柏原新道から冷池山荘泊にて『鹿島槍ヶ岳』
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 17:03
- 距離
- 23.1km
- 登り
- 2,391m
- 下り
- 2,446m
コースタイム
- 山行
- 7:15
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 7:44
- 山行
- 9:21
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 10:56
天候 | 7月22日(土):晴れ時々曇り 7月23日(日):晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
▫︎▪︎▫︎▪︎▫︎▪︎ 1日目 7月22日(土) ▫︎▪︎▫︎▪︎▫︎▪︎ 登山届:柏原新道登山口 登山相談所にて提出 【洞門パーキング〜登山口】 バス道(大町アルペンライン)を扇沢駅へ向かってスノーシェードの中を5分ほど歩く。 左側に駐車場があり、右側、篭川に架かる橋の手前が柏原新道登山口です。 【登山口〜ケルン】 歩き始めてすぐにモミジ坂の急登をジグザグに登っていく。 登山道は道幅も広くよく整備されている。 途中で斜度が緩やかになった頃にケルンが現れる。 この辺りで扇沢駅が見える。 【ケルン〜石畳】 よく整備された道で巻くように歩く。 時折、斜度が急な箇所もあるが、緩やかに登って行く。 かなり長く感じられる・・ 【石畳〜ガラ場】 平たい石を敷き詰めたような道をぬけていく。 やがて土石流が流れた跡のような地形を大きく左カーブを描くように抜けていく。 【ガラ場〜種池山荘】 緩やかな登山道が終わって、山荘への最後の急登(鉄砲坂)となる。 最後の頑張りで登っていくと、やがて三角の屋根(種池山荘)が見えてくる。 【種池山荘〜爺ヶ岳南峰】 拳大の石を敷き詰めたような登山道を登っていく。 頂上に近づくと巻き道があり、余裕が無い時は巻くことが出来る。 【爺ヶ岳南峰〜冷池山荘】 中央峰を巻こうとしていたが、ライチョウが峰道の近くに居たので巻かずに尾根通しとした。 北峰は崩落しているとの記事がでていたので、巻いて冷乗越まで稜線を下っていく。 冷乗越からは冷池山荘、テン場、布引岳、鹿島槍ヶ岳が一望出来る。 (今回はガスが出たり晴れたりだったが乗越からはガスが晴れてくれた♪) 稜線をコルまで下り、樹林の中を登り返していくと小屋に着く。 今回は冷池山荘にて1泊2食(朝食は弁当)付きでお世話になりました。 ▫︎▪︎▫︎▪︎▫︎▪︎ 2日目 7月23日(日) ▫︎▪︎▫︎▪︎▫︎▪︎ 【冷池山荘〜布引岳】 しばらく登るとテント場に着く。 テント場を過ぎると、布引岳〜鹿島槍ヶ岳が見えてくる。 布引岳にはハイマツ帯をジグザグに登って行く。 【布引岳〜鹿島槍ヶ岳南峰】 山頂に向う道は高山植物が数多く咲いている。 この稜線歩きは大展望とお花畑を同時に楽しめる贅沢な道と言える。 ピークへの最後の登りはガラガラとした石道の急登となります。 【鹿島槍ヶ岳南峰〜鹿島槍ヶ岳北峰】 急激な下りで険しい登山道となる、下ってからも瘦せ尾根で気が抜けない。 吊り尾根を通過する時にキレット小屋への分岐がある。 最後の登りをこなすと北峰ピークに着く。 |
その他周辺情報 | 登山後の温泉等:蓼科保養所にて宿泊 【 備 忘 録 】 (山旅の費用等) 信州健康ランド 2,920 (深夜料金 1,100含む)税込 冷池山荘 14,000 蓼科保養所 7,850 + アルコール飲料等 1,770 - アクセス費用 - ガソリン代 14,165 ( 975km ・81,59L) 高速道路料金 15,240 合 計 41,242 (一人分) |
写真
・・予約時点で冷池山荘が満室で種池山荘泊だったのですが、種池山荘で冷池山荘に変更出来ますか?と尋ねると、冷池山荘に問い合わせてくれて可能ですとの返事をいただきました ♬♬♬
感想
【宿泊地が変更できて快適な山歩き】
一日目
8月は仕事の予定がいっぱいで遠征に行けないのでひと足先に夏休みを取りに
梅雨明け後の安定した天気を狙って『鹿島槍ヶ岳』へ行ってきました。
7/21(金)の仕事をフレックスを利用し、1時間早く帰宅して
PM7:30に大阪駅のいつもの場所でamaさんと合流しました。
順調に車を走らせ「信州健康ランド」で仮眠をとって
7/22(土)AM7:30頃に扇沢に着くと無料駐車場はほぼ満車でしたが
柏原新道登山口手前に数台駐車スペースがあったので無事に駐車できました。
準備を済ませ登山口で計画書を提出して出発。
宿泊予定の「種池山荘」まで約4時間の上りが続きます。
歩きやすい登山道で高度を上げていくと雲の隙間から
針ノ木岳から続く稜線や雪渓が見えてきます。
最初の目標のケルンを過ぎてからも黄色いプレートが随所にあり
名称が書かれていますが説明がないと意味がわからないものも多々ありました。
ひたすらに歩き予定通りPM12:00頃に小屋に到着。
真正面に「ピザ祭り」数量限定と書いてあり
その前のテーブルで美味しそうに食べているので注文しようとしたら
一人手前で売切れになり諦めかけていたら宿泊者はPM2:00から再開とのことでした。
その後チェックインの手続きの時運良く「冷池山荘」への変更ができたので
ピザは帰りのお楽しみにして明日のために先を急ぎました。
「爺ヶ岳」は南峰、中峰(2669.8m)、北峰があり三角点は中峰にあります。
南峰、中峰は山頂を経由しますが北峰は崩れていて行けませんでした。
登山道のハイマツ帯で運よく雷鳥と2回遭遇することが出来ました。
北峰を巻いて少しずつ下っていくと赤岩尾根との合流地点が冷乗越です。
「鹿島槍ヶ岳」の双耳峰の雲が取れた時にシャッターチャンスを狙って待っていた
カメラマンの方に記念写真を撮ってもらいました。
冷乗越からハイマツの中をジグザグに10分ほど下ると「冷池山荘」に到着。
チェックインの手続きを済ませ夕食までの時間はゆっくり過ごし
夕食後は20時の消灯を待たずに就寝していました。
二日目
7/23(日)、宿泊地を変更出来て約2時間分先に進めたので
出発時間をAM3:00からAM4:00に変更。
今日の工程は「冷池山荘」から下山まで約10時間の長丁場で
そのうち「冷池山荘」から「鹿島槍ヶ岳北峰」まで往復4時間半かかるので
少しでも荷物を軽くする為に必要なもの以外はデポして出発しました。
気温も暖かく天気予報も晴れ予報で安心してスタートしました。
10分ほど歩くとテン場があり、すでに出発した人のヘッデンの灯りが
登山道に点々と見えていました。
「布引山」の山頂までは歩きやすい上り坂を約1時間半かけて登ります。
薄っすらと明るくなると予想以上に雲が多くて
立山、穂高連峰の稜線まで雲が覆っていて遠望できず残念でした。
ひと休みしてからさらに登り、後立山連峰で最も標高の高い
「鹿島槍ヶ岳南峰」(2889.1m)に到着しました。
山頂からヤセた尾根を慎重に下り雪渓を横目に吊り尾根を通過して
最後に岩稜帯を登り返すと「鹿島槍ヶ岳北峰」(2842m)に到着しました。
ここで小腹も空いてきたので朝食のお弁当を食べました。
山頂では前日から3回目になるテン泊二人組の女子と
遭遇したので談笑してから山頂を後にしました。
帰りは「冷池山荘」で休憩後、デポした荷物をピックアップして
「種池山荘」のピザに間に合うようにAM11:30到着を目指し歩きました。
そして無事にピザとジュースで乾杯してランチを済ませ一気に下山しました。
その後、amaさんの保養所がある蓼科まで移動して疲れを取ってから
翌日、ゆっくりと帰宅しました。
お疲れ様でした!
□■□■ 念願の北峰ゲット! 『鹿島槍ヶ岳』
3度目の正直で鹿島槍ヶ岳北峰に登ることが出来ました。
過去に2度鹿島槍ヶ岳に登ってます(2014年8月・2017年10月)が、
どちらもテント泊装備で登ったので、余裕が無くて南峰までしか行けてなかったのです。
やはり、双耳峰の片方しか登って無かったので心残りがありました。
今回、北峰に登ることが出来て良かったです。
山荘の予約時は冷池山荘が満室だったので種池山荘を予約してました。
・・種池山荘からだと、2日目がすごくハードになってしまうと覚悟してました。
しかし、山行当日に種池山荘にて冷池山荘に変更出来ませんか?と問い合わせると、
冷池山荘に連絡をしてくれて、変更可能だと分かったので変更しました。
結果的には冷池山荘に変更出来たので、無事に歩くことが出来ました。
天気はガスに覆われたり、晴れたりの繰り返しでした。
しかし、要所要所で展望が開けてくれたので、十分満足のできる山行となりました。
タカさんも今回が初めての鹿島槍ヶ岳だったのですが、喜んでました。
山(鹿島槍ヶ岳)の大きさを再認識させられた山行だったと思います。
改めて山の迫力に圧倒させられた気がしました。
・・見た目も美しい双耳峰であり、登っても手応え十分!!
素晴らしいお山であることを再認識させられた山行になりました。
下山後、蓼科保養所にて、ゆっくりと癒やされることを楽しみに下りました・・
こちら方面の山旅にはセットで計画したいと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2ffce5f654a1ca098e93aa60a32252b7bf.jpg)
予定表を拝見していて2日目が種池山荘からだとかなりハードになるので
ちょっと心配してましたが冷池山荘に変更出来て良かったですね。
ここの山荘は新しく建替えされた年に宿泊したのを覚えてます。
猛暑が続きますがお互い身体に気を付けて山歩き楽しみましょう!!
おはようございます。
冷池山荘に変更できて、本当に良かったです。
・・前日までに変更可能かどうかの問い合わせをしておけば良かったのですが、今回は種池山荘に着いたときに、もし変更が出来るのなら変更したいと思いついて、聞いてみました。
種池山荘からだと、北峰に行く時間が足らなかったと思います。
・・今回、北峰に行くことが出来て、やっと鹿島槍ヶ岳を完全にゲット出来たとの達成感が生まれました。
それに、今回は遅まきながら装備の軽量化にも取り組み、かなりの成果を得られました ♬
今後の山歩きに活かせたらと思ってます。
また、お会いできるのを楽しみにしてます。
実のところ私も屋久島以来、山歩きができなくて
ロングコースを心配していましたが運良く変更できて助かりました。
それでも二日目が11時間歩く事になり、変更できていないとかなりキツイ山行でした。
8月は忙しいので9月以降に涼しい山に行きたいと考えています。
暑さが尋常じゃないので体調を壊さないように
お互い山歩きを楽しみましょう!
また、お会いできる日を楽しみにしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する