山頂上。
パチパチ。
この後頂上の神社にお参りをして、昼食にしました。
ついに女神茶屋まで下りました。
が、バス停までここからまだ1時間歩かなくてはなりません。
2014年09月13日 12:23撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 12:23
ついに女神茶屋まで下りました。
が、バス停までここからまだ1時間歩かなくてはなりません。
信玄の棒道という道を行きます。
女神茶屋の左手です。
2014年09月13日 12:25撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 12:25
信玄の棒道という道を行きます。
女神茶屋の左手です。
標識も立派です。
ちゃんと整備されてます。
2014年09月13日 12:40撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 12:40
標識も立派です。
ちゃんと整備されてます。
もうすぐ、親湯の温泉です。
2014年09月13日 13:21撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 13:21
もうすぐ、親湯の温泉です。
立派な滝からごうごうと流れています。
2014年09月13日 13:25撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 13:25
立派な滝からごうごうと流れています。
温泉に着きました。
公共温泉・バス停まではまだここから15分ほどです。
2014年09月13日 13:25撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/13 13:25
温泉に着きました。
公共温泉・バス停まではまだここから15分ほどです。

感想

今年の長期休暇を八ヶ岳の南北縦走に決めてからいろいろと準備してきましたが、無事に縦走し終えて正直ほっとしています。
特に今回、偶然一緒になったベテランのIさんには色々な山の情報を教えてもらい大変勉強になりました。
私はほとんどが単独行ですが山仲間の横のつながりや情報交換の大切さを本当に感じました。
最後の親湯温泉で一緒になったAさんも話を聞けば、同じように縦走をしていたとのこと。
帰りの茅野駅行のバスに揺られながら色んなめぐりあわせを考えていました。
今回の縦走がとても楽しかったことに感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:927人

コメント

キレット小屋
私も10日にキレット小屋にテン泊しました。
その日は3張りだったのでtomo-syoさんとIさんと私ってことかな。
結局、全員同じルートをテン泊縦走していたってことですね。但し、私だけ逆コース。
キレット小屋で別れた後、悪天候になりそうで心配しておりましたが、雹だったのですね。
ご無事で、また予定どおり踏破されて何よりでした。
2014/9/15 9:13
最後に出会いました
温泉の脱衣所に私同様の大きなザックが置いてあったのでつい声を掛けてしまいました。
入山口こそ違いましたがほぼ同じコースを3泊で歩いてしまった事を伺ってびっくりでした。

全山歩いた充実感を共有するもの同士、短い時間でしたがお話できて良かったです。
単独山行すると出会った方たちとの一瞬の会話が大変癒されます。

最後に横着をして歩かなかった信玄棒道の様子が分かりました。その他の記録も”あそこはそんなっだったな”と同じ思いで見ることが出来ました。

これからもお互い楽しい登山をしていきましょう。
2014/9/15 9:34
Iです。
今回は、大変お世話様になりました。山経験はtomo-syoさんより少し長いのですが、ソロテントは今回が初めて。いろいろ助けて頂いたり、お話もすることができ、心強く楽しかったです。これからもお互い、良い山に登れますように。元気に頑張りましょう。
2014/9/15 23:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら