(池山尾根)⇒空木岳⇒宝剣岳⇒木曽駒ヶ岳 1泊2日山荘利用~コピっと登って、RWでラクチン下山の巻☆彡



- GPS
- 22:04
- 距離
- 22.8km
- 登り
- 3,073m
- 下り
- 1,634m
コースタイム
- 山行
- 6:51
- 休憩
- 2:19
- 合計
- 9:10
- 山行
- 8:50
- 休憩
- 3:40
- 合計
- 12:30
天候 | ①9/13 晴れ→曇り ②9/14 晴れ→曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
http://www.kankou-komagane.com/news/index2.php?id=442 https://docs.google.com/file/d/0B7qX1Cb8Nj_rZGIxNWlVWDJ6a0U/edit 池山林道は、舗装の痛みが激しくなってダート化したような感じでした。 登山道第二取付き点から200mほど先に駐車場があり、15台程停められると思います。この駐車場から先も通行止めで林道終点までは行けません。 帰りに乗ったタクシーの乗務員さんによると、早朝のタクシーは駒ヶ根全体で十数台しか稼働しないので、予約をしなければ、ほぼ確実に利用は出来ないだろうとのことでした。紅葉の時期に計画されている方は注意が必要です。 赤穂タクシー:http://akaho-taxi.com/ 伊南乗用自動車有限会社 - 配車室TEL:0265824177 こまくさの湯から登山道第二取り付きまで3000円でした。 |
その他周辺情報 | こまくさの湯:ビューホテル四季前下車 携帯端末でHPを提示すると50円割引 http://www.komakusanoyu.com/ こぶしの湯(駒ヶ根ロープウェイの乗車券で50円割引) http://www.chuo-alps.com/kobushi/ |
写真
装備
個人装備 |
保温シート(1)
ヘッドランプ(1)
|
---|---|
共同装備 |
ツェルト(1)
ガス(1)
コンロ(1)
非常食(1)
水
傷薬(1)
|
感想
今年の夏は天気が悪くて、あまり山に行けなかった。
この3連休はお天気がよさそうなので、3日間すべて使って縦走したいところだったが、次の週末に遠征を控えており、荷物の準備もしなければならないので1泊2日で予定をたてた。
中央アルプスデビューは空木岳&木曽駒ヶ岳に決定!(夫は2度目だけど、二人一緒は初めて!)
情報収集すると、1泊2日で周回する場合は、木曽駒ヶ岳から空木岳に周るルートを採る方が多い。空木岳だけは日帰りピストンする方が多いことも驚き・・・私にはムリムリ・・・
私は下りが苦手なので、先に空木岳へ登って、木曽駒ヶ岳へ縦走し、駒ヶ岳ロープウェーで下山というルートを採ることにした。
山小屋は、空木岳の山頂直下の駒峰ヒュッテは連休中は小屋番さんもいて寝具も借りられるし、空木岳の山頂直下のロケーションはなんとも魅力的ではあったのだけど、
翌日木曽駒ヶ岳へ縦走することを考えると体力的・時間的に出来るだけ先に進みたいので木曽殿山荘に宿泊することに。
が・・・予約しないと泊まれない山小屋!!、とのことで9日に慌てて予約。なんとか滑り込みセーフだった。
池山林道の登山口から歩き始めるので、菅の台バスセンターに駐車して、タクシーで登山口まで送ってもらおうと思ったのだけど、前日にタクシー会社に電話したら予約がいっぱいで配車不可能との返事。
こちらの予約は遅すぎた。。。
しかたないので、池山林道の登山口まで車で行くことにした。
5時ころなんとかスペースを確保して駐車し、出発。
今日は1800Mくらいをひたすら登り。
途中、小地獄や大地獄といった難所もあるので構えていたが、痩せ尾根注意の看板のみで「小地獄」や「大地獄」標識もなく、「え、さっきのが大地獄?」という感じで拍子抜け。。。
難所は大したことはなかったけれど、やはりずっと急登続きなので、後半だんだん疲れてきました~。。。
ガスガスで眺望もなくなってきていた時に、大きな駒石が見えてきて、テンションはUP!
空木岳も見えたり見えなかったりのガスガスの中だったけれど、駒石に登って楽しかった~p(*^0^*)q
面白い形をした花崗岩がたくさんあって、楽しい~。どこを眺めても絵になる~!中央アルプス気にいりました!!
日本百名山44座目となる空木岳でのんびりランチタイムをとりながら、ガスが晴れ360°の眺望が得られることを期待したのだけどガスが完全にとれることはなく、木曽側の眺望が得られたところでやむなく山荘へ向かいました。
また来なくちゃね~!(^^)!
2日目。今日はアップダウンがハードそうだし、宝剣岳の鎖場では渋滞が発生するかもしれないので、早めに出発。
木曽殿山荘では、今の時期、日の出は、空木岳からの稜線にさえぎられて東川岳へ少し登らないと見られないらしい。なのでご来光に合わせてヘッデンを点けて東川岳へ向かった。
東川岳で甲斐駒ケ岳から昇るご来光を眺め、エネルギーチャージ!寝不足だったけどこれで頑張れそうだっ!(^^)!
秋晴れで気持ちいい~☆彡
格好いい中央アルプスの山容を眺めながらの、岩場のUP&DOWNを繰り返す稜線歩き。とってもエキサイティングで楽しい~(*≧∀≦*)
が、秋晴れは長くは続かず、どんどんガスに包まれてゆく山々・・・(T_T)
熊沢岳~檜尾岳の岩場は、大きな岩が多くて足場を探すのに少々手間取って苦労した。地図のコースタイム通りには行けなかった。
ハードな岩登りを終えて、檜尾岳の山頂で小休止していると、見覚えのある方がいらっしゃるではないですか~♫♬
なんと所属しているコッソリ百名山の会のShuMae会長と嬉しい再会(*≧∀≦*)
しばし会話を楽しみ、記念撮影をしてお別れ。同じ日に下山だったら、一緒にソースかつ丼食べながら盛り上がれたのに~と思ったのでした。
そして今日のメインイベント。宝剣岳へ。
宝剣岳にさしかかるころには、すっかりガスガス。これは高度感がなくてラッキーなの???
確かに高度感があまりなくて恐怖感はなく進めた。足場もしっかりしているし、鎖もあるので、三点支持で慎重に進めば問題ない。
宝剣岳頂上の岩には登れるとは聞いていたが、前の方が挑戦するも断念されていたので、私にもムリかな?と思ったけれど一度登ったことのある夫の指南でなんとか登れた~\(~o~)/
ここまで来ると人もすごいですね。連休なので、大混雑です。
そして、木曽駒ヶ岳山頂登頂!百名山45座目です(∩´∀`)∩ワーイ
浄土乗越まで戻ると九十九折の登山道は大渋滞っ(°□°;)
最終ロープウェーに間に合えばよいので、山頂駅周辺を散策してから16時半頃ロープウェー乗り場へ。。。
混雑していて整理券を配布していることは、宝剣岳でアナウンスが聞こえたので知っていましたが、まさか3時間待ちとは想定外✹ლ (*´ ఠдఠ`)じぇじぇじぇ(古っ)
延々待って、17時の最終のロープウェーに乗る予定が、19時半の最終のロープウェーに乗車して下山。。。駒ヶ根の夜景を見ることができました。
下山したらソースかつ丼~☆彡
ガロにしようか?明治亭にしようか?と楽しみにしていたのに・・・レストランも温泉も営業終了時間直前。ソースかつ丼は断念し、温泉をとることにしました。
それでも、温泉の入場締め切りを過ぎてしまっており、21時の閉館時間には退場することをお約束して、こまくさの湯に滑り込ませていただきました♫♬
さっぱりした後、タクシーで池山林道まで車を回収に行き、帰路へつきました。。。
ロープウェーで3時間も待ったので、中央道の小仏渋滞も解消しているだろうと思いましたが、事故渋滞で勝沼から高井戸まで4時間以上の表示。
あ~やっぱり中央道・・・・帰宅は午前2時を回ったのでした(;-_-) =3 フゥ
まぁ、最後は想定外のハプニングもありましたが、楽しい2日間の山歩きでした~\(~o~)/
さぁ、次は日本一早い紅葉を見に行ってきます!(^^)!
いいねした人