ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5689865
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

白峰三山。

2023年07月07日(金) ~ 2023年07月08日(土)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
15:46
距離
23.1km
登り
2,577m
下り
3,210m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:12
休憩
0:48
合計
6:00
11:32
11:32
14
11:46
11:46
26
12:12
12:13
20
12:33
12:40
35
13:15
13:15
82
14:37
14:43
8
14:51
14:58
28
15:26
15:36
18
15:54
15:54
21
16:15
16:30
15
16:45
16:46
18
17:04
17:05
23
17:28
2日目
山行
9:14
休憩
0:31
合計
9:45
5:03
33
5:36
5:36
52
6:28
6:29
49
7:18
7:33
49
8:22
8:24
37
9:01
9:01
28
9:29
9:32
152
12:04
12:10
111
14:01
14:02
15
14:17
14:20
24
14:44
14:44
4
天候 1日目:昼頃晴れ、その後曇り
2日目:朝から暴風雨、昼前から小康状態
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
○行き
吉祥寺 → 甲府
2時間12分 片道1980円 乗換1回

吉祥寺
| 05:31 [3番線]
| JR中央線・高尾行
| 06:10
高尾
| 06:15 [3番線]
| JR中央本線・松本行
| 07:43
甲府

甲府駅南口バスターミナル
乗り場①9:05→広河原10:58
1990円+300円(マイカー規制協力金)

○帰り
バス:第一発電所15:36→広河原16:15
1,010円+300円(マイカー規制協力金)

バス:広河原16:40→甲府18:30
1,990円+300円(協力金)

電車:甲府→吉祥寺(行きの逆)
コース状況/
危険箇所等
全体的に修繕が進んでなかったり、道幅が狭い割にガイドロープが張ってなかったり…逆を言えばそれだけ上級者向けとも捉えられ、登山の危機管理について考えさせられました。
その他周辺情報 農鳥小屋が営業してなかった、予約制になったのでしょうか?
甲府駅到着、ここからバスに乗って広河原へ向かいます!
2023年07月07日 07:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
7/7 7:43
甲府駅到着、ここからバスに乗って広河原へ向かいます!
駅前の有名な信玄像、威圧感がすごいのです!
2023年07月07日 08:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
7/7 8:00
駅前の有名な信玄像、威圧感がすごいのです!
1番乗り場、時刻表はこんな感じ!
2023年07月07日 08:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
7/7 8:28
1番乗り場、時刻表はこんな感じ!
約2時間、広河原インフォメーションセンターに到着しました、ワクワクです!
2023年07月07日 10:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
7/7 10:57
約2時間、広河原インフォメーションセンターに到着しました、ワクワクです!
内部はこんな感じ、オシャレです♪
2023年07月07日 11:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
7/7 11:07
内部はこんな感じ、オシャレです♪
今回の登山計画書。
2023年07月07日 11:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
7/7 11:07
今回の登山計画書。
現天皇も白峰三山達成されてるんですって、頑張らねば!
2023年07月07日 11:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
7/7 11:27
現天皇も白峰三山達成されてるんですって、頑張らねば!
南アルプスの開祖の碑。
2023年07月07日 11:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
7/7 11:27
南アルプスの開祖の碑。
南アルプス北部の概念図。
2023年07月07日 11:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
7/7 11:27
南アルプス北部の概念図。
超有名な広河原橋、絵力あります!
2023年07月07日 11:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
15
7/7 11:30
超有名な広河原橋、絵力あります!
聞いてはいましたが、いきなり急登なのです💦
2023年07月07日 11:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
7/7 11:53
聞いてはいましたが、いきなり急登なのです💦
第一ベンチ到着!
まだ体力も大丈夫なので、休まず進みます!
2023年07月07日 12:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
7/7 12:12
第一ベンチ到着!
まだ体力も大丈夫なので、休まず進みます!
木の階段は以前転げ落ちたのでトラウマなのです・汗
2023年07月07日 12:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
7/7 12:28
木の階段は以前転げ落ちたのでトラウマなのです・汗
第二ベンチ到着!
ここで少し休みます!
2023年07月07日 12:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
7/7 12:34
第二ベンチ到着!
ここで少し休みます!
北岳への標識はありますが、距離が分からず…。
2023年07月07日 12:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
7/7 12:34
北岳への標識はありますが、距離が分からず…。
あそこに見えるのは仙丈ヶ岳なのかな?
2023年07月07日 12:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
7/7 12:37
あそこに見えるのは仙丈ヶ岳なのかな?
まだまだ登ります(疲れた)!
2023年07月07日 12:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
7/7 12:47
まだまだ登ります(疲れた)!
ここも分かってますってば情報のみ、分かってますってば・笑
2023年07月07日 12:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
7/7 12:52
ここも分かってますってば情報のみ、分かってますってば・笑
南アルプス感があって良い沢です♪
2023年07月07日 13:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
18
7/7 13:04
南アルプス感があって良い沢です♪
天皇もお泊まりになられた"白根御池小屋"。
2023年07月07日 13:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
7/7 13:13
天皇もお泊まりになられた"白根御池小屋"。
白根御池。
2023年07月07日 13:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
7/7 13:15
白根御池。
肩の小屋まで約3時間20分、これから標識の奥に向かって進んでいきます!
2023年07月07日 13:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
7/7 13:16
肩の小屋まで約3時間20分、これから標識の奥に向かって進んでいきます!
ハシゴなのか階段なのか。
2023年07月07日 13:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
7/7 13:26
ハシゴなのか階段なのか。
こちら側は良い景色ですね、ステキ!
2023年07月07日 13:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
20
7/7 13:26
こちら側は良い景色ですね、ステキ!
ひょっとして、北岳はんひょっこり?
2023年07月07日 14:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
7/7 14:08
ひょっとして、北岳はんひょっこり?
草すべり分岐、肩の小屋まで約50分!
2023年07月07日 14:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
7/7 14:37
草すべり分岐、肩の小屋まで約50分!
緑豊かで高山植物も多彩でした♪
2023年07月07日 14:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
16
7/7 14:48
緑豊かで高山植物も多彩でした♪
よっ、ナイスパノラマっ!
2023年07月07日 14:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
15
7/7 14:53
よっ、ナイスパノラマっ!
どうした!?、標識バラバラ殺人現場。
2023年07月07日 14:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
7/7 14:55
どうした!?、標識バラバラ殺人現場。
この稜線…来て良かったです!
2023年07月07日 14:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
19
7/7 14:57
この稜線…来て良かったです!
小太郎山分岐点到着、小太郎山も行きたかったですね💦
2023年07月07日 14:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
7/7 14:58
小太郎山分岐点到着、小太郎山も行きたかったですね💦
力強さを感じます、カッコいい!
2023年07月07日 14:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
22
7/7 14:58
力強さを感じます、カッコいい!
先程の稜線を別アングルで、カッコいいので何度も撮っちゃいます・笑
2023年07月07日 15:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
28
7/7 15:02
先程の稜線を別アングルで、カッコいいので何度も撮っちゃいます・笑
なかなか荒々しいですね、登り甲斐があります!
2023年07月07日 15:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
15
7/7 15:05
なかなか荒々しいですね、登り甲斐があります!
肩の小屋まであとわずかです!
2023年07月07日 15:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
7/7 15:14
肩の小屋まであとわずかです!
北岳の肩の小屋に到着、ついつい鐘を鳴らしてしまいました・笑
2023年07月07日 15:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
24
7/7 15:26
北岳の肩の小屋に到着、ついつい鐘を鳴らしてしまいました・笑
肩の小屋から北岳を望む…あらら、ガスってきちゃった・残念。
2023年07月07日 15:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
16
7/7 15:34
肩の小屋から北岳を望む…あらら、ガスってきちゃった・残念。
両俣分岐。
さて、北岳山頂へ向かいます!
2023年07月07日 15:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
7/7 15:52
両俣分岐。
さて、北岳山頂へ向かいます!
山頂まであと20分!
2023年07月07日 15:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
7/7 15:54
山頂まであと20分!
北岳山頂が目の前に!
2023年07月07日 16:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
7/7 16:09
北岳山頂が目の前に!
雲が覆いそうな勢いです、急げー!
2023年07月07日 16:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
15
7/7 16:12
雲が覆いそうな勢いです、急げー!
間に合わず、ガスガスな北岳山頂に到着、かなしー!
2023年07月07日 16:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
32
7/7 16:16
間に合わず、ガスガスな北岳山頂に到着、かなしー!
百名山の標識。
2023年07月07日 16:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
18
7/7 16:24
百名山の標識。
三角点タッチもしておきます、日本No.2ゲット!
2023年07月07日 16:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
18
7/7 16:15
三角点タッチもしておきます、日本No.2ゲット!
吊尾根分岐点、今夜の宿"北岳山荘"目指します。
2023年07月07日 16:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
7/7 16:45
吊尾根分岐点、今夜の宿"北岳山荘"目指します。
トラバースルート分岐、北岳山荘まであと20分!
2023年07月07日 17:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
7/7 17:06
トラバースルート分岐、北岳山荘まであと20分!
今回も雷鳥さんに会えました、うれしー✨
2023年07月07日 17:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
7/7 17:08
今回も雷鳥さんに会えました、うれしー✨
北岳山荘が見えてきました、間ノ岳方面もガス…このアングル、雲無しで撮りたかったですねー・涙
2023年07月07日 17:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
21
7/7 17:14
北岳山荘が見えてきました、間ノ岳方面もガス…このアングル、雲無しで撮りたかったですねー・涙
北岳山荘が目の前に!
2023年07月07日 17:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
7/7 17:25
北岳山荘が目の前に!
なんと、荘前に雪がっ!
引力:北岳山荘<<雪渓・笑
2023年07月07日 17:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
7/7 17:27
なんと、荘前に雪がっ!
引力:北岳山荘<<雪渓・笑
当然ながら触ってしまいました♪・笑
2023年07月07日 17:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
7/7 17:28
当然ながら触ってしまいました♪・笑
北岳山荘に到着、疲れたーっ!!
2023年07月07日 17:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
7/7 17:28
北岳山荘に到着、疲れたーっ!!
今回の宿泊部屋は"間ノ岳"。
2023年07月07日 17:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
7/7 17:43
今回の宿泊部屋は"間ノ岳"。
自分のスペースはこんな感じ。
昔はピーク時に一つの布団を2,3人で使う状況だったらしいです・驚
閉所好きな自分にとっては良い環境でした♪
2023年07月07日 17:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
17
7/7 17:43
自分のスペースはこんな感じ。
昔はピーク時に一つの布団を2,3人で使う状況だったらしいです・驚
閉所好きな自分にとっては良い環境でした♪
今夜の夕食。
優しい味のホイル蒸し、ごはんと味噌汁がおかわり自由でした、美味美味♪
2023年07月07日 18:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
29
7/7 18:37
今夜の夕食。
優しい味のホイル蒸し、ごはんと味噌汁がおかわり自由でした、美味美味♪
第1日目の高山植物。
初めて高山植物に目を向けてみましたが、みんな多彩で活き活きしてますね!
22
第1日目の高山植物。
初めて高山植物に目を向けてみましたが、みんな多彩で活き活きしてますね!
翌日、早朝から嵐ってました…。
しばらく待つ方もいらっしゃいましたが(人によっては10時ぐらいまで)、下山バスの時刻もあったので仕方なく出発しました。
2023年07月08日 05:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
7/8 5:19
翌日、早朝から嵐ってました…。
しばらく待つ方もいらっしゃいましたが(人によっては10時ぐらいまで)、下山バスの時刻もあったので仕方なく出発しました。
中白根山標識。
2023年07月08日 05:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
7/8 5:36
中白根山標識。
ここにも雪渓が、暴風雨過ぎて近寄れないっ!
2023年07月08日 06:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/8 6:26
ここにも雪渓が、暴風雨過ぎて近寄れないっ!
文字通りの横殴りの暴風雨と闘いながら"間ノ岳"到着。
2023年07月08日 06:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
21
7/8 6:28
文字通りの横殴りの暴風雨と闘いながら"間ノ岳"到着。
三角点タッチ、日本No.3ゲット!
しかし周りは何も見えず、かなしいのー。
2023年07月08日 06:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
7/8 6:28
三角点タッチ、日本No.3ゲット!
しかし周りは何も見えず、かなしいのー。
次は農鳥小屋目指します!
2023年07月08日 06:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
7/8 6:29
次は農鳥小屋目指します!
ノウトリの看板、ここから農鳥岳までマーキングが親切でした♪
2023年07月08日 06:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
7/8 6:39
ノウトリの看板、ここから農鳥岳までマーキングが親切でした♪
間ノ岳-三国平-農鳥小屋分岐、しっかり積まれた足場です。
2023年07月08日 07:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
7/8 7:07
間ノ岳-三国平-農鳥小屋分岐、しっかり積まれた足場です。
農鳥小屋到着、温かい一杯をいただきたかったのですが…人の気配なし。
2023年07月08日 07:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
7/8 7:16
農鳥小屋到着、温かい一杯をいただきたかったのですが…人の気配なし。
農鳥小屋全景、人気がないのでとても怖く感じました…。
2023年07月08日 07:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
7/8 7:15
農鳥小屋全景、人気がないのでとても怖く感じました…。
とにかく濡れて寒いです、動いて発熱しないと…農鳥岳目指します!
2023年07月08日 08:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
7/8 8:16
とにかく濡れて寒いです、動いて発熱しないと…農鳥岳目指します!
西農鳥岳到着!
2023年07月08日 08:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
18
7/8 8:19
西農鳥岳到着!
農鳥岳到着、ついに白峰三山達成!!
それにしても独特な標識ですね!
2023年07月08日 08:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
25
7/8 8:59
農鳥岳到着、ついに白峰三山達成!!
それにしても独特な標識ですね!
三角点もタッチ!、パノラマ何も見えず。
2023年07月08日 08:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
15
7/8 8:59
三角点もタッチ!、パノラマ何も見えず。
ガスガスガスガス…どこもこんな感じなんです・涙
2023年07月08日 09:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
7/8 9:13
ガスガスガスガス…どこもこんな感じなんです・涙
大門沢下降点、時間が無かったので"広河内岳"まで行けませんでした・涙
これから激下りタイムのスタートです!
2023年07月08日 09:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
7/8 9:30
大門沢下降点、時間が無かったので"広河内岳"まで行けませんでした・涙
これから激下りタイムのスタートです!
こんなところを下ります!
2023年07月08日 09:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
7/8 9:44
こんなところを下ります!
またまたまた雪渓、今度は雪渓を歩くルートなので滑らないよう注意、ところどころ氷化してたので危なかったです💦
2023年07月08日 09:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
7/8 9:52
またまたまた雪渓、今度は雪渓を歩くルートなので滑らないよう注意、ところどころ氷化してたので危なかったです💦
幻想的なのですが、いかんせん心に余裕がありません・汗
2023年07月08日 10:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
7/8 10:50
幻想的なのですが、いかんせん心に余裕がありません・汗
沢も明らかに増水してます、サウンドもすごいことに!
2023年07月08日 11:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
7/8 11:12
沢も明らかに増水してます、サウンドもすごいことに!
沢にかかる橋がぶっ壊れております・汗
2023年07月08日 11:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
7/8 11:33
沢にかかる橋がぶっ壊れております・汗
奈良田まで3時間、ギリギリです、急げ急げ!
2023年07月08日 12:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
7/8 12:02
奈良田まで3時間、ギリギリです、急げ急げ!
大門沢小屋。
ホントはここでゆっくりしたかったんです💦
2023年07月08日 12:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
7/8 12:05
大門沢小屋。
ホントはここでゆっくりしたかったんです💦
雨の日の丸太橋の怖さといったら・大汗
2023年07月08日 12:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
21
7/8 12:11
雨の日の丸太橋の怖さといったら・大汗
それを上回るパイプ橋…。
踏み外しも怖いし、巻いてる鉄線でパックリも痛い…。
2023年07月08日 12:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
16
7/8 12:18
それを上回るパイプ橋…。
踏み外しも怖いし、巻いてる鉄線でパックリも痛い…。
大古森沢出合。
2023年07月08日 13:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
7/8 13:31
大古森沢出合。
ここの鉄板吊橋が非常にスカスカで、高度感もあったのでとても怖かったです💦
2023年07月08日 13:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
17
7/8 13:59
ここの鉄板吊橋が非常にスカスカで、高度感もあったのでとても怖かったです💦
早川水系発電所取水口。
2023年07月08日 14:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
7/8 14:03
早川水系発電所取水口。
バイパスの登山道。
砂防の上を歩くだなんて、貴重な経験です✨
2023年07月08日 14:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
7/8 14:11
バイパスの登山道。
砂防の上を歩くだなんて、貴重な経験です✨
森山橋。
2023年07月08日 14:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
7/8 14:19
森山橋。
立派な砂防です、1番上の奥を歩いて渡って来たってことですね♪
2023年07月08日 14:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
7/8 14:20
立派な砂防です、1番上の奥を歩いて渡って来たってことですね♪
奈良田方面からの大門沢登山道入口です。
形式上の下山が出来ました、軽くお疲れ様でした!
5
奈良田方面からの大門沢登山道入口です。
形式上の下山が出来ました、軽くお疲れ様でした!
さてラストウォークです…ついにここまで来ました!
2023年07月08日 14:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/8 14:23
さてラストウォークです…ついにここまで来ました!
途中にある登山者休憩所、天気の良い日は皆さんここでのんびりされるのでしょう✨
2023年07月08日 14:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
7/8 14:26
途中にある登山者休憩所、天気の良い日は皆さんここでのんびりされるのでしょう✨
最後に少しだけパノラマ!
2023年07月08日 14:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
7/8 14:27
最後に少しだけパノラマ!
大門沢ゲート、の横を通り向けます。
2023年07月08日 14:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/8 14:43
大門沢ゲート、の横を通り向けます。
第一発電場のバス停。
遂にゴール、長かったーーっ!!
時間に余裕があれば奈良田まで歩いて温泉に入りたかったです!
2023年07月08日 14:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
7/8 14:45
第一発電場のバス停。
遂にゴール、長かったーーっ!!
時間に余裕があれば奈良田まで歩いて温泉に入りたかったです!
第一発電場バス停の時刻表、ご参考までに♪
2023年07月08日 14:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
7/8 14:45
第一発電場バス停の時刻表、ご参考までに♪
バスに乗って甲府駅に戻って、せっかくなので地元グルメもいただいちゃいました♪
初めてのガチほうとう、めっちゃ美味しかったです!✨
2023年07月08日 19:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
25
7/8 19:04
バスに乗って甲府駅に戻って、せっかくなので地元グルメもいただいちゃいました♪
初めてのガチほうとう、めっちゃ美味しかったです!✨
家に帰って、最後はやっぱこれっ!!
2023年07月08日 21:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
7/8 21:46
家に帰って、最後はやっぱこれっ!!
ヤマレコログです!!
10
ヤマレコログです!!

感想

今回は今月後半に控えている富士山登山のウォーミングアップでどこに登ろうか考えたのですが、行っちゃえということで日本No.2である"北岳"とNo.3である"間ノ岳"(奥穂高岳も同順位)を引っくるめて"白峰三山"縦走してきました♪

初めての南アルプス…まだ登山シーズン前とのことで、甲府駅からスタート地点である広河原バス停までのバスが遅かったので(シーズンでは6:28着、シーズン外ではなんと10:58着!)、"小太郎山"にまでルートを取れなかったのはとても残念でした・涙

計画時、北岳山荘の予約が取れなかったので、ついにテン泊デビューかと装備を探していたのですが…後日空室が出たのでやっぱ山小屋泊にしました・笑

1日目は広河原から北岳山荘まで、序盤から容赦のない高度差1600mの直登に腿が悲鳴…富士山より辛かったですぞ、これは・汗

そんな中、元気な子供達や視覚障害者のグループが頑張って下りてくるのを見てしまったので負けてはいられません、頑張らなければと💪

序盤は良い感じに晴れてたのですが、肩の小屋に到着する頃から徐々に曇りへ…もう少し早く広河原に着いていれば北岳のパノラマゲット出来ていたのかもしれません、うーん、残念💦

北岳山頂に到着するもすでに完璧な四面ガス…少し粘ってみましたが好転せず、後ろ髪引かれながら山頂を後にしました😢

ここら辺から目がチカチカしてきました、嫌だな、高山病かも…北岳山荘に到着、その後すぐに頭も痛くなってきました(高山病確定・涙)が、美味しい夕食をいただいたり、時間制限はありましたがフリーWi-Fi使ったりのんびり過ごすことが出来ました♪

2日目、なんだかんだと高度2900m、高山病の悪化と体内時計の都合、疲れているのにほぼ眠れずのバッドコンディション起床となりました😭

天気予報では"小雨"となってたのにフタを開けたらしっかり嵐なんですけど…バスの時刻もあるので勇気を振り絞り嵐の中へ、北アルプス表銀座もこんな感じで突っ走って大怪我したのを思い出しました、今回はどうなることでしょう?・汗

"間ノ岳"へ向かうも横殴りの暴風雨が富士山と比較にならないくらい暴れよります、あなたはNo.3じゃなかったのかと?・涙

富士山は強風が長く吹いていても立ってられましたが、こちらは踏ん張ってもそれを吹き飛ばそうとしてきます、意志すら感じます、マジ恐怖、雨粒も小石並みにバリバリぶつかってきて痛いのなんのって💦

何かのゲームごとく嵐が弱まったら進む、強くなったら耐え凌ぐ、みたいな…そんな綱引きで大幅にタイムロス、"間ノ岳"も"農鳥岳"も標識と三角点パチリしたら即移動、景色なんて何も期待出来ないし余裕がないです…何なんだろうこの縦走は・涙

とはいえ、途中で何故か雷鳥さんが分かりにくいルートでチョコチョコ何十メートルも逃げるでなく可愛く先導してくれる奇跡もあったので、嬉しかったこともあったりなかったりで(何だったんだろう?)…。

何時間も嵐に耐えるも、さすがに防水仕様の衣類でも浸水が始まり…それ故の低体温症とも戦いながら、無い頭で対策を考えます…出た結論は「濡れた体を逆に活かして雨具の袖や胴口を絞って内部を蒸れさせ、ガツガツ動いてコアの熱が残るようにする」でした🔥

試したことなかったですが、なんとか上手くいき体温を持ち直しました…まさにサバイバルです、ガクガクとワクワクが共存してます・汗

濃ゆいガスに何度もロストし、その都度唖然と孤独感に苛まされましたが、根性でルート復帰…滑落もしましたが、前回の教訓というか受け身やポールの引っ掛けが上手くいきました、大怪我ラインが常にべったりで笑えてきちゃいました💦

要のスマホの電池残量が微妙、充電しようにも雨の中で充電池やライトニングケーブルの不通で充電出来ず、アップルウォッチも終いには電池切れに…スマホの電池が切れたらGPS位置確認はおろか救助連絡も出来ません、こんなに連続で追い込まれたのは今回が初めて、試練がこれでもかと積み重なってきます🌀

ルートの補修もフォローもほぼしてないので、油断したら簡単に死ねます…道幅がない上にぬかるみで滑りやすいにも関わらず片側崖でガイドロープが無いなんて当たり前(あっても支柱がグラグラで体重掛けたら抜け落ちる感じ)、増水した沢の横断も飛び石が(恐らく)水の中…ジャブジャブ流されそうになりながら渡ったりで…嵐の南アルプスはちょっと玄人過ぎではなかろうかと・涙

しかも下りは2000m以上の高度差、膝が痛くなる上に前日の腿の負担も重なって足に力が入らず…かといって油断すると滑落が待ってる雨の中の悪路という…終始緊張感と疲労感との闘い、超えたことのないラインを超えていかないと時間内に間に合わず、土まみれになりながら足の爪も剥がれるしで良く生きて帰ってこれたなぁと自分を褒めてあげたいです、よく頑張ってくれた、この身体!・笑

そんな中、辛うじて時間内に第一発電場バス停に到着。
帰りのバスを待つ間、安心感からトンネルの門を管理しているおじちゃんと歓談、地元の人との交流は楽しいですね✨

小さい頃はリュックに石を入れられて先輩らにケツを叩かれて山を登らされたとか、南アルプスは山が深く、遭難すると見つからない、動物に食べられちゃうからねとか、昔はここで山女魚や岩魚がたくさん取れたんだよとか…。

帰りの最終バスはさすがに混むかと思ったのですが、5,6人しか乗客がいなかったので、最後尾でのんびりさせていただきました、生還出来たご褒美ですね、ありがたや🚌✨

甲府駅でお土産買って、地元グルメのほうとうもいただいて、小さな幸せに触れ、人間社会に戻ってきたのを実感しながら今回の登山を終了することが出来ました♪

今回の縦走を振り返ってみて…美しく壮大な景観、山頂からの大パノラマは見事なほどに皆無でした、しかも負傷しながらの嵐下山になってしまうなんて思ってもみませんでした…逆に言えばこんなコンディションの縦走をこれぐらいの負傷で生還できたという経験は人生でなかなか味わえないのではないかと自分を慰めてみてます、もう、慰めるしかないなと😅

次は2週間後の富士山登山、今回は須走ルートで行きたいと思ってます、これはこれで今から楽しみです、気持ちを切り替えていきたいと思いますー✨




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:968人

コメント

凄い山行でしたね
北岳山荘〜奈良田まで
標高差2000mを一気に下山したんですね。凄すぎ〜〜
しかも悪天候のなかを
無事下山出来て良かったですネ😀
今回の山行に比べれば
富士山は簡単?️ですね
次のレコ、楽しみにしてます😀
2023/7/10 9:10
シン山さん

コメントありがとうございます!
白峰三山、もっとロマンある壮大な景観を楽しめる縦走になると思っていたのですが…現実はうまくいかないものですね😭

お陰様で無事下山出来て本当に良かったです…山の天気をなめていた訳ではないのですが、山の特徴も知らずだったので、結果サバイバルな下山となってしまいました💦

富士山は今度で3回目なので、高山病含めて辛さを知ってますので、まだ大丈夫だと思いますが、まさか練習であるこの縦走のほうが難しくなるとは思わなかったです・笑

2023/7/10 11:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら