芦安駐車場で車中泊明け。ウインドウネット(窓の網戸)は最低でも左右2か所分必須です。それでも風がなくて蒸し暑かった。明け方に雨がパラついたので慌てて撤収。
0
7/4 4:45
芦安駐車場で車中泊明け。ウインドウネット(窓の網戸)は最低でも左右2か所分必須です。それでも風がなくて蒸し暑かった。明け方に雨がパラついたので慌てて撤収。
タクシーは3台とも満車のため、バスに乗りました。
0
7/4 4:57
タクシーは3台とも満車のため、バスに乗りました。
広河原到着。昨年リニューアルした広河原山荘はもはやホテルですね。
1
7/4 6:19
広河原到着。昨年リニューアルした広河原山荘はもはやホテルですね。
トイレを済ませて出発!
0
7/4 6:19
トイレを済ませて出発!
吊橋へ。
0
7/4 6:20
吊橋へ。
2年連続で梅雨空を期待して裏切られました。極度の暑がりの私にはピーカンよりシトシト雨の方がマシ、できれば薄曇り位がちょうど良いのですが…。
1
7/4 6:21
2年連続で梅雨空を期待して裏切られました。極度の暑がりの私にはピーカンよりシトシト雨の方がマシ、できれば薄曇り位がちょうど良いのですが…。
吊橋を渡ります。
0
7/4 6:22
吊橋を渡ります。
アサヨ峰。
0
7/4 6:23
アサヨ峰。
野呂川の下流側。
0
7/4 6:23
野呂川の下流側。
沢沿いには行けません。御池小屋へ向かいます。
0
7/4 6:23
沢沿いには行けません。御池小屋へ向かいます。
明るい森。もはや暑い笑。
0
7/4 6:28
明るい森。もはや暑い笑。
このように通行止めとなっています。
0
7/4 6:42
このように通行止めとなっています。
次第に急になってきます。
1
7/4 6:49
次第に急になってきます。
下山後(7/7)のyahooニュースで知ったのですが、前日(7/3)に第一ベンチでサバイバルナイフを持った輩が焚火をしてゴミを投棄していったとか。通った時は全く気づきませんでしたが、あらためて写真を確認すると切株左横の石積みの中に黒い鍋のようなものが見えます。
1
7/4 7:13
下山後(7/7)のyahooニュースで知ったのですが、前日(7/3)に第一ベンチでサバイバルナイフを持った輩が焚火をしてゴミを投棄していったとか。通った時は全く気づきませんでしたが、あらためて写真を確認すると切株左横の石積みの中に黒い鍋のようなものが見えます。
よく整備された木段。
0
7/4 7:22
よく整備された木段。
樹林帯でもこの暑さ、木がなくなったらどうなることやら…。標高で打ち消してくれるといいんだけど。
0
7/4 7:32
樹林帯でもこの暑さ、木がなくなったらどうなることやら…。標高で打ち消してくれるといいんだけど。
沢を過ぎるともうすぐ小屋ですね。
1
7/4 8:14
沢を過ぎるともうすぐ小屋ですね。
出ました。
0
7/4 8:24
出ました。
御池小屋到着。
1
7/4 8:25
御池小屋到着。
冷たいおいしい水で生き返ります。
1
7/4 8:25
冷たいおいしい水で生き返ります。
白根御池。ここのテン場も良かったけど、蚊が多いのがちょっとな〜。
0
7/4 8:27
白根御池。ここのテン場も良かったけど、蚊が多いのがちょっとな〜。
草スベリへ。雪渓を登ろうかとも思いましたが、落石保護用ヘルメットと滑落停止用ピッケルを持ったまま縦走したくないので、やめました。
1
7/4 8:27
草スベリへ。雪渓を登ろうかとも思いましたが、落石保護用ヘルメットと滑落停止用ピッケルを持ったまま縦走したくないので、やめました。
北岳。いや〜暑すぎ💦
1
7/4 8:27
北岳。いや〜暑すぎ💦
上から御池を見下ろす。
1
7/4 8:51
上から御池を見下ろす。
汗止めバンドをしていても全くカンケーなく凄まじい滝汗💦💦💦大丈夫か俺?
1
7/4 9:56
汗止めバンドをしていても全くカンケーなく凄まじい滝汗💦💦💦大丈夫か俺?
ついに森林限界を超え、お花畑に出ました。もう日射から逃げも隠れもできません。
0
7/4 10:21
ついに森林限界を超え、お花畑に出ました。もう日射から逃げも隠れもできません。
あとは日よけ用つば広ハットだけが頼りです。
1
7/4 10:21
あとは日よけ用つば広ハットだけが頼りです。
正面に鳳凰山。
1
7/4 10:34
正面に鳳凰山。
オベリスクも顔を出しました。
3
7/4 10:34
オベリスクも顔を出しました。
シナノキンバイの大群落。
1
7/4 10:35
シナノキンバイの大群落。
お花畑を直登します。
1
7/4 10:39
お花畑を直登します。
あとちょっとで稜線に乗ります。
0
7/4 10:43
あとちょっとで稜線に乗ります。
稜線に乗りました。ドーンと仙丈。
1
7/4 10:45
稜線に乗りました。ドーンと仙丈。
北岳へ続く稜線。さすがにここまで来れば風と標高のおかげで日射が強くても耐えられます。汗もだいぶ収まりました。
3
7/4 10:50
北岳へ続く稜線。さすがにここまで来れば風と標高のおかげで日射が強くても耐えられます。汗もだいぶ収まりました。
岩場の先に肩の小屋。
1
7/4 10:50
岩場の先に肩の小屋。
これは白山/北岳どっち?右のは北岳っぽいけど…よくわかりません笑。
1
7/4 10:54
これは白山/北岳どっち?右のは北岳っぽいけど…よくわかりません笑。
ちょっとした岩場を越えます。
0
7/4 10:57
ちょっとした岩場を越えます。
甲斐駒はガスがかかってます。
1
7/4 11:11
甲斐駒はガスがかかってます。
お花畑。
1
7/4 11:16
お花畑。
北岳だろうが白山だろうが、きれいなお花に違いはありませんね。
2
7/4 11:17
北岳だろうが白山だろうが、きれいなお花に違いはありませんね。
何かヘンな音がするな?と思ったら雷鳥さんでした。目の前の登山道上で羽を膨らましてブーブー言ってました。
4
7/4 11:19
何かヘンな音がするな?と思ったら雷鳥さんでした。目の前の登山道上で羽を膨らましてブーブー言ってました。
「ウチの子たちが通るからそれ以上近寄らないで!!!」と怒られました。
2
7/4 11:19
「ウチの子たちが通るからそれ以上近寄らないで!!!」と怒られました。
前回はヤマドリに、今回は雷鳥に怒られました😭ヒナを守るオカンは強し!ていうかちゃんと前見て歩け!ってことですね。ごめんよ〜
3
7/4 11:20
前回はヤマドリに、今回は雷鳥に怒られました😭ヒナを守るオカンは強し!ていうかちゃんと前見て歩け!ってことですね。ごめんよ〜
お花畑の雷鳥さん。
4
7/4 11:20
お花畑の雷鳥さん。
そんなに睨まないで〜💦
1
7/4 11:21
そんなに睨まないで〜💦
肩の小屋到着。
2
7/4 11:28
肩の小屋到着。
もうひと登り💦
1
7/4 11:35
もうひと登り💦
まだイケメン封印中。
2
7/4 11:50
まだイケメン封印中。
山頂が見えた!
1
7/4 12:07
山頂が見えた!
北岳到着ー!
2
7/4 12:15
北岳到着ー!
イケメンも御開帳!
5
7/4 12:20
イケメンも御開帳!
仙丈ケ岳。
3
7/4 12:21
仙丈ケ岳。
鳳凰三山。
3
7/4 12:21
鳳凰三山。
ボーコン沢の頭?
0
7/4 12:21
ボーコン沢の頭?
山頂独り占め。
1
7/4 12:21
山頂独り占め。
昔は白根岳って呼んでたんですね。
0
7/4 12:21
昔は白根岳って呼んでたんですね。
ここにもお花畑。
0
7/4 12:33
ここにもお花畑。
3000m天空の散歩道。お散歩は明日です。
2
7/4 12:39
3000m天空の散歩道。お散歩は明日です。
本日の宿。
2
7/4 12:39
本日の宿。
ここを少し下ってトラバース道を通って宿に行きます。
0
7/4 12:49
ここを少し下ってトラバース道を通って宿に行きます。
ここからトラバース。
1
7/4 13:01
ここからトラバース。
キタダケソウの見頃は過ぎたようですが、一応探してみます。
0
7/4 13:06
キタダケソウの見頃は過ぎたようですが、一応探してみます。
まだまだ元気なハクサンイチゲがいっぱい。
0
7/4 13:06
まだまだ元気なハクサンイチゲがいっぱい。
葉に毛があるのは白山一華ですね。
0
7/4 13:08
葉に毛があるのは白山一華ですね。
なかなかワイルドなお花畑ですな😅
2
7/4 13:09
なかなかワイルドなお花畑ですな😅
これも白山…あれ、左下のは?
1
7/4 13:11
これも白山…あれ、左下のは?
これは毛が無いのでもしや…
2
7/4 13:11
これは毛が無いのでもしや…
ここでお花畑が途切れました。
2
7/4 13:14
ここでお花畑が途切れました。
稜線からの道と合流。
1
7/4 13:26
稜線からの道と合流。
ここから宿までは見頃を過ぎたお花がほとんどでした。
2
7/4 13:26
ここから宿までは見頃を過ぎたお花がほとんどでした。
わずかに元気なのも残ってます。
1
7/4 13:28
わずかに元気なのも残ってます。
よく探せばキタダケソウも混じってるのかも…
1
7/4 13:39
よく探せばキタダケソウも混じってるのかも…
北岳山荘到着。
4
7/4 13:40
北岳山荘到着。
大広間もパーテーションで一人ずつ区切られてます。富士山を含めてこれがコロナ後の山小屋スタイルになるんでしょうね。まあ一畳に2人というこれまでの基準?が異常だったとは思います。経営的には厳しいでしょうが、日本の未来の登山界のためにはきっと良い試練になるでしょう。
5
7/4 14:56
大広間もパーテーションで一人ずつ区切られてます。富士山を含めてこれがコロナ後の山小屋スタイルになるんでしょうね。まあ一畳に2人というこれまでの基準?が異常だったとは思います。経営的には厳しいでしょうが、日本の未来の登山界のためにはきっと良い試練になるでしょう。
私は個室の一画を割り当てられました。HPにはインナーシーツを持参するよう書かれていたので、一番薄いシュラフを持ってきました。シュラフだけでちょうど良かった。
4
7/4 14:57
私は個室の一画を割り当てられました。HPにはインナーシーツを持参するよう書かれていたので、一番薄いシュラフを持ってきました。シュラフだけでちょうど良かった。
夕食は白身魚でした。ご飯とみそ汁はお代わりOK。
4
7/4 17:33
夕食は白身魚でした。ご飯とみそ汁はお代わりOK。
翌朝、今日は曇りの予報。ただし午後急速に崩れるようです。
1
7/5 4:27
翌朝、今日は曇りの予報。ただし午後急速に崩れるようです。
山荘前には雪が残ってます。
2
7/5 4:27
山荘前には雪が残ってます。
夜明けの富士山。
2
7/5 4:28
夜明けの富士山。
北岳と山荘。
1
7/5 4:29
北岳と山荘。
南の空に満月。
2
7/5 4:29
南の空に満月。
間ノ岳方面。山頂は見えない?これから行きます。
1
7/5 4:30
間ノ岳方面。山頂は見えない?これから行きます。
薄曇りのためモルゲン富士とまではいきませんでした。
0
7/5 4:47
薄曇りのためモルゲン富士とまではいきませんでした。
お世話になりました。
0
7/5 5:02
お世話になりました。
まだ晴れてますね。
1
7/5 5:04
まだ晴れてますね。
雲海に浮かぶ富士。
0
7/5 5:12
雲海に浮かぶ富士。
中白峰山到着。暑くもなく寒くもない。私的にはピーカンよりもこのくらいの高曇りがベストコンディション!
0
7/5 5:38
中白峰山到着。暑くもなく寒くもない。私的にはピーカンよりもこのくらいの高曇りがベストコンディション!
今日も小屋泊なのでバスの時間を気にすることもなく、ベストコンディションの"天空の散歩道"を心行くまでのんびりと散策できます。とはいえ午後になると発雷確率も上がるので、それまでには樹林帯に下るようにしますが。
3
7/5 5:38
今日も小屋泊なのでバスの時間を気にすることもなく、ベストコンディションの"天空の散歩道"を心行くまでのんびりと散策できます。とはいえ午後になると発雷確率も上がるので、それまでには樹林帯に下るようにしますが。
中央アルプス。
0
7/5 5:38
中央アルプス。
間ノ岳山頂。
0
7/5 5:39
間ノ岳山頂。
甲斐駒・北岳・鳳凰三山。
2
7/5 5:50
甲斐駒・北岳・鳳凰三山。
間ノ岳到着。いやー、期待通りの素晴らしいトレッキング!
2
7/5 6:32
間ノ岳到着。いやー、期待通りの素晴らしいトレッキング!
塩見岳方面。
1
7/5 6:33
塩見岳方面。
農鳥岳と西農鳥岳。
2
7/5 6:33
農鳥岳と西農鳥岳。
終始左前方に富士山が見えています。
1
7/5 6:33
終始左前方に富士山が見えています。
ノウトリへ。
1
7/5 6:36
ノウトリへ。
農鳥小屋が見えた。
3
7/5 6:39
農鳥小屋が見えた。
塩見岳。
1
7/5 6:39
塩見岳。
赤と黄色の独特のマーキング。やや派手ですが、ガスった時には助かりそう。
1
7/5 6:42
赤と黄色の独特のマーキング。やや派手ですが、ガスった時には助かりそう。
主のいないひっそりとした農鳥小屋。
1
7/5 7:26
主のいないひっそりとした農鳥小屋。
ここまで寄ればウケケケには見えません笑。
0
7/5 7:27
ここまで寄ればウケケケには見えません笑。
今年は避難小屋として利用可能とのこと。大門沢小屋のご主人によると、おやじさんはお元気だそうです。
2
7/5 7:28
今年は避難小屋として利用可能とのこと。大門沢小屋のご主人によると、おやじさんはお元気だそうです。
これが噂のワイルドトイレ。
0
7/5 7:35
これが噂のワイルドトイレ。
波板のすべり台。ワイルドだろぅ〜
1
7/5 7:35
波板のすべり台。ワイルドだろぅ〜
それじゃ西農鳥へ登り返しだっ!
2
7/5 7:37
それじゃ西農鳥へ登り返しだっ!
到着。農鳥小屋があんなに小さく。
2
7/5 8:32
到着。農鳥小屋があんなに小さく。
富士山バックに農鳥岳。
0
7/5 8:32
富士山バックに農鳥岳。
最後の農鳥岳に到着。
2
7/5 9:10
最後の農鳥岳に到着。
農鳥岳から八ヶ岳を望む。
1
7/5 9:14
農鳥岳から八ヶ岳を望む。
南へ続く稜線。
3
7/5 9:22
南へ続く稜線。
下降点に到着。
0
7/5 9:47
下降点に到着。
合掌。
0
7/5 9:48
合掌。
鐘は中の「舌」がなくて鳴らせませんでした。冬はピッケル⛏️で叩くんですかね。
0
7/5 9:48
鐘は中の「舌」がなくて鳴らせませんでした。冬はピッケル⛏️で叩くんですかね。
腹減ったので、ここで北岳山荘のお弁当をいただきました。
2
7/5 9:52
腹減ったので、ここで北岳山荘のお弁当をいただきました。
さあ下りましょう。
0
7/5 10:04
さあ下りましょう。
あの沢まで激下り。
2
7/5 10:08
あの沢まで激下り。
今回のルート上で唯一の雪。緩い斜面のたった20m程なのでチェンスパ不要です。
2
7/5 10:24
今回のルート上で唯一の雪。緩い斜面のたった20m程なのでチェンスパ不要です。
激下りのはじまり。下りは楽だからいいけど登りはキツイだろうな〜。
0
7/5 10:37
激下りのはじまり。下りは楽だからいいけど登りはキツイだろうな〜。
しかも蚊が多くて、動きを止めると餌食になるのでゆっくり休憩もできない。東斜面で午前中は暑さも凄いだろうし、こりゃ登りは地獄確定だな。
1
7/5 11:08
しかも蚊が多くて、動きを止めると餌食になるのでゆっくり休憩もできない。東斜面で午前中は暑さも凄いだろうし、こりゃ登りは地獄確定だな。
沢の上に出ました。
1
7/5 11:19
沢の上に出ました。
ここは滑落注意!
2
7/5 11:19
ここは滑落注意!
渡渉ポイント。この時は問題なし。雨で増水するとヤバいかも。
2
7/5 11:42
渡渉ポイント。この時は問題なし。雨で増水するとヤバいかも。
ここも問題なし。なぜかこの橋の横に北岳山荘のお弁当2つが並べて置かれてました…???
3
7/5 11:48
ここも問題なし。なぜかこの橋の横に北岳山荘のお弁当2つが並べて置かれてました…???
小屋が見えた。
0
7/5 12:04
小屋が見えた。
本日の宿、大門沢小屋に到着。
2
7/5 12:11
本日の宿、大門沢小屋に到着。
ここもやはり一人ずつ区切られてます。
3
7/5 12:18
ここもやはり一人ずつ区切られてます。
到着してしばらくすると急にガスってきてパラパラ小雨が降り出しました。ナイスタイミング!
0
7/5 13:31
到着してしばらくすると急にガスってきてパラパラ小雨が降り出しました。ナイスタイミング!
左が登り(農鳥岳方面)、右が下り(奈良田方面)です。
2
7/5 13:33
左が登り(農鳥岳方面)、右が下り(奈良田方面)です。
ここのトイレも農鳥小屋に負けずワイルドです。
2
7/5 15:27
ここのトイレも農鳥小屋に負けずワイルドです。
夕食はビーフシチューのチキン版?おいしかったです。ご飯とみそ汁はお代わりOK。
3
7/5 17:00
夕食はビーフシチューのチキン版?おいしかったです。ご飯とみそ汁はお代わりOK。
この日はテント2張、小屋は私の貸し切りでした。いや〜なんて贅沢!消灯は20時です。夜の間はずっと土砂降りが続いていた様です。明日の増水が心配😟
2
7/5 19:13
この日はテント2張、小屋は私の貸し切りでした。いや〜なんて贅沢!消灯は20時です。夜の間はずっと土砂降りが続いていた様です。明日の増水が心配😟
21時から4時まで7時間爆睡できました。今日は晴れの予報。本来ならテン場の先に富士山ドーンなのですが、今はまだガスガス。
1
7/6 4:24
21時から4時まで7時間爆睡できました。今日は晴れの予報。本来ならテン場の先に富士山ドーンなのですが、今はまだガスガス。
今日は第一発電所8:46のバスに乗って広河原に戻ります。去年の実績から6:00までに出れば間に合うでしょう。
1
7/6 4:27
今日は第一発電所8:46のバスに乗って広河原に戻ります。去年の実績から6:00までに出れば間に合うでしょう。
朝食。おいしくいただきました。
2
7/6 4:58
朝食。おいしくいただきました。
晴れ間が出てきました。
1
7/6 5:38
晴れ間が出てきました。
出発!小屋からの最初の下りが結構急です。これからのルートは去年なぜか往復しているので笑、記憶に新しいところです。
1
7/6 5:42
出発!小屋からの最初の下りが結構急です。これからのルートは去年なぜか往復しているので笑、記憶に新しいところです。
丸太橋その1。去年崩落したのを修復していただいたようです。ありがたや〜。
3
7/6 5:47
丸太橋その1。去年崩落したのを修復していただいたようです。ありがたや〜。
丸太橋その2。もう3度目ともなれば目をつぶっても渡れます。(?)
2
7/6 5:58
丸太橋その2。もう3度目ともなれば目をつぶっても渡れます。(?)
昨日からの雨で一部登山道が沢と化しています。
2
7/6 6:04
昨日からの雨で一部登山道が沢と化しています。
これからまた激下りのはじまりです。標高が下がって暑くなりまたまた滝汗💦💦💦。一眼のレンズも曇って何が写ってるかわかりませんね笑。
0
7/6 6:26
これからまた激下りのはじまりです。標高が下がって暑くなりまたまた滝汗💦💦💦。一眼のレンズも曇って何が写ってるかわかりませんね笑。
奈落の底までつづら折り。登るの大変だったな〜。
1
7/6 6:46
奈落の底までつづら折り。登るの大変だったな〜。
これは楽勝。
2
7/6 6:51
これは楽勝。
これも問題なし。
2
7/6 6:52
これも問題なし。
さあ核心です。ここは渡渉ポイントの見極めが大切。増水してない時はピンクテープのところが無難かと。
2
7/6 7:10
さあ核心です。ここは渡渉ポイントの見極めが大切。増水してない時はピンクテープのところが無難かと。
ここかな?ちなみに岩が茶色くなっているのはコケが付いていてツルッツル滑ります。
1
7/6 7:11
ここかな?ちなみに岩が茶色くなっているのはコケが付いていてツルッツル滑ります。
それともこっちの方が良いかな?何度も慎重に足場のシミュレーションをして、エイヤッ・・・ツルっドボッ💦見事に半身浴をしてしまいました😭まあ汗だくの中の涼しい行水だし、もうじき下山なので問題なし。登りの方はくれぐれもご注意を。
4
7/6 7:11
それともこっちの方が良いかな?何度も慎重に足場のシミュレーションをして、エイヤッ・・・ツルっドボッ💦見事に半身浴をしてしまいました😭まあ汗だくの中の涼しい行水だし、もうじき下山なので問題なし。登りの方はくれぐれもご注意を。
不安定な吊橋を渡ります。
2
7/6 7:17
不安定な吊橋を渡ります。
水門を通過。
0
7/6 7:20
水門を通過。
こんな巻道あったかなぁ?去年は通らなかった。
0
7/6 7:24
こんな巻道あったかなぁ?去年は通らなかった。
去年はあっちの橋を通りました。
0
7/6 7:26
去年はあっちの橋を通りました。
河原を迂回するようになってます。
0
7/6 7:27
河原を迂回するようになってます。
最後の吊橋へ降りていきます。
0
7/6 7:32
最後の吊橋へ降りていきます。
森山橋を渡ります。
1
7/6 7:34
森山橋を渡ります。
林道に出ました。あとは林道を下るだけです。ただし斜面からの落石には注意。
0
7/6 7:38
林道に出ました。あとは林道を下るだけです。ただし斜面からの落石には注意。
ゲートを通過するとすぐ第一発電所のバス停です。バスが来るまで45分あります。
0
7/6 8:01
ゲートを通過するとすぐ第一発電所のバス停です。バスが来るまで45分あります。
バス道。ダンプや工事の車がひっきりなし。
0
7/6 8:12
バス道。ダンプや工事の車がひっきりなし。
警備員さん、お疲れ様です。
0
7/6 8:12
警備員さん、お疲れ様です。
警備員さんとお話ししながら濡れたズボンを日に当てて乾かします笑。
1
7/6 8:12
警備員さんとお話ししながら濡れたズボンを日に当てて乾かします笑。
ようやくバスが来ました。シートが濡れないようレインジャケットを敷いて座りました。
1
7/6 8:43
ようやくバスが来ました。シートが濡れないようレインジャケットを敷いて座りました。
広河原到着。バスは10:00までありません。タクシーの客集めをして7人揃ったので即出発!
1
7/6 9:20
広河原到着。バスは10:00までありません。タクシーの客集めをして7人揃ったので即出発!
芦安駐車場に到着。バス停横の日帰り温泉に入ってさっぱり。
0
7/6 10:09
芦安駐車場に到着。バス停横の日帰り温泉に入ってさっぱり。
初めに見とけよ、って笑。メジャーな登山道には出てなさそうですが、「クマが出た」は失礼ですね。わざわざ好き好んで「クマさん家」に遊びに来てるのはこっちだ、ということを忘れずに!
3
7/6 11:00
初めに見とけよ、って笑。メジャーな登山道には出てなさそうですが、「クマが出た」は失礼ですね。わざわざ好き好んで「クマさん家」に遊びに来てるのはこっちだ、ということを忘れずに!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する