ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5672751
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

至仏山(花と自然観察)鳩待峠

2023年07月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:50
距離
10.8km
登り
857m
下り
859m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:12
休憩
0:37
合計
7:49
7:37
51
8:28
8:32
1
8:33
8:38
164
11:22
11:23
71
12:34
12:51
44
13:35
13:40
41
14:21
14:23
2
14:25
14:26
20
14:46
14:48
37
15:25
15:25
1
15:26
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆尾瀬第1(おぜだいいち)駐車場
・駐車台数:280台 ・駐車料金:1000円/(24H) ・トイレ:有
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-6073

◆<戸倉発 公共交通運賃(片道)>
戸倉 ⇔ 鳩待峠 : 大人1000円 (乗合バス)
戸倉 ⇔ 大清水 : 大人620円 (路線バス)

◆2023年度 尾瀬マイカー規制情報(乗合バス時刻表)
https://tozanguchinavi.com/blog/regulation_of_traffic/27774

◆尾瀬情報
・尾瀬保護財団
 ・https://oze-fnd.or.jp/
・環境省
 ・https://www.env.go.jp/park/oze/
コース状況/
危険箇所等
◆鳩待峠〜山ノ鼻〜高天ヶ原〜至仏山〜小至仏山〜オヤマ沢田代
〜原見岩〜鳩待峠の戻る周回ルート

◎今回の山行目的:山開きしたばかりの至仏山で高山植物の自然観察

◆登山道
・B3(かな?)グレード(B3のやや下、B2のやや上)の登山道だが
 木道は結構傷んでいる
・山ノ鼻〜至仏山:樹林帯の登山道には水が流れ滑りやすくなっている
・至仏山〜オヤマ沢田代:蛇紋岩は滑りやすく要注意

◆花(多くの花が見られた)
・山ノ鼻〜至仏山:山頂付近になると花は多く見頃
・至仏山〜原見岩:途中お花畑がある

今回紹介した花(意外とあったね)
・ゴゼンタチバナ
・ヤグルマソウ
・ハクサンシャクナゲ
・オオレインジンソウ
・ミヤマカラマツ
・ヒオウギアヤメ
・ヒツジグサ
・ハナニガナ
・タニウツギ
・ベニサラサドウダン
・レンゲツツジ
・タテヤマリンドウ
・ダイモンジソウ
・ウラジロヨウラク
・ナナカマド
・ユキワリソウ
・ヨツバシオガマ
・ハクサンコザクラ
・ハクサンチドリ
・ツマトリソウ
・ジョウシュウアズマギク
・タカネバラ
・ホソバヒナウスユキソウ
・タカネシオガマ
・ハクサンイチゲ
・キジムシロ
・ジョウエツキバナノコマノツメ
・シナノキンバイ
・ショウジョウバカマ
・チングルマ
・イワカガミ
・イワハタザオ
・クモイイカリソウ
・オゼソウ
・ヒメシャクナゲ
・コバイケイソウ
・ワタスゲ
・ミツバオーレン
・マイズルソウ
・ミヤマキンポウゲ
その他周辺情報 ◆日帰り温泉
・尾瀬ぷらり館
・花咲の湯
・寄居山温泉「ほっこりの湯」
鳩待峠からスタート:鳩待峠休憩所 高山植物はJTBパブリッシング『尾瀬植物手帳』猪狩貴史著を参考に記載した
1
鳩待峠からスタート:鳩待峠休憩所 高山植物はJTBパブリッシング『尾瀬植物手帳』猪狩貴史著を参考に記載した
ゴゼンタチバナ
ヤグルマソウ
ハクサンシャクナゲ
1
ハクサンシャクナゲ
ハクサンシャクナゲ
2
ハクサンシャクナゲ
ミズバショウの木道を歩く 熊除け鐘有
1
ミズバショウの木道を歩く 熊除け鐘有
オオレインジンソウ レイジンは麗人ではなく伶人で雅楽を演奏する宮吏の事 トリカブトの近縁植物
1
オオレインジンソウ レイジンは麗人ではなく伶人で雅楽を演奏する宮吏の事 トリカブトの近縁植物
ミヤマカラマツ
至仏山荘
ヒオウギアヤメ
池塘のヒツジグサと至仏山
3
池塘のヒツジグサと至仏山
ハナニガナ
タニウツギ
ベニサラサドウダン
3
ベニサラサドウダン
レンゲツツジ
タテヤマリンドウ
3
タテヤマリンドウ
ベニサラサドウダン
2
ベニサラサドウダン
ダイモンジソウ
べニサラサドウダン
2
べニサラサドウダン
水の流れる登山道
1
水の流れる登山道
ウラジロヨウラク
1
ウラジロヨウラク
ナナカマド
途中より振り返り燧ケ岳と尾瀬ヶ原
3
途中より振り返り燧ケ岳と尾瀬ヶ原
傾いた木道を登る💦
1
傾いた木道を登る💦
ユキワリソウ
ヨツバシオガマ
ハクサンコザクラ
4
ハクサンコザクラ
ハクサンチドリ
ツマトリソウ
やはりこの方角は見入ってしまう
4
やはりこの方角は見入ってしまう
ジョウシュウアズマギク
3
ジョウシュウアズマギク
タカネバラ
ホソバヒナウスユキソウ
1
ホソバヒナウスユキソウ
タカネシオガマ
至仏山山頂方向
ハクサンイチゲ
ハクサンイチゲの撮影を楽しむ
4
ハクサンイチゲの撮影を楽しむ
ハクサンイチゲ
キジムシロ
ジョウエツキバナノコマノツメ
1
ジョウエツキバナノコマノツメ
シナノキンバイ
シナノキンバイ
ショウジョウバカマ
1
ショウジョウバカマ
チングルマ
チングルマ
チングルマ うまく撮れました😊
8
チングルマ うまく撮れました😊
イワカガミ
至仏山山頂にて撮影して頂きました
5
至仏山山頂にて撮影して頂きました
至仏山山頂よりベニサラサドウダンと燧ケ岳
1
至仏山山頂よりベニサラサドウダンと燧ケ岳
至仏山山頂にて置き撮り😊 やや不安定😓
2
至仏山山頂にて置き撮り😊 やや不安定😓
イワハタザオ
蛇紋岩と巻機山方向
2
蛇紋岩と巻機山方向
ジョウエツキバナノコマノツメ
1
ジョウエツキバナノコマノツメ
ホソバヒナウスユキソウ
4
ホソバヒナウスユキソウ
小至仏山方向
タカネシオガマ
ベニサラサドウダン
2
ベニサラサドウダン
至仏山を振り返る
4
至仏山を振り返る
これから向かう小至仏山方向
2
これから向かう小至仏山方向
小至仏山山頂
日光白根山と錫ヶ岳
1
日光白根山と錫ヶ岳
青空とハクサンイチゲ
3
青空とハクサンイチゲ
青空とシナノキンバイ
1
青空とシナノキンバイ
お花畑、ハクサンイチゲとチングルマ
3
お花畑、ハクサンイチゲとチングルマ
クモイイカリソウ
2
クモイイカリソウ
クモイイカリソウ
3
クモイイカリソウ
オゼソウ
ヒメシャクナゲ
お花畑、チングルマ
2
お花畑、チングルマ
お花畑と木道 振り返り撮影
2
お花畑と木道 振り返り撮影
シナキンバイのアップ
2
シナキンバイのアップ
ハクサンイチゲ
ウラジロヨウラク
1
ウラジロヨウラク
尾瀬ヶ原と燧ヶ岳
3
尾瀬ヶ原と燧ヶ岳
コバイケイソウ
ワタスゲ
ミツバオーレン
イワカガミ
マイズルソウ
ミヤマキンポウゲ シナノキンバイより花は小さい
2
ミヤマキンポウゲ シナノキンバイより花は小さい
目印のブナの木
やはり下山後は花豆ソフト
5
やはり下山後は花豆ソフト

装備

個人装備
ドライレイヤー(上) Tシャツ半袖 アウター(上) レイン(上下) パンツ(夏用) グローブ ポール ガイド地図 地形図 コンパス イヤーウォーマー ネックウォーマー 帽子 ファーストエイド ヘッドランプ 保温ポット カメラ スマートフォン

感想

July.02.2023(Sun)
至仏山(鳩待峠)

前回のアヤメ平からおよそ2週間が過ぎ
行く山に迷ったが山開きしたばかりの至仏山で
高山植物の観賞と自然観察をすることにした

山ノ鼻から高天ヶ原までは木道は傷んでおり
また樹林帯では水が流れ滑りやすい状況であった
花は至仏山山頂手前が見頃を向かえていた

至仏山山頂から鳩待峠まではお花畑があり
こちらも楽しむ事ができた
全体的には花の種類も豊富でこの時期はお薦めだ

ただ蛇紋岩が露出して滑るため足の置き場には注意が必要だ
山頂からら下山直後いきなり滑ったのは驚いた😲
それから慎重に歩いた

クロージングはドライ+半袖Tシャツにアームカバーで
全て過ごす事ができた
水は2.5ℓ+お湯350佞任曚棆嫉鎧に飲み切ってしまい
ピッタリだった

7月は山開きが多くあれこれ検討したが
二年ぶりのこの時期の至仏山はやはり良かった
また今年は5月から3度目の尾瀬である
尾瀬は未だ歩いていない場所がまだあるので
これからもチャレンジして行こうと思う

ここ平日は忙しくどうしても記録のUPが遅れてしまう
少し山行日より時が過ぎてしまい申し訳ございません

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:205人

コメント

久しぶりの訪問となりました。
 どの花もきれいに撮れていますね。私はコンパクトデジカメ任せで、思ったようなクリアな画像は少ないです。でも、軽いのが何よりの利点です。歩く時間が長いときは、軽いのはとてもありがたいです。
 私は、7月7日に尾瀬笠ヶ岳に行って来ました。至仏では見られない?ミヤマムラサキに会いにです。ジョウシュウアズマギクも、たくさん会えました。
 至仏山まで行きたかったですが、もう笠ヶ岳の往復で疲れて疲れて、オヤマ沢田代の近くにあるお花畑でオゼソウ・シナノキンバイ・クモイイカリソウ・ハクサンコザクラをカメラに収めるのが精々でした。
 アナファンさんと同様に、晴天に恵まれ思い出に残る山行となりました。昨年も同じ時期に同じ笠ヶ岳への道を歩いているのですが、残雪の量によって咲き残っている花の種類が違って来るんですね。今年は雪解けが早かったせいで、見られた花が20種くらい少なかったです。
 笠ヶ岳にもキバナノコマノツメが咲いていましたが、ジョウエツキバナノコマノツメかどうか判断つかなく、今いろいろ調べている所です。ジョウエツを冠するのは、至仏山の方だけのようです。
2023/7/11 14:33
suro-ninさん
コメントありがとうございました
今年は至仏山の雪解けが早く暖かったため、山開き直後を狙って行きました
ほぼ想像通りだったのですが、花数はやや多かった気がします
梅雨明けも近い気がします
これから暑くなりますがお体ご自愛ください
またどこかの山でお会いできると思ってます
今後ともよろしくお願い申し上げます
2023/7/12 19:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら