ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5581431
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

白毛門・笠ヶ岳

2023年06月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:47
距離
9.0km
登り
1,368m
下り
1,369m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:15
休憩
0:32
合計
10:47
4:49
4:50
138
7:08
7:10
79
8:29
8:39
79
9:58
10:01
41
10:42
10:49
6
10:55
10:55
60
11:55
11:58
51
12:49
12:55
144
15:19
15:19
7
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
全日夜中白毛門登山口駐車場に到着。3割程度の駐車率と思われました。帰宅時には入り口をかなり塞ぐように駐車している車もいたので、途中は満車だったと思われます。
コース状況/
危険箇所等
危険個所はありませんが、急登をおなか一杯登りました。
その他周辺情報 下山後、土合山の家で日帰り入浴。真新しいきれいな施設でした。ただ露天風呂の湯温はかなり低めでした。お湯を張りはじめだったのかもしれません。
起きてから一旦土合駅まで車で行ってトイレを済ませてきました。
2023年06月04日 04:36撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/4 4:36
起きてから一旦土合駅まで車で行ってトイレを済ませてきました。
裏のヤブでアカショウビンがずっと鳴いていました。お見送りと勝手に理解!
2023年06月04日 04:41撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
6/4 4:41
裏のヤブでアカショウビンがずっと鳴いていました。お見送りと勝手に理解!
南の方は少し雲がありますが、北側は快晴!
2023年06月04日 04:44撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/4 4:44
南の方は少し雲がありますが、北側は快晴!
さて、気を引き締めて行きましょう。
2023年06月04日 04:44撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/4 4:44
さて、気を引き締めて行きましょう。
ここまで車が入ることができます。沢の向こうでキャンプしていました。
2023年06月04日 04:45撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/4 4:45
ここまで車が入ることができます。沢の向こうでキャンプしていました。
手すりが大きくひしゃげています。落石の直撃か?
2023年06月04日 04:45撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/4 4:45
手すりが大きくひしゃげています。落石の直撃か?
床板もかなり朽ちています。ご注意を!
2023年06月04日 04:45撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/4 4:45
床板もかなり朽ちています。ご注意を!
橋から沢の上流を望む。
2023年06月04日 04:46撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/4 4:46
橋から沢の上流を望む。
ほんの少し川沿いに歩いてから本格的な登山に入ります。
2023年06月04日 04:47撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/4 4:47
ほんの少し川沿いに歩いてから本格的な登山に入ります。
ヤマツツジも見送ってくれます。
2023年06月04日 04:48撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/4 4:48
ヤマツツジも見送ってくれます。
いきなりブナ林です。気持ちいい!
2023年06月04日 04:49撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/4 4:49
いきなりブナ林です。気持ちいい!
この道標からがっつり登っていきます。
2023年06月04日 04:50撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/4 4:50
この道標からがっつり登っていきます。
このあたりはイワウチワがたくさん生えています。とっくに花は終わっていますが・・
2023年06月04日 04:54撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/4 4:54
このあたりはイワウチワがたくさん生えています。とっくに花は終わっていますが・・
少し登ると針葉樹の大木が現れます。クロベでしょうか。
2023年06月04日 05:04撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/4 5:04
少し登ると針葉樹の大木が現れます。クロベでしょうか。
枝ぶりがすごいです。
2023年06月04日 05:05撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/4 5:05
枝ぶりがすごいです。
本当に圧倒されます。
2023年06月04日 05:07撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/4 5:07
本当に圧倒されます。
2023年06月04日 05:07撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/4 5:07
まずはアブラツツジにご挨拶。
2023年06月04日 05:12撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/4 5:12
まずはアブラツツジにご挨拶。
30分ほど登ると谷川岳が見えてきます。
2023年06月04日 05:17撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/4 5:17
30分ほど登ると谷川岳が見えてきます。
天神平もよく見えます。
2023年06月04日 05:17撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/4 5:17
天神平もよく見えます。
やっと陽がさして来ました。
2023年06月04日 05:30撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/4 5:30
やっと陽がさして来ました。
根っこの階段ができています。
2023年06月04日 05:34撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/4 5:34
根っこの階段ができています。
コミネカエデでしょうか。
2023年06月04日 05:42撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/4 5:42
コミネカエデでしょうか。
谷川岳の中腹の雪渓に奇妙な跡が。シュプールなんでしょうか?
2023年06月04日 06:05撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
6/4 6:05
谷川岳の中腹の雪渓に奇妙な跡が。シュプールなんでしょうか?
大木の間を縫ってひたすら登ります。
2023年06月04日 06:08撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/4 6:08
大木の間を縫ってひたすら登ります。
ウラジロヨウラク
2023年06月04日 06:11撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/4 6:11
ウラジロヨウラク
タニウツギはところどころに固まって咲いています。
2023年06月04日 06:12撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/4 6:12
タニウツギはところどころに固まって咲いています。
エゾユズリハと思われます。
2023年06月04日 06:18撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/4 6:18
エゾユズリハと思われます。
ここだとまだチゴユリに会えるんですね。
2023年06月04日 06:19撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/4 6:19
ここだとまだチゴユリに会えるんですね。
タニウツギの蕾はもう僅か。だいたい満開状態です。
2023年06月04日 06:23撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/4 6:23
タニウツギの蕾はもう僅か。だいたい満開状態です。
ナナカマドも満開。
2023年06月04日 06:24撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/4 6:24
ナナカマドも満開。
マイヅルソウもきれいに咲いています。
2023年06月04日 06:28撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/4 6:28
マイヅルソウもきれいに咲いています。
ミドリユキザサ?
2023年06月04日 06:35撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/4 6:35
ミドリユキザサ?
ベニサラサドウダンが出てきました。
2023年06月04日 06:36撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/4 6:36
ベニサラサドウダンが出てきました。
こちらも満開!
2023年06月04日 06:36撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/4 6:36
こちらも満開!
笹の花が所々で咲いていました。
2023年06月04日 06:40撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/4 6:40
笹の花が所々で咲いていました。
下の方ではもうすっかり花を落としていたコイワカガミが脇で競艶しています。
2023年06月04日 06:49撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/4 6:49
下の方ではもうすっかり花を落としていたコイワカガミが脇で競艶しています。
ツクバネソウ
2023年06月04日 06:51撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/4 6:51
ツクバネソウ
この標高ではイワナシはもう実が膨らんできています。
2023年06月04日 06:53撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/4 6:53
この標高ではイワナシはもう実が膨らんできています。
木が低くなり、少し眺望が出てきました。
2023年06月04日 06:54撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/4 6:54
木が低くなり、少し眺望が出てきました。
振り返ると富士山。先日の大雨でだいぶ雪が解けましたね。
2023年06月04日 06:59撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/4 6:59
振り返ると富士山。先日の大雨でだいぶ雪が解けましたね。
八ヶ岳もすっきり見えます。
2023年06月04日 06:59撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/4 6:59
八ヶ岳もすっきり見えます。
アカモノが出てきました。
2023年06月04日 07:00撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
6/4 7:00
アカモノが出てきました。
1484ピークが近づくと、岩場もあり、いかにも高山植物っぽくなります。
2023年06月04日 07:01撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/4 7:01
1484ピークが近づくと、岩場もあり、いかにも高山植物っぽくなります。
1484ピークによじ登っています。
2023年06月04日 07:03撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/4 7:03
1484ピークによじ登っています。
絶景が広がります。
2023年06月04日 07:03撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/4 7:03
絶景が広がります。
天神平越しに秩父の山々が連なります。
2023年06月04日 07:03撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/4 7:03
天神平越しに秩父の山々が連なります。
谷川岳が朝日を浴びてすっきり立ち上がっています。
2023年06月04日 07:04撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
6/4 7:04
谷川岳が朝日を浴びてすっきり立ち上がっています。
一の倉沢は高度差がえげつないですね。
2023年06月04日 07:04撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
3
6/4 7:04
一の倉沢は高度差がえげつないですね。
武尊・日光方面です。
2023年06月04日 07:04撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/4 7:04
武尊・日光方面です。
満開のベニサラサドウダンが陽ざしを浴びて映えます。
2023年06月04日 07:06撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/4 7:06
満開のベニサラサドウダンが陽ざしを浴びて映えます。
白毛門も迫ってきました。
2023年06月04日 07:08撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/4 7:08
白毛門も迫ってきました。
コヨウラクツツジはあまり多くありません。
2023年06月04日 07:11撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/4 7:11
コヨウラクツツジはあまり多くありません。
オオカメノキは下の方ではすっかり散った感じでしたが、このあたりからきれいに咲いています。
2023年06月04日 07:19撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/4 7:19
オオカメノキは下の方ではすっかり散った感じでしたが、このあたりからきれいに咲いています。
このあたりからコイワカガミがたくさん。
2023年06月04日 07:29撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
6/4 7:29
このあたりからコイワカガミがたくさん。
赤城山はすぐそばですね。
2023年06月04日 07:30撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/4 7:30
赤城山はすぐそばですね。
マルクビツチハンミョウがやたら沢山歩いています。猛毒を持っているので図々しいです。でも踏まれたら死ぬよね。
2023年06月04日 07:32撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/4 7:32
マルクビツチハンミョウがやたら沢山歩いています。猛毒を持っているので図々しいです。でも踏まれたら死ぬよね。
この標高だとタテヤマリンドウでしょうか。この先ものすごくたくさん咲いています。
2023年06月04日 07:33撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
6/4 7:33
この標高だとタテヤマリンドウでしょうか。この先ものすごくたくさん咲いています。
雨が沢山降ったので、岩盤もしっとり濡れてきれいです。
2023年06月04日 07:39撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/4 7:39
雨が沢山降ったので、岩盤もしっとり濡れてきれいです。
かわいいアカモノのブーケ。
2023年06月04日 07:41撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/4 7:41
かわいいアカモノのブーケ。
ついつい撮ってしまいます。
2023年06月04日 07:49撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/4 7:49
ついつい撮ってしまいます。
開きかけは色が濃い!
2023年06月04日 07:49撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/4 7:49
開きかけは色が濃い!
気持ちの良い稜線をたどります。
2023年06月04日 07:50撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
6/4 7:50
気持ちの良い稜線をたどります。
写真にするとう〜ん、という感じですが、リンドウがいっぱい咲いています。
2023年06月04日 07:54撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/4 7:54
写真にするとう〜ん、という感じですが、リンドウがいっぱい咲いています。
アズマシャクナゲが出てきましたが、盛りは過ぎています。先日の雨でだいぶ傷んでしまいました。
2023年06月04日 08:15撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/4 8:15
アズマシャクナゲが出てきましたが、盛りは過ぎています。先日の雨でだいぶ傷んでしまいました。
笠ヶ岳と朝日岳の手前
2023年06月04日 08:15撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/4 8:15
笠ヶ岳と朝日岳の手前
日陰の花はかろうじてきれい。
2023年06月04日 08:15撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/4 8:15
日陰の花はかろうじてきれい。
こうやって見るとなだらかな感じですが、登ると結構えげつなかったです。
2023年06月04日 08:16撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
6/4 8:16
こうやって見るとなだらかな感じですが、登ると結構えげつなかったです。
神々しいですね。
2023年06月04日 08:19撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/4 8:19
神々しいですね。
ツクバネソウ
2023年06月04日 08:26撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/4 8:26
ツクバネソウ
とりあえず、白毛門とうちゃこ。
2023年06月04日 08:26撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/4 8:26
とりあえず、白毛門とうちゃこ。
浅間山が全貌を現しました。
2023年06月04日 08:31撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/4 8:31
浅間山が全貌を現しました。
八ヶ岳と南アルプスの一部。
2023年06月04日 08:31撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/4 8:31
八ヶ岳と南アルプスの一部。
少し麓に雲がわいてきました。透明度も下がっています。
2023年06月04日 08:31撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/4 8:31
少し麓に雲がわいてきました。透明度も下がっています。
エチゴキジムシロでしょうか。
2023年06月04日 08:42撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
6/4 8:42
エチゴキジムシロでしょうか。
ここから望むと格好がいいですね。
2023年06月04日 08:43撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/4 8:43
ここから望むと格好がいいですね。
白毛門を越えると雪渓がちらほらあり、ショウジョウバカマが咲いています。
2023年06月04日 08:44撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/4 8:44
白毛門を越えると雪渓がちらほらあり、ショウジョウバカマが咲いています。
あっぷ
2023年06月04日 08:45撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/4 8:45
あっぷ
現状ではこの一か所だけ雪渓を歩きます。
2023年06月04日 08:45撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
6/4 8:45
現状ではこの一か所だけ雪渓を歩きます。
慎重に・・
2023年06月04日 08:46撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/4 8:46
慎重に・・
雪が解けたばかりなのでしょうか。このあたりは見ごろのイワナシが少しだけ咲いていました。
2023年06月04日 08:51撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
6/4 8:51
雪が解けたばかりなのでしょうか。このあたりは見ごろのイワナシが少しだけ咲いていました。
UFOか?
2023年06月04日 08:58撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/4 8:58
UFOか?
燧岳と至仏山がきれいに並んで見えるんですね。
2023年06月04日 08:58撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/4 8:58
燧岳と至仏山がきれいに並んで見えるんですね。
タムシバがかろうじて残っていました。タムシバはやはり青空が似合いますね!
2023年06月04日 09:04撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
6/4 9:04
タムシバがかろうじて残っていました。タムシバはやはり青空が似合いますね!
ここまで少し登山道から離れたところにちらほらムラサキヤシオが見えていたのですが、やっと間近でご挨拶できました。
2023年06月04日 09:05撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/4 9:05
ここまで少し登山道から離れたところにちらほらムラサキヤシオが見えていたのですが、やっと間近でご挨拶できました。
ハナバチも働いています。
2023年06月04日 09:05撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/4 9:05
ハナバチも働いています。
2023年06月04日 09:05撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/4 9:05
タケシマラン
2023年06月04日 09:11撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/4 9:11
タケシマラン
ミツバオウレンもところどころに咲いています。
2023年06月04日 09:14撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/4 9:14
ミツバオウレンもところどころに咲いています。
先ほどまでちらっとしか見えなかった苗場山が全貌を現しました。
2023年06月04日 09:18撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/4 9:18
先ほどまでちらっとしか見えなかった苗場山が全貌を現しました。
ヒメアカタテハが道案内してくれます。
2023年06月04日 09:21撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/4 9:21
ヒメアカタテハが道案内してくれます。
標高が上がってきたのできれいなアズマシャクナゲも残っています。
2023年06月04日 09:23撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/4 9:23
標高が上がってきたのできれいなアズマシャクナゲも残っています。
ムラサキヤシオも蕾がまだあります。
2023年06月04日 09:24撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/4 9:24
ムラサキヤシオも蕾がまだあります。
コタヌキランでしょうか。
2023年06月04日 09:26撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/4 9:26
コタヌキランでしょうか。
う〜、まだ長い
2023年06月04日 09:27撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/4 9:27
う〜、まだ長い
マガタマハンミョウって飛べないんですね。ひたすら歩き回っています。
2023年06月04日 09:28撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/4 9:28
マガタマハンミョウって飛べないんですね。ひたすら歩き回っています。
ちょっと花の形態が変わった個体。
2023年06月04日 09:34撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/4 9:34
ちょっと花の形態が変わった個体。
うっすら鹿島槍が見えました。
2023年06月04日 09:52撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/4 9:52
うっすら鹿島槍が見えました。
この辺りは登っていないんですよね。
2023年06月04日 09:52撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/4 9:52
この辺りは登っていないんですよね。
火打山はまだ雪がいっぱいですね。
2023年06月04日 09:52撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/4 9:52
火打山はまだ雪がいっぱいですね。
笠ヶ岳とうちゃこ。西側の大展望です。
2023年06月04日 09:59撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/4 9:59
笠ヶ岳とうちゃこ。西側の大展望です。
朝日岳の全貌がやっと見えました。
2023年06月04日 09:59撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
6/4 9:59
朝日岳の全貌がやっと見えました。
南東方面の展望。
2023年06月04日 10:01撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/4 10:01
南東方面の展望。
平標山もちらっと見えます。
2023年06月04日 10:02撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
6/4 10:02
平標山もちらっと見えます。
魚沼平野でしょうか。残念ながら日本海はもやって見えませんでした。
2023年06月04日 10:03撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/4 10:03
魚沼平野でしょうか。残念ながら日本海はもやって見えませんでした。
火打山と妙高山です。
2023年06月04日 10:03撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/4 10:03
火打山と妙高山です。
風が強かったので、ちょっと朝日岳方面に下った避難小屋で昼食をいただきました。
2023年06月04日 10:48撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/4 10:48
風が強かったので、ちょっと朝日岳方面に下った避難小屋で昼食をいただきました。
いい感じの雲が出てきました。
2023年06月04日 10:49撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/4 10:49
いい感じの雲が出てきました。
おっ随分白いタイプもあるんですね。
2023年06月04日 10:50撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
6/4 10:50
おっ随分白いタイプもあるんですね。
rurintaもご機嫌です。
2023年06月04日 10:53撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/4 10:53
rurintaもご機嫌です。
いやいや、これを見に来たんですよね。
2023年06月04日 10:55撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
6/4 10:55
いやいや、これを見に来たんですよね。
ふう、気持ちいい!
2023年06月04日 10:58撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
6/4 10:58
ふう、気持ちいい!
来し方。きれいな稜線ですね。
2023年06月04日 11:04撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/4 11:04
来し方。きれいな稜線ですね。
歩き疲れたようで、しばらくじっとしていました。
2023年06月04日 11:09撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/4 11:09
歩き疲れたようで、しばらくじっとしていました。
気持ちよさそうに咲いています。
2023年06月04日 11:14撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/4 11:14
気持ちよさそうに咲いています。
トラマルハナバチも忙しそうです。
2023年06月04日 11:28撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/4 11:28
トラマルハナバチも忙しそうです。
また同じタムシバを撮ってしまいます。
2023年06月04日 11:29撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/4 11:29
また同じタムシバを撮ってしまいます。
いい感じで積雲が浮かんでいます。
2023年06月04日 11:30撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/4 11:30
いい感じで積雲が浮かんでいます。
見納め。
2023年06月04日 11:48撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
6/4 11:48
見納め。
あれ、空にクリオネが・・
2023年06月04日 11:58撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/4 11:58
あれ、空にクリオネが・・
ヒメイワカガミをひとかたまりだけ見つけました。
2023年06月04日 12:01撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/4 12:01
ヒメイワカガミをひとかたまりだけ見つけました。
こうやって見るとなかなか急傾斜。
2023年06月04日 12:17撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/4 12:17
こうやって見るとなかなか急傾斜。
谷川岳にも雲の影がかかり始めました。
2023年06月04日 12:17撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
6/4 12:17
谷川岳にも雲の影がかかり始めました。
ナエバキスミレに励まされます。
2023年06月04日 12:19撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/4 12:19
ナエバキスミレに励まされます。
rurintaは手こずります。
2023年06月04日 12:20撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/4 12:20
rurintaは手こずります。
ナンゴクミネカエデでしょうか。
2023年06月04日 12:32撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/4 12:32
ナンゴクミネカエデでしょうか。
コイワカガミにミヤマセセリ
2023年06月04日 12:38撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/4 12:38
コイワカガミにミヤマセセリ
コツバメがいました。さすがにもう少しボロです。
2023年06月04日 13:34撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/4 13:34
コツバメがいました。さすがにもう少しボロです。
順光の新緑に映えます。
2023年06月04日 13:35撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/4 13:35
順光の新緑に映えます。
ここでもトラマルハナバチが頑張る。
2023年06月04日 13:41撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/4 13:41
ここでもトラマルハナバチが頑張る。
ウロができるほどのクロベの巨木。
2023年06月04日 13:44撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/4 13:44
ウロができるほどのクロベの巨木。
下山はrurintaが電池切れで、超ローペースです。日差しの向きもすっかり変わり趣が変わりました。
2023年06月04日 13:53撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/4 13:53
下山はrurintaが電池切れで、超ローペースです。日差しの向きもすっかり変わり趣が変わりました。
このクロベが最古参でしょうか。株元は真横に伸びています。
2023年06月04日 13:59撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/4 13:59
このクロベが最古参でしょうか。株元は真横に伸びています。
もうすぐ梅雨ですね。きのこも顔を出しています。
2023年06月04日 14:05撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/4 14:05
もうすぐ梅雨ですね。きのこも顔を出しています。
少し遠くに滝が見えました。雪解けなので結構な水量です。
2023年06月04日 14:30撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/4 14:30
少し遠くに滝が見えました。雪解けなので結構な水量です。
行きにも見上げたクロベ。午後は日差しがあるので違った光景です。
2023年06月04日 14:59撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/4 14:59
行きにも見上げたクロベ。午後は日差しがあるので違った光景です。
ぼろい橋に帰ってきました。
2023年06月04日 15:22撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/4 15:22
ぼろい橋に帰ってきました。
お疲れ様でした。
2023年06月04日 15:25撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/4 15:25
お疲れ様でした。
土合山の家の玄関先にはホオノキがすっくと立っています。ちょうど花が見頃です。
2023年06月04日 16:18撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/4 16:18
土合山の家の玄関先にはホオノキがすっくと立っています。ちょうど花が見頃です。

感想

 台風一過の好天に恵まれ最高の天気でした。高度により花も色々な状況を見せてくれ,とても楽しめました。
 ただrurintaがこの頃少しお疲れだったで下山時はかなりグロッキーで超ローペースとなりました。こう言う時はなかなか下山口が遠いですね。
 ま、これに懲りずにまた山行こう!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:110人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら