【1日目、9/13】
まだ薄暗い中、奈良田湖のつり橋からスタートします!
今日の荷物は17.5kgです。
水4Lを積んでいるので、食事はアルファ米、フリーズドライ、レトルトなど質素なものに。お酒(ワイン+焼酎)も1L(自分の分だけ)と少なめです。
11
9/13 5:08
【1日目、9/13】
まだ薄暗い中、奈良田湖のつり橋からスタートします!
今日の荷物は17.5kgです。
水4Lを積んでいるので、食事はアルファ米、フリーズドライ、レトルトなど質素なものに。お酒(ワイン+焼酎)も1L(自分の分だけ)と少なめです。
早速、渡渉あり。右側でも左側でも石の積んである所を簡単に渡れます。増水時は素足またはサンダル履き替えですね。
2
9/13 5:13
早速、渡渉あり。右側でも左側でも石の積んである所を簡単に渡れます。増水時は素足またはサンダル履き替えですね。
足場のあたりを通過して、すぐ先を左側の登山道へ。
1
9/13 5:18
足場のあたりを通過して、すぐ先を左側の登山道へ。
笹山登山口という看板を通過し、このように手すりが設定されている杉林の急こう配を登り始めます。
0
9/13 5:43
笹山登山口という看板を通過し、このように手すりが設定されている杉林の急こう配を登り始めます。
発電所の施設の横を通り抜けていきます。
0
9/13 5:44
発電所の施設の横を通り抜けていきます。
ずっと急登の尾根を登っていきます。植林エリアを過ぎると、明るい自然林が出てきて、気持が良いです。夏は暑そうですが...
1
9/13 6:31
ずっと急登の尾根を登っていきます。植林エリアを過ぎると、明るい自然林が出てきて、気持が良いです。夏は暑そうですが...
そんな折、サクラシメジを発見!「ちょっと紫がかった桜貝」のような、他のきのこにない色合いにドキッ!
沢山あったのですが、欲張らず、炊き込みご飯2合分のサクラシメジを収穫。
乾燥していましたし、道中の気温が低かったので、家に到着時の品質は問題ありませんでした。
4
そんな折、サクラシメジを発見!「ちょっと紫がかった桜貝」のような、他のきのこにない色合いにドキッ!
沢山あったのですが、欲張らず、炊き込みご飯2合分のサクラシメジを収穫。
乾燥していましたし、道中の気温が低かったので、家に到着時の品質は問題ありませんでした。
1603m地点の近く、往復約20分で水場があるらしいのですが。時間をロスしたくなかったので、ハナから1人4Lづつ担いでます。
2
9/13 8:03
1603m地点の近く、往復約20分で水場があるらしいのですが。時間をロスしたくなかったので、ハナから1人4Lづつ担いでます。
テープは沢山あります。
1
9/13 8:59
テープは沢山あります。
標高2256m付近
笹山のある稜線は2718m、もう少し!ここまでもきつかったけど、ここからのまだまだ延々続く急こう配、この尾根は相当キツイ!
1
9/13 10:49
標高2256m付近
笹山のある稜線は2718m、もう少し!ここまでもきつかったけど、ここからのまだまだ延々続く急こう配、この尾根は相当キツイ!
ああ、やっと地獄から抜け出し、傾斜がゆるくなった~!もうすぐ笹山かな。
4
9/13 12:15
ああ、やっと地獄から抜け出し、傾斜がゆるくなった~!もうすぐ笹山かな。
急登に苦しみながらも、ようやく笹山/南峰に着きました~
10
9/13 13:03
急登に苦しみながらも、ようやく笹山/南峰に着きました~
笹山/北峰に着きましたが、あらら、ガスガス。
17
9/13 13:16
笹山/北峰に着きましたが、あらら、ガスガス。
さあて、ようやくお目当ての稜線歩きが始められます(笑)。
1
9/13 13:26
さあて、ようやくお目当ての稜線歩きが始められます(笑)。
黒豆の木(クロマメノキ)果実は食べられます。
6
9/13 13:37
黒豆の木(クロマメノキ)果実は食べられます。
mikipomの足元、黒豆の木が紅葉しているのがわかりますか?
3
9/13 15:05
mikipomの足元、黒豆の木が紅葉しているのがわかりますか?
こちらは苔桃(コケモモ)ですね。
食べられます。クランベリーも仲間ですね。
3
9/13 15:05
こちらは苔桃(コケモモ)ですね。
食べられます。クランベリーも仲間ですね。
夏のいい時期に来れば、チングルマのお花畑も楽しめたんでしょうね。
2
9/13 15:19
夏のいい時期に来れば、チングルマのお花畑も楽しめたんでしょうね。
白峰三山方面
5
9/13 16:52
白峰三山方面
白峰三山方面の右側は鳳凰山方面
1
9/13 17:51
白峰三山方面の右側は鳳凰山方面
食事も終わって夕日を楽しみました!
8
9/13 18:01
食事も終わって夕日を楽しみました!
【2日目、9/14】
4:16、さあ、今日はロングコース、頑張っていこー!
3
9/14 4:16
【2日目、9/14】
4:16、さあ、今日はロングコース、頑張っていこー!
夜明け前、富士山見えた~
11
9/14 4:57
夜明け前、富士山見えた~
鳳凰三山方面
1
9/14 5:16
鳳凰三山方面
北東方向
ズームで奥に見えるのは奥秩父山地(国師ヶ岳方向)
4
9/14 5:19
北東方向
ズームで奥に見えるのは奥秩父山地(国師ヶ岳方向)
天気予報では、500Hp、高度約5500mに-12℃以下の寒気が来ていて、霜が降りていました。
3
9/14 5:26
天気予報では、500Hp、高度約5500mに-12℃以下の寒気が来ていて、霜が降りていました。
朝日を浴びる塩見岳。
3
9/14 5:32
朝日を浴びる塩見岳。
ほぼ北を見ています。
左側、ぽっこりしているのはこれから向かう農鳥岳。
中央薄く赤岳、その右側手前は鳳凰山
2
9/14 5:39
ほぼ北を見ています。
左側、ぽっこりしているのはこれから向かう農鳥岳。
中央薄く赤岳、その右側手前は鳳凰山
夏休みに2泊3日で楽しんだ荒川三山方向
1
9/14 6:15
夏休みに2泊3日で楽しんだ荒川三山方向
振り返って大籠岳方向
1
9/14 6:37
振り返って大籠岳方向
広河内岳に到着!
8
9/14 7:06
広河内岳に到着!
ホシガラスが、ハイマツの実を食べていました。
1
9/14 7:37
ホシガラスが、ハイマツの実を食べていました。
大門沢下降点です。
1
9/14 7:48
大門沢下降点です。
岩弁慶(イワベンケイ)の紅葉
1
9/14 7:56
岩弁慶(イワベンケイ)の紅葉
御蓼(オンダテ)の雄花
0
9/14 8:25
御蓼(オンダテ)の雄花
兎菊(ウサギギク)
1
9/14 8:26
兎菊(ウサギギク)
mikipomは調子良いらしく、どんどん先に行きます。
1
9/14 8:34
mikipomは調子良いらしく、どんどん先に行きます。
わぁお、農鳥岳に到着!ウレシーね!
16
9/14 8:46
わぁお、農鳥岳に到着!ウレシーね!
そしてすぐさま、西農鳥岳に到着!
7
9/14 9:39
そしてすぐさま、西農鳥岳に到着!
西農鳥岳から見下ろすと、鞍部に赤い屋根の農鳥小屋が見えてきました!
昨日泊まった初心者らしきペア、農鳥オヤジにめちゃくちゃ怒られましたと言っていました。
7
9/14 9:40
西農鳥岳から見下ろすと、鞍部に赤い屋根の農鳥小屋が見えてきました!
昨日泊まった初心者らしきペア、農鳥オヤジにめちゃくちゃ怒られましたと言っていました。
振り返ると、稜線には沢山のハイカーが。
でも白馬みたいに大混雑という感じではありません。
2
9/14 9:49
振り返ると、稜線には沢山のハイカーが。
でも白馬みたいに大混雑という感じではありません。
農鳥オヤジ(農鳥小屋のかの有名な小屋主さん)いるかなぁ?
昨日宿泊の慣れた感じの女性曰く、ルール違反者、初心者には厳しいらしいですね。もちろんその方は何も言われていませんが、噂通りのオヤジさんのリアクションに少し嬉しそうでした!
5
9/14 9:56
農鳥オヤジ(農鳥小屋のかの有名な小屋主さん)いるかなぁ?
昨日宿泊の慣れた感じの女性曰く、ルール違反者、初心者には厳しいらしいですね。もちろんその方は何も言われていませんが、噂通りのオヤジさんのリアクションに少し嬉しそうでした!
冷たいドリンクを、と売店に立ち寄ったものの、売り子は不在。農鳥オヤジは広場で、登山者に注意を払いつつ、若者と談笑中でした。言葉遣いは丁寧でしたよ。小屋前の広場にいなければ、●ームレスと勘違いしちゃうかも。(撮影係)
7
9/14 10:21
冷たいドリンクを、と売店に立ち寄ったものの、売り子は不在。農鳥オヤジは広場で、登山者に注意を払いつつ、若者と談笑中でした。言葉遣いは丁寧でしたよ。小屋前の広場にいなければ、●ームレスと勘違いしちゃうかも。(撮影係)
お花じゃありませんが、ウラシマツツジの紅葉が綺麗です。
2
9/14 11:13
お花じゃありませんが、ウラシマツツジの紅葉が綺麗です。
間ノ岳に到着。
ガスですが、嬉しい。これで今年、南アの全ての3000m峰に登りました!(去年は塩見岳だけ)
17
9/14 11:56
間ノ岳に到着。
ガスですが、嬉しい。これで今年、南アの全ての3000m峰に登りました!(去年は塩見岳だけ)
【間ノ岳山頂で】
賑わっていますね。
0
9/14 11:56
【間ノ岳山頂で】
賑わっていますね。
【間ノ岳で】
テント場を確保したいので、私だけ先を急ぎます。
1
9/14 11:57
【間ノ岳で】
テント場を確保したいので、私だけ先を急ぎます。
北岳方向です。
右側は甲府側でガスがあります。
1
9/14 12:40
北岳方向です。
右側は甲府側でガスがあります。
通ってきた稜線を振り返ります。間ノ岳、中白根山です。(撮影係)
1
9/14 13:15
通ってきた稜線を振り返ります。間ノ岳、中白根山です。(撮影係)
今日お世話になる北岳山荘。「布団1枚で3人」と掲示してありました(驚)
1
9/14 14:21
今日お世話になる北岳山荘。「布団1枚で3人」と掲示してありました(驚)
一方、我が隊のテントは風も避けられ、フラットな一等地です(笑)。
7
9/14 14:22
一方、我が隊のテントは風も避けられ、フラットな一等地です(笑)。
テント設営後、一杯やって調子にのったmikipomは、ブロッケン現象で遊びます。
7
9/14 17:40
テント設営後、一杯やって調子にのったmikipomは、ブロッケン現象で遊びます。
富士山側のテン場は、13時前に満杯。
この写真は、間ノ岳側です。
3
9/14 17:42
富士山側のテン場は、13時前に満杯。
この写真は、間ノ岳側です。
夕暮れに今日一日の無事を感謝し、片手にお酒、もう一方におつまみで歓喜のガッツ。
天気が良いとkchan風ポーズがイイね。
12
9/14 17:52
夕暮れに今日一日の無事を感謝し、片手にお酒、もう一方におつまみで歓喜のガッツ。
天気が良いとkchan風ポーズがイイね。
【3日目、9/15】
さあて今日は最終日。まずは暗い中、北岳に登りますよ~!
しかしエネルギー不足と鼻水でしばらくは調子上がらず(笑)。
2
9/15 4:13
【3日目、9/15】
さあて今日は最終日。まずは暗い中、北岳に登りますよ~!
しかしエネルギー不足と鼻水でしばらくは調子上がらず(笑)。
【北岳山頂付近】
北岳山頂直下で日の出を迎えました。最高にきれいなご来迎!
9
9/15 5:27
【北岳山頂付近】
北岳山頂直下で日の出を迎えました。最高にきれいなご来迎!
【北岳山頂付近】
振り返ると中央アルプスの上空に、なんと「富士山の影」が映っていました!初めての体験に朝一からハイテンション!
4
9/15 5:33
【北岳山頂付近】
振り返ると中央アルプスの上空に、なんと「富士山の影」が映っていました!初めての体験に朝一からハイテンション!
【北岳山頂付近】
朝日に赤く染まり、ますますべっぴんさんの仙丈ヶ岳、唸るほどの美しさ…!
6
9/15 5:33
【北岳山頂付近】
朝日に赤く染まり、ますますべっぴんさんの仙丈ヶ岳、唸るほどの美しさ…!
【北岳山頂付近】
標高2位の北岳から1位を望む。
11
9/15 5:34
【北岳山頂付近】
標高2位の北岳から1位を望む。
【北岳山頂で】
昨日通ってきた稜線もよく見えます。
1
9/15 5:42
【北岳山頂で】
昨日通ってきた稜線もよく見えます。
【北岳山頂で】
南西方向を見ています。
右端のゆるやかな台形は恵那山です。
3
9/15 5:42
【北岳山頂で】
南西方向を見ています。
右端のゆるやかな台形は恵那山です。
【北岳山頂で】
西南西方向を見ています。
中央少し右が恵那山、中央右側は中央アルプス。空木ぐらいまで見えています。
2
9/15 5:42
【北岳山頂で】
西南西方向を見ています。
中央少し右が恵那山、中央右側は中央アルプス。空木ぐらいまで見えています。
【北岳山頂で】
西を見ています。
左から中央アルプスから乗鞍岳、右手前は仙丈ヶ岳。
2
9/15 5:42
【北岳山頂で】
西を見ています。
左から中央アルプスから乗鞍岳、右手前は仙丈ヶ岳。
【北岳山頂で】
北西を見ています。
仙丈ヶ岳
1
9/15 5:43
【北岳山頂で】
北西を見ています。
仙丈ヶ岳
【北岳山頂で】
北を見ています。
左は仙丈ヶ岳、右は甲斐駒ケ岳、手前は北岳肩の小屋方向からの登山道。
1
9/15 5:45
【北岳山頂で】
北を見ています。
左は仙丈ヶ岳、右は甲斐駒ケ岳、手前は北岳肩の小屋方向からの登山道。
【北岳山頂で】
北北東を見ています。
左に甲斐駒ケ岳、正面は八ヶ岳
1
9/15 5:45
【北岳山頂で】
北北東を見ています。
左に甲斐駒ケ岳、正面は八ヶ岳
【北岳山頂で】
北東を見ています。
正面手前は鳳凰山、正面奥は小川山~甲武信ヶ岳です。
1
9/15 5:46
【北岳山頂で】
北東を見ています。
正面手前は鳳凰山、正面奥は小川山~甲武信ヶ岳です。
【北岳山頂で】
ほぼ南東を見ています。
正面奥は御坂山地、富士山の右側は天子山地(毛無山)
1
9/15 5:46
【北岳山頂で】
ほぼ南東を見ています。
正面奥は御坂山地、富士山の右側は天子山地(毛無山)
【北岳山頂で】
山頂は代わる代わる記念撮影する人々で大賑わい!
2
9/15 5:47
【北岳山頂で】
山頂は代わる代わる記念撮影する人々で大賑わい!
【北岳山頂で】
私も何とか記念撮影にありつけました(笑)仙丈ヶ岳と。
前回(7/12)は、3:39着で真っ暗の北岳でしたが、今日は周りがよく見えてヨカッタ!
10
9/15 5:49
【北岳山頂で】
私も何とか記念撮影にありつけました(笑)仙丈ヶ岳と。
前回(7/12)は、3:39着で真っ暗の北岳でしたが、今日は周りがよく見えてヨカッタ!
深山塩釜(ミヤマシオガマ)も、もう終わりです。
3
9/15 5:52
深山塩釜(ミヤマシオガマ)も、もう終わりです。
【北岳から八本歯のコル方向】
撫子
0
9/15 6:12
【北岳から八本歯のコル方向】
撫子
【北岳から八本歯のコル方向】
夏の花のドライフラワー、寄せ植えでなかなかの出来栄え(笑)。
岩弁慶、山母子(ヤマハハコ)など
0
9/15 6:13
【北岳から八本歯のコル方向】
夏の花のドライフラワー、寄せ植えでなかなかの出来栄え(笑)。
岩弁慶、山母子(ヤマハハコ)など
【北岳から八本歯のコル方向】
深山塩釜(ミヤマシオガマ)、撫子
1
9/15 6:13
【北岳から八本歯のコル方向】
深山塩釜(ミヤマシオガマ)、撫子
【北岳から八本歯のコル方向】
高嶺伊吹防風(タカネイブキボウフウ)
2
9/15 6:14
【北岳から八本歯のコル方向】
高嶺伊吹防風(タカネイブキボウフウ)
【北岳から八本歯のコル方向】
北岳鳥兜(キタダケトリカブト)北岳の特産種で、鳥兜の中で最も小さいそうです。
2
9/15 6:17
【北岳から八本歯のコル方向】
北岳鳥兜(キタダケトリカブト)北岳の特産種で、鳥兜の中で最も小さいそうです。
【北岳から八本歯のコル方向】
金露梅(キンロバイ)、これは初めて見ました。
0
9/15 6:18
【北岳から八本歯のコル方向】
金露梅(キンロバイ)、これは初めて見ました。
【北岳から八本歯のコル方向】
金露梅(キンロバイ)をアップ
5
9/15 6:22
【北岳から八本歯のコル方向】
金露梅(キンロバイ)をアップ
【北岳から八本歯のコル方向】
下山時刻が集中するため、八本歯のコルに向かうルートはちょっと渋滞気味。
0
9/15 6:40
【北岳から八本歯のコル方向】
下山時刻が集中するため、八本歯のコルに向かうルートはちょっと渋滞気味。
振り返って、北岳山頂方向から続々人が降りてきます。
0
9/15 6:40
振り返って、北岳山頂方向から続々人が降りてきます。
【左俣~大樺沢】
高嶺ビランジ(タカネビランジ)南アルプスの特産種。
このお花は名残で他にはあまり残っていませんでした。
2
9/15 6:45
【左俣~大樺沢】
高嶺ビランジ(タカネビランジ)南アルプスの特産種。
このお花は名残で他にはあまり残っていませんでした。
【左俣~大樺沢】
中央に小さくmikipomがいます。バックは北岳。
4
9/15 6:47
【左俣~大樺沢】
中央に小さくmikipomがいます。バックは北岳。
【左俣~大樺沢】
写真ではわかりにくいのですが、北岳の岩稜帯を登っているパーティが何組かいました。
2
9/15 6:55
【左俣~大樺沢】
写真ではわかりにくいのですが、北岳の岩稜帯を登っているパーティが何組かいました。
【左俣~大樺沢】
左俣雪渓を通っていますが、既に雪は溶けていて雪渓を通過することはありません。
1
9/15 7:18
【左俣~大樺沢】
左俣雪渓を通っていますが、既に雪は溶けていて雪渓を通過することはありません。
【左俣~大樺沢】
味噌川草(ミソガワソウ)
1
9/15 7:27
【左俣~大樺沢】
味噌川草(ミソガワソウ)
【左俣~大樺沢】
御蓼(オンダテ)の雌花
1
9/15 7:37
【左俣~大樺沢】
御蓼(オンダテ)の雌花
【左俣~大樺沢】
伊吹虎の尾(イブキトラノオ)
1
9/15 7:42
【左俣~大樺沢】
伊吹虎の尾(イブキトラノオ)
【左俣~大樺沢】
ホタルブクロ、凄く大きかったので撮りました。
1
9/15 7:43
【左俣~大樺沢】
ホタルブクロ、凄く大きかったので撮りました。
【左俣~大樺沢】
郡内風露(グンナイフウロ)
2
9/15 7:52
【左俣~大樺沢】
郡内風露(グンナイフウロ)
【左俣~大樺沢】
深山花忍(ミヤマハナシノブ)
北アルプスの後立山連峰、清水岳(しょうずだけ、白馬岳の北西)および南アルプス(北岳、鳳凰山)のみに隔離分布する珍しい植物。
6
9/15 7:56
【左俣~大樺沢】
深山花忍(ミヤマハナシノブ)
北アルプスの後立山連峰、清水岳(しょうずだけ、白馬岳の北西)および南アルプス(北岳、鳳凰山)のみに隔離分布する珍しい植物。
【左俣~大樺沢】
九蓋草(クガイソウ)
0
9/15 8:05
【左俣~大樺沢】
九蓋草(クガイソウ)
【左俣~大樺沢】
こちらはよく見る鳥兜。
1
9/15 8:10
【左俣~大樺沢】
こちらはよく見る鳥兜。
【左俣~大樺沢】
胡麻菜(ゴマナ)
花期:8月から10月
キク科シオン属
若芽は食べられます。
1
9/15 8:15
【左俣~大樺沢】
胡麻菜(ゴマナ)
花期:8月から10月
キク科シオン属
若芽は食べられます。
【左俣~大樺沢】
山母子(ヤマハハコ)
1
9/15 8:15
【左俣~大樺沢】
山母子(ヤマハハコ)
【左俣~大樺沢】
黄苑(キオン)
0
9/15 8:16
【左俣~大樺沢】
黄苑(キオン)
【左俣】
深山当帰(ミヤマトウキ)
1
9/15 8:25
【左俣】
深山当帰(ミヤマトウキ)
【左俣~大樺沢】
黄釣船(キツリフネ)
2
9/15 8:45
【左俣~大樺沢】
黄釣船(キツリフネ)
【左俣~大樺沢】
[color=f00]このお花、判る方いらっしゃいますか?花が終わって実の状態?[/color]
2
9/15 9:03
【左俣~大樺沢】
[color=f00]このお花、判る方いらっしゃいますか?花が終わって実の状態?[/color]
9:21、ろくに休まず、速足でいっきに降りたので、誰にも追い越されずに広河原に到着~!
7
9/15 9:25
9:21、ろくに休まず、速足でいっきに降りたので、誰にも追い越されずに広河原に到着~!
9:37、奈良田へのバス停の待ちは3番目。予定より1時間以上短縮しました(笑)。バスは11:10なので飲んだり食べたりして、ゆっくりとくつろぎます。こんな早い時間のビール、初めてかも?でも最高に美味かった~!
6
9/15 9:37
9:37、奈良田へのバス停の待ちは3番目。予定より1時間以上短縮しました(笑)。バスは11:10なので飲んだり食べたりして、ゆっくりとくつろぎます。こんな早い時間のビール、初めてかも?でも最高に美味かった~!
バスにゆられ、奈良田第二駐車場に戻ってまいりました~。
0
9/15 12:02
バスにゆられ、奈良田第二駐車場に戻ってまいりました~。
北岳と同じ南アルプス市の桃園でお昼ごはんを食べます。おそばにしようかな、うどんにしようかなっ!3日ぶりのまともな食事!
[url=http://www11.plala.or.jp/skit/sobayashashinn.htm]そば処桃園[/url](桃園ロボットラーメン)
お店の前はそば畑です。
電話:055-282-3161
南アルプス市桃園1421-2
11:00-14:30, 18:00-20:30
(現在は土曜定休)
3
9/15 13:43
北岳と同じ南アルプス市の桃園でお昼ごはんを食べます。おそばにしようかな、うどんにしようかなっ!3日ぶりのまともな食事!
[url=http://www11.plala.or.jp/skit/sobayashashinn.htm]そば処桃園[/url](桃園ロボットラーメン)
お店の前はそば畑です。
電話:055-282-3161
南アルプス市桃園1421-2
11:00-14:30, 18:00-20:30
(現在は土曜定休)
いつもどおり、店主の自作のオートメーション注文システムを操作して注文します。
タッチパネル操作じゃありません。マウス操作です。
2
9/15 13:47
いつもどおり、店主の自作のオートメーション注文システムを操作して注文します。
タッチパネル操作じゃありません。マウス操作です。
残念ながらおそばは売り切れだったので、うどんにしましたが、手打ちなので美味しいです。mikipomは冷たいうどん+天丼セット、撮影係は温かいうどん+天丼セットです。
5
9/15 14:02
残念ながらおそばは売り切れだったので、うどんにしましたが、手打ちなので美味しいです。mikipomは冷たいうどん+天丼セット、撮影係は温かいうどん+天丼セットです。
こんにちは、ミキポンさん&撮影係さん(^^)v
白峰三山お疲れ様でした
…って、笹山ダイレクト尾根とはそんなルートがあるんですね
白峰三山縦走というといつも大門沢ばかり歩いておりますが、
なかなか人が少なくて楽しそう…って、地獄のような水なしの急登、なかなか厳しそうなルートですね
この辺り全然分からないんですけど、一泊目はテントが張れそうなところがあるんですかね
三連休はこちらも天気はバッチリだったみたいですね
北アルプスからも北岳と間ノ岳はバッチリ見えてました(^^)v
ご来光のシーンも素晴らしいですけど、夕日の中でのガッツ、
一瞬kchanさんと見間違えてしまいましたよ~おほほ~(笑)!
コメントいただきありがとうございます!
そおなんですよ~、笹山ダイレクト尾根。2014年版の山と高原地図には載っているらしいですけど、私の持っている2009年版には載っていません。笹山までは踏み跡はしっかりありますし、道は迷いません。でも先の見えない急登が続き、展望もなく、ここでも力石(りきいし)化するところでした
テントは張れますが詳細はメッセージいただければおこたえしま~す
4L担いであの尾根登りましたか。。。
根性ありますねぇ
しかも大籠岳付近まで。
14日の朝、きれいですねぇ。
mikipomさん、物知りですね。
あのブルーベリーみたいのは黒豆の木って言うんですね。
おいしくて結構たくさん食べちゃいました。
きのこも食べれるんですね。
私は全く判らないので見るだけでした。
14日お会いしてたかも知れません。
最後まで元気に歩かれた様で、お見事でした。
コメントいただき、ありがとうございます!
わ~、すれ違っていたかもなんですね~
笹山~広河内岳までは、なかなか人の少ないエリアなので、静かな南アルプスが楽しめて、楽しかったです(水4リットルはきついですけど 笑)。
あのツライツラ~い笹山ダイレクト尾根、きのこがあちこちに出ていたので(ただし可食菌はすくなかったですけど
コンバンは~♪mikipomさん☆ photogさん(*^_^*)
お酒片手に夕陽ガッツ
mikipomさんたちが行かれるルートは、『これはどこの辺りなんだぁ』と思うような所が多かったり、静かだけどとてもキレイな感じだったりイイ~ですネ
そんな静かなヤマから最後は人気に北岳へと歩いて行き、人気があるだけあってやっぱり素適なヤマ☆稜線やお花は素晴らしいところなんでしょうネ
私たちもこの連休は南アの南を歩いてました
kchanこんばんは!コメントいただきありがとうございます!
kchan直々に命名いただいた「酔っ払いガッツ」、襲名させていただきます
笹山ダイレクト尾根、ぜひお二人にも試していただきたいです。
お二人ならルンルンで登れるのでしょうか
私はかなりストレス感じました
黒河内岳から北岳までの縦走お疲れ様でした。
黒河内から大門沢下降点までの稜線歩きはあまり人が入らないけれど、景色も良くて気持ちの良いルートですよね。ただしガスると怖いけど。
農鳥おじさんとは、話さなかったですか?もったいない。よく怒るけど良い人ですよ。
自分はテントの受付の時に話したことがあるし、怒鳴られもしました。【農鳥へ向かう時いきなりコースを間違えて、それを遠くから見てて"おい!!!左だ!!!!"と】怒鳴られたのに、妙に嬉しかったのを覚えています。(Mかも)
コメントいただきありがとうございます!
お~、tsuka-ponさんもいらしたことがあるのですね~。
踏み跡は確かに不明瞭なので、ハイマツの藪漕ぎは覚悟しないとダメですね
でも、ケルンに大変助けられました~
農鳥小屋は、ビクビクしながら通過したんですぅ
でも、きっと話したらいい方なのでしょうね。私、あの手の方は得意なほうなので(笑)
きっとお友達になれると思います
mikipomさん。撮影係さんこんにちはー!
白峰ー!
来月行きます!
このルート逆周りってどうなんでしょうか?
農鳥のオジさまも気になる所ですが(笑)
出来れば人が居ない所(笑)がいいなと思って・・・。
仙丈の写真すごく素敵です!
見てて太陽の暖かさが伝わりますー♥
今週はmikipomさん達のレコを参考に光か聖を狙っていたら
易老渡通行止めでした・・・
gligli さん、こんばんは!
おっと~、南ア好きのgligli ちゃんの火が点きましたか~
逆回りも問題はないと思います。逆コースの場合だと、大籠岳~白河内岳まであたりが踏み跡が不明瞭なので、霧などの悪天時、ナイトハイク、日没間際は避けた方がいいと思います。
笹山ダイレクト尾根は急なので、お疲れのたまった後の下山路としてはキツイかもしれません
今回の北岳付近での朝焼けは絶品でした~
易老渡が通行止め
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する